タグ

ブックマーク / katamachi.hatenablog.com (7)

  • 地方都市に住んでヨソ者=「2級市民」として扱われた違和感。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    事実誤認している箇所がありました。これから修正します。 2013.1.18 「自分の体験談」で文章を紡ぐと言うこと 〜「ヨソ者=『2級市民』」その後〜 - とれいん工房の汽車旅12ヵ月に続きを書きました。 2013.1.21

    地方都市に住んでヨソ者=「2級市民」として扱われた違和感。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2013/01/17
    タイトルといい、内容といい、色々と引っ掛かるところのあるエントリだが、うまく言語化できない。
  • オタクが結婚生活で初めて気づいた趣味の「無駄」と「効率性」の話 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    以前、「オタク趣味を断念するとき。 - とれいん工房の汽車旅12ヵ月」 で書いたように、2年前、僕は身を固めることになりました。当時36歳。「リアル電車男・撃墜」の報に周囲は一時期騒然とした。「まさか先越されるとは……」と30・40歳代の知人たちからも言われたけど、まあそれはそれ。 あれから2年、まだ「2M」*1での生活は続いています。 パートナーが現れると、確かに生活はいろいろ変わっていきますね。独身時代といろんな意味でやり方が異なる。それは当たり前です。 とりわけ、趣味に対する取り組み方は大きく変わりました。 趣味に費やす時間とスペースに制約ができてしまった 今から10数年前、僕の世界における趣味のウエートは、鉄道系6割、バックパッカー2割、アニメ系2割ってところでした。 2年前、共同生活を始めた後、趣味をやっている時間は確実に減りました。 たとえば国内外に旅に出かける機会。 長い学

    オタクが結婚生活で初めて気づいた趣味の「無駄」と「効率性」の話 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2011/08/28
    やりくり上手になるか、似たような趣味の嫁さんを見つけるか。
  • 特急「くろしお」に287系導入(でも振り子はダメっぽい)というニュースが和歌山ですら話題となっていない寂しさ - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    紀勢線にようやく新車特急が導入するらしい。 JR西日和歌山支社は17日、京都・大阪―和歌山を結ぶ特急「くろしお」系に代えて、2012年夏から新型特急を投入すると発表した。 京都・大阪―和歌山に新型特急投入 JR西日、2012年紀伊民報、2010年11月18日 11月定例社長会見を見ると、「車両の形式は、特急「きのさき」「こうのとり」などに投入する287系で、基構造は同じとなります」とある。導入は2010年7月以降。日根野の381系は126両、新車は51両。ちょっと中途半端な両数だ。 なにも詳細が書かれていないから分からないんだけど、鉄道趣味的には、 えっ? 振り子特急は入らないの? という疑問は当然成り立つ。 この287系。 安全性向上のためにオフセット衝突対策や衝撃吸収構造が採用 客室設備やデザインは「サンダーバード」のコンセプトを踏襲 バリアフリー対応や足元のスペース拡大、女性

    特急「くろしお」に287系導入(でも振り子はダメっぽい)というニュースが和歌山ですら話題となっていない寂しさ - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
  • 何でもある田舎のジャスコと、東京を知る人と知らない人との格差 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    田舎のジャスコは「東京」が再現されている。売っている物も歩いている人の服装も全く同じ。10年前には信じられなかったことだが、今、渋谷の10代のファッションと三重のジャスコのファッションがまったく同じなのだ。これには感動した。 Togetter - まとめ「田舎のジャスコは「擬似東京」!渋谷=三重のジャスコ。レベル的に。 10代のファッションで都市と地方との「文化」を語るって勇気があるなあと思ったりもした。Twitterのポジショントークって、はてな以上に難しいなあとも感じたりした。 ただ、文化的独自性とかではなく、「疑似東京」がそこにあるかどうかという立脚点ではまさにそう。この人の指摘する渋谷と三重のジャスコの同一性を否定することもない。 偶然にも、昨日は、うちの家からクルマで10分にあるイオンモールに行って、そこで買い物をして、屋で1時間品定めして、飯をって、シネコンで「借りぐらしの

    何でもある田舎のジャスコと、東京を知る人と知らない人との格差 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2010/08/30
    コクドウ沿いのシミュラークルと地方ライフスタイルについて色々。これはかなり納得できた。
  • 趣味を持続するときに必要な気持ちと「断念」するときの振る舞い - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    この2週間、公私ともにドタバタしていて更新もできていません。すみません。その間のお知らせ。 この日記の名称の元になっている「とれいん工房」。2009年冬のコミックマーケットに落選しています。相棒や知人も桁並み落ちているんで委託もできなさそうです。 「モノレール・クロニクル」という、モノレールの国内創生期を題材にしたを準備していたんですけど、中止にします。これもパソコンのフォルダーの肥やしになるんですかね。 コミケに初めて申し込んだのは晴海に戻ってきた後の1993年夏コミ。 以来、17年、基皆参加。サークルが当選すれば新刊を出してきたし、サークル名を変えずに同一人物でコンスタントに活動をしてきた鉄系サークルってオレぐらいじゃないのって自負くらいはあるんですが、コミケ、特に冬コミの当選率は芳しくない。 ちょっと自分のサークルの備忘録から、この17年のコミケ当落の経緯を抜き出してみた。 とれ

    趣味を持続するときに必要な気持ちと「断念」するときの振る舞い - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2010/06/16
    この断念についての答えは、各人各様に見つけるしかない。しかし断念について悩めるということ自体が、ひとつの吉兆である場合もあると思う。
  • 四国新幹線の計画中止に反発していたのは誰なんだろう - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    実現のめどが立たない四国新幹線の海底トンネル建設調査費として国土交通省が07年度まで29年にわたり、少なくとも24億円を投じていたことが分かった。08年度予算でも1億円計上した。道路特定財源の見直しで無駄な公共事業への批判が高まり、調査打ち切りを決めた(中略) 国交省によると、数年前から四国新幹線の調査を疑問視する声が省内からも上がったが、地元の反発を恐れ、事業は打ち切らず、調査費の支出を続けてきた。調査結果がまとまるまでには、さらに約10億円が必要という。 四国新幹線、29年で調査費24億円 国交省が打ち切り朝日新聞、2008年05月22日 四国新幹線。ついに打ち切りか…… 文には「地元の反発」とあるけど、誰が反発していたんだろう。この構想が潰れても、四国各県や淡路島なんかの人たちは、実際の所、さほど痛みを感じない。だって、州四国連絡高速道路が三も建設されたことで、十二分に享受を受

    四国新幹線の計画中止に反発していたのは誰なんだろう - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2008/07/10
    計画を中止しにくい「空気」があったんでしょうかねぇ。
  • オタクと大塚英志と宮崎勤と秋葉原通り魔殺人事件と彼らの世代 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    昨日(08年6月18日)、評論家の大塚英志が朝日新聞の文化面で書いていた「この20年で失われたもの 宮崎勤死刑囚の刑執行に寄せて」が興味深かった。 いまのナウなヤングは皮膚感覚として理解していないかもしれないけど、大塚って、オタク論壇というものが初めて出現した1989年から数年は斯界の主要プレイヤーであり続けた。 そもそも「オタク論壇」が生まれたきっかけが、宮崎勤による東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件だったというのは言うまでもない。その数年前から、大塚は『システムと儀式 (ちくま文庫)』(単行は1988年)と『定 物語消費論 (角川文庫)』(同1989年)に連なる一連の論考で、アニメマニアのみならず、業界関連者からもかなり注目されていた。押井守も、彼の著作をかなり読み込んでいたと後のインタビューに答えている。これまでの「大きな物語」が終焉すると共に、消費者がその物語を自己流に解釈して消費

    オタクと大塚英志と宮崎勤と秋葉原通り魔殺人事件と彼らの世代 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
  • 1