タグ

イノベーターのジレンに関するpal-9999のブックマーク (19)

  • 日本の携帯端末市場に起こりうるパラダイムシフト

    Business Value of IT, Future of business/companies/workers, Ability to innovate. 前回のエントリが分かりづらかったらしく、大量に反論をいただいたので、改めて補足します。 実を言うと、私はセミナーに参加する以前から、携帯に限らず、日のハイテク・家電メーカーが今後も日国内市場だけを見ていたらグローバルな競争の波・潮目の変化に乗り切れなくなるだろうという仮説を持っていました。 その理由は、「市場のローエンド顧客をターゲットにしている企業が、製品を改良して徐々にハイエンドへシフトしていく」よりも「ハイエンド顧客をターゲットにしている企業がローエンドへシフトする」ほうが遥かに難しいからです。 クリステンセンの「イノベーションのジレンマ」「イノベーションへの解」の理論から言うと、 漸次的な技術改良は必ず進む。企業は、よ

  • 「ソフトウェアの肥大化」と「ムーアの法則」:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル - CNET Japan

    一つ前のエントリーで、Javaの失敗の原因が「豊富なAPIWindowsに対抗する戦略に出たために肥大化しまったことにある」と書いたが、この「ソフトウェアの肥大化」という現象は、実はあらゆる所に見られる。 Windowsがその典型的な例だ。今のパソコンは、Windows95がリリースされた当時のパソコンと比べると、メモリー容量もCPU能力も何倍にも、何十倍にもなっているが、一向に早くなったとは実感できない。なぜだろう。それは今のWindowsWindows95と比べてはるかに肥大化しているからだ。 Windowsに代表されるOS、IEやFirefoxのようなブラウザー、JavaやFlashのようなミドルウェア、そしてMicrosoft Officeのようなアプリケーション、どれもバージョンアップを重ねるごとにどんどん肥大化する。確かに機能が増えてはいるのだが、より多くのメモリーを使い、

  • Appleは再び地に落ちるのか?

    『イノベーションのジレンマ』でおなじみのクリステンセン氏がBusiness Weekの取材に応え、Apple Computerの将来についてコメントしてます: How Apple Could Mess Up, Again (Business Week) AppleはかつてPC事業で犯したのと同じ過ちを、iPodとiTunesの事業で犯すのではないかという内容。プロプライエタリな技術の限界を警告し、アーキテクチャのオープン化を薦めています。けどAppleの社内文化は変えがたいだろうから、結局プロプライエタリな先端技術をどうにかして売り込むしかできないだろう--という悲観的な見通しをしています(Jobsが成功しているのだって、そういった文化を変えるのではなくて自社技術を上手く事業化できたからでしょ?という議論)。 一方、1月10日の日経産業新聞の解説によれば、「店頭で品薄が続く『iPodナノ』

    pal-9999
    pal-9999 2006/01/11
    アップルは確かにヤバス。
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • コスプレまき -スク水編-

    Interested in the marketing services that i offer? For now, please see the contact page Hours & InfoErdbergstrasse 101/3, 1030 Vienna, AT +43 660 1585169 [email protected] Calling: Mo-Fr 7am – 8pm Closed: Sa, Su: ALL DAY

    コスプレまき -スク水編-
    pal-9999
    pal-9999 2006/01/02
    結局、これもそうなんだよな。単純な恋愛セックスとかNTRとかは、ここの読者も飽きちゃってて、それで別機軸のコスプレ人妻ものが凄い評価を受ける。文体も面白いけどね。
  • デジモノに埋もれる日々: 「キレイ」はユーザの需要を飛び越した? - 評価の機軸が一変するとき

    日曜コラムです。こんばんは。 Xbox360の販売がなかなか軌道に乗らないことが各所で話題となっています。 以前の記事でも少しだけ触れさせていただきましたが、 ■2005/12/17 [熱狂醒めやらぬデジモノ年末商戦の話題は Xbox360 と W-ZERO3 熱狂醒めやらぬデジモノ年末商戦の話題は Xbox360 と W-ZERO3] 「体も電源もデカイ」「騒音デカイ」「熱暴走した」など、 いろいろな点に憤をぶつけられているようで、流石にここまでくると むしろXbox360に同情したくなる気持ちが芽生えてきます。 実際、こうした周辺環境に対する不満というものは、 ゲーム自体が死ぬほど面白ければ、言及されなかった のかもしれません。数万円を出して新しく購入するハードですから、 購入者としては、「PS2と大差ない感動」では納得しないでしょう。 上記のような不満の声は、ゲーム自体に魅力ある

    デジモノに埋もれる日々: 「キレイ」はユーザの需要を飛び越した? - 評価の機軸が一変するとき
  • テクノロジー : 日経電子版

    ロンドン近郊のガトウィック空港に19日夜、複数のドローン(小型無人機)が滑走路に侵入を繰り返した。ヒースロー空港に次ぐ規模でクリスマスを前に利用客が殺到する中、36時間にわたって閉…続き [FT・Lex]空港閉鎖招いたドローン、新技術の危険性浮上 [有料会員限定] ドローンテロ対策に新手法 独警察など配備開始 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    pal-9999
    pal-9999 2005/12/24
    典型的なイノベータ-のジレンマ。コストと価値がトレードオフと考えるからこうなる。ゲーム業界は考え方変えるしかない。
  • 大企業にありがちな問題。委託開発の甘い罠・・・

    このところ、「大規模サービスを展開する企業が陥るジレンマ」 や 「当に技術が必要とされる現場にgeekがいない」 で興味深い話が語られています。賛同する部分も多くあります。 さて、とある企業に勤める僕なのですが、最近手がけている仕事のやり方が非常に気にくわない部分がありまして、グチっぽいかもしれませんが思うところを記事にしてみました。他の企業の方々はどうなのかなぁ〜と思いまして。 それは、外注(開発の請負や業務委託等)って当に必要なの?ってことです。特に大企業にありがちだと思います。 金融系や通信系といった真にミッションクリティカルな基幹系システムにおいては、その業界に特化した基盤やルールってのがあって、その専門的知識を有するソフトウェアベンダーへ開発を業務委託するってのは当然かと考えています。もっともソフトウェア業界で働く知り合いからは悲鳴しか聞こえてきませんが・・・。 僕が問題とし

  • Life is beautiful: 図解、イノベーションのジレンマ

    私がマイクロソフトをやめるキッカケを作ったのが、「イノベーションのジレンマ」というだということは、以前にも書いた。IT業界でビジネスをしている限り、大きな会社にいようと、小さなベンチャー企業にいようと、このに書いてあることを日々意識しながら仕事をするかどうかは大きな違いを生むはずだ。 このブログでも何度も引用しながら、一度もちゃんと解説を書いたことがなかったことに気が付いたので、今日のエントリーは、このに書かれているコンセプトの解説。 そう思っていつもの様に書き始めたのだが、文字だけではとても伝えにくいコンセプトだ。しかし、図解と言えばパワポ、というのもありきたりすぎるので、会社の廊下にあるホワイトボードに手書きで描いた図を、携帯電話で撮影したものを使うことにした。通りがかった社員にも見てもらえるので、一石二鳥である。 上の図は、このに書かれたコンセプトを一般化したもの。ブルーのラ

    pal-9999
    pal-9999 2005/11/17
    この本を読んだせいで、仕事をやめようかと思い始め(ry
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    pal-9999
    pal-9999 2005/10/24
    うーん、もうちょっと掘り下げてもいい気がする。セシールはどこで道を間違ったのか点についてさ。
  • メディア・パブ: Google,巨大広告ネットを武器に既存有料事業を破壊

    破竹の勢いのGoogle。無料の魅力的なサービスを次から次へと提供し,それらサービスに飛びつくユーザーが増え続ける。そして,Googleサービスのユーザーに向けてのターゲッティングオンライン広告,つまりAdWordsやAdSenseの広告で稼ぎまくる。このGoogleのビジネスモデルについて,Wall Street Journal Onlineが最近の展開を解説している。 この解説記事の結論は,こうだ。 Some rivals of Web search powerhouse Google Inc. have already learned that lesson. Now, companies in a broader set of industries are grappling with how Google's ad-fueled expansion could potential

  • 2005年東京国際自動車会議: 滑り出し好調なレクサス、喜ぶ人あれば悲しむ人も

    悲しいお知らせです。レクサス「SC」が発売からひと月で約600台も売れてしまいました。 当はもちろんうれしいお知らせである。「LEXUS」ブランドの日逆上陸がうまくいった証拠、トヨタ自動車の作戦が成功した。 ただし、この結果に悲しむ人たちが、間違いなくいる。他社…もそうなのだが、トヨタの中にもいるはずだ。自動車メーカーの中で延々と続いてきた論争に影響を与えるからだ。クルマの売れ行きが「商品力」で決まるのか「営業力」で決まるのか、という論争である。 ▼一夜明ければ人気者、俺って… SCの実態はマイナーチェンジした「ソアラ」である。ソアラの国内販売台数は4月29台、5月32台、6月33台、7月31台。“死に筋”のクルマだった。名札をつけ替えて、お店を改装して、従業員を教育しただけで600台、つまり20倍売れた。いや、生産が間に合わないので、正しくは20倍受注した。 もちろん商品力も上がった

  • http://news.goo.ne.jp/news/asahi/keizai/20051006/K2005100503630.html?C=S

  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C2068941809/E20051008165948/index.html

    pal-9999
    pal-9999 2005/10/09
    うーむ、典型的なローエンド破壊だ
  • イノベーションのジレンマに陥る優良企業たち

    Hewlett-Packard (HP)、Dell、Sun、Oracleなどの企業は、それぞれビジネスの最善を尽くしている。しかし、その前向きの努力こそが自らの衰退を招いている可能性があると、ビジネスの神様Clayton Christensenは言う。 ハーバードビジネススクール教授のChristensenは、優良企業がトップの座から落ちる理由について独自の理論を発表し、大きな話題となった。優良企業の悲劇は、重要顧客の声に耳を傾け、最も収益性の高い分野に投資するという健全な経営手段に端を発しているという。 この原理は、1997年に出されたChristensenの著書「イノベーションのジレンマ−技術革新が巨大企業を滅ぼすとき(原題:The Innovator's Dilemma: When New Technologies Cause Great Firms to Fail)」の中で、初めて

    イノベーションのジレンマに陥る優良企業たち
  • 株式会社アウトロジック(OUTLOGIC®) | Business Research & Intelligence Service

    Substantiation/Perspective - Scanning 情報収集の目的は、それを分析、評価して、次の行動の決定を行う判断に資する点にあります。膨大な公開情報をベースに、地道に分析し、意味づけを繰り返し、点と点を結ぶ線を見いだすこと。戦略上の重要決定には、こうしたインテリジェンス活動を通じた、俯瞰図が欠かせません。 Big Picture/Bottom Line - What/so what 企業では、公開情報よりも足で稼いだ情報や非公式に入手した情報を重視する傾向がありますが、それだけでは広い視野を失いがちです。俯瞰するには、幅広い視点から事実を積み上げることが重要で、そのためにも公開情報も宝の山であることを再認識する必要があります。全体を俯瞰しながら、ディテールの動きにも目配りすることも大事。ズームアウトとズームインを繰り返すことで、注視すべき構造変化の要因を見いだす

    株式会社アウトロジック(OUTLOGIC®) | Business Research & Intelligence Service
  • 81.jpg イノベーション創出プロセス

    Substantiation/Perspective - Scanning 情報収集の目的は、それを分析、評価して、次の行動の決定を行う判断に資する点にあります。膨大な公開情報をベースに、地道に分析し、意味づけを繰り返し、点と点を結ぶ線を見いだすこと。戦略上の重要決定には、こうしたインテリジェンス活動を通じた、俯瞰図が欠かせません。 Big Picture/Bottom Line - What/so what 企業では、公開情報よりも足で稼いだ情報や非公式に入手した情報を重視する傾向がありますが、それだけでは広い視野を失いがちです。俯瞰するには、幅広い視点から事実を積み上げることが重要で、そのためにも公開情報も宝の山であることを再認識する必要があります。全体を俯瞰しながら、ディテールの動きにも目配りすることも大事。ズームアウトとズームインを繰り返すことで、注視すべき構造変化の要因を見いだす

    81.jpg イノベーション創出プロセス
  • 「イノベーションのジレンマ」を読んで (arclamp.jp アークランプ)

    arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ イノベーターのジレンマとは 簡単に言えば「自分の知っている手法、顧客は持続的イノベーションのためであり、それを追求し続けても、破壊的イノベーションに対応できない」ということだろう。 持続的イノベーションとは、製品の性能を高めていくというプロセスだ。これまでの経営手法を用いて、既存顧客や、より高い性能を求める上位顧客に売っていく。そこでは、顧客の要求にしたがって費用対性能を高めていく。そんな経営として当たり前の考え方だ。 一方で破壊的イノベーションは、性能を高めることにつながらない。しばしば、単純で取るに足らないものだ。 筆者は、いまやHPに組み込まれたDECを例に出している。DECはミニコン市場で大いに成長したが、ミニコンよりも性能が劣るパソコンに足をすくわれた

  • クリステンセン「イノベーターのジレンマ」(Christensen)

  • 1