タグ

2007年9月20日のブックマーク (10件)

  • Anonymousで言いたい放題の時代から次のフェーズへ - コデラノブログ 3

    昨日は「DR.DAC2」のメーカー、エゴシステムズの皆さんと懇親会。さすがは韓国企業だけあって、飲み会も新大久保のディープスポットですよ。普通日人だけではまず行きません。ええ。もう店員さんへの注文もままなりませんから。 エゴシステムズの皆さんは在日ではなく韓国生まれの韓国人だが、日語はかなり上手で、話に困ることはなかった。いろいろ日韓の考え方や習慣の違いなど面白くお話できたのだが、その中でちょっとポイントだろうと思ったことがあるので、書く。 日韓のネット社会の違いについてである。ご存じの方もいらっしゃるかもしれないが、韓国のネットは、ログインするのに必ずIDが必要になった。つまり社会保険番号みたいな国民一人一人に割り当てられているIDがなければ、ネットにログインできないのである。 以前からネットは匿名がいいのか記名がいいのかの議論はあるわけだが、韓国のネットでは元々匿名でものを言う文化

    paulownia
    paulownia 2007/09/20
    そうですね
  • お茶の水大、「ニセ科学批判」がらみで提訴される | スラド

    「『ニセ科学批判者』を批判する」 ニセ科学批判者たちの怠惰と傲慢 お茶の水女子大「水商売ウォッチング」を名誉毀損で提訴 民事裁判の経過 マグローブ(株) 代表 健康と環境の神戸クラブ 代表 吉岡 英介 原告である吉岡氏は、磁気活水器のネットワークビジネスを展開中(人生100年ネット/水は変わる)。 ところでこの訴訟、掲示板への書き込みが原因で起きたのだが、原告は、書き込みを行った者でかつ掲示板の管理者でもあるapjを外して、大学だけを提訴した。掲示板書き込みが原因の名誉毀損訴訟という点から見ても、発信者がほとんどわかっているのに、匿名の書き込みであると言い張って発信者をわざとに外して提訴するというのはある意味斬新ではある。このため、apjは、民事訴訟の当事者として攻撃防御を行うべく、独立当事者参加の申出を提出し第二回口頭弁論から参加、次回も引き続き弁論を行う予定である。apjからの訴訟資料

  • デスマーチ撲滅への「飛躍」なるか--大手SI事業者、外部設計書の記述を標準化

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます デスマーチはデスマッチになりやすい――。SI業界でよく言われることだ。しかし、そのデスマーチを撲滅するための即効薬は、いまだ存在しない。そうしたなかで、デスマーチを撲滅するための「小さな一歩だが、大きな飛躍」と関係者から期待されている文書類が公開された。 NTTデータなど大手SI事業者6社が2006年4月から共同で立ち上げた「実践的アプローチに基づく要求仕様の発注者ビュー検討会」(発注者ビュー検討会)の第1弾の成果物がこのほどウェブで公開されたのである。同検討会には、NTTデータのほか、富士通NEC、日立製作所、構造計画研究所、東芝ソリューションの計6社が参加している。 発注者ビュー検討会は、情報システムの仕様について、ユーザー企業に

    デスマーチ撲滅への「飛躍」なるか--大手SI事業者、外部設計書の記述を標準化
    paulownia
    paulownia 2007/09/20
    無駄無駄、だって「発注者の思い描くシステム」なんてモノが無いか、もしくは実現不能な妄想を無理に作ろうとするからデスマーチになるんだもの
  • 君らは中学校で何を学んだんだ? - val it : α → α = fun

  • 野良妊婦の恐怖 - ほねまであいして@奴隷院長の日々

    今日も飽きずに奈良事件です。 奈良事件のキーパーソン、38歳の女性の方は、27週?まで、お医者さんに妊婦検診など一度も受けてないというつわものでした。 あかがまは、あるSNSでこういう、妊娠してもちゃんと検診を受けない素敵なライフスタイルを実践する妊婦様のことは「野良妊婦」と呼ばれて、ある業界から注目されていることをしりました。 あー、どういう業界かはいえません、こわくて。 さて、その後、ミクシィや、ブログで、デスパレートな奥様が野良妊婦自慢大会を始めました……。「妊娠七ヶ月まで、検診受けなかったぐらい何よ!あたしゃ、出産のときになって、初めて医者に駆け込んで生んだんだからね!どう、参った?」「ふっ!あたしゃ、臨月まで、ポン中やくざと、社部をしながら生4Pやってたわよ!度胸あるでしょ。しかも産んだ子のパパ、ダーリンじゃないのよ!!」とか、まあ、脚色をまぜてますが、すごい話を披露してくれてい

  • 不思議の国のM&A - 池田信夫 blog

    村上ファンド事件で、被告が一審で有罪になったのは予想どおりだったが、その判決には驚いた。「被告の『ファンドなのだから、安ければ買うし、高ければ売る』という徹底した利益至上主義には、慄然とする」という判決文に慄然としたのは、私だけではなかったようだ。 安く買って高く売ることを否定したら資主義は成り立たない、という中学生なみの常識もない裁判官が、インサイダー取引の要件を「[株式大量取得の]実現可能性が全くない場合は除かれるが、あれば足り、その高低は問題とならない」としたおかげで、磯崎さんもいうように、今後は機関投資家のみならず、会社の役員による株式の売買にも大きなリスクがともなうことになった。 こういう低レベルの裁判官は、日の資主義のレベルの低さの象徴である。書は、そういう「不思議の国」の奇怪な企業買収の実態を見せてくれる。その最たるものが、当ブログでも書いた「三角合併」をめぐる財

    paulownia
    paulownia 2007/09/20
    「お金儲けは悪い事ですか? はい、悪い事です」という変な話について。
  • 開発スタイルの違い

    のベンダーとの打ち合わせのときのことだ。 パフォーマンスが出ない件で、それについて議論していた。 ベンダーの開発リーダーと、私とアーキテクトとでのやりとりである。 開発リーダー「...という設計になっています。」 私「ということは、ここがボトルネックになっている可能性がありませんか」 開発リーダー「少々お待ちください」 電話をかけに行く。 暫くして、 開発リーダー「すいません。先ほどの説明は間違っていまして、xxでした。」 アーキテクト「では、なぜここにキューが二つもあるんですか」 開発リーダー「ちょっと待ってください。」 また電話。 開発リーダー「ここは、担当者が換わったので、それぞれでキューを設けてたみたいで」 アーキテクト「なるほど。これは無駄ですよね。」 開発リーダー「そうですね。」 という調子で、説明も二転三転するし、確認の電話が多い。 うーむ。典型的な展開だ。 全体像を把握

    開発スタイルの違い
  • 集合知を多数決で作るのは間違い。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 集合知を多数決で作るのは間違い。 某で、あるブロガーさんの言葉を引用したのですが、 「ガリレオガリレイの時代に集合知があっても、地動説にはならなかった」 って話もありますが、 知識というのは多数決で決めると間違ってることがままあります。 普通の人が知識を超えた質問をされた場合に、 「わからない」という発言をしてくれればいいのですが、 「竹中直人は好きだから、正しいと思う」とか、 「モー娘はカワイイから嘘をつかないと思う」とか、 ギリシャ人と同じような感覚で評価したものが、 多数出てきたりします。。 そうすると、みんなが言ってるのだから、 真実であると誤解してしまう人が出てしまうのですね。 「ポケットはてなは著作権侵害ではないのだろうか」 という記事があります。 それ

    paulownia
    paulownia 2007/09/20
    さすがひろゆき。違反なんか承知でその隙間を突くことに長けたこの男が言うと迫力が違うな。
  • FC4/Apache/°ìÈ̥桼¥¶¤Î¥¦¥§¥Öɽ¼¨ - Pocketstudio.jp Linux Wiki

    Apache ¤ÎÀßÄê † ¡¡°ìÈ̥桼¥¶¤Î¥¦¥§¥Ö¤ò¸ø³«¤¹¤ë¤Ë¤Ï Apache ¤ÎÀßÄê¥Õ¥¡¥¤¥ë¤Ç¤¢¤ë httpd.conf ¤ÎÄ´À°¡¢¥Ç¥£¥ì¥¯¥È¥ê¤ÎºîÀ®¤¬É¬ÍפǤ¹¡£²Ã¤¨¤Æ SELinux ¤òÍ­¸ú¤Ë¤·¤Æ¤¤¤ë¾ì¹ç¡¢°ìÈ̥桼¥¶¤Î¥¦¥§¥Öɽ¼¨¤ò¹Ô¤¦¤È¤­¤Ë¤ÏÃí°Õ¤¬É¬ÍפǤ¹¡£ ¡¡httpd.conf ¤Î 340 ¹ÔÌÜÁ°¸å¤ò½ñ¤­´¹¤¨¤Þ¤¹¡£ <IfModule mod_userdir.c> # # UserDir is disabled by default since it can confirm the presence # of a username on the system (depending on

    paulownia
    paulownia 2007/09/20
    SELinux有効時の一般ユーザpublic_htmlを読めるようにする
  • UNIXの部屋 検索-リダイレクト

    最終更新 2019-01-27 UNIX/Linux のシェル sh・bash・csh・tcsh のリダイレクトを説明する。ファイルへの出力、コマンド出力を別のコマンドの入力とする、標準入力・標準出力・標準エラー出力、パイプなどもあわせて説明する。

    paulownia
    paulownia 2007/09/20
    やっと理解した。要はプログラムで1,2という変数に出力先ストリームを代入しているようなモンなんだな。