ブックマーク / www.kmshis.work (32)

  • 分散登校が始まって感じること - KMSHI’s blog

    今週から私の住む地域でも分散登校が始まりました。我が家の小学生の子どもも毎日短い時間ですが、学校に通っています。 分散登校が始まって一番に思うことは、子どもたちがとても楽しそうということです。 これまでの数カ月、学校はもちろんほとんど外出もできず、家に閉じこもる日々を送ってきました。 学校に行けないことで、特に荒れるわけでもなく、不服を言うわけでもなく、当たり前のように過ごしていましたが、やっぱり友達と交流することは子どもにとっても大切なことなんだなと感じています。 勉強のこと 分散登校での親の対応 子どもたちの様子 まとめ 勉強のこと 一方で学校の様子はどうかというと、今は1日2時間の授業で、毎日行く時間が違い、給べる日もあればべない日もある。といった、普段どおりとはまだまだ言えない状況です。 久しぶりの友達と会えて嬉しいものの、休み時間は少人数で交代でお手洗いに行く以外は、でき

    分散登校が始まって感じること - KMSHI’s blog
  • 子どもの片付け習慣を身につける方法 - KMSHI’s blog

    子どもが片付けや整理整頓をできない、しない。 学校が始まると、教科書や道具はもちろんのこと、毎日のように学校から持ち帰ってくるプリント類などの整理がなかなかうまくいかない事もたくさんあります。 でも、全て親が手出ししていると、子どもはいつまでたっても自分で整理することができません。 そして、大きくなって片付けや整理整頓ができないと困るのは子ども自身です。 だから、できるだけ早めに整理整頓する習慣をつけさせてあげたいですよね。 整理整頓を自ら行うことは、何を片付ければ良いか、それを片付けたらどうなるか?片付けなければどうなるか?などといった、段取りや、片付けた後の事を考えることができるので、同時に想像力を育てることにもつながります。 子どもの片付け習慣を身につける方法 子どもの片付け習慣を身につける方法 いつからが良い? ランドセル 学校からのプリント類 机周り まとめ いつからが良い? 子

    子どもの片付け習慣を身につける方法 - KMSHI’s blog
  • 自分で判断していかないと成長しないし自信にもならない - KMSHI’s blog

    「自分で判断していかないと成長しない」、ネットで見かけたこの言葉を見て、すごく考えさせられました。 自分の中で判断をするということは、判断する前に「考える」ことが必要です。 でも、ただ考えるだけでは物事を進めることはできません。 考えて、どう行動するかを判断しないと先には進みません。 人は普段の生活の中で色々なことを考えながら生活しています。たとえ小さい子どもでも、ただ毎日遊んでいるだけではなく、「何して遊ぼう?」「何をして遊べば楽しいだろう?」などと色々考えています。 そんな中で、たとえばべ物の好き嫌い、ある子は嫌いな物から先にべ、ある子は好きな物から先にべる。これは自分で考えて、何からべるのが自分にとって良いかを判断しています。 「考える」ことは、きっと誰もが当たり前にしています。 「判断」することも、多かれ少なかれ誰もがやっていることです。 「判断する」習慣 「判断」は大事

    自分で判断していかないと成長しないし自信にもならない - KMSHI’s blog
  • 2人目子は上の子と何歳差が良い?具体例を元に検証! - KMSHI’s blog

    2人目の子どもを作ろうと思った時、思い浮かべるのは上の子との歳の差です。 子どもが大きくなってしまえば、そこまで気にすることもないのかもしれませんが、小さいうちは歳の差で左右される細かなことが色々あります。 男女の違いでもまた違ってくるのかもしれませんが、自分の子どもや周りの子たちの歳の差を見て聞いて気づいたことを書いています。 兄弟は何歳差が良い? 1歳差 2歳差 3歳差 4歳差以上 まとめ 兄弟は何歳差が良い? 1歳差 1歳差の場合、まだ上の子が乳飲み子の時から妊娠出産になる場合もあるので、小さいうちはほぼ双子状態の育児になり大変かもしれませんが、歳の近い分、同じ事で遊べるので、ある程度大きくなってくると、親にとっては楽な面もあります。 幼稚園や学校に上がる際は、上の子が入学すると翌年すぐに下の子の入学、卒業も受験も、2年連続になります。 1歳差の場合は、やはり小さいうちの大変さが特に

    2人目子は上の子と何歳差が良い?具体例を元に検証! - KMSHI’s blog
  • レジ袋有料化とプラスチックごみ削減について個人でできること - KMSHI’s blog

    7月から日でもスーパーなどで使っているレジ袋が有料になります。 そもそもどうしてレジ袋の有料化が義務付けられるのか?目的は、レジ袋を含む使い捨てプラスチックごみの削減(2030年までにプラスチックの排出量を25%減らす)です。 使い捨てプラスチックの削減はなんのために必要なのか?理由はたくさんあるようですが、特に問題になっているのは環境汚染、世界中でプラスチックの排出量が劇的に増えたことにより、海などに廃棄されるビニール袋などのプラスチックごみが増え、海洋生物に影響を及ぼしていることです。 このままでは、いずれ海には魚よりもプラスチックごみの方が多くなるのでは?とも言われているほどだそうです。 これは、魚だけの問題ではありません。海の中で劣化し細かくなったプラスチックを 魚がべ、その魚を人間がべれば人間にも影響を与えます。 プラスチックはべ物ではないので、プラスチックから溶け出した

    レジ袋有料化とプラスチックごみ削減について個人でできること - KMSHI’s blog
  • 室内の湿度を上げないコツ - KMSHI’s blog

    暑い夏、気温はもちろんですが、気温と共に上昇する湿度が当に嫌です。 洗濯物が乾きにくくなり、すぐに臭ってきたり、生ごみ臭が気になったり、乾燥も気にはなりますが、やはり湿度が高いのは家事をしているうえで悩みが多いです。 そこで、私が実践している部屋の湿度を上がりにくくする方法をご紹介します。 浴室 洗濯物 キッチン 部屋 まとめ 浴室 湯船にお湯を張る時はこまめに蓋をする。 蓋をしないとものすごく湿度が上がります。家族が交代で入る時にも都度蓋をすることで、湿度が部屋中に広がることを抑制できます。 お風呂から出る前に、シャワーを水にして浴室全体にかける。 お湯から湧き上がる蒸気が湿度の原因となります。浴室から出る前に浴室内に水を撒くことで、湯気が上がらず湿度が部屋中に広がることを抑制できます。 お風呂から出たら、お風呂の扉を10センチくらい開けた状態で換気する。 お風呂の中も湿度がこもるとカ

    室内の湿度を上げないコツ - KMSHI’s blog
  • 外出自粛で増えた出費と減った出費を一覧にしてみた - KMSHI’s blog

    コロナウイルスによる臨時休校や外出自粛で、今までとは生活していく上でのお金の流れが大きく変わりました。 出費は増えたものもあれば減ったものもありますが、実際のところトータルでどうなっているのか算出してみました。 増えた出費 子ども2人の事代 子どもの勉強、遊び 衛生用品 減った出費 幼稚園代 給費 習い事代 飲み会代 ガソリン代 衣類 交際費 1カ月の出費はどうだった? まとめ 増えた出費 子ども2人の事代 私は専業主婦なので、普段は家で昼べることがほとんどでしたが、1人の時は当に適当、お茶漬けや納豆ごはんなど、全く手間がかからない、洗い物最小限のものばかりをべていましたが、子ども2人が追加となるとそうはいきません。 栄養バランスやボリュームももちろん、飽きさせないために(同じものが続くと文句が出るので)毎日違ったものを作らなくてはなりません。 我が家の子どもは、まだ小学生

    外出自粛で増えた出費と減った出費を一覧にしてみた - KMSHI’s blog
  • 片づけても散らかる子どものおもちゃストレスを軽減する方法 - KMSHI’s blog

    子どもが小さいうちは仕方のないことなのですが、家の中に常におもちゃが散らかっている状態はやっぱりストレスになります。 一気に片づけて部屋の中がすっきりして、すっきりした気分になるのも束の間、5分後にはもう散らかっています・・・。 外出自粛中の今は、掃除機をかけるためにまず片づけ、ご飯をべるタイミングで片づけ、1日に何度おもちゃを片付けているのかわかりません。出したものは自分で片付けるように言ってはいても、なかなか行動に移さないので、痺れを切らし最終的に自分でやってしまうことが多々あります。 我が家の場合は、2人兄弟なので片づけのたびに、誰がおもちゃを出したかの押し付け合い、そこから喧嘩、飽きもせず毎日毎日何度も繰り返されています。 おもちゃを片づける場所は決まっていて、遊んでいるものも基的には限られているのに、どうしてこんなにも散らかるのかと、ちょっと観察してみました。 ●2人それぞれ

    片づけても散らかる子どものおもちゃストレスを軽減する方法 - KMSHI’s blog
  • 「9月入学」案は本当に現実的なの?不安と疑問 - KMSHI’s blog

    「9月入学」案、賛成意見が多いようで、政府も格的に検討を始めているようです。 今までコロナウイルスで教育の現場は当に大変なんです!なんて言っていた人までもが、これには大賛成。あれ??9月入学が決まったら、ただでさえ大変な現場はもっと大変になるのでは・・・?とか思ったりもするのですが、でも、世界と足並みを揃えていくためには、いずれどこかでやるべきことなのでしょうね。 でも、子を持つ親としてはまず不安が先に立ちます。もちろん、海外でも当たり前に行われていることなので、できないはずはないのでしょうが、今の、先が見えない状況で、子どもたちも少なからず不安やストレスを抱えながら生活している中での、さらなる環境の変化がどのように影響していくのか・・・。 それぞれの学年によっても違うのかもしれません。勉強が格化していく中学生以上は、9月入学にした方が子どもたちにとっては安心なんだろうとも思います。

    「9月入学」案は本当に現実的なの?不安と疑問 - KMSHI’s blog
  • これで料理が楽に美味しくなる!便利でお手軽食材おすすめ5選 - KMSHI’s blog

    毎日の料理に、常備しておけばレパートリーが広がり、簡単に美味しく出来る材をまとめました。 便利材5選 味付けにこれ1 ご飯のお供にも ダシいらず イタリアンに 格和風味に まとめ 便利材5選 味付けにこれ1 Trader Joe'sのエブリデイシーズニング Trader Joe's トレーダージョーズ エブリデイ シーズニング 65g ... 楽天で購入 今の一番のお気に入りです。 色々なスパイスがミックスされていて、これ1を振りかけるだけでほかの調味料は不要!プロの味に変身します。ミルが内蔵されているので、使う時にミルで砕くことで、いつも新鮮に味わえます。 オリーブオイルと混ぜれば、サラダのドレッシングにもなりますし、アクアパッツァなどの魚料理にも、スープにも、その名のとおり何にでも合います。 何より私のオススメはチキンソテー! チキンの淡泊な味によく合います。シーズニング

    これで料理が楽に美味しくなる!便利でお手軽食材おすすめ5選 - KMSHI’s blog
  • 子どものための保険は必要?いつから入るのがいい?子ども保険の選び方 - KMSHI’s blog

    子供が産まれたら、子供のためにどのような保険をかけるべきか悩みますよね。 私も、ものすごくたくさん調べました。 選ぶ際に念頭に入れておきたいのは、当たり前ですが、当に必要な保険なのかどうかです。契約ありきで、あまり必要のない保険を紹介される場合も中にはあるかもしれません。 そんな子供のための保険、選ぶ際のポイントを実体験を元にまとめました。 学資保険 医療保険 突発的なケガや事故のための保険 まとめ 学資保険 学資保険は、子供の教育資金を貯めることが目的のもので、契約者である親が万が一死亡してしまった場合にも保険金が受け取れるというものが一般的です。 学資保険に入る時に重視すべきことは返戻率です。 万が一のことを考えた場合には、学資保険は必要➡︎入るなら少しでも返戻率が高いところで。ということになります。 返戻率では、ソニー生命の学資保険が 104.4%〜からと安定の高い返戻率を保ってい

    子どものための保険は必要?いつから入るのがいい?子ども保険の選び方 - KMSHI’s blog
  • 【臨時休校中の学習】子どものやる気を出させる方法 - KMSHI’s blog

    臨時休校中、新学期からの臨時休校ということもあり、学校や地域からの学習課題が出されています。我が家でも、学校からの宿題の他に、市の教育委員会から出されている学習課題に取り組み始めました。 中身は、基的に教科書に沿った内容で、我が家の場合は小学3年生なので、親が見ても理解できる内容ですが、当たり前ながら学年が上がるごとに内容が難しくなり、6年生になると憲法などが入ってきたりと親もかなり大変なようです。 そしていざ始めてみると、子どもの集中力が全くない・・・。「わかんなーい。」「めんどくさーい。」とだらだらだらだら・・・、全く進まず、初日は一教科に半日かかりました。 元々学校から持ち帰る宿題や家庭学習には積極的に取り組むタイプだったのに、ここまでのやる気のなさはなんなのか? やる気が出ない原因 やる気を出す方法 まとめ やる気が出ない原因 理由はいくつか考えられます。 ・臨時休校で緊張感がな

    【臨時休校中の学習】子どものやる気を出させる方法 - KMSHI’s blog
  • 緊急事態宣言で考えさせられた事 - KMSHI’s blog

    感染者の多い東京都などに緊急事態宣言が出されました。 ここ北海道では、約1カ月前に2週間の緊急事態宣言が出され、当時は他の地域に比べて緊迫した毎日を送っていたように思います。 今はどうかと言うと、北海道は5月6日までを「集中対策期間」として、感染リスクを控える行動を呼び掛けられていたり、対象地域から来た人たちに対しては、2週間の外出自粛が呼び掛けられていますが、基的に緊急事態宣言ほどの強い印象はありません。 でも、実際に当に感染が収まりつつあるのかどうかには疑問も感じます。 何故かというと、海外渡航歴がある人と濃厚接触者以外は、たとえ4日以上熱があっても検査してもらえていないという話をよく聞くからです。 医療崩壊が何より防ぐべきことなので仕方のないことなんだろうと思いますが、必ずしも感染が落ち着いたわけではないのではないかとのでは?と思っています。 緊急事態宣言が明けてすぐに、やっぱり

    緊急事態宣言で考えさせられた事 - KMSHI’s blog
  • 子どもが小さいうちから言い聞かせてきて良かったこと - KMSHI’s blog

    子どもが普通に会話のキャッチボールができるようになった頃から、ずっと言い続けてきたこと、それは、「お友達と仲良くなりたければ自分から話しかけよう」です。 保育園や幼稚園でも、「みんなで仲良くしましょう!」が基ですが、自ら進んで話しかけられる子、恥ずかしかったりしてできない子、色々います。 我が家の娘も、人見知りと恥ずかしがり屋の両方で、小さい時はあまり話したことのないお友達に、自分から話しかけたりすることができずにいました。 それもまた個性なので、そこまで神経質になる必要はないかな?とも思っていましたが、私自身が子どもの頃は引っ込み思案で、自分から話しかけるよりも誰かが話しかけてくれるのを待つタイプだったので、新しい環境になる時には常に過度に緊張していた記憶があり、できることなら、子どもにはもっと人間関係に積極的になってくれたら、と考えました。 そこで、徹底したのが冒頭での「お友達と仲良

    子どもが小さいうちから言い聞かせてきて良かったこと - KMSHI’s blog
  • 自宅でできる子ども学習 人気のアプリや教材集 - KMSHI’s blog

    コロナウイルスの影響で子どもの休みが長く続いています。 家での生活が長くなると、親にとっては、子どもの生活や運動不足はもちろん、新学期を迎えるにあたっての心理ケアなど心配ごとが色々あります。そして、何より気になるのが勉強のこと。 約1カ月間の授業がなくなりましたが、春からは英語やプログラミングなど、新しい授業が始まる学年もあります。いつになったら普段どおりの生活が取り戻せるのかもわからない状況なので、家庭でできることがあればやっておいておいた方が良いのではないか?と考え、アプリやオンライン学習、教材など、家庭でできる子供学習について探してみました。 学校の授業に沿った学習 スマイルゼミ デキタス 月刊ポピー 天神 英語学習 「Rakuten ABCmouse(楽天ABCマウス)」 ハッピーイングリッシュ キッズスター☆イングリッシュ hanaso kids(ハナソ キッズ) プログラミン

    自宅でできる子ども学習 人気のアプリや教材集 - KMSHI’s blog
  • ストレス回避!キッチン周りの簡単掃除法おすすめ7選 - KMSHI’s blog

    キッチン周りの掃除、シンク周りにガスコンロの油の飛び跳ね、毎日徹底的に掃除するのは大変です。放置してしまうとこびりつき更に大変ですし、汚れがひどくなると更にやる気を削がれます。 でも、毎日少しずつ小まめに掃除することで、汚れの蓄積を防ぎ、汚れが少ない分掃除も簡単に済ませることができます。そんなキッチン周りの、プチ掃除法をご紹介します。 ガス周り 生ゴミ シンク 排水口 作業台 電子レンジ グリル ガス周り コンビニなどでお弁当を買ったりするとついてくるウェットティッシュを、ガス周りに常備します。 ないときには、市販のウェットティッシュを使います。ガスを使った後、できるだけガス周りの熱が残っているうちに拭きます。ガスコンロを使うたびにやれば、こびり付くこともなく時間もさほど取らず汚れを落とすことができます。 ただ、揚げ物などで油の飛び跳ねがひどい時だけは、これを使います。 https://a

    ストレス回避!キッチン周りの簡単掃除法おすすめ7選 - KMSHI’s blog
  • テレワークって実際どうなの?メリットデメリットは? - KMSHI’s blog

    コロナウイルスの流行で、テレワークが促進されています。 私も前職で1年ほど、週に1、2回程度、業務状況に合わせてテレワークを活用していました。 何故毎日じゃなかったのかというと、社内規定でテレワークができる業務とできない業務があったことと、部署によってテレワークができる部署とできない部署があり、社員全員がテレワークを活用できるわけではなかったからです。 でも、毎日がテレワークだったわけではないので、逆にテレワークのメリットデメリットがよくわかったようにも思います。 そこで、テレワークを実際にやってみて感じた、企業側ではなくやる側にとってのメリットデメリットを考えてみました。 テレワークのメリット 自由時間が増える なんといってもテレワークの最大のメリットは、通勤時間がなくなることだと思います。往復の通勤時間を、家事など他の時間に充当することができます。 首都圏など通勤時間が長い地域の人ほど

    テレワークって実際どうなの?メリットデメリットは? - KMSHI’s blog
  • 小学校で必修化されるプログラミング教育って何?なぜ必要なの? - KMSHI’s blog

    2020年4月から、小学校での「プログラミング教育」が必修化されます。 私は、高校の授業でプログラミングの授業を軽く受けた記憶がありますが、小学生にプログラミングができるんだろうか?とか、なぜ必要なんだろうか?、何やるんだろう?と色々疑問に思うところがあり、調べてみました。 「プログラミング教育」って何? 「プログラミング教育」って何? ねらいは? 具体的に何するの? まとめ ねらいは? 根にあるのは、文科省が推進している「教育の情報化」のようです。 〇「情報活用能力」を学習の基盤となる資質・能力と位置づけて育成をしていくこと 〇「情報活用能力」の育成のために必要なICT環境を整えて、学習活動の充実をはかっていくこと この「情報活用能力」の育成の1つとして、「プログラミング教育」があるんですね。 そして、「プログラミング教育」と具体的なねらいとしては下記が掲げられています。 〇知識および

    小学校で必修化されるプログラミング教育って何?なぜ必要なの? - KMSHI’s blog
  • コロナ休校で外出できない子どものストレス解消法 - KMSHI’s blog

    コロナウイルスの影響で臨時休校(園)になってから約1週間がたとうとしています。 私は専業主婦なので、子ども2人との家での過ごし方に悩みつつ、買い出しや家の回り以外の外出はほぼせず過ごしています。 小学校低学年と幼稚園児の子どもは、遊んだり勉強したりゲームをしたりと、一見普通に見えますが、最初の頃と比べると少し変化が。 それは、姉弟喧嘩と口ごたえが増えたことです。元々姉弟喧嘩は日常茶飯事ではありますが、さらに頻度が上がっています。私は基的には危険な場合を除いては、どちらかの肩をもつとまた厄介な事になるので放置ですが、さすがに長引くと仲裁に入ります。そうすると、今度は口ごたえが始まります。口ごたえされると私もイライラしてきます。外出できないストレスの悪循環です・・・。 家の中にずっといるということへのストレスと、生活の中に変化がないということがストレスになっているように感じています。でも、ま

    コロナ休校で外出できない子どものストレス解消法 - KMSHI’s blog
  • 子どものやる気を育てる方法「褒める+次の目標設定」 - KMSHI’s blog

    最近よく耳にする「褒める子育て」。賛否両論あるようですが、私は「叱らない子育て」には異論がありますが、「褒める子育て」はやり方次第で、子どものやる気を引き出し、やる気を育てるとても良い方法だと思っています。 でも、なんでもかんでも褒めれば良いというわけではありません。 たとえば、「自分で出したおもちゃを片付けた。」とします。1歳、2歳の子だったら、「お片付けできるようになったね。」「きれいにできたね。」と褒めてあげるだけで良いと思いますが、4歳くらいになれば、おもちゃの片付けは自分でできてくるので、「元通りに戻せてきれいになったね。」など、片付け自体ではなく、片付け方を褒めることが大事です。 そしてその時に、「この前は〇〇まではできなかったけど、今日は〇〇まで片づけることができたから、次は〇〇も頑張れるかな?」など、褒めつつ、具体的な目標を示すことが、「次はもっときれいに片づけるぞ!」とい

    子どものやる気を育てる方法「褒める+次の目標設定」 - KMSHI’s blog