タグ

2022年4月20日のブックマーク (7件)

  • なぜNext.jsをやめたのか? - Hello Tech

    javascripterです。ハローでは、プロダクトのローンチ前からAutoReserve の開発に関わっています。 この記事では、AutoReserveウェブ版が、Next.jsを一度採用したがやめ、その後create-react-app + react-routerの構成に移行した経緯を書きます。 ウェブ版開発の背景 AutoReserve はAIが電話予約を代行してくれる飲店向け予約グルメアプリで、現在はiOS / Android / ウェブにサービスを展開しています。 元々はReact Native製のネイティブアプリのみ展開していましたが、ユーザ獲得の面でウェブ版が必要となったため、 追加でウェブ版を実装し、現在の3プラットフォームでの展開に至ります。 最初の技術選定 ウェブ版の最初のバージョンでは、フレームワークとしてNext.jsを採用しました。Reactで書け、SEOのた

    なぜNext.jsをやめたのか? - Hello Tech
  • RFC 7519: JSON Web Token (JWT)

    Internet Engineering Task Force (IETF) M. Jones Request for Comments: 7519 Microsoft Category: Standards Track J. Bradley ISSN: 2070-1721 Ping Identity N. Sakimura NRI May 2015 JSON Web Token (JWT) Abstract JSON Web Token (JWT) is a compact, URL-safe means of representing claims to be transferred between two parties. The claims in a JWT are encoded as a JSON object that is used as the payload of a

    RFC 7519: JSON Web Token (JWT)
  • ReadableなOpenAPI定義ファイルを書く - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

    一行要約 はじめに Readable OpenAPIとは? 既存ルールの不満点 不満点1: 標準仕様外の分割を行っている 不満点2: ディレクトリ階層が深い 不満点3: 1つのAPI定義を参照する際にたくさんのファイルを参照する必要がある 不満点4: コンポーネントスキーマの同一性が不明瞭 新ルールで工夫した点 工夫1: operationIdと対応したパス定義のファイル名を採用し、フラットなディレクトリ構造を実現した 工夫2: パス定義ファイルに含まれる情報量を増やした 工夫3: 再利用性を重視したcomponent定義 できなかったこと、やらなかったこと、やりたいこと 定義ファイルのhttpメソッドごとの分割ができなかった ルートの定義ファイルにcomponentディレクティブを置かなかった exampleの定義は余力があればやりたい おわりに We are hiring! 脚注 一行

    ReadableなOpenAPI定義ファイルを書く - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
  • Node.js — Node.js 18 is now available!

    We’re excited to announce that Node.js 18 was released today! Highlights include the update of the V8 JavaScript engine to 10.1, global fetch enabled by default, and a core test runner module. Initially, Node.js 18 will replace Node.js 17 as our ‘Current’ release line. As per the release schedule, Node.js 18 will be the 'Current' release for the next 6 months and then promoted to Long-term Support

    Node.js — Node.js 18 is now available!
  • 8年以上開発されているRailsプロダクトーーfreee会計をRails 6にするまで - freee Developers Hub

    こんにちは、freee会計でエンジニアをしている @sakakibara-setu です。 普段は債権債務に関する機能を担当するチームに所属して開発を行っていますが、この度freee会計のRailsアップデートを担当することになりました。 実はfreee会計は、先日2021年12月にRails 5系からRails 6系へとメジャーアップデートされました。 ありがたいことにこのメジャーアップデートによる問題は一件も発生しなかったため、皆様には特にお変わりなくご利用いただけたかと思います。 その上で社内の開発環境においては様々な恩恵を得ることができたので、結果は成功と言っていいと思います。 しかしながら、その道のりはお世辞にもうまくいったことばかりではなく、反省すべきことも多々ありました。 アップデート作業には壁とも言えるような問題がいくつもありましたが、それはfreee会計が8年以上開発され

    8年以上開発されているRailsプロダクトーーfreee会計をRails 6にするまで - freee Developers Hub
    paulownia
    paulownia 2022/04/20
    Rails確かにサービス立ち上げの速度は早いのだけど、そのツケをメンテナンスコストに回してるだけな気がしないでもない
  • https://twitter.com/ka_za_mya/status/1516549809368596483

    https://twitter.com/ka_za_mya/status/1516549809368596483
    paulownia
    paulownia 2022/04/20
    「デビューしたての漫画家は貧乏でそういう表現ができないので編集者が高い食事に連れて行ったりしたものだが最近はなくなった」という話を以前に聞いたような。なので現代の貧困と結びつけるのは違う気がする
  • 第22回 Raspberry PiのGPIO概要 | ツール・ラボ

    今回の説明内容 今回はRaspberry PiのGPIOピンの概要を確認します。GPIOのピン番号や電気的仕様を確認したあと、GPIOピンにLEDを接続する回路とスイッチを接続する回路を検討します。 今回の説明内容は以下になります。 GPIOピン番号 GPIOピンの電気的仕様 GPIOピンのLEDを接続する回路 GPIOピンにスイッチを接続する回路 プルアップ抵抗・プルダウン抵抗の注意点 補足 – Raspberry Pi内部のプルアップ・プルダウン抵抗 GPIOピンの番号 Raspberry Piにはプログラムで制御できるGPIOピンは26あります。プログラムで制御する際、どのGPIOピンを制御するのかを「番号」で指定します。例えば「何番のピンの出力電圧を3.3Vにする」「何番のピンの電圧の状態を読み取る」などです。 この「番号」ですが、Raspberry Piの場合、指定方法が2種類

    第22回 Raspberry PiのGPIO概要 | ツール・ラボ