タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (186)

  • グーグル、ビデオオンディマンド・サービスを発表へ

    Googleテレビ番組などの販売を計画しており、ユーザーは同社のウェブサイトからこれらをダウンロードできるようになると、同社の計画に詳しい情報筋が明らかにした。 ある匿名の情報筋の話によると、Googleは複数のテレビ局やNBA(National Basketball Association)などの提携先が提供するコンテンツを有料でダウンロードできるようにするという。 Googleは、このサービスについて米国時間6日にConsumer Electronics Show(CES)で発表すると見られていると、この件を最初に報じたWall Street Journal紙は述べている。インタビューに応じたGoogleのある関係者は、「多くの興味深い発表」を6日に予定していると述べた。Googleの共同創業者であるLarry Pageは、6日の午後4時(太平洋標準時)にCESで基調講演を行うことに

    グーグル、ビデオオンディマンド・サービスを発表へ
  • ビル・ゲイツ、CES基調講演--Vistaの機能やHD DVD戦略を発表

    ラスベガス発―Microsoft会長のBill Gatesは米国時間1月4日、次期オペレーティングシステム(OS)「Windows Vista」に搭載される新機能の詳細を明らかにした。Microsoftでは何カ月も前からVistaの技術的な特徴を売り込んできたが、今回は、一般的な個人ユーザーに対してOSの買い替えを促すようなメッセージが発信された。 Gatesは当地で開催中のConsumer Electronics Show(CES)で基調講演を行い、個人ユーザーが頻繁に利用する写真編集ツールやメディアプレイヤーの次期バージョンを披露した。これらのツールでは、Windowsとファイル間の連携機能が強化されているという。また同氏は、VistaのMedia Center版に搭載されるリモートコントロール機能の新版も発表した。 Gatesは講演の冒頭、自分とのMelindaが、U2のBonoら

    ビル・ゲイツ、CES基調講演--Vistaの機能やHD DVD戦略を発表
  • ソニー、CESでBlu-ray Discや新製品関連の計画を発表

    ラスベガス発--ソニーは米国時間4日、海外市場向けとなる同社初のBlu-ray Disc対応DVDプレイヤー/レコーダーに関する計画を発表した。また同社は2006年に発売する新製品のラインアップも明らかにした。 同社の高品位(HD)関連製品のなかで最も期待が集まっているのは、依然としてPlayStation 3(PS3)だ。PS3は、少なくとも日では今年春にリリースされると見られている。だが同社は4日、2006年の夏には「BDP-S1」というBlu-rayプレイヤー(価格未定)を、また年末までにはHDの再生と記録が可能なPC用の外付けドライブをそれぞれリリースすると語った。 ソニーなどの各社が発売を予定しているBlu-ray Disc対応のハードウェアは、競合するHD DVD対応製品とほぼ同時期に市場に出回ることになる。東芝などが押すHD DVDとBlu-rayとの間には互換性がない。東

    ソニー、CESでBlu-ray Discや新製品関連の計画を発表
  • 展望2006:アテンション・エコノミーの本格化 - CNET Japan

    2005年の流行語大賞にもなったブログの浸透により、情報の発信量は幾何級数的に増えているが、情報を消費する人のアテンション(注目)は限られている。 その結果、情報のビットあたりの価値が希釈化されてデフレが起き、アンチスパムや検索エンジンのようなノイズフィルタが力を持つ時代になってきた。 ところが、Googleなどの検索エンジンはフィルタという「引き算」機能よりもむしろアテンションナビゲータという足し算機能について期待されるようになってきた。フィルタとは来、ユーザーが望まない情報を自動的に捨てて快適なネットライフを送るようにするための技術だが、人々がフィルタへの依存度を高めるようになると、むしろユーザーのアテンションそのものを誘導するための隠れた権力として作用するようになる。実際、Googleのビジネス的な成功はこの「足し算」機能の魅力によってもたらされている。それがアテンション・エコノミ

    展望2006:アテンション・エコノミーの本格化 - CNET Japan
  • アップルサイトへのトラフィック急増--増加率でグーグルをしのぐ

    先月には「iTunes Music Store(iTMS)」に多数の音楽ファンが殺到したことから、著名なオンラインブランド10サイトへのトラフィック数増加率で、AppleGoogleAmazonを抑えて1位となったことが、米国時間20日に公表されたレポートから明らかになった。 Nielsen/NetRatingsによると、前年11月には1960万人だったApple.comのユニークビジター数が、先月には3080万人と57%も増加したという。ちなみに、Googleサイトのユニークビジター数は29%増、またAmazonのユニークビジター数は16%増だった。 第4位に入ったのは地図、道順、道路交通情報を無償で提供するMapQuestでユニークビジター数は13%増、また第5位にはReal Networks(12%増)が入った。Yahooは、トラフィック増加率では前年比10%増に終わったものの、

    アップルサイトへのトラフィック急増--増加率でグーグルをしのぐ
  • 法廷に持ち込まれたソニーBMG「rootkit CD」問題の行方

    ソニーBMGが先ごろテキサスとカリフォルニアの両州で訴えられた。数百万枚のコピー防止機能付きCDを販売した同社に対しては、それまでにも法的責任を問う声が高まっていた。 このコピー防止用ソフトウェアのなかにはセキュリティホールがあるが、ウイルス作者はこのセキュリティホールを悪用して、以前に作ったトロイの木馬に手を加え、このソフトウェアが提供する、強力だが安全性に欠ける防御機能を活用することができてしまう。ソニーBMGはその後、デジタル著作権管理戦略の見直しの一環として、このコピー防止機能付きCDの生産を停止すると発表した。 しかし、この動きは手遅れで、同社は法廷に立たされることになった。テキサスでは州の検事総長が、スパイウェア対策法である同州の「Consumer Protection Against Computer Spyware Act」に違反した疑いのある行為1件につき、10万ドルを要

    法廷に持ち込まれたソニーBMG「rootkit CD」問題の行方
    pal-9999
    pal-9999 2005/12/18
    法廷へ。
  • グーグル、音楽専門検索サービス「Google Music」を提供へ - CNET Japan

    Googleは米国時間15日に「Google Music」という新サービスを立ち上げる。これは楽曲の歌詞や音楽アーティスト、CDタイトルなどを検索するユーザーに、素早く結果を提供するためのサービスだ。 GoogleのMarissa Mayer(検索製品およびユーザーエクスペリエンス担当バイスプレジデント)によると、Google Musicでは、アーティストやバンド、アルバムや楽曲の名前を入力すると、楽譜アイコンとともに検索結果が表示されるという。 同氏によると、購買可能なアイテムには、各オンラインストアやダウンロードサービスへのリンクが張られるという。サービス開始時には、Apple Computerの「iTunes Music Service」、RealNetworksの「Rhapsody」、eMusic、Amazon.comなどが対象となる。 「音楽ストアを立ち上げようとしているのではな

    グーグル、音楽専門検索サービス「Google Music」を提供へ - CNET Japan
    pal-9999
    pal-9999 2005/12/16
    グーグルの音楽検索サービス
  • ヤフー、「del.icio.us」を買収--ウェブ検索は「人力対アルゴリズム」の勝負へ

    Yahooが、先のFlickrに続き、今度はタグ共有サイトのdel.icio.usを買収した。del.icio.usが米国時間9日付けのブログで認めた。Reutersの報道によると、 Amazon.comやNetscapeの共同設立者Marc Andreessenなどが出資するdel.icio.usには9人の従業員がおり、ユーザー数はすでに約30万人に上るという。なお、金額面の条件について は明らかにされていない。 BusinessWeek(12月5日号)のGoogle特集記事「Googling for Gold」によると、11月22日時点の時価総額はGoogleが1200億ドル、そしてYahooが600億ドルだという。Yahooは、この差を縮め、追い越すために、Bill Gatesも指摘したメディア企業へのシフトという戦略に加え、旧Inktomiなどの資産を利用したアルゴリズム検索のほか

    ヤフー、「del.icio.us」を買収--ウェブ検索は「人力対アルゴリズム」の勝負へ
    pal-9999
    pal-9999 2005/12/13
    人力の力。
  • 「電気代がサーバ本体よりも高くなる」--グーグルエンジニアが警告 - CNET Japan

    コンピュータの消費電力に対するパフォーマンスが今日のレベルから改善しなければ、マシンの運用に必要とされる電気代がハードウェア自体のコストを大幅に上回る可能性があると、Googleのあるエンジニアが警告を発した。 数千台ものサーバを動かすGoogleにとって、こうした状況は望ましいものではないだろう。 「消費電力あたりのパフォーマンスが今後数年間改善されずにいると、電気代がハードウェアのコストを容易に上回り、場合によってはその差が大きく開く可能性もある」と、Luiz Andre Barrosoは、9月に「Association for Computing Machinery's Queue」に発表した論文のなかで述べている。同氏は以前、Digital Equipment Corp.(DEC)でプロセッサを設計していたこともある人物だ。「コンピュータ機器の消費電力を抑えられなくなれば、地球環境

    「電気代がサーバ本体よりも高くなる」--グーグルエンジニアが警告 - CNET Japan
    pal-9999
    pal-9999 2005/12/13
    電気の変換効率を高める→大規模燃料電池かCPUの電力をいかに低くするか。 HDDが、もうすぐフラッシュメモリ置き換わるだろうから、そうなるとモーターいらなくなって消費電力減るけ?
  • コピー機修理担当者の告白--悪ふざけもほどほどに

    コピー機メーカーのキヤノンは、クリスマスシーズン中、事務用機器を丁寧に扱うよう訴えている。同社によると、祝い事が続くこの季節、修理依頼の電話が25%も増えるという。その理由は、おなじみの行為--「臀部(でんぶ)のコピー」という悪ふざけをする人が増えることにある。 このような行為は、オフィスパーティでよく見られる。しかし、こうした悪ふざけの結果、コピー機のガラスを割ってしまう人が実に多いのだ。クリスマスシーズン中、キヤノン技術者の32%が、身体の一部をコピーしようとして割れたガラス板を修理するために呼び出されているという。 ロンドンにあるキヤノンに勤務するTim Andrewsによると、「毎年、正月明けは、コピー機のガラス交換で忙しくなる。多くの場合、『臀部のコピー』が原因だ」と述べる。 キヤノンは、顧客から寄せられる修理依頼の電話のうち46%が、業務とは無関係な行為による破損だという驚くべ

    コピー機修理担当者の告白--悪ふざけもほどほどに
  • 好調、ウェブ広告販売--四半期最高記録を達成

    最新調査によると、インターネット広告販売の回復基調は依然として続いており、9月には四半期最高記録の31億ドルを達成したという。 業界団体のInteractive Advertising BureauがPricewaterhouseCoopersと協力して実施した調査によると、ウェブ広告販売はこのままいくと2004年を960万ドル上回り、年間120億ドルを超えるという。 第3四半期売上は、前年同期に比べ33.9%増を記録し、ドットコム不況で一度は急落した市場が持ち直してから、ほぼ連続12カ月黒字成長を続けている。また、9月締めの同四半期売上は、第2四半期売上29億ドルを4.7%上回った。 インターネット広告業界が黒字に転換したことに最も大きく貢献したのは検索エンジンと連動したマーケティングで、これは昨年の売上のほぼ半分を占めていた。しかし、従来の広告主が販促キャンペーンにウェブを利用するよう

    好調、ウェブ広告販売--四半期最高記録を達成
    pal-9999
    pal-9999 2005/11/23
    とうとう100億ドル超えたか
  • 技術者に特化したSNSを日刊工業新聞が開始--月額315円で2月から

    日刊工業新聞は2006年2月より、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)とブログを組み合わせた技術者向けのサイト「てくてくjp(TechTech.jp)」を開始する。11月21日に明らかにしたもので、利用料金は月額315円となる。 コンテンツのコンサルティングおよびプロデュースはジャパン・デジタル・コンテンツ信託(JDC信託)が、システム開発はホットリンクが担当した。日工業新聞社とJDC信託は、てくてくjpを運営する新会社を共同で設立する方針だという。 製造業やIT関連、生命科学、医療などに関わる技術者や研究者を主なターゲットとする。異分野の人たちがコミュニケーションをすることで、新たな技術開発や技能継承が進むようにする。初年度1万5000人、2年後に採算ラインとなる5万人の有料会員獲得を目標とする。なお、サービス開始から3カ月間は無料で使えるようにし、利用料金は年額課金とする計画

    技術者に特化したSNSを日刊工業新聞が開始--月額315円で2月から
    pal-9999
    pal-9999 2005/11/21
    特化型SNSがどんどん出てきた。
  • グーグル、広告の新サービス「Onsite Advertiser Sign-up」を発表

    Googleは米国時間18日、AdSenseのパートナーサイトが、みずから広告主と契約できる新しいサービス「Onsite Advertiser Sign-up」を発表した。同サービスの下、広告主は、特定のサイト用に広告を作成し、そのサイトでインプレッション(cost per impression:CPM)ベースの広告に入札することができる。広告主は従来、Googleのウェブサイトでしか同様の手続きをすることができなかった。AdSenseは、サイト運営者が、Googleから提供されるテキストやバナーなどの広告をみずからのウェブサイトに表示できるようにするためのサービス。広告売上は、Googleとサイト運営者で分け合っている。Googleの広告のコンテキストマッチ技術は、コンテンツと関連性の高い広告をサイトに配信するように設計されている。

    グーグル、広告の新サービス「Onsite Advertiser Sign-up」を発表
    pal-9999
    pal-9999 2005/11/21
    あーあ、やっちゃった。競合潰しに本気だなぁ
  • ベンチャーキャピタリストが見たWeb 2.0カンファレンス - CNET Japan

    すでにウェブ上でも話題となっているが、10月5日から7日まで「Web 2.0 Conference 2005」がサンフランシスコのArgent Hotelで開催された。この刺激的なカンファレンスについて、私なりにテーマをピックアップし、ベンチャーキャピタリストとして感じたことをまとめてみよう。 その前にWeb 2.0とは何だろうか--まずはCNET Japanで翻訳されているTim O'Reilly氏の論文「Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル」(原題は「What is Web 2.0」)を熟読して頂きたい。中でも「Web 2.0ミームマップ」は概念を理解する上で非常に役立つ図だ。 この論文でブログや写真共有サービスのFlickr、オンライン百科事典のWikipediaといった例を引き合いに出しているように、Web 2.0とはユーザーが生み出すオープンかつ無

    ベンチャーキャピタリストが見たWeb 2.0カンファレンス - CNET Japan
  • 楽天、グループのシナジー効果で売上高4倍--TBS株取得で財務面に影響なし

    事業別(表2)では、EC事業は7月に楽天市場の店舗から顧客の取引情報が流出したことで注文回数が712万回と、直前四半期の719万回に比べてほぼ横ばいとなった。情報流出による注文回数の影響は10〜15万回程度と見ている。しかし、9月に入ってからは流通トレンドも回復しており、また新規出店数が2125店舗、店舗の純増加数が1424店舗と共に過去最高になったことなどから、トータルとしては引き続き伸張した。 クレジット・ペイメント事業では、楽天KCが新たに連結化されたほか、楽天クレジットが四半期ベースで黒字転換した。 証券事業は、証券市場の活況に加えて手数料引き下げも効き、新規口座の開設数が月間で2万口座を超えるなど、楽天証券が創業以来最高の業績を達成した。ただし、顧客の取引増加見込みを誤ったこともあって、8月以降たびたび売買システムに障害が出た。そのため、総額20億円かけてシステムを大幅に増強する

    楽天、グループのシナジー効果で売上高4倍--TBS株取得で財務面に影響なし
    pal-9999
    pal-9999 2005/11/12
    楽天の成績通知表。
  • 楽曲はオンライン販売のみ--オールデジタルの音楽レーベルが新時代を開く

    40年前、Jac Holzmanは、自分が所有していた独立系のElektraレーベルからバンドThe Doorsのデビューアルバムを発表し、ポピュラー音楽界に偉大な足跡を残した。HolzmanはCordless Recordingsで同じことを再現したいと思っているようだ。 業界大手Warner Music Group傘下にあるHolzmanのCordlessレーベルは、初のオールデジタルのレコード会社として米国時間10日、iTunesやRealNetworksのRhapsodyのようなデジタル音楽サービス、そして、ウェブに登場した。 同レーベル初となる6バンドの作品は今のところ、アルバム形式ではなく、3曲入りの「クラスタ」と呼ぶ形式でオンラインに限定されて販売される。また、各バンドのプロモーションは、大々的なツアーではなく、ブログやMySpaceのようなサイトを通して行われる。 従来の大

    楽曲はオンライン販売のみ--オールデジタルの音楽レーベルが新時代を開く
    pal-9999
    pal-9999 2005/11/11
    さようならレコード会社の始まり始まり
  • はてながこだわるWebサービス提供の本音

    自社の強みはあえて公開 「Webサービス」。私が初めてその言葉を聞いたのは、確か2000年頃だったと思います。 企業の持つコアデータやそれにまつわる各種機能をコンポーネント化してウェブ上で公開し、あらゆるアプリケーションからその機能を利用可能とするもの、それがWebサービスです。Webサービスは、ウェブサイトとウェブサイトが連携し、新しいウェブの機能を形成するとして、次世代のウェブに欠かせない技術だと当時は大きく取り上げられていました。 あれから5年あまりの時間が過ぎた今、Webサービスの現状はどうなっているのでしょうか。当時私は、「5年もたてば、多くの企業がWebサービスでさまざまな機能をウェブ上に公開し、世の中のウェブサイトは勝手に連携しあって面白いことがいろいろできるようになっているだろう」と思っていました。しかし現実にはそれほどうまくいかなかったようです。一部の先進的な企業がWeb

    はてながこだわるWebサービス提供の本音
  • アマゾンとランダムハウス、グーグルへの対抗策発表--書籍の電子版を有料提供へ

    米国時間3日にGoogleが数千冊の著作権切れ書籍をオンラインで公開したのを受け、Amazon.comはユーザーがウェブ上で書籍を読めるようにする計画を発表した。 また、世界最大の一般書籍の出版社であるRandom Houseも、同社の書籍をインターネット上で有料公開するビジネスモデルを明らかにした。 Amazonの新たなプログラム「Amazon Pages」では、1冊の書籍全体もしくは任意の部分を有料で読むことが可能になる。同社はさらに、ユーザーが追加料金を支払うことで、Amazonから購入した通常の書籍に電子的にアクセスできるようになる、「Amazon Upgrade」プログラムも発表した。 Amazonは、「例えば、料理を買って棚に入れておくだけではなく、ウェブを利用してどこからでもアクセスできるようになる」と声明のなかで述べている。 このサービスの価格設定や提供開始の時期、著作権

    アマゾンとランダムハウス、グーグルへの対抗策発表--書籍の電子版を有料提供へ
  • 「Windows Live」への組み込みを計画--マイクロソフト、ファイル交換サービスを買収

    Microsoftは米国時間3日、あるオンラインファイル交換サービスの買収を発表した。同社はこのサービスを、今週に入り発表した「Windows Live」に加える計画だ。 同社が買収したのはByteTaxi(社:テキサス州オースチン)のFolderShareサービスだ。今回の契約の金銭的な条件は明らかにされなかった。 このサービスは、容量が大きすぎて電子メールでは送れないようなファイルを送る際の代替手段となる。 Microsoftによると、Windows Liveは複数のオンラインサービスをまとめたもので、提供されるサービスの大半は無料で、広告費により支えられている。また多くは現行のMSNが提供するサービスの名称を変えただけのものだ。 MicrosoftバイスプレジデントのBlake Irvingは声明の中で「Windows Liveの使命は、ユーザーが簡単に情報を見つけ、興味のあるもの

    「Windows Live」への組み込みを計画--マイクロソフト、ファイル交換サービスを買収
  • 進む映像のネット配信--米TV局、ニュース番組全体をウェブで提供へ

    もうすぐNBC Nightly Newsは、毎夜の放送全体がウェブで提供される最初のニュース番組になる。この動きは、各コンテンツプロバイダがインターネット配信を優先し、最終的に従来のTVネットワークを回避するようになるという意見をさらに裏付けるものとなる。 来週月曜日から、NBCは毎夜の30分のニュース番組をそっくりそのままMSNBC.comで無料提供する予定だ。ニュースは米国の各タイムゾーンでの放送が終了する太平洋標準時午後7時からウェブで配信される。 3大ネットワークのニュース部門はいずれも、情報の多くをインターネット経由で得ることに慣れている視聴者にニュースを届けるうえで、ブロードバンドがますます必要不可欠なものになっていることを痛感している。その結果、各ネットワーク、そしてCNNやFox Newsのようなケーブルニュース局は、それぞれのオンラインサイトをより重視するようになっている

    進む映像のネット配信--米TV局、ニュース番組全体をウェブで提供へ
    pal-9999
    pal-9999 2005/11/03
    TV局は終わりかな