タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (24)

  • 今日から始めるデジカメ撮影術 - ITmedia +D LifeStyle

  • コンビニでおでんが最も売れる時期は何月か?

    著者プロフィール:笠井清志 船井総合研究所シニアコンサルタント。複数の企業にてキャリアを磨き、船井総合研究所の経営コンサルタントとして従事する。コンビニ部等の多店舗展開チェーン企業へのコンサルティングを中心に活動。クライアント先である「NEWDAYS」の平均日販を日一に押し上げたことが話題になる。月刊コンビニ(商業界)にて連載を持つほか、著書に『コンビニのしくみ』(同文館出版)や『よくわかるこれからのスーパーバイザー』(どちらも同文館出版)がある。 冬のコンビニ定番商品となった「おでん」。レジ待ちで前の人がおでんを買っていると、自分も買おうかなという気持ちになったりしますよね。また、帰宅途中に家族から「コンビニに寄るならおでんを買ってきて」と言われるビジネスパーソンも少なくないでしょう。 おでんが最も売れる時期は、10月や11月頃と言うと不思議に思う人がいます。「冬の定番ならば最も寒い

    コンビニでおでんが最も売れる時期は何月か?
  • 笑っちゃうほど何もないシンプルカメラ、ピントの合う範囲が独特──「iPhone 3G」

    7月11日の発売日以来、「iPhone 3G」を(充電時以外は)かたときも離さないくらいハマってる荻窪圭である。何しろ便利な上におもしろくて楽しい。そのほかの機能については短期集中連載の方を参照していただくとして、ここでは、iPhone 3Gのカメラ機能“だけ”に絞ってじっくり検証していくことにする。 iPhone 3G(16Gバイトモデル/ホワイト)。裏面の左上にある丸い穴がカメラのレンズだ。右上にあるカメラアイコンを指でタップするとカメラが起動する(アイコンの位置は初期状態からカスタマイズしてある) 世間ではiPhone 3Gのカメラ機能はおまけだとか、しょぼいという評価がある。確かにスペックは「普及型ケータイ」なみ。機能を考えるとそれ以下かも。でもケータイカメラとしては、機能がしっかりしていても操作が複雑で反応も遅いなどで気軽に使えないようでは意味がないし、撮った後も楽しく使えないと

    笑っちゃうほど何もないシンプルカメラ、ピントの合う範囲が独特──「iPhone 3G」
  • Windows Vistaはどれだけ「遅い」か?

    Windows Vistaのパフォーマンスが遅いという不満が高まっている。β版のソフト――Microsoftがそう呼びたいもの――を指して言うのは不公平だが、警告フラグは既にはっきりと見えている。 最近AppleMac OS X LeopardとVistaを比較したコラムを掲載した後、わたしのメールボックスには山のように不満を訴えるメールが届いた。読者のランドール・アサト氏からのメッセージは、Aeroをやや古いハードで実行できると思っている人は、うまくいかないだろうと警告している。 同氏は、Vistaのβ版に搭載されている麻雀とソリティアのデモゲームは、Vista向けに書かれたドライバを使っても「ひどく遅かった」と話している。同氏のシステムは2.8GHzのIntel Pentium 4、768Mバイトのメモリ、ATI All-In-Wonder 2006 AGPを搭載している。同氏はこの

    Windows Vistaはどれだけ「遅い」か?
  • 非フルブラウザのケータイでGmailを使う

    登録制に移行し、誰でも自由に使えるようになったGmailだが、ケータイからはかろうじてフルブラウザ端末のみアクセスできる。非フルブラウザ端末でGmailを利用する方法はないのか――。 これまで招待制だったGoogleのWebメールサービス「Gmail」が、日向けに登録制に移行した(8月23日の記事参照)。誰でも自由に使えるようになったGmailだが、日のケータイでは基的にアクセスできない。フルブラウザ端末からは、Gmailの「簡易HTML」ページを選択することでかろうじて利用できるが、それにしても非フルブラウザ端末からはアクセスできないのだ。 「せっかく登録してもケータイで利用できないなら、便利じゃないなぁ」なんて方もいるかもしれない。そんなモバイルユーザーには、アクセルマークラボが提供を開始した「mobazilla ver.β」の利用をお勧めしたい。 mobazillaはアプリでは

    非フルブラウザのケータイでGmailを使う
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    peco606
    peco606 2006/08/23
  • 国立公文書館の歴史映画をGoogleで公開

    Googleは2月24日、米国立公文書館の収蔵映画をオンラインで無料公開する試験プログラムを立ち上げたと発表した。双方の非独占契約に基づき、歴史映画やドキュメンタリーなどをGoogle Videoと国立公文書館のWebサイトで公開する。 公開されるのは国立公文書館のオーディオビジュアルコレクションに収められている映画103。この中には、第二次世界大戦中に米国政府が制作した国外向け宣伝映画や、米航空宇宙局(NASA)の記録映画などが含まれ、人類初の月面着陸に成功したアポロ11号の映像も見ることができる。Googleと国立公文書館の間で、さらに多くの映画を公開することも検討中だという。 同館の公文書保管人、アレン・ワインスタイン氏は「壁のない公文書館になるという国立公文書館の目標達成において、これは重要な一歩となる。一般の人が貴重な映像をインターネットで見ることが初めて可能になる」とコメン

    国立公文書館の歴史映画をGoogleで公開
  • iTunesからそのまま─703SHの音楽機能を試す (1/2)

    ポップなカラーとコンパクトなボディが特徴の「703SH」(7月28日の記事参照)は、「SD-Audio」に対応しており、手持ちの音楽CDからminiSDカードに取り込んだ音楽を聴くことができる。この小さな端末が音楽プレーヤー替わりになれば、カバンの中身も減らせるというものだ。 miniSDカードの対応や“ながら”機能、閉じたまま可能な操作など、音楽プレーヤーとしての実力を試してみた。 音楽ファイルの取り込み 703SHで再生可能な音楽ファイルは、「SD-Audio規格で保存されたセキュアMP3データおよびAAC」データとなっている(取扱説明書の7-3ページを参照)。この形式の音楽データをminiSDに書き込むためには、松下電器製の音楽ソフト「SD-Jukebox」などのSD-Audio対応ソフトと著作権保護/セキュリティ機能に対応したSDカードリーダー/ライターが必要になる。 ただし、実は

    iTunesからそのまま─703SHの音楽機能を試す (1/2)
  • ITmedia ライフスタイル:人はなぜ音楽を買うのか

    iTunesミュージックストアが人気である。サービス開始4日後に発表されたニュースでは、既に100万曲を販売してのけたという。 ここは「4日間で100万曲」という数字に驚くべきところなのだが、スティーブ・ジョブズ氏の発言を元に計算すると、日のほかの音楽サービスでは1カ月でだいたい50万曲を販売しているということになる。筆者は逆に、これまでの日音楽ダウンロードサービスでさえ、月に50万曲も売れていたことに驚いた。値段も高く、DRMが不便なサービスであっても、これだけの顧客がいたわけである。 月に50万曲という数字は、試しにちょっと買ってみた、というレベルを超えている。おそらく日市場の特性からすると、J-POPのシングルが主流であろうと予測するが、音楽を買う手段として確実にオンライン販売の利便性に人々が気付いたと見ていい。 今さらと言われるかもしれないが、オンライン販売の利便性とはなに

    ITmedia ライフスタイル:人はなぜ音楽を買うのか
  • ITmediaニュース:「はてな」という変な会社 (1/2)

    「合宿いけへん?」――はてなの近藤淳也社長がそう切り出すと、社員の大反対にあった。ブログサービス「はてなダイアリー」など、20万人以上のユーザーをかかえる、たった10人の会社。遊びに行っている暇はない。 それでも近藤社長は強行した。「きっと何かあるから」。開発者を連れて平日3日間、冬の海を見下ろす宿で過ごした。ひたすらコーディングする以外、やることがなかった。「3日間で5日分くらいの仕事ができた」 この合宿で生まれたのが、国内初のソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」。合宿に行くまでの車の中で「何作ろう?」とアイデアを募り、宿でコーディングし、帰ってきた次の日にリリースした。たった4日の早業だった。 合宿は、頭をクリアにして新サービスを考え、生産性を上げるための試みだった。はてなの社員はこの1年で倍増し、組織としての形が見えてきた一方、新サービスの開発が日に日に難しくなってき

    ITmediaニュース:「はてな」という変な会社 (1/2)
  • ゴールドのかかとを持った考える靴「アディダス・ワン」

    テクノロジーとスポーツのブリッジとして登場した「アディダス・ワン」 勝つことがすべてであるかの様なグローバルビジネスの世界にあって、徹底的にWIN型人間の育成を目指すものの、今ひとつ説得力のない人材センターが横行している。一方、ベストワンより「オンリーワンを目指せ!」と、一見して負け惜しみのようにけしかける同業者も溢れている。 「勝ち負け」は戦って初めて結果の出るモノだが、日では幸いなことに、殆ど大多数の人間が初めから戦ってもいないのに「どっちもどっち」だと思う筆者のように醒めた人間が多いのも事実だろう。もちろんオンリーワンではない人間が地球上に存在しないことは当たり前だ。 しかし、勝ち負けとは関係なく、毎日のように多種多様な製品が生まれて溢れ出るビジネスの世界では、新製品の位置づけ(ポジショニング)は極めて重要な問題だ。この考え方はすべてのアスリートのための専門メーカーであるアディダス

    ゴールドのかかとを持った考える靴「アディダス・ワン」
  • アルミの「tsubomi」でお好きな空間を

    SUS(静岡市)は、アルミ製の空間構築ユニット「tsubomi」(ツボミ)を6月15日に発売する。アルミフレームとパネルを組み合わせることで自由に大きさやデザインを変更でき、趣味の部屋やSOHO、商業店舗など多彩に活用できるという。 基となるユニットは、1メートル四方のパネルと長さ1メートルのアルミフレームによるパネルユニット。これを組み合わせていくことでスペースを構築できる。床材や壁材、天井や屋根はオプションで各種用意される。高剛性タイプなら2階建て、3階建ても可能だ。 10平方メートル未満で非耐火のものなら、基礎工事を含め工期は1週間以内で済むという。アルミ製のためパネル1枚が15キロと比較的軽く、自分で組み立てることも可能だとしている。 価格は、全パネルに強化ガラスを採用した3(幅)×3(奥行き)×3(高さ)メートルの「標準タイプ」が、組み立て費・税込みで199万5000円。ユニッ

    アルミの「tsubomi」でお好きな空間を
  • ITmedia エンタープライズ:あなたホントに64ビットを説明できますか? (1/2)

    あなたホントに64ビットを説明できますか?:64ビットコンピューティング最前線(1/2 ページ) われわれは当に64ビットがもたらす恩恵を理解しているだろうか。特集では、64ビットに関する基的な知識から、64ビットプログラミングへの取り組み方やその考え方、注意点をなどを分かりやすく解説していく。 C MAGAZINE 2004年10月号第3特集「64ビットコンピューティング」より転載 プロセッサPCの世界は4ビットの時代から始まり、Z80に代表される8ビット、8086やMPU68000に代表される16ビット、i386やPentiumに代表される32ビットと常に進化を続けてきました。 そして現在、PCはついに64ビットの領域に入ってきました。この「64ビット化」によって、われわれはいくつかの恩恵を受けられることになりますが、それと同時にプログラミングの考え方も、64ビット化に合わせてあ

    ITmedia エンタープライズ:あなたホントに64ビットを説明できますか? (1/2)
  • ジョブズ氏はなぜ「Intel Inside」を選択したのか?

    Appleは6月6日、Intelプロセッサへの移行を発表し、世界中の注目を集めた。 米Apple Computerの最高経営責任者(CEO)スティーブ・ジョブズ氏は6日、サンフランシスコで開幕した同社のWorldwide Developer Conference(WWDC)の基調講演で、2006年までに自社システムのIntelプロセッサへの移行を開始し、2007年までに移行を完了すると発表した。 同氏は基調講演で、開発者やApple支持者らを前に、3.6GHzのIntel Pentium 4を搭載するPower MacAppleの各種アプリケーションを動作させてみたり、Wolfram ResearchのMathematicaの移植の様子を披露してみせた。 今回の移行は、Appleがしばらく前から秘密裏に進めてきた取り組みによって実現する。ジョブズ氏が基調講演で語ったところによれば、App

    ジョブズ氏はなぜ「Intel Inside」を選択したのか?
  • Nokia、ネット接続端末「Nokia 770 Internet Tablet」発表

    フィンランドのNokiaは5月25日、Linux搭載の無線インターネット接続端末「Nokia 770 Internet Tablet」を発表した。無線LANや公衆ホットスポット経由でWeb閲覧と電子メールが利用できる。 Nokia 770は800×480のワイドディスプレイを搭載した薄型のポケットサイズ端末。ズームボタンとオンスクリーンキーボードを備え、無線LAN接続のほか、Bluetoothを使って対応の携帯電話経由でもインターネットに接続できる。 OSはLinuxベースの「Nokia Internet Tablet 2005」を搭載。インターネットラジオ、RSSリーダー、イメージビュワー、メディア再生などのアプリケーションが組み込まれている。 Nokiaでは今後、同ソフトの定期的なアップデートをリリースしていく方針で、来年上半期に予定している次期リリースでは、VoIPやインスタントメッ

    Nokia、ネット接続端末「Nokia 770 Internet Tablet」発表
  • CD還流防止措置、最も多く申請しているのはソニーと東芝

    2005年1月から施行された改正著作権法によるCDの還流防止措置。施行後約半年で10タイトルが還流防止の対象に認定され輸入禁止となったほか、100近くが認定を待っている 日レコード協会が公開している「輸入差止申立てに係る対象レコードリスト」、いわゆる“還流防止措置対象CDリスト”によると、5月20日現在の還流防止措置対象CDは10タイトル、措置申し込み中のCDは96タイトルであることが明らかになった。 対象となっている10タイトルはLOVE PSYCHEDELICOの「Early Times」、SMAPの「友だちへ ~Say What You Will~」、Jの「Blast List - the best of -」、GLAYの「-Ballad Best Singles- WHITE ROAD」「ホワイトロード」、BoAの「BEST OF SOUL」、Do As Infinityの「GA

    CD還流防止措置、最も多く申請しているのはソニーと東芝
  • 大画面で“プラズマより液晶”が選ばれている理由

    昨年末まで市場で支配的だった「37インチ以上なら大画面フラットパネルはプラズマ」という図式が崩れ始めているという。 オリンピック商戦で盛り上がった昨年中旬までは(大画面市場で)液晶テレビに対してシェアで圧倒していたプラズマテレビだが、昨年秋以降は液晶テレビが徐々に増え、今年になってからは32インチはもちろん、37インチクラスでもプラズマより液晶の方が売れている。 その理由は何なのだろう? かつてテレビは画質の高さがアピールポイントの1つだった。また最近は、消費者は価格に対して非常に敏感になっている。だが、“液晶 vs プラズマ”の構図で見ると(単純には割り切れない部分もあるが)、画質や価格といった要素だけで液晶テレビが伸びているわけでもないようだ。 販売店が液晶テレビを勧めている理由 このコラムを書こうと思ったきっかけは、知り合いの経済誌記者から「プラズマテレビが伸び悩んでいる。このままで

    大画面で“プラズマより液晶”が選ばれている理由
  • 友達と音楽を共有──NokiaのHDD入り音楽ケータイ「N91」

    Nokiaが新たな製品ラインとして打ち出す「Nseries」の1モデルとして登場。NはNewとNextを意味しており、同社は今後、マルチメディア機能にフォーカスした端末をNシリーズとして開発する計画だ。なお、今回発表されたNseries3モデルは日語をサポートしており、W-CDMA/GSMの端末でもあることから「日市場向けにも適切な形で投入したいと考えている」(Nokia)という。 Nシリーズの中でのN91の位置付けは音楽携帯。ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズやMotorolaが音楽携帯を発表して注目を集める中、Nokiaも音楽機能を前面に押し出した端末を投入し、市場にアピールしたい考え。音楽機能のほかにも4GバイトHDD、無線LAN、Bluetooth、フルブラウザ、USB 2.0、200万画素CMOSカメラ、プッシュ・ツー・トークをサポートするなど、最新の技術を惜し

    友達と音楽を共有──NokiaのHDD入り音楽ケータイ「N91」
  • ITmedia ライフスタイル:「iPodからも金を取れ」――私的録音補償金で権利者団体が意見書 (1/2)

    文化文化審議会著作権分科会 法制問題小委員会の第3回審議が4月28日に行われた。今回の審議では、図書館や障害者福祉、学校教育の各分野における権利制限についての見直しのほか、私的録音録画補償金制度についての見直しが議論された。後者についてはiPodを始めとしたHDDプレーヤーなど、これまで同制度の対象となっていない機器について、どうとらえるかについて議論が重ねられた。 「HDDプレーヤーなども補償金制度の対象に含めるべき」という意見は2005年1月に行われた第14回 文化審議会著作権分科会(分科会総会)で既に議題にあがっている。しかし、その際には「実体をふまえて検討する」と報告されるにとどまっていた。 今回行われた小委員会では、電子情報技術産業協会(JEITA)や日レコード協会(RIAJ)、日メディア工業会をはじめ、音楽出版協会、全日テレビ番組製作社連盟、日映画制作者協会ら14団

    ITmedia ライフスタイル:「iPodからも金を取れ」――私的録音補償金で権利者団体が意見書 (1/2)
    peco606
    peco606 2005/05/05
    [アジェンダ]
  • ボクが初めて触るMac──Mac miniをマルチメディアクライアントとして活用する「完結編」

    ボクが初めて触るMac──Mac miniをマルチメディアクライアントとして活用する「完結編」:Windowsユーザーが使うMac mini第4回(1/3 ページ) まずは再生ソフトやエンコーダの導入 マルチメディアファイルを再生させると言っても、標準状態で何でも再生できるとは限らない。Windowsマシンでも同じことだが、マルチメディアファイルの形式に対応したプレーヤーやコーデック(今回の場合はデコーダ)が不可欠。 とりあえず登録されているプレーヤーをチェックしてみたところ、「QuickTime Player」は標準で用意されているようだ。QuickTime形式の動画ファイルやMP3ファイルなどはこれで問題なく再生できる。 ただ、私がストックしているマルチメディアファイルには、Windows Media Audio形式の音声ファイルであったり、キャプチャーカードで録画したMPEG-2動画

    ボクが初めて触るMac──Mac miniをマルチメディアクライアントとして活用する「完結編」