タグ

Webサービスとweb2.0に関するpal-9999のブックマーク (19)

  • Dave's Blog: Odeoの失敗がTwitterにどう生きているか

    Googleが買収したBlogger.comのFounderであるEv Williamsが始めたPodcast共有・配信サイトのOdeo。Evが事実上失敗を認めて昨年10月にCRV等の投資家からEvが株を買い戻して再Startしたが、どうも引き続き芳しくない。一方で、Evが次に始めたCommunity ServiceのTwitterは急速にメジャーになりつつある。Odeoの失敗がTwitterの成功にどう生きているか、Ev自身の見解がさらっと載っているBlogご参照(How Ev Williams leverages lessons from Odeo at Twitter)。書き手(聞き手?)はGigaOM Staff WriterのLiz Gannes。以下ポイント&抄訳。 「色々と機能を作りこみ過ぎた」 Odeoでは色々と機能を作りこんだのに対して、Twitterはシンプルに徹した。

    Dave's Blog: Odeoの失敗がTwitterにどう生きているか
    pal-9999
    pal-9999 2007/04/16
    シンプルシンプル。
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - 「スモールビジネスの国」と「強者と弱者の国」

    アメリカでは、「スモールビジネス」というのがこれから流行るみたいです。 ベンチャーのように大金を集めない バブリーに稼ぐのではなくて、小さいことを武器にして小回りをきかせて稼ぐ 経営者(創業者)のアイディアと情熱と信念による経営 成長指向ではない というタイプの小さな会社による新しい経済が急速に伸びているが、気づいている人はあまりいない、というような話が、Rex Hammockという人のブログに出ています。派手な資金の動きがないから見過されているが、実はそういう層が厚みを持って育っているそうです。 この人がやっている My Business Magazine という雑誌で、37 Signals の Jason Friedさんをインタビューしたそうで、そのことが彼のブログのMy Business Magazine: The Next Small Thing - Signal vs. Nois

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - 「スモールビジネスの国」と「強者と弱者の国」
  • http://appexchange.livedoor.biz/archives/50629610.html

  • CNET JapanBlog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:Google Office が Microsoft に勝てる理由

    GoogleがWritelyの買収に続いて、表計算アプリをウェブ・サービスとして提供する予定があることが話題になっている。当然といえば当然の流れである。 少し前に、私のもう一つのブログで、「StartOffice/OpenOfficeがMicrosoftに勝てない理由」というエントリーを書いたが、OpenOfficeの戦略とGoogleの戦略の根的な違いは、Microsoftの後を追いかけるのか、Microsoftがどうしても行けない事情のあるほうに突っ走るのか、の違いである。 その意味で言えば、OpenOfficeにしろLindowsにしろ、Microsoftの提供しているOfficeとWindowsを安く提供する、という利点だけが目立ち、結局の所「安かろう悪かろう」という評価を下されてしまう。 それに対して、Googleは、Microsoftが作りたくても作れない、「サービスとしての

  • Dave's Blog: SaaSの今後

    SaaS(Software as a Service)、ソフトウェアの新しいデリバリモデルとの捉え方が一般的なように見受けられるが、当方はこの現象を「組織の解体・再編」への触媒という切り口で最近見ている。 ソフトウェアを現実社会の人間のアクティビティのメタファであると捉え、且つ当該ソフトウェアを外部業者から提供されるサービスとして利用するというのは、ある意味ビジネスプロセスの一部(ソフトウェアに処理を任せている部分)をアウトソースしているのと同義である。 アウトソースなのであれば、別にソフトウェアの部分だけ区切ってアウトソースしなければならない道理は無い。SaaSとして汎用的な機能(最悪でもその+α程度)の供給を受けるだけでOKな業務は、多分そのほとんどが突き詰めれば自社コアではないだろう。自社のコアでない業務なのであれば、SaaSとして供給されているソフトウェアを利用している組織ごと外出

  • ブログにタグ検索をプラス - TagClick

    恋愛が苦手な男性こそテレフォンセックスしよう 恋愛に消極的な男性こそ、テレフォンセックスをしてみるといいです。話下手でもセックスがうまくなくても経験がなくても、問題ありません。リードするのが上手な女性に相手になってもらえば、安心して楽しいテレフォンセックスをすることができるのです。 誰でも1つくらいコンプレックスを持っているでしょう。それをエネルギーに変えて、努力したら、前向きになれればいいでしょう。 しかし、時にはそれが理由で恋愛が苦手や奥手になることもあります。そうした男性に実はおすすめなのが、テレフォンセックスです。何故なのか見ていきましょう。 容姿を気にしなくていい 恋愛が苦手や奥手というような男性には、容姿にコンプレックスや自信がないことが多いです。なかなか自信あるとは言えなくても、必要以上に自分の評価を下げてしまう必要はありません。ところが自信がないことから、女性にも好きになっ

  • LOVE PARADISE : 新サービス「TagClick」を導入

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc 2006年4月18日に始まったばかりの、新サービス 「TagClick」 を導入してみました。TagClick とは、記事に「タグ」を付けてグループ分けと検索機能をプラスする無料サービスです。 また、サイドバーなどにタグクラウドと呼ばれるタグ検索用のパーツを設置できます。 通常のブログでは、記事をひとつのカテゴリにしか入れられませんが、 複数のカテゴリに共通する内容や、例えば「BLOG」のカテゴリの中を さらに「文章」とか「トラックバック」など分類したいという時に使うと便利です。 サイドバーのタグ検索パネルのタグをクリックすると、ポップアップウィンドウが現われます。 タ

    LOVE PARADISE : 新サービス「TagClick」を導入
    pal-9999
    pal-9999 2006/04/20
    おお、これは便利だ。さっそく、うちのブログにも追加してみよう!!
  • Linuxもついに「見た目で勝負」--ノベル、新ソフト「Xgl」を公開

    文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:坂和敏、尾香里(編集部)2006年02月07日 19時55分 WindowsMacのルック&フィールが話題となることが多い中、Novellがこのほどリリースした新しいソフトウェアが、Linuxのインターフェースを派手でゴージャスなものに変える可能性がある。 「Xgl」というこのソフトウェアは、コンピュータに内蔵されたグラフィックチップを利用してデスクトップの表示機能を強化し、透明なオブジェクトや3D効果、ズームするウィンドウといった表示を可能にするもの。このソフトウェアを導入することで、テキストの表示速度など、ユーザーインターフェースに関する実用的な部分も改善できると、Novellのデスクトップ開発担当バイスプレジデントNat Friedmanは述べている。 Friedmanは、Xglで可能となる新たな機能

    Linuxもついに「見た目で勝負」--ノベル、新ソフト「Xgl」を公開
    pal-9999
    pal-9999 2006/02/07
    やはりアプリケーションやソフト分野でも機能指向から感性指向、安全指向に重点がシフトしてきていると考えるべきか。
  • グーグル、「Gmail Chat」を公開--ウェブメールとIMを統合

    Googleは米国時間2月6日に「Gmail Chat」という新サービスを公開した。このサービスでは、Gmailのページからワンクリックでインスタントメッセージ(IM)を送信したり、アドレス帳に登録した相手がオンライン状態かどうかを確かめたり、チャットのログを電子メールメッセージの形式で保存したりすることができる。 Gmail Chatに含まれる「Quick Contacts」は、連絡先のリストを「Google Talk」の仲間リストと同期されるほか、最も頻繁にメッセージをやりとりする相手の名前やその人物のオンラインステータスを自動表示する。そして、オンライン状態にある相手の名前をクリックするとブラウザのなかにチャット用のウインドウが表示される。 Gmail Chatのユーザーは、保存したチャットログを後から簡単に検索できるほか、前もって「記録に残さない("off the record")

    グーグル、「Gmail Chat」を公開--ウェブメールとIMを統合
    pal-9999
    pal-9999 2006/02/07
    お、つかえそ
  • Ad Innovator: 今日の解説:ロングテール化するミュージック販売ビジネス

    NYタイムス紙のこの記事の冒頭の段落「Working in the media and entertainment group of the consultants McKinsey & Company, Greg Scholl got a firsthand look at the inefficiency in the music business: the major record labels focus on creating hits, and they rarely make money on releases that sell less than a few hundred thousand copies.(大手レコードレーベルのヒットばかりを狙い、数十万枚の販売では赤字になるビジネスモデルの非効率性を肌で感じ・・・)」で引っかかったのだが、これはコンテンツビジネスだけで

    pal-9999
    pal-9999 2006/01/11
    違う気がする。ロングテールの強さは、低コストで高い広告効果が見込める事。ロングテールについては考えることが沢山あるが、また今度加工。
  • ロングテール - The Long Tail: 確率論的な時代

    Q. 何で人々はWikipediaGoogleやブログっていうもの全体に対して居心地の悪さを感じるのか? A. なぜならこれらのシステムは馴染みにくい確率(統計)論的に動くからで、マクロスケールの最適化のためにミクロケールにおける完全性を犠牲にしているからだ。 Q. はぁ? A. 正にそれだ。僕らの脳は統計や確率に基づいて考えることに慣れてない。僕らはある百科事典のエントリーが正しいか間違っているかを知りたい。僕らは賢い手(あわよくば人間の手)がGoogleが出した結果を導いているかどうかを知りたい。僕らは自分が読んだものが正しいと信じたい。 いわゆるプロ - 編集者、大学の教授、ジャーナリスト - があるモノを見せている場合、少なくても正確性を期すのはある人の仕事次第だということに僕らは気をつける。だけど、僕らは増々誰も手網を引いていないシステムに依存してきている;知性とは単に創発的(

  • ZEN's Extended Brain : ビル・ゲイツが予想する2006年 - livedoor Blog(ブログ)

    2006年01月06日13:18 カテゴリ ビル・ゲイツが予想する2006年 Washinton Post: Gates Sees 2006 as the Year For 'The Digital Lifestyle' (January 5, 2006) IT企業のトップがこぞってスピーチし、それなりに盛り上がっている感のあるCES(International Consumer Electronics Show)。今年の一発目のキーノートは、ビル・ゲイツだった。 「テクノロジーは、音楽を聴く、テレビを見る、ゲームを楽しむ、コミュニケートする、個人情報を管理し共有する方法を変革した。」と彼は述べた。「2006年はデジタルライフスタイルにとって大きな年になるだろう。」 記事では、次期OSのリリース時期を明らかにしなかったこと、最近のGoogle追撃とセキュリティホール問題に触れなかった事への

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    pal-9999
    pal-9999 2005/12/23
    携帯も技術指向から感性指向に転換する時期だと思うんだけどね。
  • 「コンピュータ革命はまだ始まっていない」,アラン・ケイ氏,未来を語る

    わたしたちは,いまから30年後の情報機器の姿を想像できるだろうか。極めて難しいことではあるが,30年前に今日のコンピュータの姿を想像できた男がいた。21歳の学生のときに初めてパーソナル・コンピュータという言葉を使ったアラン・ケイ氏だ。 当時,コンピュータは空調のよく効いた広いオフィス・スペースを占領し,ディスプレイはなく,テレタイプがコンピュータと人間とのインタフェースだった。オペレータがコマンドを打ち,コンピュータが演算結果をテレタイプなどに出力していた。 そんな1960年代中ごろ,ケイ氏はディスプレイの付いた持ち運べるノート・パソコン,ウインドウを使ったプルダウン・メニューが並ぶGUI,さらにマウス,オブジェクト指向言語などを矢継ぎ早に提案した。同氏が勤務していたゼロックス社PARC(パロアルト研究センター)ではさらにEthernetとレーザー・プリンタまで考案したことを考慮すると,今

    「コンピュータ革命はまだ始まっていない」,アラン・ケイ氏,未来を語る
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    pal-9999
    pal-9999 2005/12/10
    いい加減、誰か、SNSみたいな完全記名制、招待制の巨大掲示板作って欲しい。
  • ZEN's Extended Brain : Web Marketing 2.0 - livedoor Blog(ブログ)

    2005年10月24日12:38 カテゴリ米国マーケティングネタ Web Marketing 2.0 「Web2.0」という言葉を良く聞くようになった。 ティム・オライリー氏による既存の概念からWEB2.0への転換例が分かりやすく紹介されてきたことが大きいかもしれない。 DoubleClick --> Google AdSense Ofoto --> Flickr Akamai --> BitTorrent mp3.com --> Napster Britannica Online --> Wikipedia personal websites --> blogging evite --> upcoming.org and EVDB domain name speculation --> search engine optimization page views --> cost per

  • Anything you want:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 更新素材が用意できていないので、いくつかメモを。 HotwiredでWeb2.0について簡単にコメントしました。最後のほうはふざけています。 上のコメントでTrust-based Marketingについて触れていますが、それとは別に、自分にとっては新しかったxxxxx marketingが、Left-Brain Marketing。 簡単に言えば、データをがしがし使うマーケティングです。 ただ、データウェアハウジングとどこが違うのか?これは私が”いま”見つけたというだけで、別に目新しくもなんともないということなのかも知れません。要追究。 ビデオiPodが届きました

    Anything you want:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • Typepadのpoorなperformanceに触れて思うこと

    出張も後半戦に突入。24時間コンビニが開いているのは、当に便利だと思う今日この頃。 さて、当方がこのBlogを書くのに利用している米Six ApartのBlog ASPサービス(TypePad.com)がここ数週間パフォーマンスの低下に見舞われ、頻繁に管理画面へのLoginにFailするようになった。また、ログインで出来てもアクセス数の分析画面(Statistics and Referrers)への遷移に頻繁に失敗する。はっきり言って、かなりサービスの質が悪い。 そう思っていたら、SixApart CEOのBarak Berkowitzから、全利用者に向けてメールが。 For over a year we have been growing the TypePad service and adding capacity as needed. This growth has been

  • ユーザビリティコラム:Jakob Nielsen博士のAlertbox

    システム状態の可視性(ユーザビリティヒューリスティックNo.1) 7月3日 現在の状態を伝えることで、ユーザーはそのシステムをコントロールできていると感じ、目的達成のための適切な行動がとれるようになり、最終的にはそのブランドを信頼するようになる。 このコラムについてUIデザイン・ユーザビリティ・UXデザインについて、その道の第一人者・ヤコブ・ニールセン博士(略歴)ら米Nielsen Norman Groupのメンバーが実例を交えて洞察するコラム『Alertbox』。その日語訳を許可を得て公開しています。

    ユーザビリティコラム:Jakob Nielsen博士のAlertbox
  • 1