ツールやライブラリーが乱立し、年々複雑化するJavaScriptの世界。それでも2017年に注目したい3つのライブラリーを紹介します。 JavaScript界にとってはクレイジーな年だった、2016年が終わりました(編注:本記事の原文は2017年1月2日に公開された)。この1年で数え切れないほどの印象的なライブラリーやフレームワークが登場しました。「You Might Not Need JavaScript」はJavaScriptを使わなくても実現できるコードを紹介してJavaScriptの使い方について疑問を投げかけ、Nolan LawsonがFronteersで発表したスライドに関するツイートが議論を呼び、Jeremy KeithやChristian Heilmannといった著名人からもレスポンスがありました。この様子はNolanの投稿にまとめられています。最初にクレイジーと書きました
2016年も進化し続けたフロントエンド開発ツール。Web Tools Weeklyのキュレーター・Louisが1年を振り返り、お気に入りのツールを紹介します。 1年が過ぎ、Webプラットホームでは予想どおり革新、いらだち、疲れとともに、開発者を支援する新しいツールやテクノロジーの大量リリースが爆発的に勢いを増しています。 ReactやAngularといったおなじみのツールがアップデートされた一方、Vue.jsなどの新しいツールも登場し、あっという間に大きな関心を集めました。 私はツールに焦点を当てたウィークリーニュースレターのキュレーションをしているので、調査中に途方もない量のツールに出会います。もちろん人気のツールにはある程度注意を向けますが、あまり注目されていないツールで興味深くかつ実用的なものも評価しています。 そこで昨年と同様、この記事でフロントエンド技術者向けツール分野の2016
ますます進化するウェブデザインの世界を体感でき、コピー&ペーストで利用することもできる HTML/CSS スニペットをまとめてご紹介します。ただいま流行中のWebトレンドの実装を可能にする最新レイアウトから、どんなプロジェクトにも活用したくなるエフェクトやテクニックなどを中心にまとめています。 「Run Pen」をクリックすることで読み込みが開始されます。右下に表示された「Return」で再読み込みし、左上のHTML/CSS/JSタブを切り替えることで、それぞれのスタイリングを確認できます。実際にカスタマイズしたいときは、右上の「Edit on Codepen」をクリックしましょう。 詳細は以下から。 コピペでOK、最新トレンドを押さえたすごい HTML/CSS スニペット40個まとめ 01. Fixed Images That Fades as You Scroll 画面を2分割し、スク
ウィンドウいっぱいの背景に画像や動画を配置したり、ランダムなパーティクルやラインを表示させるなど、主に背景周りで使えそうものや「この領域に何かもうひと手間加えたい...」というときに便利そうだと思うスクリプトを幾つかまとめてみました。 jQueryプラグインが多めですが単体で動かすことができるものもあり、実装方法などに関しても容易にできるものが多いと思います。 背景に画像や動画のスライドショーを実装できる「Vegas」 背景にブラウザいっぱいのスライドショーを実装することができるjQueryプラグインで、画像だけでなく動画を埋め込むこともできます。 また、オプションを変更することでスライドの動きにアニメーションを付けたり、用意されているパターンをオーバーレイで表示させたりすることもできます。
jquery.fadeMoverはページの遷移時にフェードアウト、フェードイン効果をだすためのjQueryプラグインです。 Overview 指定された要素をフェードインしながら表示し、<a>タグをクリックしてページを移動する場合にフェードアウトしてから移動します。 <a href="#top">など、ページ内リンクの指定をしている<a>タグはフェードアウト動作禁止にしています。 [2012-08-28] 「nofadeOut」で複数classの指定がある場合動作するように修正しました。(hasClassでチェック)。あとファイルを直接ダウンロードするように修正しました。 [2012-02-16] 以前作成していたものに少し手を加え、要素を順番にフェードアウト、フェードインさせるオプション「inDelay」「outDelay」もつけました。フォトギャラリー等で少し変わった動きがほしい場
デモページ デモでは、さまざまな区切りができます。 3桁ずつ区切るなどの同数の区切り 料金など 4桁ずつ区切るなどの同数の区切り クレジットカードなど 3桁、4桁など異なる数の区切り 郵便番号など 指定数の区切りの後、残りはフリー 米の電話番号など 日本の電話番号のように最初の桁が2桁か4桁、というのは扱えないのがちょっと残念。 Politespaceの使い方 Step 1: 外部ファイル jquery.jsと当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 <head> ... <script src="js/jquery.js"></script> <script src="js/politespace.js"></script> </head> Step 2: JavaScript jQueryのセレクタで適用を指定し、スクリプトを実行します。 <script> jQuery( func
こんにちは、デザイナーのモモコです。 新オフィスに引っ越してから、いろいろな人のお手製ご飯が食べられて嬉しい今日この頃です。 今回は、セクションごとにスタイリッシュな切り替えができる固定ヘッダーを簡単に設置できるJavaScript「On Scroll Header Effects」を紹介します。 公式ページはこちら: https://tympanus.net/codrops/2013/07/16/on-scroll-header-effects/ デモ まずは、下記リンクからデモをご覧ください。 https://211.125.65.24/demo/2013/10/effect/ ※現在はサービスを終了しています。 実装手順 使用するのは「jQquery」と「waypoints.js」の2つです。 まずはHTMLとCSSを用意します。 CSSの読み込み <link rel="styles
jQuery は CSS セレクタで要素を選んで処理できるのが魅力的ですね。そんな jQuery ですが、CSS セレクタの書き方次第で速度が大幅に変わってきます。 ここでは jQuery の内部処理を疑似コードで示しつつ、jQuery を高速に使うためのポイントを5つに絞って紹介します。 何度も同じセレクタを実行しないクラスだけを指定するのは禁止#id を積極的に使う途中までの結果を再利用する子供セレクタ(>)を使うと速くなることがある ※ この記事は jQuery 1.2.6 のソースコードを元に記述しています 1. 何度も同じセレクタを実行しない 改善前 // 例題 1 $("div.foo").addClass("bar"); $("div.foo").css("background", "#ffffff"); $("div.foo").click(function(){alert
リストを複数行に自動で分割してくれるjQueryプラグイン「Easy List Splitter」 2012年09月13日- jQuery plugin: Easy List Splitter リストを複数行に自動で分割してくれるjQueryプラグイン「Easy List Splitter」。 ul li 等でリスト定義すると縦に長〜くなってしまいますが、これを複数行に分割して横長にしてくれるプラグイン。 レイアウト上、分割したいんだけど、めんどくさいんだよなぁ、という方も、ライブラリを読み込んで、$(element).easyListSplitter({ colNumber: 3 }) みたいにやれば3列にしてくれます。 なんということでしょう。 地味〜かもしれませんが、これは便利だと、殆どのマークアップエンジニアの方は首を揃えて頷いてくれるでしょう。 関連エントリ ツイッターのつぶやき
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く