タグ

ブックマーク / pocketstudio.jp (16)

  • 諸君、私は運用が大好きだ!私がZabbixを導入した根本的な理由 | Pocketstudio.jp log3

    諸君、私は運用が大好きだ! 監視が好きだ 監視設計が好きだ アラートが好きだ パトランプが好きだ データセンタの入館申請が好きだ Muninも好きだ Zabbixも大好きだ トラブルシュートが好きだ 報告書作成が好きだ データセンタで オフィスで 公園で 映画館のロビーで この地上で行われる ありとあらゆる運用が大好きだ ――とある運用担当者の手記より。作者は不明である。 稿は、Zabbix アドベントカレンダー 2015 の、12月9日分の投稿です。想定している読者は、Zabbix や運用・監視といったキーワードに興味をお持ちの方です。 ■ 概要(はじめに、運用があった) 先日、Zabbix Conference Japan 2015 で登壇の機会をいただきました。その発表内容の前半、「そもそも、わたしは何故 Zabbix を導入したのか」を、改めて文章として紹介したいと思っています。

    諸君、私は運用が大好きだ!私がZabbixを導入した根本的な理由 | Pocketstudio.jp log3
    peketamin
    peketamin 2015/12/10
  • 【参考訳】otto | Pocketstudio.jp log3

    HashiConf 2015 day 1 の KeyNote で発表された Otto (https://ottoproject.io/)に関する blog 記事がありましたので、例によって日語訳です。参考程度にどうぞ。 Otto – HashiCorp https://www.hashicorp.com/blog/otto.html ■ Otto 今日、私達は Otto を公開します。これは Vagrant の後継者です。Otto はアプリケーションを開発・デプロイするための単一のソリューションであり、マイクロサービスを最もサポートしているものです。これは私達が開発してきた中でも、最も強力なツールです。 Otto は、あらゆる設定を必要とせずに開発環境を構築するものです。Otto を使うことにより、自分のプロジェクト・タイプを判別し、業界標準として知られる組み込み型のツールを使い(役者注

    peketamin
    peketamin 2015/09/30
  • Weave Scopeでコンテナ構成をリアルタイム視覚化 | Pocketstudio.jp log3

    サーバの上で、どんなコンテナが動いているかを把握するのは大変ではないでしょうか。自分だけの環境ならまだしも、複数台のサーバ環境を見なくてはいけない場合は面倒。特に複雑にリンクしている場合や、グループやチーム内で共有している環境では、誰が何を立ちあげているのか確認するだけでも一苦労。 その問題を解決するのが、Weave Scope というツール。最近使う機会がありましたので、内容を軽く共有します。 ■ Weave ? Weave(http://weave.works/)という、Weaveworks 社が公開しているオープンソースのプロジェクトがあります。先月 Weave 1.0 としてリリースされました。これは Docker コンテナのネットワークを拡張するプラグイン機能であり、全体として3つのモジュールで構成されています(正確には、それぞれがコマンドラインのツールですが、一体的に運用しても

    Weave Scopeでコンテナ構成をリアルタイム視覚化 | Pocketstudio.jp log3
    peketamin
    peketamin 2015/07/15
  • 【参考訳】Atlas 正式版 (General Availability) | Pocketstudio.jp log3

    HashiCorpから、Atlasが正式版 ( General Availability ) になったというブログの投稿がありました。内容把握の参考にと、翻訳しましたので公開します。例によって参考程度にどうぞ。 — ■ Atlas 正式版 (General Availability) 原文:Atlas General Availability – HashiCorp https://www.hashicorp.com/blog/atlas-general-availability.html Atlas 正式版の発表に胸が高まります。Atlas はインフラのバージョン管理システムを作るために、私達の良く知られているオープンソースのツールを積み重げて連携したものです。インフラの変更の自動化・監査・共同作業を、あらゆるインフラ事業者を横断して行います。 2014 年 12 月に Atlas を公

    【参考訳】Atlas 正式版 (General Availability) | Pocketstudio.jp log3
    peketamin
    peketamin 2015/07/09
  • Vault参考日本語訳 Part 2:Vault入門 | Pocketstudio.jp log3

    前回は Blog への投稿文の訳でした。今回は Vault サイト https://www.vaultproject.io/ 上の導入ガイドであり、引き続き Vault 概要を掘り下げた内容になります。Vault の登場背景や他のツールとの違いの理解に繋がればと思っています。 次回余裕があれば、Getting Started Guide を予定しています。 —- ■  Introduction to Vault – Vault 入門 https://www.vaultproject.io/intro/index.html Vault 入門ガイドへようこそ! 当ガイドは Vault を使い始めるのにベストな場所です。ここでは、Vault とは何か、どのような問題を解決できるのか、既存のソフトウェアと比較するとどうなのか、そして、Vault のクイック・スタートに関してを扱います。 ■ Vau

    peketamin
    peketamin 2015/05/01
  • Vault参考訳 | Pocketstudio.jp log3

    HashiCorp から新しいツール Vault がリリースされました。credentialや機密情報的なものを管理するためのツール。例によって参考訳です。変なところありましたら、ご指摘いただけると助かります。 Vault – HashiCorp https://hashicorp.com/blog/vault.html ※今回も一応書いておきますと、blogでの投稿は私個人の意志によるものであり、所属する組織の意見を代表するものでもなく、仕事でもなく、誰からの指示をうけているわけでもなく、すべて興味位であり、ぶっちゃけ好き勝手に書いています。これまでも、これからも。 ■ Vault 機密情報を管理するツール 今日私達は Vault という安全な機密情報の管理と暗号化データ転送を行うツールを発表します。credential や API 鍵の保管から、ユーザ・サインアップ用のパスワードの

    peketamin
    peketamin 2015/04/29
  • Packer in Atlas:Vagrant Boxとマシンイメージの構築自動化(参考訳) | Pocketstudio.jp log3

    Packer が Atlas の UI を通して、リモートでも使えるようになる、という HashiCorp ブログの投稿がありました。これまではコマンドラインでの作業が必要でしたが、今後はそれが不要。しかも、ビルド時の情報やアーティファクトを共有できるようになりました、という内容です。最後で、今後は GitHub との連携や、 Packer と Terraform との自動連係について触れられています。 というわけで、例によって参考訳です。 原文: Packer in Atlas: Automate the Building and Managing of Vagrant Boxes and Machine Images https://hashicorp.com/blog/atlas-packer-vagrant.html ※一応書いておきますと、blogでの投稿は私個人の意志によるも

    peketamin
    peketamin 2015/04/18
  • 【入門】PrometheusでサーバやDockerコンテナのリソース監視 | Pocketstudio.jp log3

    新しい監視ツールとして開発途上の Prometheus 概要と、インストール・設定方法、そして複数サーバのCPUやメモリ情報を参照したり、Docker コンテナ情報の取得方法、そしてアラートの確認の仕方を調べました。実際使い始めるまで少々とまどった所もあり、Prometheus を知りたい方、使いたい方向けに、ここで共有します。 ■ Prometheus とは? Prometheus(プロメテウス)は、オープンソースのサービス監視システムと時系列データベースであり、要は監視ツールです。先月末にバージョン 0.1.0 が公開され、目下開発が進んでいます。開発は、音楽のソーシャル・プラットフォームを展開しているSoundCloud社によって2012年から行われ、数千ものサーバを管理することが目的でした。現在はGitHub上で公開されています。開発言語は Go です。 ■ これまでの監視ツールと

    【入門】PrometheusでサーバやDockerコンテナのリソース監視 | Pocketstudio.jp log3
    peketamin
    peketamin 2015/02/12
  • WindowsでもDockerがしたい! | Pocketstudio.jp log3

    Windows へ Boot2Docker を入れる方法や、入れた後の起動や容量に関する課題を整理しました。 ■ DockerWindows で使う DockerLinuxコンテナを手軽に扱うためのアプリケーションです。LXCとはLinux Containersという名前の通り、Linuxでしか使えないのかな?という先入観がありますが、決してそうではありません。Windows でも Docker を簡単に扱えるようにするための、「Boot2Docker」というツールが、Docker社から提供されています。 Boot2Dockerの実態は、仮想マシン管理ソフトウェア VirtualBox と、その上で Docker を動かすための仮想マシンと OS  “Tiny Linux Core Linux” を使い、この仮想マシンにログインし、Linux 上で Docker を扱うのと同等の環

    WindowsでもDockerがしたい! | Pocketstudio.jp log3
    peketamin
    peketamin 2015/01/16
  • qpstudy 2014.04でLTしてきた話 | Pocketstudio.jp log3

    4/19(土)に、銀座のドワンゴさんで開催された qpstudy 2014.04 の”懇親会” へ参加&ライトニングトークで発表させていただきました。 blog に書くまでが勉強会です。←重要 エントリは、発表内容に関する補足です。スタッフの皆さんへの御礼(もうかなり運営が手慣れてますよね、素晴らしい!!)および、当日参加された皆さん&発表された皆様、おつかれさまでした!! そして、LTの機会をいただきました、当にありがとうございましたm(__)m 始めに謝っておきますが、当日は LT の順序が後ろのせい(いや、人のせいにしてはイカン・・)もあり、呂律が怪しく、大変失礼いたしました・・・m(__)m これもビアバッシュの醍醐味ですよね!ね!(・・ということにさせてください、あぁ恥ずかしい(*´Д`)) 発表内容は、”Serf” に関してと、当日発表直後だった “Consul” に関して

    qpstudy 2014.04でLTしてきた話 | Pocketstudio.jp log3
    peketamin
    peketamin 2014/04/29
  • Consul関連文書の参考訳、Serfとの違い等 | Pocketstudio.jp log3

    Consul について、自分の中の理解を深めるために関連ドキュメントの参考訳を作成しました(4/19現在)。せっかく作ったのに、自分の引き出しの中にしまっておくだけでは勿体ないと思い、公開します。Consul や Serf に興味を持っている方の参考になれば幸いです。 Consul の意味は、’領事’や’執政官’です。Serf は’農奴’ ですから、まるで、農民(Serf)を支配し、使役するお代官様(Consul)のような関係がイメージされます。実際のところ、Consul は内部の Serf クラスタ上に構築されていますが、Consul の機能や役割は、Serf の持つものとは異なるように見えます(現時点の公開情報では)。詳しくは、ドキュメントをご確認ください。 実際に使いたい!という場合は、先日の投稿 Consul を使ってみた、をご覧下さい。 当ページのドキュメントについては、あくまで

    peketamin
    peketamin 2014/04/19
  • Consulを使ってみた | Pocketstudio.jp log3

    Consul ( http://www.consul.io/ ) という新しいツールが4月17日(日時間18日)に発表されました。Vagrant や Serf の作者さんが所属している Hashicorp 社としての新しいプロダクトです。 サイトによると、Consul は、’solution for service discovery and configuration’ とあり、サービス検出と設定のためのソリューションであり、具体的には、サービス(データベースやメール等々)を監視し、問題発生時にはトラフィックを迂回させるなどといった情報を、KVS を通して提供するもの、と書かれています。 また、複数のデータセンタにまたがる非常に大きなインフラ(基盤)上で、既に数ヶ月間利用されてきた実績もあるようですね。 4/19追記:背景やアーキテクチャのドキュメントは、別途厄翻訳しました Cons

    peketamin
    peketamin 2014/04/19
  • 退職(ログアウト)しました。 | Pocketstudio.jp log3

    日12/20を持ちまして、 株式会社リンクを退職致します。 皆様がポストなさった”退職 Advent Calendar” に、自分も 20 日分のエントリとして、勝手僭越ながら参加させていただきます。 僕は、ホスティングサービスの裏側として、色々な経験を積ませていただきました。仕事で取り組んだことについては、先日のエントリをご覧下さい。 僕がホスティングサービスで学び考え、取り組んだこと。 http://pocketstudio.jp/log3/2013/12/19/more_vivid_than_today/ 当は、こちらを退職しましたエントリにしようと思いましたが、いやまて、何かが違うなと。そんな気がして、別記事に。 理由 退職を考えたのは、自分の生活環境が変わったためです。何も変化がなければ、ずっとこの仕事を続けていたかもしれません。一度は仕事を辞めようとも思いましたが、幸いにも

    退職(ログアウト)しました。 | Pocketstudio.jp log3
    peketamin
    peketamin 2013/12/20
  • CookPad 掲載のレシピについて――とあるインフラエンジニアの釈明 | Pocketstudio.jp log3

    突然ではあるが、私は COOKPAD 上にレシピをいくつか公開している。レシピといっても Chef のレシピではなく、正真正銘、料理としてのレシピである。公開中のレシピは2つだ。 キノコの時雨煮(手抜き) http://cookpad.com/recipe/2411421 インフラエンジニア向け、手軽に出来て物繊維沢山。秋におすすめ。酒のお供に。(15分) 鯖と糸蒟蒻の味噌煮 http://cookpad.com/recipe/2408074 インフラエンジニア向け戦闘。鯖の味噌煮+糸蒟蒻で元気回復。コレステロールが気になるけど、べたい時おすすめ。(15分) 何故インフラエンジニア向けなのか? おそらく、当該レシピを読まれた諸氏は、皆そのように首をかしげるであろう。しかし、これは紛れもなく、インフラエンジニア向けの”戦闘”たるレシピなのである。戦闘とは何であろうか。Wikiped

    CookPad 掲載のレシピについて――とあるインフラエンジニアの釈明 | Pocketstudio.jp log3
    peketamin
    peketamin 2013/11/22
  • Varnishのセットアップ方法(RHEL/CentOS版) | Pocketstudio.jp log3

    Varnish Cacheは、HTTPリバースプロキシのキャッシュ機能を持つソフトで、「ウェブアプリケーション・アクセラレータ。ウェブアプリのフロントに置くだけで、著しい速さに」なるというもの(公式サイトより)。オープンソースで提供され、コミュニティ https://www.varnish-cache.org/ 開発が進んでいます。 自分自身、前々から手軽に使えて早いらしく、「わたし気になります!」状態でしたが、使うシーンがありませんでした。 ところが、Munin グラフ参照用サーバの動作が鈍くなる対処として Varnish の出番かなと。やることやっても重いので、あとはキャッシュさせるしかない!と思い、まずは Varnish  を導入決意しました。 Debian/Ubuntu/RHEL/CentOS 色々動きます。自分が普段使う RHEL/CentOS 向けのセットアップ記事が無く、少々

    peketamin
    peketamin 2013/06/29
  • ZABBIXの通知メールをスレッド化してみる | Pocketstudio.jp log3

    監視ツール ZABBIX には、トリガ(障害)発生時にメールを送信する機能があります。ただ、このメールはスレッド化(階層化)されません。通知・復旧毎にメールを送信している場合や、複数の監視環境が入り乱れてしまうと、どのアラートが対応中で、どのアラートが復旧しているのか、状況確認に手間取る場合があります。↓大量に届く通知メールの想像イメージ もしも、ZABBIXのメールがスレッド化していたら、仕事が楽になるのになぁ…と思い、少しスクリプトを書いてみました。少々甘いところはありそうですが、ひとまず自分が必要な機能は実装できたので、公開します。 ■ZABBIXの通知メールをスレッド化したい!概要 まずはじめに、メーラーで表示されるメールをスレッド化するために必要なものは、RFC 2822 で定義されています。やりたい事はシンプル。ZABBIXが通知するメール毎に、ヘッダを付与するだけで、スレッド

    peketamin
    peketamin 2013/06/08
  • 1