タグ

2013年2月7日のブックマーク (23件)

  • 仏原発で福島級の事故起これば経済損失54兆円超=研究所

    [サンポールレデュランス(フランス) 7日 ロイター] フランス政府系の放射線防護原子力安全研究所(IRSN)は、福島第1原発並みの事故が国内で発生した場合の経済損失は約4300億ユーロ(約54兆7000億円)で、国内総生産(GDP)の20%に相当するとの試算を発表した。 国内の原発58基のうち1基で大事故が起きて放射性物質による環境汚染が生じた場合、推定10万人が非難を余儀なくされ、農作物被害や大規模な電力不足が発生するとしている。

    仏原発で福島級の事故起これば経済損失54兆円超=研究所
    paravola
    paravola 2013/02/07
    GDPの20%に相当/福島など「レベル7」の事故では「破滅的状況」となり「長期にわたる強い影響が生じ、国家に被害が及ぼされるだろう」
  • わらしべ長者 - モジログ

    paravola
    paravola 2013/02/07
    相手の求めに応じて交換を繰り返すうちに、1本の藁しべから長者になった男の話
  • 14年間無免許の非常勤講師が退職:社会:スポーツ報知

    paravola
    paravola 2013/02/07
    1、2年生の数学を担当していた。数学が苦手な生徒にも分かりやすく指導し、評判がよく、退職を惜しむ声もあるという
  • スルメイカの群れ?ジェット推進で海上を滑空 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    イカが海から跳びはね、体内にためた水を体外に噴射するジェット推進で加速し、ひれを使ってバランスを整える高度な「飛行行動」を行っていることが、北海道大大学院修士課程の村松康太さん(24)らのチームが撮影した連続写真の解析で確認された。 連続写真は2011年7月、村松さんらが東京の東600キロ・メートルの太平洋上を航海中に計21枚撮影した。イカが水面から飛び出すことはこれまでも知られていたが、一連の過程を連続写真で解析して論文にまとめた点が評価され、今月5日付の海洋生物専門誌「マリンバイオロジー」電子版に掲載された。 村松さんによると、イカの飛行は、〈1〉飛び出し〈2〉噴射〈3〉滑空〈4〉着水――の4段階に分類できる。飛び出しや着水時には腕や頭のヒレを折りたたんでいるのに対し、滑空中には広げており、体を持ち上げる「揚力」を生みだしていた。一方、スミを吐いたり、速く泳いだりする時に使う「漏斗」を

    paravola
    paravola 2013/02/07
    水を体外に噴射するジェット推進で加速し、ひれを使ってバランスを整える高度な「飛行行動」を行っていることが確認された
  • 予備校も驚く「小林秀雄」出題…センター国語 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大学入試センターは7日、先月19、20日に行われた大学入試センター試験について、受験者数や平均点を発表した。 科目別の平均点で、国語が101・04点(200点満点)と昨年を16・91点下回り、1990年の同試験開始以来、最低となった。受験者数は昨年より1万6960人多い54万3271人。志願者全体に占める受験者の割合は94・75%だった。 国語の平均点が落ち込んだ理由について、河合塾教育教材開発部の北村昌俊さんは、文芸評論家の小林秀雄(1902~83)の文章が出題され、「難易度が上がった」と指摘している。 1問目は例年、活躍中の著述家の評論から出題されることが多い。小林秀雄のやや古風な随筆風の文章は、過去問で対策を練ってきた受験生の意表を突いたようだ。北村さんは、「刀のつばの魅力などを書いた文章は読みにくく、難しい漢字も多い。戸惑った受験生が多かっただろう」と分析する。かつて、入試問題の常

    paravola
    paravola 2013/02/07
    国語の平均点が落ち込んだ理由は、小林秀雄の文章が出題されたため
  • 朝日新聞デジタル:勤務の「中抜け」防止に生体認証 奈良市、監視カメラも - 社会

    【矢代正晶、柳川迅】奈良市は7日、ごみ収集にあたる環境部職員が出退勤する際、手のひらの静脈で認証するシステムを新年度から始めると発表した。「中抜け」(職場の無断離脱)を防ぐことが狙いで、駐車場付近に監視カメラも付ける。総務省公務員課の担当者は「出退勤時間の管理に生体認証を導入する自治体は聞いたことはない」と話している。  市によると、環境部では2007年、「中抜け」行為で5人が停職・減給処分を受けた。その後もうわさがあり、市は昨年、全職員に不祥事情報の提供を求めたアンケートを実施。中抜けやタイムカードの代理記録が横行しているとの回答があったという。  市人事課によると、対象はごみ焼却施設とリサイクル推進課に勤務する課長補佐以下の約260人。現在は他の部署と同じように、建物の出入り口でICカードを読み取り機にかけて出退勤時間を記録しているが、代理記録を防ぐため同部のみ生体認証を併用することに

    paravola
    paravola 2013/02/07
    「中抜け」(職場の無断離脱)を防ぐことが狙いで、駐車場付近に監視カメラも付ける
  • 朝日新聞デジタル:まるでネコ! アブラムシに足から着地する能力、確認 - テック&サイエンス

    【動画】アブラムシ、ネコ並み着地葉の先端付近で汁を吸っているアブラムシ=カレントバイオロジー提供  【小坪遊】逆さまに落とされても、脚でしっかり着地――。そんなネコのような能力がアブラムシにもあることを、イスラエルの研究チームが発見し、米科学誌カレントバイオロジーに発表した。  チームはマメ類に寄生するアブラムシ(体長4ミリ程度)を20センチの高さから落としたところ、95%が脚から着地することを発見。ピンセットでつまんで背を下にして落とす実験でも、20匹のうち19匹が脚から着地した。死んだアブラムシでは52%、脚を切ったアブラムシは28%だった。  高速カメラやモデルを使った実験で、アブラムシは脚を決まった角度に動かすことで回転を生み出し、姿勢を変えていることも判明。様々な角度で落としても、30センチ以上落下すると、最終的には頭を地面から32・6度持ち上げた姿勢で着地した。 続きを読むこの

    paravola
    paravola 2013/02/07
    95%が脚から着地することを発見。死んだアブラムシでは52%、脚を切ったアブラムシは28%だった
  • アングル:中国不動産会社の債券発行が加速、住宅バブルのリスク高まる

    2月7日、中国不動産会社はドル建て債券の発行を加速させており、セクターのレバレッジが膨らんで住宅価格バブルのリスクが拡大する可能性が懸念されている。写真は上海郊外で建築が進むマンション。昨年9月撮影(2013年 ロイター/Aly Song) [香港 7日 ロイター] 中国不動産会社はドル建て債券の発行を加速させており、セクターのレバレッジが膨らんで住宅価格バブルのリスクが拡大する可能性が懸念されている。 土の不動産会社のドル建て債券発行は、2013年1月だけで2012年通年とほぼ並ぶ水準となった。国内景気の回復を背景に住宅価格が上昇するとの楽観的な見方が高まるなか、競争の激しいセクターで資金調達の動きが強まっている。

    アングル:中国不動産会社の債券発行が加速、住宅バブルのリスク高まる
    paravola
    paravola 2013/02/07
    高利回りを求める海外投資家からの需要は強く、債券の供給は追いつかず、資金調達コストは低下している
  • 通貨切り下げでなく、競争力の強化に注力すべき=独経済相

    2月5日、ドイツのレスラー経済技術相は、ユーロ高をめぐる懸念が高まる中、各国政府は通貨切り下げではなく、競争力強化に焦点を当てるべきとの見解を示した。ベルリンで1月撮影(2013年 ロイター/Fabrizio Bensch) [パリ 5日 ロイター] ドイツのレスラー経済技術相は5日、ユーロ高をめぐる懸念が高まる中、各国政府は通貨切り下げではなく、競争力強化に焦点を当てるべきとの見解を示した。

    通貨切り下げでなく、競争力の強化に注力すべき=独経済相
    paravola
    paravola 2013/02/07
    パリで仏経済・財務相との会合後に発言。オランド仏大統領はこの日、欧州議会で、ユーロ圏に為替政策が必要と主張
  • 日本を知る投資家ほどアベノミクスに乗らない理由:日経ビジネスオンライン

    渡辺 康仁 日経ビジネス副編集長 1994年日経済新聞社に入社。2002年から2004年まで日経ビジネス記者。日経新聞に戻り、編集局経済部などを経て2013年から日経ビジネス副編集長。アベノミクスの行方に関心を持つ。 この著者の記事を見る

    日本を知る投資家ほどアベノミクスに乗らない理由:日経ビジネスオンライン
    paravola
    paravola 2013/02/07
    円安が進んでも、日本人が国産の携帯電話を買うようにはならないでしょう。むしろ輸入価格が上がることで貿易赤字の拡大要因になってしまいます
  • 韓国・ドイツの円安批判は不当か

    アベノミクスのおかげで円が下がっているのは、近隣窮乏化であるとの海外から非難されているという議論がある。ドイツの中央銀行総裁は通貨切り下げ競争が起きる危険性を指摘し、韓国ではマスコミから「円安空襲」だとの声があがっているという(毎日新聞 1月30日)。 私の知る限り、世界の経済学者は、デフレ脱却や景気回復のために各国が金融政策を発動するのは当然のことで、今までしていなかった日がしたからと言って文句をつける筋合いではないと発言している。この議論は、むしろ金融緩和をしたくない日銀行関係者が集めて流しているのではないかという気がする。 UBS(スイスのメガ金融機関)の最高投資責任者であるアレックサンダー・フリードマン氏も「主要先進国はこれまで自国通貨を下落させる政策をとってきたが、日銀は緩和に消極的で企業の競争力が損なわれていた。今回の日銀の決定は合理的な判断だ」と言っている(日経済新聞

    韓国・ドイツの円安批判は不当か
    paravola
    paravola 2013/02/07
    「不満であれば、自分たちも金融緩和すればよい。インフレが怖くてできないのなら自分の国の都合である」
  • 弁当の空揚げが減る? 輸入鶏肉の価格上昇中 - 日本経済新聞

    量販店で販売されたり、空揚げや焼き鳥などの原料となる輸入鶏肉(ブロイラー)の価格が上昇している。穀物価格の高騰による飼料高で、現地価格が上昇しているうえ、為替相場の円安が進み、卸価格段階での上昇につながった。2011年の東日大震災による東北地区からの供給不安などで輸入が増え、国内価格も低迷が続いたが、今年に入って上昇ピッチが早まった。今後は、店頭での特売価格の設定値が上がったり、弁当などの空揚

    弁当の空揚げが減る? 輸入鶏肉の価格上昇中 - 日本経済新聞
    paravola
    paravola 2013/02/07
    為替相場の円安が進み、卸価格段階での上昇につながった。今年に入って上昇ピッチが早まった
  • [FT]日独英を揺るがすLIBOR不正問題 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]日独英を揺るがすLIBOR不正問題 - 日本経済新聞
    paravola
    paravola 2013/02/07
    タカタ氏によれば、日本の銀行は住宅ローンなど国内商品の利益を増やすために、東京銀行間取引金利(TIBOR)を人為的に高く保っていたという
  • 温暖化対策推進法改正案を提出へ NHKニュース

    政府が温室効果ガス削減の国際枠組みである京都議定書にことし4月以降参加しないため、環境省は日独自の削減計画を策定して対策を取ることを定めた温暖化対策推進法の改正案を今の国会に提出する方針を決めました。 温暖化対策推進法は温室効果ガス削減の国際枠組みである京都議定書で義務づけられている目標を達成するために、国や企業、それに国民が対策を進めることを定めたものです。 しかし、政府は中国やインドなどが削減義務を負わないのは問題だとして、ことし4月以降議定書の枠組みに加わらないことを決めたため、環境省は4月以降も対策を進める法律を早急に策定する必要があるとして、今の国会に温暖化対策推進法の改正案を提出する方針を決めました。 改正案では京都議定書に代わる日独自の数値目標入りの新たな削減計画を作り、それに基づいて温室効果ガスの削減を日全体で進めていくとしています。 議定書の枠組みに参加しない日

    paravola
    paravola 2013/02/07
    京都議定書にことし4月以降参加しないため、日本独自の削減計画を策定して対策を取ることを定めた改正案を国会に提出する
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    paravola
    paravola 2013/02/07
    社内弁護士として資源投資や、大型M&Aで手腕を発揮した
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    paravola
    paravola 2013/02/07
    高まる一方の金融政策のデモクラタイゼーション(民主化)圧力
  • デフレは貨幣現象、金融政策で変えられる=安倍首相 | ロイター  2013年 02月 7日 11:25 JST

    2月7日、安倍首相は午前の衆議院予算委員会で、デフレは貨幣現象であり、金融政策で変えられるとの認識を示した。1月撮影(2013年 ロイター/Toru Hanai) [東京 7日 ロイター] 安倍晋三首相は7日午前の衆議院予算委員会で、デフレは貨幣現象であり、金融政策で変えられるとの認識を示した。民主党の前原誠司委員の質問に答えた。 人口が減少するなかで、構造問題を解決しないとデフレは脱却できないのではないかとの質問に、安倍首相は「人口減少とデフレを結びつける考え方を私はとらない。デフレは貨幣現象であり、金融政策で変えられる。人口が減少している国はあるが、デフレになっている国はほとんどない」と答えた。 日銀の物価目標について当初2─3%が必要と主張していた点については「デフレ脱却にはマインドの変換が必要だ。エコノミストと話した時も、ショックを与える意味でも3%とか4%とかという数字を出すべき

    デフレは貨幣現象、金融政策で変えられる=安倍首相 | ロイター  2013年 02月 7日 11:25 JST
    paravola
    paravola 2013/02/07
    「人口減少とデフレを結びつける考え方を私はとらない。デフレは貨幣現象であり、金融政策で変えられる」
  • 大相続時代が生む「空き家タウン」(ルポ迫真) - 日本経済新聞

    「ほら、あそこなんて2軒続きで空き家だ。昼間も人影がないしこの町はどうなるのかな」埼玉県鳩山町の鳩山ニュータウン。30年以上住む民生委員の志賀登(72)は町を見回るたびに不安になる。人けのない家々には子どもの自転車など生活の跡が残る一方で、壁がめくれたり雑草が茂ったり。1974年に分譲が始まった埼玉中部のニュータウンは東京都心から急行で50分、バスで20分の通勤限界に位置する。世帯数は約30

    大相続時代が生む「空き家タウン」(ルポ迫真) - 日本経済新聞
    paravola
    paravola 2013/02/07
    首都圏の住宅地が開発から50年ほどたつと空き家が爆発的に増える法則
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    paravola
    paravola 2013/02/07
    建物がなくなると固定資産税が6倍に跳ね上がる/土地(高騰)神話、バブル景気のなれのはて
  • 石炭火力に立ちふさがる環境省東電再生と電力再編に大きな壁

    Close Up 激動する世界経済の流れに、日も無縁ではいられない。政治・経済、企業・産業、社会の注目テーマをクローズアップし、独自の視点、切り口で「詳説」する。 バックナンバー一覧 石炭火力発電をめぐり、経済産業省と環境省が水面下で激しい応酬を繰り広げている。原子力発電に次いで低コストの石炭火力を推し進めたい経産省と、二酸化炭素の排出の観点から反対姿勢を貫く環境省。議論の硬直は、火力再編を目指す東京電力の再生計画を揺るがし、ひいては電力業界の改革にも影響を及ぼしている。 「率直な感想から申し述べさせていただくと、私は非常に心を痛めています」 1月14日朝に開かれた閣議の会見で、石原伸晃環境相が数十人の記者を前にとうとうと語りかけた。 「石炭火力はコストが低いことも承知している。しかし、わが省のレーゾンデートル(存在意義)たるCO2(二酸化炭素)の削減には非常にネガティブな装置です」 思

    石炭火力に立ちふさがる環境省東電再生と電力再編に大きな壁
    paravola
    paravola 2013/02/07
    「原発を動かすことの裏返し」「CO2は人類の存続のかかった問題」
  • リース会社から総スカンを食う経産省の製造業救済スキーム

    大手のリース各社が一様にあきれ返る救済策とは、一体どのようなものなのか。具体的な中身はこうだ。 まず国とリース会社が連携し、共同出資の会社を設立。会社を通じて既存の工場や生産設備を対象企業から買い取った上で、リースに回す。リース契約が終了した後は、買い取った工場や設備を同業者などに転売することで、リース料と合わせて利益を得るという仕組みだ。 このスキームの一番の問題点は、転売にある。経産省が買い取りの対象として想定する液晶パネルや半導体などの製造装置は、企業が個別に細かい仕様を施している。他の企業がすぐに流用できるものではなく、転売が難しい分野だ。 転売が見通せなければ、必然的にリース料を上げざるを得ない。その場合、対象企業はわざわざ費用対効果に見合わないような高いリース料を払うことになるため、このスキームを利用するメリットは見いだしにくい。 万一、転売できる相手がいるとすれば、韓国など海

    リース会社から総スカンを食う経産省の製造業救済スキーム
    paravola
    paravola 2013/02/07
    このスキームの一番の問題点は「転売」にある/エルピーダへの支援で血税を無駄にした苦い経験から、官民共同出資で責任を分散させよう
  • 時事ドットコム:日中、艦艇対峙が常態化=尖閣国有化以降

    paravola
    paravola 2013/02/07
    「刺激が強いから公表していなかったが、ずっと艦艇同士がにらみ合っていた」