タグ

osxに関するpekeqのブックマーク (4)

  • Mac OS X hostname determination

    I recently came across this information in an Apple PDF worksheet and couldn’t find anything via Google that really laid out the full situation, so I thought I would write this up for posterity. In Mac OS X 10.4.x Server (and the client version I believe [and possibly earlier versions], by default your hostname is determined dynamically. This is controlled by the following line in the file /etc/ho

    Mac OS X hostname determination
    pekeq
    pekeq 2012/08/10
  • Hosted by one.com

    Build your website.Build your dream website fast and easy, without any coding. Learn more Find your own domain.This one is taken, but you can find another available domain easily. Learn more

  • kenie 33 - JANSI

    ことえりで、かな入力モードのまま英語単語をタイプしてしまった時に「英数」キーを二回押しすると、かなとして入力されていた部分をローマ字に戻してくれる、あるいは逆に、間違ってローマ字モードでタイプしてしまったものを「かな」キーを二回押しでかなに戻してくれる、という便利な機能があります。 これまで問題なく使えていたのですが、最近になって機能しなくなっていることに気づきました。検索してみたところちょうどこの現象のようで、システム環境設定のキーボード設定の「入力ソース」で英語が設定されていたのを一度削除したら解消しました。(どうもやら一旦削除すれば直るらしく、その後ふたたび他の入力ソースを追加しても大丈夫でした。) が、この変更の後でEmacsでCtrl+スペースが使えなくなってることに気づきました。変更の副作用でシステム環境設定のキーボード設定の「ショートカット」にて、入力ソースの「前の入力ソース

    pekeq
    pekeq 2012/07/18
    kbd106usのMac版
  • NetatalkとAvahiを使ってFreeBSDマシンをTime Capsuleとして使う - mteramotoの日記

    Mac OS XにはTime Machineというバックアップ機能があって、ローカル接続したHDDかネットワーク接続したファイルサーバに自動的にバックアップを作成してくれる。デスクトップ型ならローカル接続したHDDを使うのが、高速かつ確実だけど、ノート型の場合はいちいちHDDを接続するのが面倒で、そのうちバックアップを取らなくなる恐れがある。 Time Machineに使えるネットワーク接続したファイルサーバは、Apple純正のTime Capsuleがあるけど、内蔵のHDDが故障したらせっかく取得したバックアップがパーになるから、冗長化されたHDDを使いたい。 そこで、手元のFreeBSDマシンをTime Capsuleっぽく仕立てることにした。 Time Capsuleは、ディスク共有をAFP over TCP、サービス広告をBonjourで実現してるので、それらを適切に設定すればTi

    NetatalkとAvahiを使ってFreeBSDマシンをTime Capsuleとして使う - mteramotoの日記
  • 1