タグ

2018年4月18日のブックマーク (21件)

  • 下請法パラドックス - 弁護士植村幸也公式ブログ: みんなの独禁法。

    paravola
    paravola 2018/04/18
    それで何が起こったかというと、下請事業者の売上が落ちてしまい...でも、指摘を受けた親事業者の側は、たいして困っていないそうです/中小企業を守るべき下請法が、中小企業の首を絞めているわけです
  • 『スティグリッツ教授提出資料(事務局による日本語訳)(PDF)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『スティグリッツ教授提出資料(事務局による日本語訳)(PDF)』へのコメント
    paravola
    paravola 2018/04/18
    (2016年:スティグリッツ/やはりトランプの師匠)米国にとってTPPの効果はほぼゼロと推計される。悪い貿易協定であるというコンセンサスが広がりつつあり米国議会で批准されないだろう
  • ロドリック「1990年代に世界経済と国内経済・社会の主客転倒が生じた」 - himaginary’s diary

    昨日紹介したロドリックインタビューから、その他のロドリックの発言の概要をまとめてみる。 グローバル化は相異なるレントシーカー集団の相対的な力関係を変え、レントシーキングの土俵も変わったと思うが、レントシ−キング自体が増加したかどうかは分からない。 グローバル化を盲目的に持ち上げ、その恩恵を誇張し、マイナス面を過小評価したことによって、我々は事実上、ある種の権益に特権や優先権を与えてしまった。そのことが、製薬会社や海外投資家が自分の欲しいものを易々と手に入れた一因。 貿易協定によって強力になったレントシーカーは、銀行などの金融機関、多国籍企業、製薬会社の3つ。その影響は、投資ルール、金融サービス協定、知的財産権に見て取ることができる。 グローバル化は社会の分断に寄与した。それは格差拡大だけではなく、社会の相異なる集団同士の「社会的距離」の拡大という形でも表れている。資産を持ち、国境を越えた

    ロドリック「1990年代に世界経済と国内経済・社会の主客転倒が生じた」 - himaginary’s diary
    paravola
    paravola 2018/04/18
    貿易協定によって強力になったレントシーカーは、銀行などの金融機関、多国籍企業、製薬会社の3つ。その影響は、投資ルール、金融サービス協定、知的財産権に見て取ることができる
  • ロドリック「貿易協定はWTOを境に変質した」 - himaginary’s diary

    昨日紹介したサマーズ論説の貿易協定無罪論とは対照的に、ダニ・ロドリックがProMarketインタビューで貿易協定への批判を繰り広げ、併せて貿易協定を支持する経済学者を指弾している。 Q: In a recent paper, you argue that contrary to the prevailing view among economists, trade agreements are the result of rent-seeking by politically well-connected firms. Can you elaborate? Trade agreements are political documents. Special interests, lobbyists, industry, and labor groups have always played

    ロドリック「貿易協定はWTOを境に変質した」 - himaginary’s diary
    paravola
    paravola 2018/04/18
    (「自由貿易」ではないと)貿易協定というのは政治的文書です/国境における障壁を取り除こうとするものから、投資ルールや、知的財産権といった国境の背後にある規則や規制に焦点を当てるようになっていった
  • 海に浮かぶインターネット的自治都市「Seasteading」とは? - bouncy / バウンシー

    税金、仕事、学校、法律、健康…。「国」や「政府」が作り出すこれらの「システム」。国民はこうしたものに守られている一方で、時にはこうした枠組みが上手く機能せず、国家の経済破綻を引き起こしたり、国際的な紛争を巻き起こす原因にもなりえることも事実だ。 また、既にでき上がったこうした「システム」からはみだしてしまう人たちは、社会不適合者としての烙印を押されてしまったり、差別を受けたり、社会からドロップアウトしてしまったりする。 では、自分たちの理想とする「新しい国」を創ってはどうだろうか?そんな思想のもとに立ち上がったのが、海に浮かぶ自治都市「Seasteading」だ。 人類の次なるフロンティア 2008年、ノーベル賞経済学者を祖父に持つ政治経済学者で、「Google」のソフトウェアエンジニアでもあったPatri Friedman氏と、著名な投資家で、「ペイパル・マフィア」の中心的人物として知ら

    海に浮かぶインターネット的自治都市「Seasteading」とは? - bouncy / バウンシー
    paravola
    paravola 2018/04/18
    しかし地上には「実験」するためのオープンスペースはなく、地球上の全ての土地は、どこかの国がすでに権利を主張している。そこで彼らが人類の次なる新天地として選んだのが公海、つまり「海の上」だったのだ
  • オバマの娘が公立校に行かない理由/USA|朝日新聞グローブ (GLOBE)

    paravola
    paravola 2018/04/18
    私立校シドウェル・フレンズ・スクール/クリントンの娘やゴアの息子が卒業生で、バイデンの孫も通っている/ワシントンは公立学校の学校崩壊が全米で最もひどい地域で、オバマはシドウェルを選ばざるをえなかった
  • Home

    paravola
    paravola 2018/04/18
    イギリスからウィリアム・ペンがクエーカー教徒を引き連れて上陸したのが1682年。ペンはこの地を古代ギリシア語で「兄弟愛の街」を意味する「フィラデルフィア」と名付けました/その後、独立戦争の舞台となりました
  • 最新日本政財界地図(14)クエーカーと資本主義

    1745.最新日政財界地図(14)クエーカーと資主義 YS/2004.09.09 最新日政財界地図(14)クエーカーと資主義 ■ローズ家とモリス家 前章で取り上げたエスター・B・ローズは後に普連土学園長、国 際基督教大学理事などを務めたが、この間の1950年から58年 まで、エリザベス・G・バイニング夫人の後任として当時の皇太子 殿下(現在の天皇陛下)の英語教師に就任しており、54年には当 時の皇后陛下の英語ご進講も委嘱している。つまり、現在の天皇陛 下は13歳からの12年間をバイニング夫人とエスター・B・ロー ズの二人のクエーカーと過ごしたことになる。さらにエスター・B ・ローズの出身高校も「ジャーマンタウン・フレンズ・スクール」 である。従って、ジャーマンタウン・フレンズ・スクールを通じて バイニング夫人、エスター・B・ローズ、そして田中真紀子はつな がっていることになる。また

    paravola
    paravola 2018/04/18
    つまり日米の現行憲法はともにクエーカーの影響を受けていることになる/クエーカー実業家輩出の背景/製鉄業のみならず初期の鉄道業でも活躍が著しく...英国金融界の「ビッグ4」の2行の原点は「クエーカー銀行」
  • いかにしてクエーカー教徒は値札を発明することにより思いがけずも経済的イノベーターになったか - himaginary’s diary

    というaeonのビデオ解説記事をMostly Economicsが紹介している。 Belying its simplicity and ubiquity, the price tag is a surprisingly recent economic development. For centuries, haggling was the norm, ultimately developing into a system that required clerks and shopkeepers to train as negotiators. In the mid-19th century, however, Quakers in the US began to believe that charging people different amounts for the same item

    いかにしてクエーカー教徒は値札を発明することにより思いがけずも経済的イノベーターになったか - himaginary’s diary
    paravola
    paravola 2018/04/18
    その単純さと普及度合いとは裏腹に、値札は驚くほど最近の経済的進化の産物である。何世紀もの間、値段とは交渉するものであり、店員や店主を交渉人として育て上げることが必須のシステムが最終形となっていた
  • あの「シャッター街」まさかのインスタ映え 値札のないマーケット

    シャッター街に熱気漂う日曜日 ネットでは見えないモノの価値 商店街活性化のモデルケースに さびれた商店街が全国各地で問題化しています。大型スーパーに加え、ネットで商品を簡単に買える時代。活性化策もなかなかうまくいかないのが現状です。そんな中、通天閣でおなじみ、大阪・新世界の商店街が、週末、若者を巻き込んだにぎわいを見せています。あえて値札をつけず、「値切る」こと自体を体験する「Wマーケット(Weekend Priceless Market)」。インスタ映えする雰囲気作りも意識する「新しいエンタメ」商店街の試みを体験してきました。

    あの「シャッター街」まさかのインスタ映え 値札のないマーケット
    paravola
    paravola 2018/04/18
    着想の原点は10年ほど前、バックパッカーとして旅した東南アジアの市場での光景。値札なんてなく、店員と客が相場観や人間関係を土台に、値段のやりとりをしていました
  • その価格、決めるのはAI|NHK NEWS WEB

    商売のキモである「値づけ」を、AI=人工知能に任せる動きをご存じでしょうか? 稼げるときは高く、厳しい状況では安く…。AIが柔軟に価格を変える手法は、アメリカでは「ダイナミックプライシング」と呼ばれ、日でも徐々に広がりはじめています。 (経済部記者 野上大輔) AIの提案に沿って価格を変える「ダイナミックプライシング」の先進国はアメリカです。 配車サービスのウーバーは、同じエリアに多くの利用者がいる場合や、運転を引き受ける人が少ないときには、AIの判断で料金を値上げします。 バスケットボールのNBAやアメリカンフットボールのNFLなど、4大プロスポーツでは、対戦カードの人気などをもとに、AIがチケットの価格を決める仕組みを一部で取り入れています。 スポーツ観戦の入場料にダイナミックプライシングを導入する試みは、日でも始まっています。プロ野球・福岡ソフトバンクホークスの拠地「ヤフオク!

    その価格、決めるのはAI|NHK NEWS WEB
    paravola
    paravola 2018/04/18
    かつて商品の価格は同一性が高い時代がありました/消費者の支持が得られる範囲で収益を最大化/「近い未来、世の中の価格はもっと流動的になり、瞬間瞬間、買う人の状況や情報で変化していく時代になっていく」
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    paravola
    paravola 2018/04/18
    (憤っている人が政府の搾取を揃って無視しているのは異様)月額5万円で契約締結し、それすら支払わない会社も
  • 外国人技能実習生に起こっていることは「現代の奴隷制度」なのか【安田浩一さんに聞く-1-】

    人口減少が危惧される中、あらゆる産業分野で後継者不足が叫ばれているが、今後も歯止めはききそうにない。こうした人材不足を解消させるためとして、安倍政権は「外国人技能実習生制度」を推進しているが、その問題点が浮き彫りになってきた。 法務省は3月、今年1月1日現在で日国内の外国人の不法残留者が6万7人で、前年と比べ946人(1.6%)増えたと発表。不法残留者の数は1993年をピークに減少してきたにもかかわらず、今回は22年ぶりに増加した。その理由は失踪する外国人技能実習生が4581人(前年3567人)と千人以上も増えたからだ。政府は受け入れを拡大しているのに、実習生の失踪は増加――外国人実習生たちに、一体なにがおきているのか。 外国人労働者問題を長年、取材してきたジャーナリストの安田浩一さんに話を聞いた。安田さんは著書『ネットと愛国』(講談社)などの取材を通じ、排外主義やレイシズムの問題に取り

    外国人技能実習生に起こっていることは「現代の奴隷制度」なのか【安田浩一さんに聞く-1-】
    paravola
    paravola 2018/04/18
    「受け入れ側は霞が関の天下り団体で、送り出し側は中国共産党の利権組織というわけですか」「そうです。日本の国と中国共産党が、中国人労働者をキャッチボールしているような構図になっているんです」
  • http://ivory.ap.teacup.com/kaikeinews/12156.html

    paravola
    paravola 2018/04/18
    日本の仲介団体も管理費を受け取り、その一部を中国企業も受け取っていたということですから、日中の団体・企業が実習生を食い物にしているようにも見えます
  • 中国国有企業、「実習生管理費」名目で2億円超所得隠し 名古屋国税局 - 産経ニュース

    技能実習生の紹介をしている中国国有企業「中国中軽国際控股公司」の日支店(岐阜市)が名古屋国税局の税務調査を受け、2015年までの6年間で約2億2千万円の所得隠しを指摘されていたことが13日、分かった。実習生を紹介した日企業から受け取った「管理費」名目の収入を所得として申告していなかった。 日中間の租税条約では、日国内に支店を持つ中国企業が日で得た利益については、日で課税される。重加算税を含む追徴課税額は約8500万円とみられる。 関係者によると、この企業は中国からの実習生を東海地方などにある仲介団体に紹介し、受け入れ企業と実習生のトラブルに対応するなどしていた。 愛知県にある仲介団体によると、この団体は実習生1人当たり月2万8千円の管理費を受け取り、うち8千円を中国企業に渡していたという。 中国中軽国際控股公司の担当者は共同通信の取材に対し「当局の指摘に従い、全額を納めた」と述べ

    中国国有企業、「実習生管理費」名目で2億円超所得隠し 名古屋国税局 - 産経ニュース
    paravola
    paravola 2018/04/18
    (中国政府と日本政府でピンハネして、日本政府は中国政府からもピンハネしてたのだろうか)この団体は実習生1人当たり月2万8千円の管理費を受け取り、うち8千円を中国企業に渡していたという
  • 日大が英語講師15人を集団解雇する事情 外部の語学学校に「丸投げ」か

    大学は今年3月、英語の非常勤講師15人全員を解雇した。解雇されたのは、2016年に新しく設置された危機管理学部とスポーツ科学部の教員で、雇用された際には2020年までの継続雇用も打診されていた。さらに授業は外部の語学学校に「丸投げ」している恐れがあり、解雇の違法性が疑われている。解雇された非常勤講師の1人が、プレジデントオンラインの取材に答えた――。 何の根拠もなく突然の雇い止め 「大学に雇い止めを通告された時はうちのめされました。経済的に苦しくなりますし、地位も失います。しかし、何よりも腹立たしいのは、何の理由もなく辞めさせられたことです。これまでの自分の仕事を否定されたと感じました」 今年3月まで、日大学・危機管理学部で英語の非常勤講師を務めていた井上悦男さんはそう語る。井上さんは危機管理学部で週4コマの授業を担当していた。1コマの報酬は月額で約3万円。4コマで月12万円の収入減

    日大が英語講師15人を集団解雇する事情 外部の語学学校に「丸投げ」か
    paravola
    paravola 2018/04/18
    1コマ分の報酬は、専任教員の5分の1/一方で、語学学校が授業内容を決めることがあれば、文部科学省が禁止している「授業の丸投げ」になる
  • 働きたい企業、1位は「パナソニック」 外資は「Apple Japan」

    で最も魅力のある勤務先はパナソニック――オランダに社を構える人材サービス企業日法人・ランスタッドは2月27日、働きたい企業を世界共通基準で測る「エンプロイヤーブランド・リサーチ 2018 ランスタッドアワード」の日の調査結果を発表した。 昨年11月~12月にかけ、国内の18歳~65歳までの男女7105人に対し、調査対象の225社について「社名を知っているかどうか」と「その企業で働きたいかどうか」を問うた上で、勤務先選択の際に重視する指標についても調べた。 パナソニックは昨年5位から初の1位受賞。仕事内容や革新的な技術、社会的評価の項目で特に支持を受けた。昨年まで品・飲料メーカーが毎年総合1位を獲得していたが、電気・精密機器メーカーがトップとなるのは2012年のソニー以来6年ぶりという。18年はソニーも4位に順位を上げており(昨年8位)、「日の働き手の関心が電気・精密機器メーカ

    働きたい企業、1位は「パナソニック」 外資は「Apple Japan」
    paravola
    paravola 2018/04/18
    オランダに本社を構える人材サービス企業ランスタッド「エンプロイヤーブランド・リサーチ 2018 ランスタッドアワード」
  • 創業100年のパナソニックが、中国市場で品質問題危機 - 中華IT最新事情

    中国パナソニックが製造したテレビ1.5万台のリコールが実施された。パナソニックは世界中でリコールが続いており、中国でのブランドイメージは低下の一途をたどっていると証券日報が報じた。 中国で1.5万台のテレビをリコール 中国国家品質検査総局は、中国松下電器(中国パナソニック)の製造したテレビ1.5万台をリコール指定したと発表した。台座部分の樹脂材料の強度が不足していて、自重により台座部分が変形をし、テレビが傾き、転倒の危険性があるため。 中国パナソニックは、該当するテレビを回収し、台座部分を補強する修理を無料で行う。該当するテレビを使っている消費者に、使用をすぐに中止して、サポート窓口まで連絡をするよう呼びかけている。 ▲中国でリコール対象となったパナソニックのスマートテレビ。台座部分の強度に問題があり、最悪転倒する。 中国人も心配する最近のパナソニック 危険度も高くなく、中国ではよくある

    創業100年のパナソニックが、中国市場で品質問題危機 - 中華IT最新事情
    paravola
    paravola 2018/04/18
    (労働時間が足りないのでは)世界中でパナソニックのリコールが続いている。パナソニックは、今年創業100年を迎えるが、その記念すべき年に、どうしてしまったのか?と嘆きの声があがっている
  • https://jp.techcrunch.com/2018/04/17/gva-tech-ai-con/

    https://jp.techcrunch.com/2018/04/17/gva-tech-ai-con/
    paravola
    paravola 2018/04/18
    レビューする契約書は条文ごとに、「不利」「やや不利」「適切」「やや有利」「有利」の5段階で評価をする。不利な条文が会った場合は、有利な条文案の表示も可能だ
  • 貴重なマオタイ酒は、ロボットとドローンが守る。農産加工メーカーにもIT革命の波 - 中華IT最新事情

    大手ECサイト「京東」と貴州茅台集団は、業務提携を行い、マオタイ酒業務のIT化に着手する。人工知能を導入して、醸造まで自動化することを視野に入れている。その手始めとして、酒蔵を監視する巡回ロボットと監視ドローンが稼働を始めたと京東黒板報が報じた。 今またブームになっているマオタイ酒 中国のマオタイ酒というと、国酒とまで言われる。国賓を歓迎する晩餐会などで振舞われ、中国人の誰もが最高の酒だと絶賛する。マオタイ酒は、コーリャンを原料にした蒸留酒だが、強い芳香があるのが特徴。最近では、カクテルベースとしても若い世代に受け入れられ、マオタイ酒のブームがきているという。 貴州茅台集団の時価総額は15兆円を突破 ところが、マオタイ酒はその製法も秘匿され、年間1万トン程度しか製造できない。そのため、価格はうなぎのぼりで、貴州茅台集団の直販サイトでも、500mlの15年ものが9099元(約15万5000円

    貴重なマオタイ酒は、ロボットとドローンが守る。農産加工メーカーにもIT革命の波 - 中華IT最新事情
    paravola
    paravola 2018/04/18
    京東が狙っているのは酒だけではない。農産物加工品の世界は、まだまだIT化が進んでいない世界なので、酒以外の農産物加工メーカーと同様の提携をしていくのではないかと見られている
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    paravola
    paravola 2018/04/18
    (増税と規制でアル中に)缶チューハイで人気に火が付いた高アルコール商品はビール類に広がり...盛夏を前に“ストロング戦争”が熱を帯びそうだ