タグ

2012年11月28日のブックマーク (21件)

  • 「いいね!」ボタンは XFBML 版を設置して Facebook に最適化すべき

    右側の最近のアクティビティが増えています。もうちょっと下にある「いいね!」一覧も増えますが、あまり目立ってません。 XFBML 版の「いいね!」ボタンを押してみる 押した状態になるところまでは同じだけど、コメント入力用のポップアップが出てきます。 通常の投稿としてタイムラインに表示されましたね。 単に「いいね!」したときに比べて、目立つようになりました。 じゃ、ニュースフィードはどうなる? 自分のタイムラインは分かったので、友達のニュースフィードではどうでしょうか。 Facebook の開発者向けドキュメントには If users do add a comment, the story published back to Facebook is given more prominence. もしユーザーがコメントしたら、コメント内容は Facebook に反映されて、さらに目立つようになり

    「いいね!」ボタンは XFBML 版を設置して Facebook に最適化すべき
    peketamin
    peketamin 2012/11/28
  • Google、スマートフォン対応サイト作成ツールの提供を開始 (RBB TODAY) - Yahoo!ニュース

    Googleは28日、スマートフォン対応サイト作成ツールの提供を開始した。 Googleでは、モバイル関連情報ページ「GoMo 日語版」にて「スマートフォン最適化診断」を提供していたが、新たに、スマートフォン対応サイトを簡単に作成できるツールの提供を開始した。 【画像】変換中の画面、デザインの選択画面など DudaMobileが開発したツールを利用したサービスとなっており、PCサイトのURLを入力して「スマートフォンに最適化」ボタンをクリックするだけで、スマートフォン対応サイトが生成される。さまざまなテンプレートからデザインを選び、カスタマイズすることも可能。生成したサイトは、DudaMobileのアカウント登録(無料)を行うことで、保存や公開が可能となる。サービスは1年間無料。無料利用期間終了後は月額1,180円で利用できる(通常月額1,980円)。

  • Webアプリケーションを高速化する50のトリック

    MicrosoftのInternet Explorer PMであるJatinder Mann氏は、BUILD 2012でHTML5アプリとサイトを高速化する50のパフォーマンストリックというセッションで、Webアプリケーションを高速化する多くのチップスを提供した。 Mann氏が提供したアドバイスは、以下の6つの原則を中心に構成されていた。 1. ネットワークリクエストに迅速に応答する リダイレクトを避ける。上位1,000のWebサイトのうち63%は、リダイレクトを使用している。これらはリダイレクトをやめることによって10%のパフォーマンスを改善することができる。 メタリフレッシュを避ける。世界のURLのうち14%は、メタリフレッシュを使っている。 可能な限りユーザーの近くにあるCDNを使用してサーバーの応答時間を最小化する。 異なるドメインからのリソースをダウンロードすることによって、同時

    Webアプリケーションを高速化する50のトリック
    peketamin
    peketamin 2012/11/28
  • jQueryコーディングの基本的なことからプラグイン化までの注意書き(Webデザイン)

    jQuery でのプログラミングの、基的なことからプラグインを作るところまで、初心者の頃につまずいた部分を中心にまとめてみました。公式ドキュメントなどで使われている、少し難しい印象の専門用語も織り交ぜながら書きました。jQuery で Webデザインのパーツを作るときの注意書きという感じです。 Webサイトを作るとき、私的にはとってもよく使っている jQuery。jQuery を勉強しだしたころは、自分の書いたコードが動いたりするのが、とっても楽しくて嬉しかった覚えがあります。私はあまり JavaScript でのコーディングが得意ではないので、今でもよく jQuery を使ってコーディングしてます …。 以前:CSSは分かるけど jQuery は苦手 … という人が jQuery に親しんでくれるといいなーと思って書きました という記事を書いたのですが、今回はその復習 & jQuery

    peketamin
    peketamin 2012/11/28
  • (大学の授業を除いて)プログラミング歴10ヶ月だけど小説投稿サイトDenkinovel作りました - from __future__ import katryo

    こんにちはかとりょーです。 うごく小説投稿サイトDenkinovelというWebサービスを作りました。 現在β版としてテストユーザー募集中です。どうかみなさん、使ってみてください。Twitterアカウントをお持ちなら、すぐに登録できます。 どういうWebサービス? 背景変化・BGMなどの演出のある小説を投稿できる小説投稿サイトです。 ノベルゲームみたいな小説が簡単に作れて、すぐに公開できます。 よくある小説投稿サイトみたいに、掲示板形式でずっと文章が続くのではなく、1ページ分だけの文が表示されます。 クリック、スクロールにあわせて文がフェードイン、フェードアウトしていきます。BGMを流したり、挿絵での演出もできます。 (背景画像はきまぐれアフター様よりお借りしました) いちど見てみれば感覚はつかめます。こちらから試してみてください。 ノベルゲームみたいですが、けっしてゲームではありませ

    (大学の授業を除いて)プログラミング歴10ヶ月だけど小説投稿サイトDenkinovel作りました - from __future__ import katryo
    peketamin
    peketamin 2012/11/28
  • 外国語は1000単語覚えればなんとかなる! 22時間でやってみよう | ライフハッカー・ジャパン

    外国語を習得する一番の近道は、その言語だけにどっぷりと浸る環境に身を置くことだ、とよく言われています。しかし、どっぷりと浸る前に、ある程度の基礎は身に付けておくべきでしょう。 イギリスのガーディアン紙で、ライターのJoshua Foerさんが、約22時間の勉強で言語を習得する方法について書いていました。よく使われる単語1000語を覚えるというものです。Foerさんの経験によると、この「1000単語」というのがポイントのようです。Foerさんは、「Memrise」という単語学習サービスを使っていました。言語学習をしているうちに、ネイティブスピーカーとその言語で話ができるようになる時期が分かった、というのです。 よく使われる1000単語を「Lingala」で覚えたことは言うまでもありませんが、それでフランス語や中国語が流暢に話せるようになる訳ではありません。それに、そんな目標は非現実的だろうと

    外国語は1000単語覚えればなんとかなる! 22時間でやってみよう | ライフハッカー・ジャパン
    peketamin
    peketamin 2012/11/28
  • クラウドだけどプライベートさえあれば関係ないよねっ - サーバーワークスエンジニアブログ

    アマゾンさんが入っているビルのエレベータがあのダンボール風って当ですか? わたし、気になります! 具体的には遊びに行かせて下さい! このダンボールでお馴染みのアマゾンさん、利用したことがないという方はほとんどいらっしゃらないと思います。 このアマゾンさんがクラウドサービスもやっていることは御存知ですか?(御存知ない方が意外にいらっしゃいます) 「クラウドをやっていることは分かった。でも、サーバを立てたら公開されちゃうんだろ?」 いえいえ。アマゾンさんのクラウド(AWS)は、「私しか使えないクラウド」、プライベートなクラウドを作ることができるんです。 「データセンタを借りて、サーバを買って、プライベート・クラウドを作るぞ」と息巻く前に、下記の『続きを読む』をクリックして続きをお読み頂ければと思います。 5分程度で読めます。AWSでもプライベート・クラウドができるとお分かりいただけると思いま

    クラウドだけどプライベートさえあれば関係ないよねっ - サーバーワークスエンジニアブログ
    peketamin
    peketamin 2012/11/28
  • なぜはてなユーザーは左寄りの人が多いのか

    http://anond.hatelabo.jp/20121127021313 はてなが偏っているのはすぐに分かる。 はてなは、共産党と社民党支持者の記事にブクマが大量に付いて(いつも同じようなメンバーだから、もはやスパマブクマ)、人気エントリーになっている。 前々から思ってたけど左寄りの人って社会ではあまり評価されていないけれどもプライドが高い人に多い気がする。つまりエリート層になり損ねて、1.5流か2流どころを彷徨ってるんだけどそれを受け入れられずに、自分が認められない社会の仕組みがおかしいという思考に30歳前にして徐々に浸されてしまった人達。馬鹿では無いんだが(そもそも馬鹿は左右もわからない)、賢くも無い。仕事で充実感を得る事もできずに欲求承認だけが日々募る。そういう人が左に寄る事で社会における自分の立ち位置を確保して慰みに走ってるという構図。 はてなってそういう人が集まりやすいん

    なぜはてなユーザーは左寄りの人が多いのか
    peketamin
    peketamin 2012/11/28
  • 本を通読するのは当たり前でなかったかもという話 - 発声練習

    一つ前のエントリーを書くために検索して見つけた記事がとても面白い。みなさま、ぜひご一読を。 Knowledge Worker:「これまでの、これからの」第3回 原田範行教授 私が学部生のころもそうだし、今の学部生もそうだけれどもを頭から最後まで読まなければいけない。著者の思いに沿って読まなければいけないという思い込みが強い。ちなみに、私がこの思い込みから離れられたのは博士後期課程に入ってから。 専門書や論文は、頭からお尻までを全部均等に丁寧に読むものではありません。必要な部分を必要なだけ読むものです。ですから、均等に力を割り振って読むよりは、論文の一部分に全力を尽くしましょう。 (論文の読み方より) で、面白いのは上記の記事によると、18世紀のイギリスでは「必要なところだけ自由に読む」という読み方の人が結構いたんじゃないかとのこと。21世紀に学生を指導している私が18世紀の読書法を教

    本を通読するのは当たり前でなかったかもという話 - 発声練習
    peketamin
    peketamin 2012/11/28
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    peketamin
    peketamin 2012/11/28
  • 大規模JSでのBackbone.js/CoffeeScript について考えてみた - mizchi log

    これ読んでたらr7kamura君にJSのMVCどうするの的な話きかれてたのを思い出したので、自分がBackboneを使う時のパターンをr7kamura君の記事をベースに書きなおしてみた。 > サバクラ両方で動く JavaScript の大規模開発を行うために ― Gist https://gist.github.com/1362110 > client-side javascript - ✘╹◡╹✘ http://r7kamura.hatenablog.com/entry/2012/10/18/023629 以下の様なコードを書いた。かなり冗長だが、複雑なアプリだとこれぐらいの冗長性は必要になる。 (なお概念を伝えるための解説用コードなのでそのままじゃ動かない) Backbone.Model # 名前空間の初期化 App = {} App.View = {} App.Model = {}

    大規模JSでのBackbone.js/CoffeeScript について考えてみた - mizchi log
    peketamin
    peketamin 2012/11/28
  • iPhone3,4,5用の主要なUIが全部揃ってる!アプリ開発用のデザインテンプレートのPSD素材 -iPhone App Templates Pack

    iPhone3,4,5用の主要なUIが全部揃ってる!アプリ開発用のデザインテンプレートのPSD素材 -iPhone App Templates Pack

    peketamin
    peketamin 2012/11/28
  • フロントエンド開発者であれば知っておくべきモバイル/デスクトップブラウザのバグやトリック20 | Web | position: absolute;

    斉藤さん(@cssradar)が紹介していた20 Mobile/Desktop Browser bugs and tricks any Senior Frontend Web Developer should knowがおさらい的に参考になったので各項目の表題だけ訳しておきました。ほとんど邦訳するということがないのでおかしい部分などありましたらご指摘頂けると幸いです。 各内容の詳細については訳していません。文とサンプルのソースを見れば大体わかると思います。 また、Gistにも置いています。 20 Mobile/Desktop Browser bugs and tricks any Senior Frontend Web Developer should know Link outlines / highlights are misaligned on the Kindle Fire リン

    peketamin
    peketamin 2012/11/28
  • [CSS]2012年最も人気のあったCSSリセットとどれを使えばいいかの指針、と上手に使うポイント

    ブラウザのスタイルを初期化するCSSリセットの2012年に人気のあったものと、どのCSSリセットを使えばいいのか判断するポイント、CSSリセットを上手に使うポイントを紹介します。 CSS Reset 下記は各ポイントを意訳したものです。 2012年人気のあったCSSリセット どのCSSリセットを使うべきか判断するポイント CSSリセットを上手に使うポイント 2012年人気のあったCSS Reset まずは、2012年に人気のあったCSSリセット ベスト5! CSS Reset経由で最もダウンロードされたものです。 Eric Meyer's "Reset CSS" 2.0 コードとドキュメント HTML5 Doctor CSS Reset コードとドキュメント Yahoo! (YUI 3) Reset CSS コードとドキュメント Universal Selector '*' Reset コ

    peketamin
    peketamin 2012/11/28
  • テキストのメリハリをつける方法7つ

    私のデザイン修正で一番多い指示が、「メリハリをつけてください」で、以前はどうすれば良いかわからず困っておりました…。(今も時々わからなくなりますが…) 最近ようやくどうすればメリハリがつくかわかってきたので、その方法をまとめてみました。 「メリハリをつけてください」の修正意図は、目立つべきところが目立っていないので、重要な部分を視覚的にはっきりさせてください、ということだと思います。 例として、以下のような見出しとテキストをもとに考えてみます。 (メリハリをつける場合、サイト全体のバランスをみてつけることが必要ですが、ここではわかりやすくするため、見出しと説明文のみで考えています) (引用:Wikipedia: カメラ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9) 私の場合、メリハリをつけるのは以下7つの方法が多いです。

    テキストのメリハリをつける方法7つ
  • 【動画あり】イチロー、凄すぎワロタwwwww ユンケルのCMは、CGを使わず“実際に”行われた模様

    1 名前:風吹けば名無し :2012/11/26(月) 17:52:14.80 ID:nEdooy30 あれ物なの?? 2篇 イチロー CM ユンケル黄帝液 ミラクル・バット / ミラクル・レーザー - YouTube 7 名前:風吹けば名無し :2012/11/26(月) 17:56:13.67 ID:kVrGYnFl ユンケルTVCM ミラクルスロー http://www.yunker.jp/miracle/index.html# ほんとにやってるやん(ドン引き 11 名前:風吹けば名無し :2012/11/26(月) 17:59:07.02 ID:MuT5f62z >>7 凄すぎワロタ 12 名前:風吹けば名無し :2012/11/26(月) 17:59:08.98 ID:i/We1FF6 >>7 ノリノリでわろた 続きを読む

  • 駅のエスカレーター乗り降りしまくってたら警察に捕まった : 新しいフォルダ(2)

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/24(土) 20:16:22.77 ID:6QUz9Rgs0 エスカレーターフェチでエスカレーター眺めたり許可取って営業終わりに写真撮らせて貰ったりして 駅の従業員とも良好な関係でエスカレーター愛好家やってたのに酷い カメラ押収されて自宅のパソコンとかも持ってかれた 人の税金で人のコレクション見るとか税金泥棒が!!! 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/24(土) 20:17:49.53 ID:1exCM8sj0 なぜ良好な関係なのに駅員は事情を説明してくれなかったのか 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/24(土) 20:20:34.42 ID:6QUz9Rgs0 >>3 駅員は大丈夫すぐに返ってくるよって言ってくれた 5:以下、名無しに

  • 電話をかける時、番号の最後に「#」をつけるとちょっと早くつながる | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    電話をかける時、番号の最後に「#」をつけるとちょっと早くつながる | ライフハッカー・ジャパン
    peketamin
    peketamin 2012/11/28
  • インストールするだけ! お手軽サイト高速化ツールGoogle mod_pagespeedはスゴかった | 初代編集長ブログ―安田英久

    どれぐらいスゴいかというと、「サーバーにインストールするだけで、あとは設定ファイルをちょちょっといじれば、かなり高速化できちゃう」というぐらいスゴいのです。しかも、どんなサイトでも、どんなCMSを使っていても「インストールするだけ」。 Webサイトを高速化すると、ユーザーに優しいし、場合によっては検索結果での順位にも良い影響が出るかもしれない……それはわかっていても、なかなか格的にサイトを高速化するのは難しいものです。 サーバー側の高速化に加えて、HTMLのつくりや画像のファイルサイズ最適化、さらにはCSSを調整しての画像スプライト化やCSS/JSファイルの結合・最適化によるブラウザとサーバーの通信数削減などなど、実はやらなきゃいけないことがたくさん。 グーグルの提供するmod_pagespeedは、そうしたことの、かなりの部分を自動的に行うものです。 mod_pagespeedはこん

    インストールするだけ! お手軽サイト高速化ツールGoogle mod_pagespeedはスゴかった | 初代編集長ブログ―安田英久
  • デザイナーの私が色選択に迷った時に使用している配色ツール・カラーチャートなどのまとめ

    New/ old tin palette / jessiecchapman 「色彩検定2級」と言う自慢していいんだかよくわからない資格を持っている私。…が、デザイン会社勤務でありながら、どうも「色使い」と言うものに苦手意識を持っておりまして。 いざデザインに取り掛かろう!となってからメインカラーを決めて、サブのカラーを決めて、よしこれだ、あ、でも待って、こっちの色の方がいいかも、ううん、元に戻そう…あ、やっぱりこのキャミソールにしようかしら…etcetc。 さっぱり作業が進まないこともしばしばなのですが、そんな時に使用しております配色の手助けツールをまとめておきたいと思います:)

    デザイナーの私が色選択に迷った時に使用している配色ツール・カラーチャートなどのまとめ
    peketamin
    peketamin 2012/11/28
  • jqueryでカルーセルパネル « kawama.jp

    amazonの「この商品を買った人はこんな商品も買っています」みたいな、商品がくるくるまわるウィジットを作りたいと思い、jqueryベースのちょうどいいライブラリがないか調べてみました。 こういうのです↓ この手のウィジットはカルーセルパネルと呼ばれています。カルーセルというのはメリーゴーランドのこと。くるくるまわるからそう名付けられたようです。英語だとcarrouselまたはcarousel。rは1個でも2個でもどっちでもいいみたいです。 軽くググって見つけたのがこれら。 ■jCarousel 定番 ■jCarousel Lite jCarouselを軽量化し、導入を簡単にしたもの ■Billy Carousel あまり調べてないが、シンプルな感じ ■jquery carrousel スライダーもついてる。ドキュメントはあまりない ■Slider Gallery Apple風スライドギャ