2011年9月7日のブックマーク (52件)

  • JPEG画像を劣化させずに軽量化するサービスがスゴすぎると話題に : 暇人\(^o^)/速報

    JPEG画像を劣化させずに軽量化するサービスがスゴすぎると話題に Tweet 1:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/07(水) 03:19:18.95 ID:ejyZxZDn0 JPEG画像を劣化させずに軽量化する『JPEGmini』がスゴすぎる 2011.09.05 [Mon] JPEG画像を劣化させずに約80%ほど軽量化する『JPEGmini』が素晴らしいということで。 Original さっそく試してみる。建設中のスカイツリーの写真(元データは解像度4,672×3,104の6.6MB)の解像度を 横560pxにして、最高画質で書き出すと容量は122KBになった。 JPEGmini これをJPEGminiのサイト上で圧縮してもらったのが↑。どこにも変化がないように見えるが、容量は約4分の 1の30KBとなった。 一部を拡大してみました。処理の具合が若干確認できるけど、気

    JPEG画像を劣化させずに軽量化するサービスがスゴすぎると話題に : 暇人\(^o^)/速報
  • 開発プロジェクトの進め方 | Preferred Research

    Research Blog上では初めまして。Professional and Support Serviceチームの西鳥羽です。 8/11のPFIセミナーでプロジェクトマネジメントの話をさせて頂きました。その時の様子はこちら前編後編です 何度か開発プロジェクトを経験してきて、初期のプロジェクトと比べるとPMとしても開発者としても上手く回せるようになったし、勘所も見えてくるようになってきたので一度まとめてみることにしました。PFIは製品開発や研究開発が中心で直接お客がいる開発を行っている人間が少ないことや、今サマーインターンをやっていてたくさん学生が来てくれていることもあってシステム開発の様子が珍しいのではないかと思いプロジェクトマネジメントの話にしました。 その時のスライドを公開します。 元々学生ベンチャーで開発プロジェクトの経験も無く、教えてくれる先輩もなく、当然何度かデスマーチを経験し

    開発プロジェクトの進め方 | Preferred Research
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • tiarraをやめてzncにしてみた - hideden.hatenablog.com

    Limechatのサーバー設定をいじってる時に、ふとSSL Optionが気になった。tiarra+stoneでやってみるかーと思ってyum search stoneしたところ、見つからない。ソースから入れるかなと思い、openssl-develを入れようとyum search sslしたところ、最下行に znc.x86_64 : Advanced IRC bouncerとかいうのを発見。これらしい。 SSL Support Encryption for both the listen port and connecting to IRC servers. If your system has OpenSSL, ZNC automatically supports SSL connections.公式に、↑と書いてあった。せっかくなのでこっちを入れてみることにする。 Installはyum

    tiarraをやめてzncにしてみた - hideden.hatenablog.com
  • isuconお遊びチーム(事前社内β組)の設定あれこれ - hideden.hatenablog.com

    ISUCONに行ってきました。社内での事前βテストに参加して問題を知っていたので出場はせず。社内β参加を持ちかけられたときは、正直「めんどくせーなw」が素直な感想だったんですが、実際にやってみるとスコアがリアルタイムにわかる&ちょっとずつ自分のスコアが上がっていくってのは楽しくて、わりと気でチューニングしてしまいました。 さて、戦でも14時頃からお遊び用としてサーバー一式が解放されたので、大人げも無くそこで112500req/minをたたき出して参加者のやる気を削いだ(・・と懇親会で言われました。色々すいません!)構成について。 reverse proxy nginx(1.0.5) ngx_http_memcached + ngx_http_ssi_filter + ngx_http_scgi + ngx_http_upstream_keepalive(3rd party plugin

    isuconお遊びチーム(事前社内β組)の設定あれこれ - hideden.hatenablog.com
  • 勝手に添削:「「ある金額になるコインの組み合わせ」をScalaで」 - kmizuの日記

    まずは引用: 続いてやってみた。お題はこちら。 お題:ある金額になるコインの組み合わせ - No Programming, No Life あまり芸のない総当たりだけど、こんなんでいいのかな。 object CoinAssort { def search(coinList: List[Int], sum: Int, curAssort: List[Int] = Nil): List[List[Int]] = { val preCoin = curAssort.lastOption.getOrElse(0) coinList.filter(coin => coin >= preCoin && coin <= sum).flatMap(coin => { sum - coin match { case 0 => List(curAssort :+ coin) case n => search(

    勝手に添削:「「ある金額になるコインの組み合わせ」をScalaで」 - kmizuの日記
  • Scala 2.9.1 final 雑感 - kmizuの日記

    このブログ読んでるような人ならとっくに知ってそうですが、昨日、Scala 2.9.1 finalがリリースされました。 今回のバージョンアップは、メンテナンスリリースということで、2.9.0.1と完全にバイナリ互換になっています。というと、あんまり嬉しくなさげですが、Scalaユーザにとっては現実的に非常に嬉しいバージョンアップです。というのも、REPLの起動がかなり速くなったからです。 Scalaのコンパイルが遅い、というのはScalaユーザのScalaに対する不満としてよく挙げられるものの一つです。特に、対話環境(REPL)の起動が遅い事はたびたびつぶやかれたものです。私も、REPLの起動が遅い事は不満でした。Scala 2.9.1 finalでは、この問題点がかなり改善されています。 自宅のマシン環境で、Scala 2.9.0.1で起動に7秒程度かかっていたのが、Scala 2.9.

    Scala 2.9.1 final 雑感 - kmizuの日記
  • データ集約は手作業でなく情報技術を使おう | Okumura's Blog

    震災関係の情報公開にいろいろ問題があることはすでにこのブログで何回か指摘している。以下はTwitterで@parasite2006さんに教えていただいたことを私の責任でまとめて私見を加えたもの。 まず検査機関が出したデータを自治体がきれいなPDF形式で報告する。次の例は青森県健康福祉部保健衛生課の8月29日の文書: ところが産地が青森県のはずが宮城県になってしまっており,検査機関が横浜検疫所のはずが青森県原子力センターになっている。さらに「流通品」は「と畜場」の間違い。手作業でまとめた際の誤記のようである。この例では検査結果(ND)そのものは正しいが,なかには放射性物質が検出されたのにNDと誤記したケースもあったという(現在は訂正済み)。 さらに,厚労省の担当者に間違いを指摘する手段が電話とファクスしかなく,指摘してもなかなか直らないことがあるようだ。 こういうきれいに罫線を引いた報告書を

  • ソーシャルネットワークにおける2つのコンテキスト - Nothing ventured, nothing gained.

    Twitter、Facebook、Google+といくつかのソーシャルネットワークが登場しており、それぞれ利用も広がっている。 Twitterを好きな人からはFacebookを好きになれないという声が聞かれるし、Facebookのヘビィユーザーの中にはTwitterの用途はもう限定的になったなどと言う人もいる。私自身も一時ほどなんでもかんでもTwitterという感じではなくなってきている。 どうしてだろうと自分の使い方をもとに考えたところ、ソーシャルネットワークにおけるコンテキストをトピックを中心にするケースと人を中心にするケースに分類すると、Twitterが苦手とする部分が明確になってきた。 トピックを中心とするコンテキスト Twitterの@を中心にするコンテキスト あるトピックをソーシャルネットワーク上で議論する場合、Twitterではある人のツィートに対して返信(「@関連(@Men

    ソーシャルネットワークにおける2つのコンテキスト - Nothing ventured, nothing gained.
  • ソーシャルネットワークにおける地理情報中心のコンテキスト - Nothing ventured, nothing gained.

    前回のソーシャルネットワークにおける2つのコンテキストで書き忘れたことがある。ソーシャルネットワークではトピック中心と人中心以外のコンテキストとして、地理情報を中心としたコンテキストがある。 地理情報を中心としたコンテキストとは、ある地域周辺にいる人たちによるアドホックなグループによるコンテキストである。地理情報はGPSなどにより取得する。 たとえば、あるイベントが渋谷であったとしよう、そのイベント会場周辺でソーシャルネットワークサービスに接続すると、普段の自分のソーシャルグラフにより構成されるコンテキストとは別に、自分がいる場所周辺のユーザーによるコンテキストが自動的に生成される。このコンテキストを利用することで同じイベントを楽しみながら、ソーシャルネットワーク上でも情報を交換できる。ビジネスオーナーからすると、その周辺にいる人だけにターゲットを絞った情報を流すことができる。 iPhon

    ソーシャルネットワークにおける地理情報中心のコンテキスト - Nothing ventured, nothing gained.
  • OS運用記録8月1

    2011 年 8 月 14 日 anchor Safariのセッション復元機能が無くなって困っていたが「リジューム機能」を使えということか・・・<追記あり> 先日Lionの新機能の「リジューム機能」が邪魔だからオフっちゃうという方法を書いたが、どうもあの設定でもリジュームが完全にオフになるわけではないらしいです。 どうも仮想メモリの暗号化解除といいこのリジューム機能といい設定が効いているようないないよう な・・・よくわからない振る舞いをしています。 リジューム機能をオフにしてもXBatteryはやはり勝手に起動してしまい、起動項目に入れていると二重起動してウインドウの数がどんどん増えてしまいます。 それだけならXBatteryをオフってからログアウトするルールにするでもよかったんですが、リジューム機能をオフるとSafariの前回のセッションを復元する機能が見当たらないことに気がつきました。

  • OS運用記録8月2

    2011 年 8 月 31 日 anchor Stellarium(Freeware) OS10.6SnowLeopard対応 OS10.7Lion対応 WindowsXP~7対応 Linux対応 Macデスクトップで見るプラネタリウムアプリ。 現在の位置、時間、高度などを自在に操って星座、惑星などを表示する文字通りのプラネタリウムの基機能を備えたアプリ。 このアプリはOSXを導入当時のかなり最初の頃に見つけてずっと入れていたアプリで多分2番目か3番目くらいのフリーウエアだったと思います。 Lion移行で前のバージョンが動かなくなってしまったので探してみたらこの懐かしいアプリが今でも配布されていました。 出会ったのは十年前だったので何だか嬉しいです。 しかし当時とはかなりグラフィックは変わっています。 収録した星の数もデフォで60万、カタログをダウンロードすれば2億1000万にもなるそ

  • OS運用記録8月2

    2011 年 8 月 31 日 anchor Stellarium(Freeware) OS10.6SnowLeopard対応 OS10.7Lion対応 WindowsXP~7対応 Linux対応 Macデスクトップで見るプラネタリウムアプリ。 現在の位置、時間、高度などを自在に操って星座、惑星などを表示する文字通りのプラネタリウムの基機能を備えたアプリ。 このアプリはOSXを導入当時のかなり最初の頃に見つけてずっと入れていたアプリで多分2番目か3番目くらいのフリーウエアだったと思います。 Lion移行で前のバージョンが動かなくなってしまったので探してみたらこの懐かしいアプリが今でも配布されていました。 出会ったのは十年前だったので何だか嬉しいです。 しかし当時とはかなりグラフィックは変わっています。 収録した星の数もデフォで60万、カタログをダウンロードすれば2億1000万にもなるそ

  • OS運用記録8月2

    2011 年 8 月 31 日 anchor Stellarium(Freeware) OS10.6SnowLeopard対応 OS10.7Lion対応 WindowsXP~7対応 Linux対応 Macデスクトップで見るプラネタリウムアプリ。 現在の位置、時間、高度などを自在に操って星座、惑星などを表示する文字通りのプラネタリウムの基機能を備えたアプリ。 このアプリはOSXを導入当時のかなり最初の頃に見つけてずっと入れていたアプリで多分2番目か3番目くらいのフリーウエアだったと思います。 Lion移行で前のバージョンが動かなくなってしまったので探してみたらこの懐かしいアプリが今でも配布されていました。 出会ったのは十年前だったので何だか嬉しいです。 しかし当時とはかなりグラフィックは変わっています。 収録した星の数もデフォで60万、カタログをダウンロードすれば2億1000万にもなるそ

  • 学んだことまとめ 2011 7/11〜7/15

    反省 毎週書くつもりが、いつの間にか1ヶ月経ってました。 まとめ Fiber と Proc 手続きを抽象化する二つの機能 Fiber はよく Thread と比較されるけど、並列実行できるわけではない? これが一番スッキリわかった。 Fiber で抽象化した「処理」は「処理」の中で Fiber.yield が呼ばれたタイミングで処理が終了し、再度呼び出した場合は Fiber.yield の呼び出しの続きから「処理」が再開されるのに対して、Proc で抽象化した「処理」は何度呼び出してもその「処理」の最初から実行されます。 Fiber はそれを作ったスレッドからしか使えない。 別スレッドに参照を渡して実行しようとすると、「fiber called across threads (FiberError)」となる。 特定のパスへのアクセスだけRails以外で処理する DocumentRoot を

    学んだことまとめ 2011 7/11〜7/15
  • ブロック引数に対してinstance_evalするsyntax sugar - Hello, world! - s21g

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

  • Chrome+HTML5 Conference「Webアプリの道も一歩から」講演資料を公開します - Hatena Developer Blog

    2011年8月21日(日)に開催されたChrome+HTML5 Conferenceにて、id:nagayamaとid:nanto_viが講演を行ったので、その資料を公開します。「Webアプリの道も一歩から 〜はてなブックマークの場合〜」と題し、公式Chromeウェブアプリ はてなブックマークの開発フローや利用技術について解説しました。発表は2部構成で、ディレクターのid:nagayamaがはてなでのChromeウェブアプリの開発フローに関して、エンジニアのid:nanto_viがウェブアプリで活用しているHTML5関連技術に関して述べています。 Webアプリの道も一歩から 〜はてなブックマークの場合〜 View more presentations from nagayama Web アプリの道も一歩から 実装について by nanto_vi スクリプトの設計 表示内容と URL の切り

    Chrome+HTML5 Conference「Webアプリの道も一歩から」講演資料を公開します - Hatena Developer Blog
  • 「鉄拳タッグトーナメント2」を60fpsで動作させるために開発者が知恵を絞ったポイント

    日2011年9月6日(火)より9月8日(木)までパシフィコ横浜にて開催されている、日最大のゲーム開発者向けカンファレンス「コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2011(CEDEC2011)」の一環として「2体から4体!? ~鉄拳タッグトーナメント2における描画システムと負荷削減について~」という、2011年9月14日から全国で稼働を開始する人気格闘ゲーム最新作「鉄拳タッグトーナメント2」において使用されている描画システムと負荷削減(主に描画)について、描画プログラムのリーダーを務めたバンダイナムコゲームスの堂前嘉樹さんが講演を行ったので聴講してきました。以下に掲載する講演の全内容とスライドを読めば、現地で聴講した気分をかなりリアルに味わえるはずです。 プログラミング | CEDEC 2011 | Computer Entertaintment Developer

    「鉄拳タッグトーナメント2」を60fpsで動作させるために開発者が知恵を絞ったポイント
  • 株式会社VOYAGE GROUP

    株式会社VOYAGE GROUPは、2022年1月、株式会社CARTA HOLDINGSと合併いたしました。 関連リリース:CARTA HOLDINGS、基幹グループ会社のCCIおよびVOYAGE GROUPと統合へ https://cartaholdings.co.jp/news/20210513_01/ CARTA トップへ

    株式会社VOYAGE GROUP
  • (翻訳) WSGIは死んだ: WSGI Liteバンザイ! - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱クレイジー野郎です。この間Armin Ronacherが書いたWSGIに関する記事から、あちこちでWSGIに関する議論が起きてますが、とりあえずその返答記事として書かれたWSGI Liteに関する記事を訳しました。 WSGI Is Dead: Long Live WSGI Lite! (dirtSimple.org) WSGI Is Dead: Long Live WSGI Lite! ほぼ10年前、Web-SIGにはじめてWSGIのアイデアを提案したときに遡ると、WSGIがどう「フレームワーク分解機」になり得るかということに対して、私はいまよりもずっと理想主義的な展望を期待していました。すべてがプラガブルで、モノリシックなアプリケーションフレームワークを持つ理由がもはや一つもないような未来を思い描いていました。すべてライブラリ、ミドルウェア、デコ

    (翻訳) WSGIは死んだ: WSGI Liteバンザイ! - YAMAGUCHI::weblog
  • mixi足あと廃止に寄せて - 最速転職研究会 | コメント mixiって今ほとんどがモバイルでアクセスされてたはずだけど、スマホ以外のガラケーでもこの問題が起きるの?

    mixiが6年以上に渡って放置してきた足あと機能を使って訪問者の個人特定が可能な脆弱性を修正した。簡単に説明するとmixi以外のサイトからでもユーザーに気付かれずに、その人のmixiアカウントを特定するということが出来たが、出来なくなった。(正確にはユーザーが気付いたとしても特定された後) アダルトサイトが訪問者のmixiアカウント収集したり、ワンクリック詐欺サイトがmixiアカウント特定して追い込みかけたり、知らない人からメッセージ送られてきてURL開いたらmixiアカウント特定されてたり、そういうことが今まで出来ていたのが出来なくなった。 過去にもいろんな人が言及してるし、すでに終わった議論だと思ってる人もいるだろう。世間一般にどれぐらい認知されていたのかはよく分からないが、少なくとも技術者やセキュリティ研究者の間ではよく知られている問題だった。 http://internet.kil

    mixi足あと廃止に寄せて - 最速転職研究会 | コメント mixiって今ほとんどがモバイルでアクセスされてたはずだけど、スマホ以外のガラケーでもこの問題が起きるの?
  • UDIDが使えなくなりそうなので、UIIDを使えるようにしました

    ■2012/11/11追記 iOS 6より[[UIDevice currentDevice] identifierForVendor]というAPIAppleより提供され、よりプライバシーに配慮した上により安全な方法で自分の開発したアプリケーションを利用するユーザーを個別に認証することが可能になりました。それに伴い拙作のライブラリもidentifierForVendorが利用可能であればこちらを利用するように修正いたしました。今後はこのidentifierForVendor(または広告APIなどを作る場合であれば[[UIDevice sharedManager] advertisingIdentifier])が個体認識の主流になっていくと思われます。identifierForVendorとadvertisingIdentifierの仕様まとめは http://stackoverflow.c

  • http://www.vicoapp.com/

  • #isucon ではどんなことを考えながら作業していたか - 酒日記 はてな支店

    前のエントリ #isucon で優勝してきました は当日夜に酔っ払った頭で勢いで書き上げたので、少し冷静に振り返ってまとめてみます。 最初のボトルネック発見 DBCPU 4コアをフルに使って回っているのですぐに Query が重いのは分かった 重いクエリはキャッシュすれば、という発想は自然 (実際 MySQL のクエリキャッシュだけでスコアは 1.5倍程度上がる)、とはいえ このクエリは実行に 300〜400 ms 程度かかる アプリケーションの要件上、毎秒更新する必要がある 1秒ごとに更新に 0.3〜0.4秒かかる処理をするのは悪手だろう cache が消えてから生成、とすると生成処理が複数同時に走って無駄が大きい (実際ベンチマーク中の slow query を見ると 600〜700 ms 程度の時間が掛かっていた) ということで、DB のテーブル構成を変更して高速化できないか、

    #isucon ではどんなことを考えながら作業していたか - 酒日記 はてな支店
  • haz.io - Domain Name For Sale | Dan.com

    Buyer Protection Program When you buy a domain name at Dan.com, you’re automatically covered by our unique Buyer Protection Program. Read more about how we keep you safe on our Trust and Security page. Next to our secure domain ownership transfer process, we strictly monitor all transactions. If anything looks weird, we take immediate action. And if the seller doesn't deliver on their part of the

    haz.io - Domain Name For Sale | Dan.com
  • Webブラウジングでキーボードから手を離したくない人へ·Vimari MOONGIFT

    VimariはVimにインスパイアされた、Webブラウザをキーボードで操作するSafari機能拡張。 VimariはSafari機能拡張のオープンソース・ソフトウェア。Webブラウジングはマウス操作が基だ。それは分かるのだが急いでいる時にいちいちマウスを掴んで動かしてクリックするというのはとても面倒くさい。コンピュータに慣れている人ほどそう思うのではないだろうか。 ショートカットの数々 そのためキーボードショートカットを使って操作するようになるのだが、それでもWebブラウザの描画した内容についてはTabくらいしか使えなかった。それを克服するツールがVimariだ。 VimariはSafariのWebブラウジング操作を高速化するSafari機能拡張だ。インストールしたらCtrl+Fを押してみよう。すると表示されているリンク全てに対して英字(2文字)が表示される。後はこの英字を入力するとクリ

  • HTML5でモダンブラウザのCSS3バグを回避するためのハック方法 | ゆっくりと…

    将来、何かの役に立つかもしれないので、メモとしてエントリー。 IEなんかの古いブラウザに対応するための CSS ハック方法は古くから知られていますが、CSS3 への過渡期の現在、(当は使いたくない)ベンダー・プレフィックスや Modernizr なんかを使って新しいデザインにチャレンジしている人も多いことでしょう。 それでもなお、特定ブラウザの、特定バージョンで思った通りのデザインにならないことがあれば、やはり何かしらのハックに頼らざるを得ない状況は、今も昔も変わらないのかもしれません。 そんな場合のハックを An HTML5 boilerplate addon for CSS browser nitpicks から紹介です。紹介されているテクニックは、従来型の CSS 解釈時バグや CSS 属性のアリ/ナシといった特徴や機能ベースではなく、そのものズバリ、ユーザーエージェントによるブラ

  • CSSOM

    CSS Object Model (CSSOM) W3C Working Draft, 26 August 2021 This version: https://www.w3.org/TR/2021/WD-cssom-1-20210826/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/cssom-1/ Editor's Draft: https://drafts.csswg.org/cssom/ Previous Versions: https://www.w3.org/TR/2016/WD-cssom-1-20160317/ https://www.w3.org/TR/2013/WD-cssom-20131205/ https://www.w3.org/TR/2011/WD-cssom-20110712/ https://www.w3.

  • JavaScriptでリアルタイムに音を鳴らす方法を3つほど - つまみ食う

    最近、JavaScriptで動くMMLシーケンサーを作っています。 pico http://pico-project.appspot.com/mml/ SiONのMMLをパク参考にしているので、MMLTalks(http://mmltalks.appspot.com/)あたりのMMLをコピペすると、それなりに鳴ってくれる場合があります。思い通りになっていない部分がかなり多いですが、、 このあたりのMMLは結構聴ける(適宜コピペしてお試しください) http://mmltalks.appspot.com/m/RaKRP http://mmltalks.appspot.com/m/DIZpo http://mmltalks.appspot.com/m/jVIoz (FM音源が惜しい) で、 で、表題の件ですがJavaScriptでリアルタイムに音を鳴らすには以下の3つの方法があります。 Aud

    JavaScriptでリアルタイムに音を鳴らす方法を3つほど - つまみ食う
  • new を不当に貶める陰謀と JavaScript におけるクラスの継承構造の話 - vivid memo

    私は陰謀論者じゃないですし JavaScript の new 演算子が大好きなわけでも大嫌いなわけでもないです。 念のため。 記事は Hiraku さんが書かれた下記記事への言及です。 newを封印して、JavaScriptでオブジェクト指向する(1) newを封印して、JavaScriptでオブジェクト指向する(2) newを封印するべき4つの理由 new 演算子は使うな!? 「newを封印するべき4つの理由」 でも new がいかに糞であるかが書かれていますし、その記事からも言及があるように Crockford さんが書かれた書籍 『JavaScript: The Good Parts ―「良いパーツ」によるベストプラクティス』 でも new 演算子は Bad Parts に分類されています。 new 演算子が忌避される理由はいろいろあるみたいですが、Hiraku さんの記事では n

    new を不当に貶める陰謀と JavaScript におけるクラスの継承構造の話 - vivid memo
  • 規模の大きなプロジェクトで使いたいプロジェクト管理·NavalPlan MOONGIFT

    NavalPlanはエンタープライズクラスに向いたのJava製のプロジェクト管理システム。 NavalPlanはJava製/Webベースのオープンソース・ソフトウェア。企業規模によってプロジェクト管理に求めるものは変わってくる。小規模な組織であれば個人の裁量が大きく、コミュニケーションも活発なのでWeb上でまとめる情報はそれほど多くなくても良いかも知れない。 ガントチャート しかし何百人とプロジェクトに関わる人が増えてくるとそうも言っていられない。適切に管理を進めなければいざという時に大変なことになってしまう。そこで使えるのは大規模プロジェクト向けのNavalPlanだ。 NavalPlanはガントチャートが基になるプロジェクト管理だ。WebベースなのでWebブラウザさえあれば誰でも見られるのが利点だ。一つのプロジェクトだけでなく、複数のプロジェクトを全体的に見ることができる。各人員のリ

  • HTML5マークアップの心得と作法

    HTML5のマークアップの特徴を一言で表すとすれば「セマンティクス」。それ故に、HTML5では文脈に合わせてマークアップしなければいけません。もはや、マークアップは単純作業ではなくクリエイティブなものになっているのです。マークアップにも心得と作法がよりいっそう重要になってきています。セッションでは、HTML5仕様ではマークアップに何を求めているのか(心得)、そして、我々はどのようにマークアップをすべきか(作法)、について具体的に解説します。Read less

    HTML5マークアップの心得と作法
  • 人気のUIを真似る。Flipboard風iPadアプリモックアップ·FlipView MOONGIFT

    FlipViewはFlipboard風のUIを実現するiPadアプリモックアップ。 FlipViewはiPad用のオープンソース・ソフトウェア。iPadiPhoneアプリでは同じ素材を使っていても見せ方一つで魅力が大きく変わってくる。ただ一覧にするだけでは面白くなく、さらにタップして表示を切り替える際にもアニメーションがあるかないかで印象が変わってくる。 一覧ページ Twitterのストリームの見せ方を電子書籍風にし、インパクトあるものにしてくれるFlipboard、これも見せ方を工夫した面白いアプリの一つだ。そんなFlipboard風の表示を実現しているモックアプリがFlipViewだ。 FlipViewはTwitterのタイムラインを表示しているが、画一的に一覧にしている訳ではない。高さを変えたり、2カラムで並べて表示することで見た目を楽しいものにしている。各ツイートをタップすると拡

  • node.jsの勉強に。とてもシンプルなWikiエンジン·fjkw MOONGIFT

    fjkwはnode.js製のごくシンプルなWikiエンジンです。 fjkwはnode.js/JavaScript製のフリーウェア(ソースコードは公開されています)。Wikiはとても面白い概念で、開発者皆に愛されています。新しい技術、新しいプログラミング言語ができれば、そこには必ずWikiの影があると言っても良いくらいです。 インデックス さて最近話題なのがnode.js。MOONGIFTでもnode.jsのソフトウェアを取り上げることがとても多くなっています。そんなnode.jsを使って作られたWikiエンジンがfjkwです。 fjkwはとてもシンプルなWikiエンジンで、実用という意味ではまだ足りない機能が多いでしょう。まず表示機能で、タイトルがそのままURLのパスになります。そして/newにアクセスするとページ作成のフォームになります。タイトルと文を入れてページを作成できます。 デー

  • Vimで表をみやすく整形 - s_nobuの日記

    Emacsで表を記述する際に使用していたtable.elというelispがありますが、Vimでも同様な便利なプラグインが無いか探してみました。 これというものは探せませんでしたが、table_format.vimというものを発見したので方法をメモ。 簡単な表を作成する際に、以下のフォーマットのようにスペース区切りで記述したとします。 header1 header2 data1 data2 datadata3 data4 この状態でC-vにて範囲を選択し、\tを押すと header1 header2 data1 data2 datadata3 data4 な感じで整形してくれます。これでも十分ですが、先に:s/ / | /gしておくと header1 | header2 data1 | data2 datadata3 | data4 となり、もう少しみやすくなります。 当はこんな表が理想な

    Vimで表をみやすく整形 - s_nobuの日記
  • おすすめzsh設定 - 2011-09-05 - ククログ

    他の人がzshを使っているのを見ていると、「もっと便利に使えるのに」と、もやっとしたり、「え、その便利な機能ってなに?」と、発見があったりします。だれかに「この設定をすると便利ですよ」と話しやすくするために、今のzshのおすすめ設定をここに記しておきます。 もし、Emacsも使っている場合はおすすめEmacs設定もどうぞ。 ディレクトリ構成 長年漬け込んできたzshの設定がそこそこの量になっているので、以下のようなディレクトリ構成にして分類しています。主に、zsh標準機能の設定と追加パッケージの設定を分けるためにこうしています。 ~ ├── .zshrc # シェルを起動する毎に読み込まれる。 │ # ~/.zsh.d/zshrcを読み込んで │ # 標準機能の追加設定を行う。 ├── .zshenv # ログイン時に一度だけ読み込まれる。 │ # ~/.zsh.d/zshenvを読み込ん

    おすすめzsh設定 - 2011-09-05 - ククログ
  • Writing Vim Plugins / Steve Losh

    Posted on September 6th, 2011. A while ago I wrote a post about switching back to Vim. Since then I've written two plugins for Vim, one of which has been officially "released". A couple of people have asked me if I'd write a guide to creating Vim plugins. I don't feel confident enough to write an official "guide", but I do have some advice for Vim plugin authors that might be useful. Other People

  • FireMonkeyがアプリケーション開発の考え方を変えるかも - Delphi XE2:Allegro Barbaro:オルタナティブ・ブログ

    ドラッグ&ドロップでアプリケーションを開発するRADツール。Windowsの登場から、15年以上にわたってひとつの開発手法として定着してきた、いわば枯れた技術が、今、大きく変わろうとしている ― 昨日開催されたデベロッパーキャンプでのDavid Iによる新製品のデモは、そんなことを感じさせました。 製品を実際に生で見るまでは、Win64やMac OS Xサポートなど、クロス開発ができるんだなぁ、ぐらいの印象だったと思いますが、実際現物を見ると、それをはるかに上回るとてつもない機能があったのです。 まずは、こちらの写真を見てください。これは、Delphi XE2のデモです。決してグラフィックソフトのデモでもなく、教祖様の訓示でもありません。 Delphi XE2に(そしてC++Builder XE2にも)新しく搭載されたFireMonkeyというフレームワークは、ご覧のような高品質な3Dグラ

    FireMonkeyがアプリケーション開発の考え方を変えるかも - Delphi XE2:Allegro Barbaro:オルタナティブ・ブログ
  • #isucon に参加してきました&isuconツールを試してみました - As a Futurist...

    「なんでもありの」といううたい文句の通りに楽しめたチューニング大会#isucon に参加してきました。 livedoor Tech ブログ : なんでもありの Web アプリケーション高速化バトル、#isucon 開催のお知らせ 最初は参加するつもり無かったんですが、知ってる方がかなり参加されそうだったのと、MySQL Casual の帰りに@kamipo さんが 「3 人チームで#isucon に申し込んだけど、『kamipo』『未定』『未定』やねん!」 と悲しそうにしていたので、kamipo さんと 2 人チームで参加させて頂くことになりました。kamipo さんホントありがとう!!ちなみにチーム名はふたりとも大好きな「チームやすべえ」 あんま大したことができなかったし、藤原組とかいうや ◯ ざなチームが圧倒的な強さを見せたりしていたので、真面目な話はそちらにお譲りします! #isuc

    #isucon に参加してきました&isuconツールを試してみました - As a Futurist...
  • 『ApacheのプロセスがどのPHPプログラムの処理をしているか調べる方法』

    Apacheのプロセスを見てみて、異様にCPUやメモリをってる処理をしているような場合、それが何のプログラムを処理しているのか調べたいという場合があります。 調べてみると幾つかの方法があるようなので、まとめてみました。 PHPには、getmypid というプロセスIDを取得する関数が存在します。 それをプログラムに書いてロギングすれば、どのApacheのプロセスで処理をしているのかがわかります。 <?php $log = $_SERVER['PHP_SELF'] . " [ " . getmypid() . " ]\n"; $fp = fopen("/var/log/pid.log", "a"); fwrite($fp, $log); fclose($fp); 結果は、下記のようにプログラム名とプロセスIDが出力されます。 /hoge.php [ 25401 ] PHPでわざわざロギング

    『ApacheのプロセスがどのPHPプログラムの処理をしているか調べる方法』
  • 『不要なApacheやPHPの拡張モジュールを削除するとどれくらい効果があるか調べてみる』

    よく、Apacheで読み込まれている不要なモジュールを解除すればApacheが軽くなるよ!みたいなエントリを見たりしますが、実際問題どれぐらいプロセスが軽くなるのかをメモリの使用量の観点から調べてみました。 ちょっと色々疑問が出たりして曖昧な部分も多いのですが。 調べるにあたって、下記のエントリを参考にさせていただきました。 Linux のプロセスが Copy on Write で共有しているメモリのサイズを調べる @ naoyaのはてなダイアリー ※ 上記エントリ内で紹介されているShibuya.pmの発表資料が特にわかりやすかったです。 apacheのMaxClientを算出するスクリプトを作った @ webネタ で、Apacheのメモリ使用量は/proc/PID/smapsをみて、Apacheの個々のプロセスにおけるRss、Shared_Clean、Shared_Dirtyの値から導

    『不要なApacheやPHPの拡張モジュールを削除するとどれくらい効果があるか調べてみる』
  • iOSの開発用Provisioning fileを自動でダウンロードしてインストールするスクリプト

    iOSの開発をしている人なら、みんな面倒だと思っていることに、開発用Provisioning fileのダウンロードがあると思います。 端末を追加するごとに、変更してダウンロードして、インストールしなければいけないし。 すこしでも軽減しようということで、コマンド一発でAppleのDevCenterからダウンロードして、手元のOSXにインストールしてくれるスクリプトを書いてみました。 実行に先だってMechanizeが必要です。「sudo gem install mechanize」でインストールしてください。 https://gist.github.com/1198113 をダウンロードして、「ruby download_provisioning_file.rb ”プロビジョニング名” “Apple ID” “パスワード”」とすると、Provisioning fileがダウンロードされ、自

    iOSの開発用Provisioning fileを自動でダウンロードしてインストールするスクリプト
  • 無料・商用OK・リンク不要の、やわらかい印象の日本語フォント・はんなり明朝 - かちびと.net

    以前ご連絡を頂いたフォントポ日語の 作者さんから新作のお問い合わせを頂 いたのでご紹介。やわらかい印象の明朝 系フォント、「はんなり明朝」です。こちら も商用で利用できるとのことです。なんとも 太っ腹ですね・・ フォントポ日語の作成者さんからまたまたご連絡いただきました。いつもありがとうございます:D 商用で利用できる日フォントに新しく仲間入りです。 かわいいですねーwきりっとした印象の明朝ですが、こちらは少しふんわりとした印象を与えられそう。明治時代の築地体を参考に作られたそうですよ。 利用規約 利用規約は 当サイトのフォントはすべて無料です。個人・商業用途での利用について特に制限はございませんので、どうぞお気軽にご使用ください。ただし、フォントデータの改変はおやめください。また、フォントの使用によって生じたいかなる結果や損害につきまして、一切の責を負いませんのでご了承ください。

    無料・商用OK・リンク不要の、やわらかい印象の日本語フォント・はんなり明朝 - かちびと.net
  • コンピュータ系技術書を無料で読めるサイトまとめ - 情報科学屋さんを目指す人のメモ(FC2ブログ版)

    何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 特に探すつもりはなかったけど、技術書を無料で読めるサイトに複数遭遇したので、出会った分だけでもとまとめてみた。無料で読めるサイトと言っても、基的には無料公開されているページへのリンク集という形。 O'REILLY Open Books http://oreilly.com/openbook/ リンク先の右にあるリンクの書籍が無料。左のジャンル分けは通常の書籍一覧なので注意。他のサイトに比べるとだいぶ少ない。 O'REILLY Open Feedback Publishing System (OFPS) http://ofps.oreilly.com/ 出版前の書籍を公開して、フィードバックを受け付けるというサイト。作りかけのも存在するが、最新の内容が読めると