タグ

ブックマーク / webronza.asahi.com (5)

  • 親の浴びた放射線は子どもに影響するのか? - 粥川準二|論座アーカイブ

    4月17日、『朝日新聞デジタル』は「両親の被曝の子への影響『一部で関係性』 放影研」という見出しで、原爆による放射線の影響を研究している日米合同の研究機関・放射線影響研究所(放影研)の研究結果を報じた。 SNSでこの記事は反響をよんだ。これまで放影研は、被曝2世は原爆の放射線の影響を受けていないと発表し続けてきたが、その定説が覆されたのか? と注目を集めたのだ。 筆者もこの記事の見出しに驚いたので、自分なりに調べてみた。結論を先に述べると、この記事は間違ってはいない。しかし、見出しはきわめてミスリーディングである。研究結果は、これまでの定説を覆すものではなかったからだ。 福島原発事故を受けて再分析 この研究は、放影研の山田美智子・臨床研究部放射線科長らが実施し、専門誌『アメリカ疫学雑誌』オンライン版に4月13日付で掲載された。読んでみると、今回の結果を理解するために重要な「文脈」がよくわか

    親の浴びた放射線は子どもに影響するのか? - 粥川準二|論座アーカイブ
    paku7651
    paku7651 2021/07/17
    「この記事は間違ってはいない。しかし、見出しはきわめてミスリーディングである。研究結果は、これまでの定説を覆すものではなかったからだ。」
  • 戸籍制度の不備を暴いた柏木(妻)・想田(夫)の「夫婦別姓確認訴訟」判決 - 想田和弘|論座アーカイブ

    戸籍制度の不備を暴いた柏木()・想田(夫)の「夫婦別姓確認訴訟」判決 社会やメディアに根付く「夫が主でが従」意識が、選択的夫婦別姓実現を阻んでいる 想田和弘 僕との柏木規与子は、1997年、米国のニューヨーク市で正式に結婚した。 アメリカを含む日以外の国では、結婚の際に「夫婦別姓」か「夫婦同姓」を選択することができる。結婚によって同化・融合するというより、お互いの違いやルーツを尊重しながら仲良くやっていこうと思っていた僕らは、迷わず「別姓」を選んだ。 僕も柏木も自分の名前で仕事をしてきたことも、別姓を選んだ大きな理由の一つだった。映画作家として活動してきた僕にとっても、映画プロデューサー・舞踊家・太極拳師範として活動してきた柏木にとっても、名前はすなわち「ブランド」であり、それを変更することにはデメリットしかない。 日の国内法同士が矛盾している 少なくとも僕は自分の名前を変えたく

    戸籍制度の不備を暴いた柏木(妻)・想田(夫)の「夫婦別姓確認訴訟」判決 - 想田和弘|論座アーカイブ
    paku7651
    paku7651 2021/04/28
    とっくに、司法からは立法府に「さっさと仕事しろ」と言われている(と私は感じている)のに、ぐずぐすやっている。司法判断を真摯に受け止めずすっ飛ばして仕事をしない政治家。
  • 福島をバイアスから解き放ち 中間集団の再構築を - 開沼博|論座アーカイブ

    福島をバイアスから解き放ち 中間集団の再構築を 開沼博 立命館大学衣笠総合研究機構准教授、福島大学客員研究員、東日国際大学客員教授 福島の今がいかなるものか。外から見ていても容易には理解できない。かといって内側から見たら全てを理解できるというわけでもない。 「福島」でも「廃炉」でも「復興・再生」でも良いが、ある概念を前に皆が同じものを思い浮かべて、そのために共に取り組む状況があるならば良いが、現実はそうなっていない。それぞれが違う前提のもとで個別の小さな課題をもぐらたたきゲームの如く潰す作業に労力を費やし、同種のことをしている人同士の連携や違う立場からの共創に向かう糸口はなかなか見つからない。 先日も、廃炉関連の中央省庁関係者から「避難者」の話を聞きたいと言われた。その人はこれまでもそれなりに被災自治体をまわり、話を聞いてきたはずだったので、「いや、避難者の話は散々聞いてきたんではないで

    福島をバイアスから解き放ち 中間集団の再構築を - 開沼博|論座アーカイブ
    paku7651
    paku7651 2019/03/25
  • グルコサミンは効かない - 唐木英明|論座アーカイブ

    グルコサミンは効かない 「機能性表示品」の届け出が相次いで取り下げられている 唐木英明 東京大学名誉教授、公益財団法人「の安全・安心財団」理事長 膝の痛みで悩む人は多いが、グルコサミンは経口で効果がある健康品として欧米でも日でも人気がある。ところが医学の世界では、多くの研究結果が総合的に分析され、グルコサミンには膝の痛みに効果がないことが確定した。また、日ではグルコサミンの機能性表示品の届け出が相次いで取り下げられている。グルコサミンをめぐる最近の状況から機能性品の将来について考えてみる。 検証データの提供を拒否 多くの人が愛用しているグルコサミンだが、当に効果があるのか、長い論争があった。そもそもグルコサミンを飲んでも腸などの消化管からは吸収できず、痛みがある膝には届かない可能性が大きいからだ。しかし、効果があるという論文もある。そこで多くの臨床試験の結果が総合的に検証さ

    グルコサミンは効かない - 唐木英明|論座アーカイブ
    paku7651
    paku7651 2018/02/20
  • 福島の放射線の量を正しく理解してほしい - 早野龍五|論座アーカイブ

    福島の放射線の量を正しく理解してほしい 現地に足を運んでデータを積み上げた科学者、早野龍五さんに聞く 早野龍五 東京大学教授 2011年3月、福島第一原発の異変を感知した直後からツイッターによる情報発信を始めた東京大学理学部教授の早野龍五さんは、この3月に東大を定年退職する。現地に足を運び、「福島県南相馬市での給検査」「ホールボディーカウンターによる内部被曝(ばく)調査」「乳幼児専用の検査装置(ベビースキャン)導入」など、さまざまな取り組みに身を投じてきた。6年間を振り返り、復興に寄せる思いを聞いた。(聞き手・伊藤隆太郎) ――なぜ先生は福島にかかわってこられたのでしょうか。 自分の専門は、原子物理学です。この20年間、ジュネーブのセルン(欧州合同原子核研究所=CERN)で、物質と反物質の対称性について研究してきました。これまで仁科記念賞なども頂戴し、学界ではそれなりの評価は受けてきまし

    福島の放射線の量を正しく理解してほしい - 早野龍五|論座アーカイブ
    paku7651
    paku7651 2017/03/06
    大騒ぎする中に「量」の概念が抜けているものが多数。今春定年で退任なさる早野先生は震災/原発事故以降ずーっと推進でも反対でもない、学者の立場で情報をまとめ発信し続けてくださいました。
  • 1