タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (16)

  • アメリカ“独立”する富裕層 | 国際報道2014 [特集] | NHK BS1

    アメリカの自治体に異変が起きている。「州」の下の行政区分である「郡」から“独立”する「市」が相次いでいるのだ。独立運動の中心は高級住宅地に住む富 裕層。その動機は「所得の再分配」と「効率の悪い政府」への不満だ。自分たちで「市」の境界線を決めて州議会を動かし、住民投票で“独立”を勝ち取ってい る。一方、税収が減る「郡」では、福祉サービスなどへの影響が出ていて、貧困層が打撃を受けている。「税」や「公共サービス」のあり方を巡り分断が進むアメリカの現状を描く。 出演:松宮健一(政経・国際番組部ディレクター) 黒木 「今、アメリカでは、富裕層が自治体のあり方を変えようとしています。 この10年で新しく誕生した市は6つ。 そのほとんどは、富裕層が主導して作りました。 現在、カリフォルニア州やテキサス州、ジョージア州などでこうした自治体が、30余り生まれようとしています。」 有馬 「自分たちの住む地区

    アメリカ“独立”する富裕層 | 国際報道2014 [特集] | NHK BS1
    pc4beginner
    pc4beginner 2014/06/10
    “私たちが払った税金の多くがほかの場所で使われていた。 1ドルの税金につき半分の50セントしか、サンディ・スプリングスに使われていなかった。”自分の場所として郡の他の地域を見ていない。んじゃ、日本では
  • エベレスト シェルパ“登山拒否”の波紋 | 国際報道2014 [特集] | NHK BS1

    pc4beginner
    pc4beginner 2014/06/10
    “エベレストのシェルパが亡くなるわけですよね。 そうなった時、その隊の隊長はベースキャンプに電話して、1人亡くなったから新しいの早く上げろ、っていうのがすごく多いんですよ。”
  • ミャンマー 深刻化する宗教対立 | 国際報道2014 [特集] | NHK BS1

    民主化と経済改革で世界の注目を集めるミャンマー。しかし、大多数を占める仏教徒と、少数派のイスラム教徒の間で深刻な対立が続いている。宗教対立は隣のバングラデシュやインドにも飛び火し、治安の悪化を招いている。ミャンマーで拡大する宗教対立の実態とその背景について伝える。 出演:小林潤(アジア総局記者) 有馬 「アジアで深刻化する宗教対立について取り上げます。」 黒木 「その発端となっている国が、ミャンマーです。 国民の9割以上は仏教徒ですが、バングラデシュと国境を接するミャンマーの西部には、『ロヒンギャ』と呼ばれるイスラム教徒たちが暮らしています。 2年前、ここで仏教徒の女性がイスラム教徒とみられる集団に暴行を受けたことをきっかけに、仏教徒とイスラム教徒が衝突。 その後、衝突はミャンマー全土に広がり、200人を超える死傷者を出しました。」 有馬 「宗教をめぐる激しい対立。 これが今、急速な民

    pc4beginner
    pc4beginner 2014/06/10
    宗教って仏教徒以外の人は救わない、ってこの仏教徒たちは言ってるよね。それ、仏の教えか?
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
  • NHK「団塊スタイル」公式ホームページ

    NHK「団塊スタイル」。金曜日午後8:00-8:45放送 Eテレ。再放送 翌週金曜日 午前11:00~。団塊の世代とその周辺の世代の人たちに向けた、生活実用番組。団塊の世代をはじめ、50代、そして70代以上の人たちの生活に役立つ情報や生きるヒント、ライフスタイルの提案を多角的にお伝えする。今回は、パソコンを使って、曲づくりをする人やタブレット端末を上手に使いこなすグループなどを取材。シニアに広がるデジタル生活の現状を紹介する。

    pc4beginner
    pc4beginner 2014/05/06
    パソコンでの整理方法も、手間と時間をかければ似たようなことは出来ますけど。そんな整理方法を、金曜日に放映される「団塊スタイル」という番組で紹介してきたので良かったら見てみてくださいという宣伝ツイートで
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    pc4beginner
    pc4beginner 2014/05/02
    これ、税金にたかる人たちを切り離さないとどんな自治体でも破産するよ、と。ハコモノ作らないだけでもだいぶ運営楽になるんだから。まずカネよ。
  • 子どもクライシス | 【取材記】母子家庭の貧困は自己責任?

    『子どもクライシス』第1回「貧困・追いつめられる母子」で母子家庭の子どもたちの現状をお伝えしました。みなさん、どうご覧になりましたか? 今回、母子家庭の子どもたちにしぼって取材したのは、子どもがいる世帯の中で貧困のリスクが圧倒的に高いからです。 放送後、番組には『子どもたちに罪はない。なぜ親はもっとしっかりしないのか』という声も寄せられました。 番組でもご紹介したのですが、こちらのデータをご覧下さい。 シングルマザーの貧困 母子家庭の貧困率は5割を越え、就労による収入は平均181万円です。これは子どもがいる他の世帯に比べて400万円低く、その5割以上が非正規雇用。仕事を掛け持ちして暮らしている人も少なくありません。 人の努力が足りない、そんなの自己責任だと言われる方もいるかもしれません。しかし次のデータをご覧下さい。 ひとり親世帯の貧困率・親が働いていない場合 これは母子世帯、父子世帯の

    子どもクライシス | 【取材記】母子家庭の貧困は自己責任?
    pc4beginner
    pc4beginner 2014/05/01
    “「そもそもも子どもがいるのに離婚を選んだことが悪い」という厳しい意見も寄せられました。” 子供がいても離婚したい状況におかれてるわけで。そんなサクッと離婚決める人、そういないよ。。。
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
  • 負けて、勝つ ~戦後を創った男・吉田茂~ | スペシャルインタビュー(1)渡辺謙

    pc4beginner
    pc4beginner 2012/09/27
    >従来のものの価値観や考え方だけで立て直すのではなく、この国が向かっていくべき道を思い切って探らなくてはいけない時代だと思うんです。
  • ホームページが移動しました | NHKドラマ

     ホームページが移動しました。 新ホームページのトップからご利用ください。 約5秒後に自動的にジャンプします。

    pc4beginner
    pc4beginner 2012/09/27
    今のいろんな「民意」に振り回される政治を見ていると、このドラマで吉田茂役の渡辺謙が語る政治観に考えさせられる。
  • 夫婦を壊す?! “産後クライシス” |NHK あさイチ

    専門家ゲスト:渥美由喜さん(東レ経営研究所 ダイバーシティ&ワークライフバランス研究部長)、荒木次也さん(NPO法人 ファミリーカウンセリングサービス 主任カウンセラー) ゲスト:室井佑月さん(作家)、くわばたりえさん(タレント) リポーター:松田利仁亜アナウンサー、内田明香記者(生活情報部) 家族にとって幸せなイベントである出産。しかし、昨年、ある民間の調査機関がおよそ300人に行った調査で、「出産直後からの夫への愛情が急速に下がる」という実態が明らかになりました。また、別の研究ではこの期間に生じた不仲はその後の夫婦関係に長く影響するなんてデータも。中には、長年連れ添ったにも関わらず、出産後わずか1年半で離婚に至ってしまう夫婦もいます。実は産後とは夫婦に大きな危機が訪れるタイミングなのです。 こうした問題はこれまで『育児ノイローゼ』『産後ブルー』といった言葉で主に母親たちの問題で

  • NHK: IT whitebox

    ITの“ブラックボックス”を解き明かす番組、それが『ITホワイトボックス』。 ITのちょっと先の未来を探るこの番組で、あなたのITライフがもっと楽しくなる! 第1回 新機種 続々! スマートフォンの違いとは? 続々と新機種が発売されているスマートフォン市場に、新たな潮流が生まれつつあります。 それはオープンソースOS「アンドロイド」を搭載した端末が次々に登場していることです。 なぜ多くのメーカーが「アンドロイド」で開発を行うのか?その謎を読み解いていきます。 またスマートフォンのセキュリティーや、OSによって異なるアプリストアの考え方まで、スマートフォン最新事情に迫ります。 オープンソースOS 多くのスマートフォンに搭載され始めているOS「アンドロイド」は、大手検索システム運営会社によって開発され、 ネット上に無償で公開されています。このようなOSを「オープンソースOS」と呼びます。 アン

    pc4beginner
    pc4beginner 2012/02/27
    この番組、地味に面白いのですがwebページはさらに簡素にまとめられていて良い。知ってると思ったことも、こうやって学びなおしてみると知らないことが出てくる。
  • 「スティーブ・ジョブズさんのスピリットは生き続ける」福田尚久さん | 制作後記 | クローズアップ現代 スタッフルーム:NHK

    福田尚久さんインタビュー 「スティーブ・ジョブズさんのスピリットは生き続ける」 福田尚久さん,93年アップルコンピュータ入社,97年同社事業推進部長,99年同社マーケティング部長,01年米国社副社長,02年退社 現在は日通信株式会社専務 10月12日の放送「世界を変えた男 スティーブ・ジョブズの素顔」では、97年から2002年までジョブズさんとともに仕事をした福田尚久さんにインタビュー取材をさせていただきました。ジョブズさんの人物像に迫るあまりにも貴重なインタビューのため、放送で紹介できなかった部分も含めて、福田さんの許可を得て特別に掲載させていただきます。 理想と現実がちがうことを悔いていたジョブズさん 2人で話しているときに、彼が「自分には1つだけ悔いの残ることがある」と言ったことがありました。それは「85年にアップルを辞めてしまったことだ」と。「もしあのときに自分が辞

  • チャレンジ!ホビー|くらしのパートナー:あなたの毎日の暮らしを豊かにするEテレ(NHK教育テレビ)の生活実用番組ポータルサイトです。

    ※ニュースや地震の関連番組などにより放送を変更、休止することがあります。 緊急の放送時間変更の場合「放送番組表」が最新の放送予定になります。 ※テキストと番組では、一部内容が異なる事があります。ご了承ください。 1971年生まれ。神奈川県出身。10代で単身フランスに渡りクラブチームに所属。帰国後は「シマノレーシング」、再び渡欧しポーランドの「ムロズ」、「ミヤタ・スバルレーシングチーム」などで選手として活躍。29歳で現役引退後はいくつかのチーム監督を歴任し、現在はプロロードレースチーム「宇都宮ブリッツェン」監督。また自転車ロードレース中継の解説者、自転車漫画の監修など、広く国内自転車ロードレース界の振興に携わっている。愛称は「しゅ〜くり〜む」。身長171cm、体重63kg。 1975年生まれ。パリ・シャンゼリゼ通り出身(自称)。2000年に漫才コンビ「髭男爵」 を結成。ヨーロッパ貴族風の

  • 1