2010年10月28日のブックマーク (13件)

  • MessagePack for Java 0.4 開発版リリース! - Blog by Sadayuki Furuhashi

    バイナリシリアライズ形式 MessagePack のJava版の最新版をリリースしました! 新しいAPIを大量に追加し、使い勝手が大幅に向上しています。 今回は開発版のリリースで、安定版のリリースはもう少し先になります。 こういうAPIの方が良いのではないか、ここの実装にバグがある、このコードはもっと最適化できる、こんな用途に使ってみた などなど、フィードバックをお待ちしていますm(_ _)m ここでは極めて重要な新機能である、 動的コード生成 optionalフィールド 動的型付けオブジェクト テンプレート について紹介します。 動的コード生成 リフレクションを使うと、クラスからメンバ変数の一覧を取得することができ、ユーザー定義のクラスをシリアライズ・デシリアライズできるようになります。これは非常に便利で、わざわざシリアライズ用のメソッドを自前で実装することなく、オブジェクトを渡すだけで

    MessagePack for Java 0.4 開発版リリース! - Blog by Sadayuki Furuhashi
    pekepekesamurai
    pekepekesamurai 2010/10/28
    ステキ。というか、Javaassist 最強はわかるけど、Reflection の Cache じゃ遅いということかなぁ、、、まぁ、よくわからんけど。欲を言えば、JavaのSerializeを置き換えるアノテーションがあればなぁ…と思う。望みすぎだけど。
  • Future is mild : RSSリーダーは何故事業継続を断念するのか

    先のエントリーRSSリーダー臨終図鑑で示したとおり、WebによるRSSリーダーが相次いで事業継続を断念しているわけですが、その深層についてちょっと考えたいと思います。因みに、RSSは概念が分かりにくいとか、用語が馴染めないとか、そもそも一般人はそんなに読まないという話は5年前の話題なのでスルーします。 自分が推測する理由は以下の3点です。 『読む』と言うことが質的に個人的な行為だと言うこと。 『広告』に馴染まない…収益に(直接的に)結びつかない サーバの負荷が高い 『読む』と言うことが質的に個人的な行為だと言うこと Bloglinesが閉鎖の言い訳に引き合いに出していたTwitterやFacebookと異なり、"Feedを読む"と言う行為が個人的であること。その為にネットワーク効果が生じにくく、広まりにくい。つまり、Twitterを利用することとJaikuを使うことは異なるが、Blog

  • FlashはWebKit搭載すればよくね? | fladdict

    昔から主張してる話ですが、FlashがWebKitを搭載すれば最強じゃね? ・過去のIEでもマイナーブラウザでも、全てでモダンなHTMLが使える!! ・Flashの弱点だったHTMLとの親和性が解決できる! ・JS派、AS派どっちも参入できる! ・キャンペーンサイト等を作る場合も、文章部分はCMSからそのまま引っ張って来れてラクチン。 もう完璧じゃないかと。 正直最近のFlashは、Adobeのプラットフォーム構想にまったく貢献しない新機能ばっかりつけてるように思えるのです。。。もっとプラットフォーマー大激震みたいな一手を打って欲しいなぁと期待期待。

    pekepekesamurai
    pekepekesamurai 2010/10/28
    うーむ、swf == html5+swf な環境をつくれってことかな…それともWebkit==Flash#true な感じなんだろうか?AIRでWebkit使ってんだから、持ってくるのはすぐできそうだなぁ…
  • Rails3でどう書けばいいかわからない時、参考になる7つのURL

    はじめに Rails3.0.0がリリースされて、2ヶ月(2010年10月末現在)。皆さんRails3ライフを満喫していますか? Rails3がはじめてという方、マニュアルやリファレンス探しに苦労されていませんか? Rails3でコードを書いていると、どうかけばいいのかな?ということもしばしばあって、自分なりに参照するサイトなどがまとまってきたので、今日は自分が参照する順番に、URLを晒していきます。少しでも参考になれば幸いです。 もくじ Rails Searchable API Doc Google – Search by date Rails 3 Ropes Course Railscasts – rails-3.0 episodes Ruby on Rails Guides Github – Search: rails3 example O’REILLY – Rails3 in a N

    Rails3でどう書けばいいかわからない時、参考になる7つのURL
  • ドメイン駆動設計を始めるときにおすすめなコード例 - かとじゅんの技術日誌

    ドメイン駆動設計で開発する時に、まずお手となるコード例をみたいですよね。 まず、これ見ましょう。 DDDSampleは、Javaで実装されたものです。*1 原書の内容と連動しているので、原書を読んでいる人にとっては分かりやすいと思います。読んでいなくても、概念を抑える前に具体的なコードで実態を把握しておいて、を読んでもいいと思います。 ちなみに、このあたりを見ていただくと、ドメインオブジェクトを規定するためのインターフェイスが定義されています。 http://dddsample.svn.sourceforge.net/viewvc/dddsample/trunk/dddsample/tracking/core/src/main/java/se/citerus/dddsample/tracking/core/domain/patterns/ このインターフェイスを参考に別のライブラリに切

    ドメイン駆動設計を始めるときにおすすめなコード例 - かとじゅんの技術日誌
  • App::MadEye

    App::MadEyeとはPerlでかかれた監視フレームワークである。 基ドキュメントを見ても一切使い方がわからないであろう このモジュールをちょっと解説してみる。 ちなみにYAPC::Asia 2010の省サーバ運用の発表の際、 「監視とかどうしてますか?」 という質問があったが、私はこのApp::MadEyeを使っている。 使用理由としては、基的に監視したいと思う項目が網羅されている事、 使ったことがあること、nagiosとかめんどくさそう(使ったこと無いだけです) ということ、そして最大の理由はそれがPerlで書かれていることであろう。 早速解説というか使い方 App::MadEyeを起動するスクリプトを用意する。 今回は指定のサーバにpingを打ってみる例である。 #! /usr/bin/perl use strict; use warnings; use App::MadEy

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • DNSSEC tools : zonesigner

    [ DNSSEC tools とは ] http://www.dnssec-tools.org/ DNSSECの運用、解析に役立つツール群。 権威サーバ向け、キャッシュサーバ向け、ログ解析用など多数のツールが提供されている。 [ 設定内容 ] インターナル root , インターナル jp , インターナル test.co.jp を用意。 dnssec-toolsを用い、各々のゾーンを 署名する。 その後、 root , jp , test.co.jp ゾーンを信頼の連鎖 ( chain of trust ) にする。 ubuntu-1 : インターナル root ( 192.168.11.130 , BIND 9.7.0-P1 ) ubuntu-2 : インターナル jp ( 192.168.11.131 , BIND 9.7.0-P1) ubuntu-3 : インターナル test.c

  • DNSSEC tools : dnspktflow

  • YAPC::Asia 2010 Tokyo に参加して | TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs

    10/14-15、東工大の大岡山キャンパスで開催された「YAPC::Asia 2010 Tokyo」に参加してきました。 いくつか手持ちのデジカメで写真を撮影しましたので、それらを交えながら自分の発表を中心にレポートしたいと思います。 ■ Day 0 – 前夜祭 (10/13) 前夜祭ではPerlCasual#4のイベントが開催されていましたが、 入り口のロビーでビールが振舞われ、日語のわからない海外スピーカの方も和気藹藹と楽しんで行かれたようです。 yusukebeさんも一発表者としてではなく運営側に立つと真面目になるんだなぁという、意外な一面も垣間見れたりしました。 ■ Day 1 – Lightning Talks (10/14) 初日のライトニングトークの一番最後に「That Goes Without Alpha-Num (or Does It?)」という内容で発表させていただき

  • Cybozu Developers Conference 2010 無事終了 | TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs

    先週の金曜日は、サイボウズ技術発表会2010秋「Cybozu Develepers Conference 2010」が開催され、 サイボウズ社、サイボウズ総研、サイボウズ・ラボ、松山、上海、ベトナムの開発エンジニアが 一同に集まり、普段の研究開発の発表を行いました。 第1部 パネル展示 お昼過ぎからパネル設営の準備をはじめ、各所で普段行なっている研究開発成果のお披露目会という位置付けです。 開発部以外の営業の方にもお越しいただき、大変盛り上がったパネル展示となりました。 CTO賞:49カ国語言語判定ライブラリ まだ未公表のプロダクト・サービスの研究開発紹介もあったりしましたので、全部が公開できるものではありませんでしたが、 CTO賞として中谷さんの「49カ国語言語判定ライブラリ」が表彰されました。 このライブラリは既にオープンソースとして公開されています。 FYI: 自然言語処理勉強会で

  • MySQL Limitations Part 4: One Thread per Connection

    This is the third in a series on what’s seriously limiting MySQL in core use cases (links: part 1, 2, 3). This post is about the way MySQL handles connections, allocating one thread per connection to the server. MySQL Limitations: ConnectionsMySQL is a single process with multiple threads. Not all databases are architected this way; some have multiple processes that communicate through shared memo

    MySQL Limitations Part 4: One Thread per Connection
  • Rubikitch.succ! 〜るびきち、多読家宣言〜 - http://rubikitch.com/に移転しました

    この度、僕は多読家になることを決心しました。 たくさんのを読みこなすことです。 きっかけここ1年、ろくにブログを更新していませんでした。 ブログを更新していないということは、世の中に対するアウトプットが減っているということです。 去年の自分と比べてほとんど成長してないと感じました。 では、なぜそうなってしまったか? 原因はいろいろ考えられます。 生きる情熱が少し減退してしまった 体調不良 ブログを書くときよい記事を書こうとがんばりすぎるため、なかなか記事にできなかった 時間の使い方が下手 情報収集が下手 文章を書くのに時間がかかりすぎる 物事の習得が遅すぎる 読書数が足りない!細かい原因はこんな感じですが、最大の問題点は読書数が極端に少ないことだと気付きました。 には先人が長年積み上げてきた叡智に満ちています。 問題解決力や発想力や表現力もすべてから身に付けることができます。 所詮人

    Rubikitch.succ! 〜るびきち、多読家宣言〜 - http://rubikitch.com/に移転しました