2010年1月8日のブックマーク (4件)

  • One Number - Google Chrome Extension

    Check GMail, Google Reader, and Google Voice. Many sources, one number.

    One Number - Google Chrome Extension
    palsy
    palsy 2010/01/08
    Gmail/GoogleReader/GoogleVoice/GoogleWaveの未読を一気にチェックできるChrome拡張.便利やも.
  • Mac OSXにおけるシェルスクリプトの定期的な実行

    やっと見ーけ。 Mac OSXの /etc/periodic/daily /etc/periodic/weekly /etc/periodic/monthly これらのディレクトリが、 Fedora Coreの /etc/cron.daily /etc/cron.weekly /etc/cron.monthly と同じ役割を持っているようだ。 つまり、このディレクトリ内に入れられたスクリプトは、 それぞれ、日毎、週毎、月毎に実行されると。 でもって、このディレクトリに入れられたスクリプトが以前見つけた、 /etc/daily.local /etc/weekly.local /etc/monthly.local を走らせるのか。 なるほどなるほどー。 じゃぁ、定期的に実行したいスクリプトは素直に、このディレクトリの中に入れれば良い訳だ。 ほうほう。

    Mac OSXにおけるシェルスクリプトの定期的な実行
    palsy
    palsy 2010/01/08
    Cronの設定しなくてもいいの?いいの?
  • 第103回 Deja Dupで簡単バックアップ | gihyo.jp

    Ubuntu環境でのバックアップに関しては、過去にも第4回や第5回で、SBackupやddを使った方法を紹介してきました。 新年最初のレシピでは、「⁠バックアップが大事なのはわかっているけれども、実はまだ何も対策していない」そんなあなたにぴったりなお手軽バックアップツール「Deja Dup[1]⁠」を紹介します。 Deja Dup Deja Dupは、コマンドラインから使用するバックアップツールであるduplicityをGUIから手軽に使えるようにしたものです。duplicityはrsyncやGnuPGを使用しているのですが、rsyncやGnuPGに触れたことがないユーザでも、そういったことを意識することなく、確実なバックアップが行えます。 Deja Dupは以下の特徴を持っています。 操作画面、設定画面がシンプル(図1) バックアップの保存先として、ローカルフォルダだけでなく、リモートサ

    第103回 Deja Dupで簡単バックアップ | gihyo.jp
    palsy
    palsy 2010/01/08
    Ubuntu用バックアップソフト。ちょっとよさそう。
  • 史上最大にして、最もささやかな宗教とその帰結:何故我々は満員電車で無視し合うのか?

    「みんながめいめい自分の神さまがほんとうの神さまだというだろう。 けれどもお互い他の神さまを信ずる人たちのしたことでも涙がこぼれるだろう」 (宮沢賢治『銀河鉄道の夜』初期形第3稿より) 人が、自分の生まれた村や町で一生を終えていた時代には(想像もつかないほど昔のことじゃない。時間にすれば、人類の歴史のうちほとんどがそうだった)、接する人たちは皆顔見知りで、村や町みんなで同じ神様を祭ったり拝んだりしていた。 コミュニティの中や近くにある岩やらトーテムを、コミュニティのみんなで拝んでおけば、自然と一体感がうまれてうまくいった。 これが原始的な宗教のかたちだった。 そして同じ神様を祭ったり拝んだりする人たちが、要するに「仲間」だった。 ところが、多くの人間が互いに大きく移動し合い、一人の人間がいくつもの集団に所属したり、見も知らぬ人の集まりがあちこちにできたりする時代となると、「同じモノを拝む奴

    史上最大にして、最もささやかな宗教とその帰結:何故我々は満員電車で無視し合うのか?