タグ

2013年5月4日のブックマーク (16件)

  • 時事ドットコム:「徳田球一いる日本へ返還を」=沖縄帰属で共産書記長に配慮−中国

    「徳田球一いる日へ返還を」=沖縄帰属で共産書記長に配慮−中国 「徳田球一いる日へ返還を」=沖縄帰属で共産書記長に配慮−中国共産党の徳田球一書記長(当時)が琉球人だから、沖縄の日返還は可能だ、との対日講和討論会での発言記録が掲載された1950年5月の中国外交文書 【北京時事】中華人民共和国(中国)が1949年に成立後、第2次世界大戦に敗れた日との講和会議に備えて50年5月、中国外務省主催で開いた内部討論会などの場で、日共産党の徳田球一書記長(当時)が沖縄出身という理由から「中国は琉球(沖縄)の日への返還を主張すべきだ」との意見が出ていたことが4日分かった。北京の外務省档案館(外交史料館)収蔵の外交文書や、当時を知る複数の中国共産党元幹部の証言から判明した。  沖縄は45年の終戦後、米国の占領統治下に置かれていたが、中国政府内には「琉球を取り戻せ」と唱える声もあった。「沖縄は

    paravola
    paravola 2013/05/04
    中国政府内には「琉球を取り戻せ」と唱える声もあった。「日本のもの」という認識が中国で定着し、領有権を主張しなくなった裏には、徳田氏の存在があった
  • 福島第一原発3号機で高放射線量のがれき : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は4日、福島第一原子力発電所3号機の原子炉建屋5階(最上階)で、毎時540ミリ・シーベルトに達する高放射線量のがれきが見つかったと発表した。 3号機のがれきの中ではこれまでで最も線量が高いという。 4日午後、無人の遠隔操作クレーンで5階にあったコンクリート片や鉄骨の一部などのがれきを取り除く作業中に見つかった。作業員の被曝(ひばく)はなかった。 同原発の敷地内では、事故直後の2011年5月に毎時1000ミリ・シーベルトのがれきが見つかっているが、事故から2年を経過した現在も、高線量のがれきが散乱している。

    paravola
    paravola 2013/05/04
    3号機の原子炉建屋5階(最上階)で毎時540ミリ・シーベルトに達する高放射線量のがれき/3号機のがれきの中ではこれまでで最も線量が高い
  • 47NEWS(よんななニュース)

    1億9千万円支払いへ…さいたま市、事業の消費税取り扱いを誤認 委託の10法人に計6年度分 時効扱いの年度も

    47NEWS(よんななニュース)
    paravola
    paravola 2013/05/04
    早ければ来年度に5%程度とする方向で調整している。期限を過ぎた未返済額は2011年度末で過去最高の約876億円に上っている
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [世界水泳・水球]男子のエース稲場悠介(ブルボンKZ・新潟柏崎市)目標は「ベスト8」 2月2日開幕、個人では「得点王を狙いたい」

    47NEWS(よんななニュース)
    paravola
    paravola 2013/05/04
    乱射事件が起こるたびに、国民感情の動揺を利用して新たなキャンペーンを展開する「ご都合主義者たちだ」と非難した
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「耐えられないほど寒い。でもここしかなかった」地震後、ビニールハウス暮らしの高齢者約10人 避難所へ行かない「事情」 力を合わせて4人救助

    47NEWS(よんななニュース)
    paravola
    paravola 2013/05/04
    国連総会は4月、契約は「例外的手段」にとどめるとの決議を採択しており、苦渋の選択といえる。当事国の治安能力が不十分で民間警備会社に頼らざるを得ない場合がある
  • 円安、日本人の日常のささやかな楽しみにも影響

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324289404578445853090569288.html

    円安、日本人の日常のささやかな楽しみにも影響
    paravola
    paravola 2013/05/04
    その他の小規模な企業は、できる限り値上げはせずに耐えると話す
  • 早期の財政均衡を図るドイツの予算に賛否両論

    (2013年3月14日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 他のユーロ圏諸国に慎重な財政の手を示す優れた導き手なのか、それとも回復を促すことを断固拒む身勝手なただ乗り行為なのか? 来年の純借入額を40年ぶりの低水準まで削減して財政を均衡させるというドイツの決定は、他のユーロ圏諸国とは好対照だ。ユーロ圏諸国の大半は――危機に見舞われたスペインから徐々に衰退するフランス、さらにはオランダに至るまで――、赤字削減目標を達成できないか、達成するのに四苦八苦するという状態にある。 「景気刺激は超低金利で十分、債務ブレーキは絶対必要」 ドイツが「債務ブレーキ」と呼ぶものをこれほど急激に踏むという選択は、ドイツ自身にとって、あるいは他国にとって経済的に意味があるのかどうかという問題が意見を二分している。 ドイツの失業率はスペインの5分の1の低さで、欧州中央銀行(ECB)の過去最低の金利のおかげで企業は簡

    paravola
    paravola 2013/05/04
    「(ドイツ)人は皆、将来増税で赤字を返済しなければならなくなることを知っているため、赤字の財政支出によって持続的な民間消費を生み出すことはできない」
  • 安倍政権が女性の社会進出を支援するなら配偶者控除を廃止すべきではないか

    (もりのぶ しげき)法学博士。東京財団上席研究員、政府税制調査会専門家委員会特別委員。1973年京都大学法学部卒業後、大蔵省入省、主税局総務課長、東京税関長、2004年プリンストン大学で教鞭をとり、財務省財務総合研究所長を最後に退官。その間大阪大学教授、東京大学客員教授。主な著書に、『日の税制 何が問題か』(岩波書店)『どうなる?どうする!共通番号』(共著、日経済新聞出版社)『給付つき税額控除』(共著、中央経済社)『抜的税制改革と消費税』(大蔵財務協会)『日が生まれ変わる税制改革』(中公新書)など。 森信茂樹の目覚めよ!納税者 税と社会保障の一体改革は、政治の大テーマとなりつつある。そもそも税・社会保障の形は、国のかたちそのものである。財務省出身で税理論、実務ともに知り抜いた筆者が、独自の視点で、財政、税制、それに関わる政治の動きを、批判的・建設的に評論し、政策提言を行う。 バック

    安倍政権が女性の社会進出を支援するなら配偶者控除を廃止すべきではないか
    paravola
    paravola 2013/05/04
    筆者はこの制度を、「歳入側にもあるばらまき政策」の代表としてとりあげて問題視してきた
  • 消費増税議論(その11)「クロヨン」の存在を理由に給付付き税額控除に反対するのは敗北主義

    (もりのぶ しげき)法学博士。東京財団上席研究員、政府税制調査会専門家委員会特別委員。1973年京都大学法学部卒業後、大蔵省入省、主税局総務課長、東京税関長、2004年プリンストン大学で教鞭をとり、財務省財務総合研究所長を最後に退官。その間大阪大学教授、東京大学客員教授。主な著書に、『日の税制 何が問題か』(岩波書店)『どうなる?どうする!共通番号』(共著、日経済新聞出版社)『給付つき税額控除』(共著、中央経済社)『抜的税制改革と消費税』(大蔵財務協会)『日が生まれ変わる税制改革』(中公新書)など。 森信茂樹の目覚めよ!納税者 税と社会保障の一体改革は、政治の大テーマとなりつつある。そもそも税・社会保障の形は、国のかたちそのものである。財務省出身で税理論、実務ともに知り抜いた筆者が、独自の視点で、財政、税制、それに関わる政治の動きを、批判的・建設的に評論し、政策提言を行う。 バック

    消費増税議論(その11)「クロヨン」の存在を理由に給付付き税額控除に反対するのは敗北主義
    paravola
    paravola 2013/05/04
    納税者番号の導入は、個人事業者の正確な納税にむけての大きなプレシャーになることは間違いない
  • 「テニス肘」会社員が10年で激増 (web R25) - Yahoo!ニュース

    スマホを片手で持って、もう一方の手で操っているときも、手が反っていることは多い。このケースは「電車の中でスマホのゲームをしている人、手の小さい女性によく見受けられます」(斎藤先生)とのこと 唐突だが、テニス肘になった。「テニスなんかやってません!」と医者に訴えると、原因はパソコンでタイピングをしすぎたからだという。物をつかんで持ち上げる動作やタオルをしぼる動作をする際に、肘の外側から前腕にかけて激痛が走る…というのが主な症状。珍しい病気にかかってしまった! と思いきや、近年、パソコンが原因でテニス肘を患うケースは珍しくないとか。 「かつてテニス肘は、タイピストや調理師、SE、事務職の人、主婦など、手首を酷使する人特有の疾患でした。ただ、家庭やオフィスにパソコンが普及してからは、誰もがかかる疾患に。患者数はここ10年で倍以上、もしくは3倍程度になっています」(川口整形外科眼科の川口正博院長

    paravola
    paravola 2013/05/04
    (パソコン作業で増加)ハンドレストグッズを使ったりして、手首を手より上に位置させるよう意識すれば発症する可能性は少なくなる
  • 【主張】緊急事態と憲法 私権制限が国民の命守る サイバー攻撃の備えが急務だ - MSN産経ニュース

    「国民の憲法」要綱は緊急事態条項を設けた。主権を持つ独立国家の憲法に必要不可欠な規定だ。2年前の東日大震災の教訓を踏まえ、独立の章立てにした。 緊急事態は、外国からの武力攻撃や内乱、テロ、大規模災害など国の安全や国民の生命に危険がさし迫っている状態を指す。現行憲法には、国会閉会中の参院の緊急集会の規定(54条)しかない。 しかも、この規定は連合国軍総司令部(GHQ)の草案になく、日側が再三、申し入れた結果、やっと挿入されたものだ。日が主権と独立を回復した昭和27年以降、この不備な規定を放置したのは、政府の怠慢ともいえる。 ≪非常時法制の欠陥正せ≫ 諸外国の憲法は、緊急事態に政府が緊急命令を発したり、議会が防衛の権限を行使したりする規定を設けている例が多い。緊急命令は、必ずしも議会の閉会中に限られていない。国家の非常時をほとんど想定していない日のような憲法は、世界で皆無に近い。 要綱

    paravola
    paravola 2013/05/04
    「私権制限が無きに等しい国民保護法の下で、非常時に国民の協力が十分に得られるかは疑問だ」
  • 【産経抄】 改憲報道 5月4日 - MSN産経ニュース

    憲法記念日の5月3日前後に新聞やテレビは、多かれ少なかれ憲法問題をとりあげてきたが、今年はいつもの年よりも改憲、護憲の色合いがくっきりと出ていたような気がする。これも日に言論の自由があるありがたさで、大いに歓迎したい。 ▼きのう、小紙や読売は真正直に改憲を主張した。一方、護憲派といわれる朝日、毎日の両新聞は「憲法96条の改正反対」で歩調をあわせた。96条は、憲法改正を国会が発議するために衆参それぞれ3分の2以上の賛成が必要とした条文で、改正の大きな壁になってきた。 ▼小紙は、衆参過半数の賛成で発議可能になるよう改正すべきだとの意見だが、ひとつ残念なことがある。「護憲派」の新聞がそろって、憲法改正に関する世論調査の報道で、読者を惑わす手法をとったのである。 ▼「改憲手続き緩和 反対54% 賛成38%」(2日付朝日)、「96条改正反対46% 賛成42%を上回る」(3日付毎日、いずれも東京版)

    paravola
    paravola 2013/05/04
    96条改正を唱えているすべての党は、国会が発議しても国民投票で過半数の賛成を得られなければ改正はできない、としている。「護憲派」の人々は、そんなに日本国民の判断が信頼できないのだろうか
  • 安倍政権は再び、「憲法第9条」改憲に挑む(前編):日経ビジネスオンライン

    今回は【憲法第9条】をテーマに憲法学者の小林節氏(慶応義塾大学教授)と対談を行いました。「憲法は主権者である国民が「国をあずかる権力者、すなわち政治家と公務員に対して、正しく振る舞わせるための指図書、すなわちマニュアルである。」小林氏は、憲法は規律されるべき権力から無視され、現在、全く守られていないと語る。一方で改憲派でありながら、立憲主義に基づかない改憲については断固反対の立場をとる。対談の中で、小林氏は戦争戦争の手段放棄を謳った9条と自衛隊について国家の自然権をもとに解説し、自衛隊海外派兵を法律で制定する動きを否定してます。時の政権によって左右されないよう「侵略戦争放棄、自衛戦争堅持。自衛権を持ち、保有する軍隊を国際貢献のために必要な場合は海外派兵をする」と語り、海外派兵の条件として国連決議と国会の事前承認などを、憲法改正時に織り込むよう主張しています。 「憲法、とりわけ9条に関す

    安倍政権は再び、「憲法第9条」改憲に挑む(前編):日経ビジネスオンライン
    paravola
    paravola 2013/05/04
    (おもしろい「国家観」。企業でいいのでは)小林節氏「国家はサービス機関で、憲法は、政府と公務員にそのサービスをやらせるためのマニュアル」
  • すし詰めの免震棟、異様な雰囲気 - 日本経済新聞

    東京電力・福島第2原子力発電所は東日大震災の津波によって、原子炉の熱を取り除く機能を一時的に失った。しかし冷却装置の緊急復旧により被災後5日目(2011年3月15日)までに全号機で冷温停止を達成した。11年12月末には「原子炉緊急事態宣言」を解除し格的な復旧作業に着手、今月末には被災したすべての設備類を恒久的な設備に交換し整備を終わる。今後、廃炉になるのか運転再開があるのか見通せないが、それまで安定した状態を維持できる体制を固めた。

    すし詰めの免震棟、異様な雰囲気 - 日本経済新聞
    paravola
    paravola 2013/05/04
    (福島第一と第二の)2つの発電所を比べ、全電源喪失が明暗を分けたのは明らかだ。中央制御室で原子炉の状態を示す計器が読め、所内でケーブルを引けば冷却システムを復旧できた
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    paravola
    paravola 2013/05/04
    (結論:メイドカフェを京都の舞妓のような「品格」ある文化にしたい)
  • 47NEWS(よんななニュース)

    致死率3~7割!溶連菌が引き起こす「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」患者が過去最多 体の痛みや熱から、謎の急激進行…「人いバクテリア」の呼び名も

    47NEWS(よんななニュース)
    paravola
    paravola 2013/05/04
    オイルボールは、家庭や飲食店の出した油が下水管の内部にこびりついて固まったもの