タグ

rubyに関するpalm3rのブックマーク (185)

  • restful_authenticationを触ってみた - idesaku blog

    久々にRailsを触っていたら、認証プラグインの定番acts_as_authenticatedが、より新しいrestful_authenticationに変わっていることに気づいた。前者は今後保守されないらしいので、乗り換えは必須。新米RESTafarianとしては、RESTfulを名乗っているところにも興味を引かれる。 そういうわけで触ってみて導入手順を書いたが、RailsのREST実装についての説明も含むので、ちょっと冗長になってしまった。 2010/05/24追記。こちらも参照のこと。 最新版のrestful-authenticationはどこにある? - idesaku blog インストール まずはrailsアプリケーション作成。今回は2.0.2を使う。 $ rails authtrial create create app/controllers create app/help

    restful_authenticationを触ってみた - idesaku blog
  • MOONGIFT: » C++製の分散ストレージシステム「cagra」:オープンソースを毎日紹介

    オープンソースの分散化ファイルシステムで代表例というとMogileFSが挙げられると思う。HTTPでアクセスでき、簡単に信頼性の高い分散化ファイルシステムが構築できる。ただし、基Perlからの扱いになっており、Ruby向けのライブラリも存在するが全ての機能を活用できる訳ではない。 クライアント側 もっと手軽に利用できる分散化ファイルシステムが必要だ。それがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはcagra、C++製の分散ストレージシステムだ。 cagraは日製のソフトウェアで、memcachedのような手軽さで分散ストレージシステムを構築できる。memcachedとの大きな違いは複数ノードを利用できる点にある。各データに対して指定したノード数でのレプリケーションが可能になっているので信頼性を高めることができる。 サーバ側 現時点ではオンメモリストレージのみだが、ファイルシ

    MOONGIFT: » C++製の分散ストレージシステム「cagra」:オープンソースを毎日紹介
  • マルチスレットなどなど - yasuhisa's blog

    例えば、Twitterから同時にデータを取得するような例とかを考える。自分で結構考えてみたけど、処理が同時には走らない。どの辺がおかしいのかよくわからん。。。 #!/usr/bin/ruby -Ke require 'rubygems' require 'thread' require 'enumerator' require 'pp' require 'hpricot' require 'mechanize' require 'kconv' require 'yaml' gem 'twitter4r', '>=0.3.0' require 'twitter' $KCODE='e' class Friend attr_accessor :name attr_accessor :source attr_accessor :agent attr_accessor :following attr

    マルチスレットなどなど - yasuhisa's blog
  • Amazon SimpleDBの開発をしたいなら·SimplerDB MOONGIFT

    AmazonSimpleDBは試してみただろうか。スキーマ不要で利用でき、柔軟性の高いデータベースシステムだ。データを簡単にストアして、簡単に取り出すという目的にぴたりとマッチする。Amazon EC2やS3と組み合わせれば、どのようなシステムができるだろうか。 ライブラリからSimplerDBへ接続しているところ そんな大きな可能性を秘めたSimpleDBではあるが、現状ではベータ版とあって、アカウントの取得まで時間を要すること、さらにネットワークが必須であるという点が利用に難色を示している。開発時点で課金されてしまうのも問題だ。だが、それを解決できるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはSimplerDBRubyで作られたAmazon SimpleDBクローンだ。ソースは公開されているが、ライセンスは明記されていないようなので注意されたい。 SimplerDBはAma

    Amazon SimpleDBの開発をしたいなら·SimplerDB MOONGIFT
  • MOONGIFT: » チェック必須!Rails新時代の到来か?「Passenger(mod_rails for Apache)」:オープンソースを毎日紹介

    待ちに待ったソフトウェアがついに登場した。Railsは生産性の高さについては定評があるが、その設置、運用方法についてはJava並みに敷居が高かった。レンタルサーバなどでは利用に耐える設置が難しかった。 Passengerのトップページ だが、これで時代は変わるかもしれない。そんなソフトウェアがついにリリースされた。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPassanger、mod_rails for Apacheだ。 Passangerはgemからインストールするソフトウェアで、これをインストールし、必要な諸設定を行ったら後はMongrelのようなアプリケーションサーバを立ち上げることもなくRailsが利用できるようになる。 インストール中 Apache2.2系(恐らく…)ではdeny from allの設定を消す必要があるが、それさえ消せば問題なくRailsが動作する。プロキシも何も

    MOONGIFT: » チェック必須!Rails新時代の到来か?「Passenger(mod_rails for Apache)」:オープンソースを毎日紹介
  • JavaとRubyの共通点と相違点

    JavaRubyの相違点(1)~Rubyでは事前の型宣言が不要 前回の記事「Javaエンジニアにこそ、Rubyの良さが分かる」で、Rubyの特徴として「動的言語」というキーワードを挙げました。この考え方の特徴の1つとして、「Rubyでは変数やメソッドの引数、戻り値に対して型宣言をする必要がない」というものがあります。 ただし、型宣言がないといっても、「型という概念がない」「実行時に型のチェックをしていない」という意味ではないことに注意してください。Rubyでも、それぞれのオブジェクトには当然ながら型が存在しています。Javaでは型宣言が必須なため、コンパイル時に型の整合性をチェックしています。対してRubyはインタプリタ言語であり実行前のコンパイルがないため、実行時に型の整合性をチェックしています。 Javaエンジニアからすれば、型定義がないのは少し心配かもしれません。ですが慣れてくると

    JavaとRubyの共通点と相違点
  • MOONGIFT: � Rubyで作られたRTMPサーバ「RubyIZUMI」:オープンソースを毎日紹介

    Youtubeから爆発的に広がった動画共有の流れは、次第に画質を求める時代になりつつある。既にH.264に対応しているFlashプレーヤに合わせて、各種動画サイトでは高画質な動画を提供し始めている。 H.264の動画はかなり美しく、拡大しても十分みられるものだ。そんな高画質配信サービスを自分でも構築してみたいならこれを試してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRubyIZUMI、Rubyで開発されたRTMPサーバだ。 RTMPは旧マクロメディアが開発したストリーム用プロトコルだ(rtmp://〜で指定する)。ストリーミング配信なので、キャッシュに蓄積されることなく動画をながせるというメリットがある。そして、RubyIZUMIではH.264+ AACに対応しているのが特徴だ。 MP4ファイルが入っているフォルダを指定してサーバを立ち上げ、後は付属しているASファイルをコンパイ

    MOONGIFT: � Rubyで作られたRTMPサーバ「RubyIZUMI」:オープンソースを毎日紹介
  • Rails管理インタフェース·RailsMan MOONGIFT

    Railsを始めてみたいと思われている方は多い。だが、実際に手をつけるとなると億劫になってしまっている人もまた多いようだ。CUIのみで扱う手軽さはあるが、逆にそれが障壁になってしまっているケースもある。 そうした方におすすめのソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRailsMan、Mac OSX向けのRails管理インタフェースだ。 RailsManはLocomotiveに似たソフトウェアだが、管理インタフェースのみの提供という点が特徴だ。そのため、実際のRails環境は自分で整えておく必要がある。逆に言えば、Railsのバージョンやデータベースなどは好きなように組み合わせられる。 固定で「/usr/bin/rails」が指定されているので、ここのrailsを「/opt/local/bin/rails」へのリンクに貼り直してしまえば問題ないだろう。また、ポートの

    Rails管理インタフェース·RailsMan MOONGIFT
  • PureRubyなRTMP(MP4/H.264)サーバをオープンソース化しました - @takuma104 log

    #とりあえずオープンソースではMP4/H.264は一番乗りかな? 先日の Re:RTMP(MP4/H.264)サーバをPure Rubyで書いた - @takuma104 log ですが,ソースコードを若干整形してオープンソース化しました。まだかなりテスト版な感じですが。名前ですが、あまり深く考えずにRubyIZUMIと名付けました。 Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting. subversionからチェックアウトするか、tarで持って来て展開かどちらかで。 使い方は,ほとんど先日のビデオと同じですが、若干コマンド名が違っていて、 $ ruby server.rb mp4file.mp4とかしてください。ブラウザでこのmp4を見るには、付属のplayer/Player.asをrascut

    PureRubyなRTMP(MP4/H.264)サーバをオープンソース化しました - @takuma104 log
  • Ruby on Rails開発環境の雄、RadRails 1.0登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ruby on Rails Ruby on Railsに特化した統合開発環境であるRadRailsの最新版RadRails 1.0が登場した。RadRailsはEclipse IDE向けのプラグインとして開発されている。Eclipse IDEにプラグインとして追加して動作させることができるほか、スタンドアロンアプリケーションとして使ったり、Aptana Studioに統合して使うこともできる。Ruby on Railsの統合開発環境として使う場合、Aptana Studioに統合して使う場合がもっとも高機能だ。 RadRailsで実現されている機能は多岐に渡る。Aptana Studioと統合して使う場合では代表的なところでも開発および実行環境の統合、Ruby on Railsシェルの統合、コード補完機能、型階層ビュー機能、呼び出し階層ビュー機能、デバッグ機能、正規表現テスタ、リファクタリ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 2007-11-15

    先日、お客様のサーバのRAIDコントローラが馬鹿になりました。 IOデータのRAIDコントローラはなんだかおかしな動作をするようです。 それで、調べたところ、ファイルシステムごと飛んでしまっています。 しかもだ。pdumpfsで毎日バックアップを取っていたのですが、 8月からpdumpfsも例外を起こして死んでしまっていたらしい。 そこで業を煮やしてpdumpfsが失敗して例外を返した時は メールで管理者にお知らせするようなpdumpfsのラッパーみたいなものを作りました。 使い方は /usr/bin/pdumpfsにファイルがあるとします。 #!/usr/bin/ruby load "/usr/bin/pdumpfs" require "tmail" require "kconv" FROM="root" TO="xibbar@gmail.com" HOSTNAME="plan" beg

    2007-11-15
  • Ruby on Rails - ActiveRecord - — ありえるえりあ

    方針 Rubyを知っている前提です(前回の勉強会の資料 http://dev.ariel-networks.com/articles/workshop/ruby/) RDBの基礎知識が前提です なるべく手を動かして目に見える形で説明を進めます Ruby on Rails(以下、Rails)全体は巨大なので、ActiveRecord(ORM層)に話を限定します(Web層は次回) Webから切り離してirb or コマンドラインでActiveRecordを使います

  • Rubyでの日本語文字列処理

    公開日時 Yoichiro Hasebe Thu, 16 Mar 2006 11:07:00 GMT Ruby で日語のテキスト処理をするときにはちょっと注意が必要です。String オブジェクトの length メソッドを呼び出すと文字の数ではなくバイト数を数えるので、日語の文字列に対して知らずに使うとビックリするくらい大きい数が返ってきます。たとえば、

    palm3r
    palm3r 2008/03/19
  • プログラムをdaemonにする。 - うなの日記

    rubyプログラムをdaemonとして実行する方法について。 deamon化の手順 deamon化の手順については「PC覚え書き-プログラムのデーモン化」の解説が詳しい。ポイントは次の通りです。 子プロセスの生成 fork関数を実行して子プロセスを生成し、親プロセスを終了させる。 これにより、プロセスはinitプロセスグループに属するプロセスになる。 次に行うsetsidは、プロセスグループリーダーで行うと失敗するので、この処理を行ってプロセスリーダーでない状態にしておく。 セッションの新規作成と割り当て Process.setsid関数を実行し、新規にセッションを開始して割り当てる。 子プロセスの再生成 fork関数を再度実行して、initプロセスグループに属するプロセスにする。 こうすると制御端末を設定することができなくなってよいらしい。 デバッグモード等で制御端末が必要な場合は実行し

    プログラムをdaemonにする。 - うなの日記
  • フリーのRuby on Rails用Eclipseプラグイン「Aptana RadRails 1.0」リリース:CodeZine

    Aptanaは11日、Ruby on Rails開発用Eclipseプラグイン「RadRails 1.0」をリリースした。 RadRailsを使うためにはEclipseにAptanaプラグインをインストールする必要がある。Aptanaプラグイン、RadRailsプラグインそれぞれ無償で入手でき、Eclipseメニューバー「ヘルプ」-「ソフトウェアの更新」-「検索してインストール」-「新規フィーチャーの検索」より、以下のURLを登録することでダウンロードできる。 http://update.aptana.com/install/3.2/ http://update.aptana.com/update/rails/3.2/

  • Rubyの新しいWebフレームワーク、Wavesの波に乗る

    Rubyに人気があるため、Ruby on RailsやMerb、CampingといったWebフレームワークが誕生した。Wavesという新しいWebフレームワークが最近リリースされたが、 Ruby開発者が興味を持って試してみようと思うような特徴が、Wavesにはある。 WavesはRuby on RailsのようにMVCフレームワークであり、Request Lambda(source)と呼ばれるものを使うが、各マッピングはルールとブロックで構成されている。ルールが要求と一致すると、そのブロックが実行される。 Wavesに独特な特徴の1つである。 Wavesのこの他の優れた特徴には以下が挙げられる。 真のコード再ローディング ホットパッチング クラスタのサポート スレッド・セーフティ InfoQは、Wavesの開発者Dan YoderとWavesについて話す機会を得た。 Robert Bazi

    Rubyの新しいWebフレームワーク、Wavesの波に乗る
  • brass.to - a really cool domain parked on Park.io

    The domain name brass.to is being parked on Park.io. Contact the domain owner to make an offer right now...

  • つくるぶガイドブログ: ひとりサービスをリリースするまでやっておくこと10個

    Ruby(とRails)を担当している石原です。 ソーシャル「OSを入れた後にインストールする10のアプリケーション」(仮) を作る過程をレポートしています。 今回は、開発はひとやすみにして、サービスをリリースする前にやっておくべき細々としたことを紹介したいと思います。 これらは筆者がひとりサービスをリリースするときに、毎回なんとなく思い出しながらやってきたことで、サービスによっては忘れてしまっているものもあります。 ですから、次からはこれをチェックリスト代わりに使おうと思っています。 Rails に限った話とWebサービス一般の話が混ざっています。ほかの言語やフレームワークを使っている方にも、Rails に限った話を自分の使っている環境に読み替えれば、いくらか参考になるかもしれません。 参考までにこれまでのエントリーはこちらです ↓ つくるぶガイドブログ: Ruby on Rails

  • codepad – ブラウザ上で言語を編集・実行 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    codepad.orgは、ブラウザ上のフォームから各種プログラミング言語のソースコードを打ち込んで、綺麗に色づけして表示したり、なんと実行して結果を表示させることができるというウェブサイト。 なぜか初心者に優しいと定評のあるあの言語や、10年前はみんなcoolと言っていたあの言語がない。くやしいのう、くやしいのう。 しょうがないのでC++で。 動いた! ちょっとだけやんちゃしてみる。ちゃんと返ってくる。 ついでにppencodeで via del.icio.us/popular この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    codepad – ブラウザ上で言語を編集・実行 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ