タグ

ブックマーク / blog.hirokiky.org (54)

  • 「Xで炎上したのだけ知ってる」という回数を減らしたい - Make組ブログ

    「Xで炎上したのだけ知ってる」というとき、SNSで話題やトレンドだけ追いかけているのにその詳細はまったく知らないし興味もない、ということが多い。それを終わりにしたい。 パリオリンピック 2024が終わった。 僕はクライミング、やり投げやレスリングなどを楽しく観ていたのだけど、Xを見るといつも炎上している印象すらあった。個人的にその温度差を感じてしまって、ちょっと怖かった。開会式の演出、選手村の冷房や事、セーヌ川の汚れ具合、誤審など、問題が指摘されては荒れていた記憶がある。もちろんそれらに問題はあるのだろうけど、侃侃諤諤してる人ほど一番質的な選手が競技してるさまを観ていないのが異様でもあった。 当該の話題を見ても「メニューにタンパク質が少なく、調理時間もかかる」という話が「あのイギリス人がパリオリンピックの料理を酷評」になっていたり、内容がアレンジされて伝わってる感もあった。そこまでちゃ

    「Xで炎上したのだけ知ってる」という回数を減らしたい - Make組ブログ
    peketamin
    peketamin 2024/08/13
  • イラストのAI学習禁止はできるのかをAIエンジニアが短く話します

    こんにちは。 mimic(ミミック)というサービスがリリースされ、インターネットを騒がせています。 このサービスはアップロードされたイラストを学習して、類似されたイラストを生成できるというものです。 illustmimic.com 誰がこの文章を書いているか ShodoというAI文章校正サービスを作って運営しているものです。@hirokikyといいます。 Shodoは皆さんがメールや記事を書くときに、変な日語になっていないかや、二重敬語を使っていないかなどをチェックしてくれるサービスです。 この記事はざっくりAIエンジニアが書いていると思ってください。 「AIと著作権」というかなりセンシティブな問題について当事者でもありますので、今回の件をサービスの設計などを含めてざっくり話します。 私自身も勉強中の身ですので、ぜひ文章に改善点があれば教えてくれると嬉しいです。 そして実際に困ったことが

    イラストのAI学習禁止はできるのかをAIエンジニアが短く話します
    peketamin
    peketamin 2022/08/30
  • 会社の説明動画をアバターと一緒に撮ったら再生数が50回から1000回になったという、Twitter的な話 - Make組ブログ

    こんにちは。 会社説明を人間が一生懸命する動画は50回しか再生されなかったのに、アバターと話すおもしろ動画を撮ったら1000回も再生されました、という話です。 前提に違う点が多くありますので、単純に「アバターで撮影したら成果が20倍!」という話ではありません。ただ私的に面白かったので感じたことをメモした記事だと思ってください。 アバターと会話形式にした動画 とある会社説明の動画を作っているときに、「話の聞き役がほしいな」と思いました。せっかくVRAI音声合成技術が発達していますので、新技術で遊んだ動画が作れないかなと思い、試しに撮ったデモ を1000回も観ていただきました。 とある動画用に聞き役がほしいと思い、技術を結集して聞き役を錬成してしまうエンジニアの鑑(ほんまか?) pic.twitter.com/e1nTynw3bD— 清原弘貴@AIで日語のインフラを作る (@hiroki

    会社の説明動画をアバターと一緒に撮ったら再生数が50回から1000回になったという、Twitter的な話 - Make組ブログ
    peketamin
    peketamin 2022/03/14
  • 社会って論理的じゃないよね。僕らの弱さ、そして小野マトペ氏の裁判に感じること - Make組ブログ

    皆さんのコメントを読んで、反省しました 皆さん、たくさんのコメントありがとうございます。 僕自身の考えや文が稚拙であったことを反省しました。 まず、僕は「社会は論理的でないところがある」ように書きましたが、これは良くなかったなと考えを改めました。 僕の間違いは、自分は論理的に考えていると思っていたものの、社会の中にある論理や合理性を軽視していたということです。 自分に理解できないものを、論理ではないものだと考える、感情的なものでした。 さらに文自体も感情的で良くなかったと反省しております。 皆さんのコメントのおかげで気づけました。ありがとうございます。 僕は、自分以外の世界というのに少し感覚が弱かったというか、軽視していたのだと思いました。 この記事について、削除してしまおうかとも思いましたが、僕自身が反省して学びこれからに活かすため残しておこうと思います。 内容はそのままにしておりますの

    社会って論理的じゃないよね。僕らの弱さ、そして小野マトペ氏の裁判に感じること - Make組ブログ
    peketamin
    peketamin 2021/12/08
  • イーロンマスクの「開発の5ステップ」をまとめました - あなたの要件はアホだし、そのプロセスも要らない、すぐ最適化するな。 - Make組ブログ

    イーロンマスク氏がスペースXを案内するという動画(Starbase Tour with Elon Musk PART1)の中で語られた「開発の5ステップ」が僕的に衝撃でしたのでまとめます。 この内容、心底素晴らしいのですが、元動画では話が少しとっ散らかっていますし専門的すぎます。 僕自身、何度も内容を思い返して役に立ったのですが、見直すたび読解に苦労するので自分のためにまとめ直しました (ありがとう、僕!愛してるよ!)。 以降については、イーロンマスク氏が語る開発の5ステップについてまとめています。 余力があれば、自動字幕ありで動画を見ながらのほうが、イーロンマスク氏の熱意を感じられて楽しいと思います(下の動画では、この話が始まる辺りから始まるようにしています)。 youtu.be イーロンマスク、開発の5ステップ 開発の中では以下の順序を必ず守らないといけません。 要件をアホのままにしな

    イーロンマスクの「開発の5ステップ」をまとめました - あなたの要件はアホだし、そのプロセスも要らない、すぐ最適化するな。 - Make組ブログ
    peketamin
    peketamin 2021/09/03
    "そして要件には署名すべきです。その要件を決めた人が責任を持って行動しなければいけません"
  • ジェンダーニュートラルな単数形のtheyは "they is" でなく "they are" を使う - Make組ブログ

    ジェンダーニュートラルな目的など、 they を単数形で使いたい場合があります。 ですが、その場合のbe動詞は they are になります。 they is とは言いません。 先日、日人の友人と話しているときに they is ではないのか?とこの話題がでて they are だよと回答しました。改めて間違いがないかを調べてここにまとめます。 僕自身も詳しいわけではないので、違うところや気になる表現があればぜひ教えてください。 こちらのページに、「単数の you と同じように、単数形の they も文法的には複数形と扱い、複数形の動詞を取ります」とあります。 別のサイトでの説明 では "You should ask someone who knows where they are going." のように、 someone が単数でも they には are を使うと書かれています。他

    ジェンダーニュートラルな単数形のtheyは "they is" でなく "they are" を使う - Make組ブログ
    peketamin
    peketamin 2021/08/27
    "僕に対しては he を使ってね。 they と言われると変な気遣いを感じてしまうから"
  • 会計が楽しい - 会社の決算をしているという話 - Make組ブログ

    7月末が弊社、 株式会社ゼンプロダクツ の決算月なのですが、会計が楽しい話をします。 ここで書くことは僕が勉強中のことですので、詳しい人から見て間違いがあれば教えてください。 何が楽しいかというと、今まで勉強してきた会計や複式簿記、ひいては経済というものを実務・実益として感じられるからです。会社の決算はそういった知識のある種の集大成といった感じで、ゲームで言うと 1面のボスに立ち向かっているときに、道中で身につけた技が役立っている ような感覚です。 初年度はお金の動きが小さいので、会社の決算や税務申告(いわゆる「年1」)を僕がやることにしました。税理士さんに分からない点の相談や間違いないかのチェックはしてもらってます。 今まで僕は個人事業主の青色申告をしていたり会計の勉強をしていたり、株式投資のために決算書を読んだりしていましたが、その経験が今活きています。「今まで読んでいた決算書はこれだ

    会計が楽しい - 会社の決算をしているという話 - Make組ブログ
    peketamin
    peketamin 2021/08/03
  • マンションの他の回線工事でネットが急に死んだので回線を復旧した話 - Make組ブログ

    7月6日の朝9時30分、いつものように仕事をしていると、急にネットが繋がらなくなりました。在宅ワークなのでこれは困ります。もろもろ家の中で調べると、どうやらWAN側が問題と分かりました。ONULINEランプも消えているので、これはもう物理的にアウトっぽい。再起動、初期化などを試すも復旧せずでした。 僕はマンションに住んでいるのですが、そこにNURO光の個人契約の回線を引いています。 この回線が、どうにも繋がらない。 外に出ると、そこにはヘルメットをかぶった人が NURO光の障害情報を見るも、何も問題なし。 一応、チャットでNURO光に問い合わせるも「機器の再起動、初期化してください」という返答で、電話問い合わせに流されます。もちろん電話は繋がらないので困ってしまいます。 ふとぼんやり考えていると、外が少し騒がしい。 まさかと思って外に出てみるとヘルメットを被った人が。 あ。 「すいません

    マンションの他の回線工事でネットが急に死んだので回線を復旧した話 - Make組ブログ
    peketamin
    peketamin 2021/07/09
  • TrelloのDescription欄だけでUIを超えた手触りが良すぎて学びしかない - Make組ブログ

    TrelloのUIUX)が素晴らしすぎます。UIと言っても表面上のデザインだけでなくて、基的な要素の手触りが良すぎます。 とくに上の写真にあるDescriptionがすごい。ここだけで作り込みがすごすぎてビックリする。 これはカード(Todoリストでいうタスク)の説明欄です。入力はtextareaででき、URLなどが入力されると表示される際はリンクになります。ただそれだけの要素ですよ。 ただそういう次元じゃないんですよね。たとえば以下の機能があります。 Descriptionが空のときは「Add a more detailled description...」を表示する Descriptionが空のときはマウスホバーで背景色を濃くしてクリックを促す Description内に描画する内容があるときは、 cursor: pointer にするだけで背景色は変わらない Descriptio

    TrelloのDescription欄だけでUIを超えた手触りが良すぎて学びしかない - Make組ブログ
    peketamin
    peketamin 2021/02/27
    言われてみればたしかに…スーパーのフュージョンBGMと同じで、違和感も引っかかりもないものって超絶技巧なんだな
  • どうかプログラミングに向いてないと思わないでほしい。そしてプログラミングがキャリア化した功罪の話 - Make組ブログ

    プログラミングに興味がある人たち、どうか「自分はプログラミングに向いてない」と思わないでほしいです。 プログラミングスクール通ってるかどうかとかどうでもよくて、この年末年始にコード全く書いてない人はエンジニア向いてないんじゃないですかね、それぐらい好奇心が必要な職業だとおもうけど— キュン / 今村雅幸 / ZOZO CTO (@kyuns) 2021年1月3日 たしかに「プログラミングスクールに通ってるから」良いスキルがあるわけではないし、スクールよりも好奇心のほうが重要なのは僕も同意です。 というか基的な考え方はたぶんこのツイートをしてる方と、僕は同じだと思います。僕もうっかりこういうことを言うこともあります。 実際、当に大好きで休日もプログラミングしてしまう人のほうが、スキル面で伸びが早いのも当然でしょう。 でも「休日にもプログラミングしてしまう」ほど好奇心を持って好きになるにも

    どうかプログラミングに向いてないと思わないでほしい。そしてプログラミングがキャリア化した功罪の話 - Make組ブログ
    peketamin
    peketamin 2021/01/04
    くだんの発言は、年末年始が終わった後で言うところがアレだな〜と思った。
  • ビープラウドを退職して、起業しました - Make組ブログ

    退色 株式会社ビープラウドを退職しました。 こんにちは、 id:hirokikyです。 8年間勤めたビープラウドでしたが、先日限りで退職しました。 僕の中に大きなやりたいことがあり、それに挑戦したいという理由から退職しました。 「お前誰だよ、知らねーよ」という読者の方はブコメに好きな寿司のネタでも書いといてください。僕はエンガワです。 20歳から30歳が大事 僕は、人間の人生には重要な年齢というのが決まっていると考えています。 とくに20歳から30歳までは重要で、向こう30年の生き方を決定すると思っています。 そして20歳から28歳までのこの8年を、ビープラウドとPythonコミュニティの中で過ごせて当に良かったと思っています。 その中でも、4人のメンバーで立ち上げから作ってきたWebサービスの PyQと、 某大手経済新聞社さんにPython・Web技術コンサルティングをさせていただい

    ビープラウドを退職して、起業しました - Make組ブログ
    peketamin
    peketamin 2020/09/01
    なんと!ご健勝を!
  • いまこそ、執筆を変えるとき。ShodoにAI校正の機能をリリースしました - Make組ブログ

    なぜ、執筆することって色々と大変なのでしょうか? 実は、書くことそのものよりも、 文章のチェックや記事の管理が大変だと僕は考えています。 文章を単に書くことであれば、あまり大変ではないのかもしれません。 たしかに最初に書きはじめるには腰が重いときもありますが、筆が乗れば悩まずに書けてしまうのは皆さんも経験があるのではないでしょうか。 記事や原稿を執筆する際の面倒な作業や大変さをすべて解決する仕組みがあれば、これはもうすごく良さそうです。 その発想で Shodo というWebアプリケーションは作られています。 今日は、その ShodoにAIでの文章校正をする機能を追加したことを発表します。 Shodo AIの概要 Shodoとはなにか Shodo(ショドー) https://shodo.ink/ は原稿や記事の執筆をするためのプラットフォームです。 記事の自動校正やチームメンバーとの相互レビ

    いまこそ、執筆を変えるとき。ShodoにAI校正の機能をリリースしました - Make組ブログ
    peketamin
    peketamin 2020/07/21
    気になる
  • 10年以上のノウハウを詰め込んだ「自走プログラマー」を執筆しました - Make組ブログ

    自走プログラマー表紙 「自走プログラマー」というが出ます! このは僕と清水川さん、tell-kさんで、株式会社ビープラウドの仕事として書いたです。 自走プログラマーには僕の10年来の開発ノウハウを詰め込みました。清水川さんtell-kさんに至ってはもっと長い経験があります。その3人が、入門ではない気で書きました。さらにビープラウドのつよつよメンバーが何度も何度もレビューしてくれました。 僕は自走プログラマーを多くの人にぜひ読んでほしいと思っています。ですが、「とにかく買ってほしい」とはあまり思っていません。 なぜかというと、普段、 僕(著者全員)が伝えたいこと・伝えてきたことを書いた だからです。 なので「多くの人に読んで欲しい」、「これで助けになってほしい」と思っています。むしろビープラウドでは自走プログラマー(とPythonプロフェッショナルプログラミング)を読んでもら

    10年以上のノウハウを詰め込んだ「自走プログラマー」を執筆しました - Make組ブログ
    peketamin
    peketamin 2020/02/21
    目次を見る感じ良さそう!予約しました
  • Djangoでdjango-hijack-adminをカスタムユーザーモデルと使うときのハマりポイント - Make組ブログ

    django-hijack-admin とDjangoのカスタムユーザーを併せて使うとき、Adminサイトへの登録でハマるので書いておきます。 django-hijackとは、Admin画面から別ユーザーのセッションを乗っ取れるライブラリーです。 個別のユーザーで問題が発生しているときに状態を確認したり、ローカルで動作確認するときに複数アカウントを切り替えやすくなったりで便利になります。 github.com django-hijack-adminはdjango-hijackの機能をAdmin画面から使いやすくしてくれるものです。 かなり小さい実装なので、ライブラリー自体は参考実装にして自分で書いてしまっても十分なものです。 カスタムユーザーをAdminに登録するときにハマる カスタムユーザーモデルを作って拡張したModelAdminを登録しようとするときに、django-hijack-a

    Djangoでdjango-hijack-adminをカスタムユーザーモデルと使うときのハマりポイント - Make組ブログ
    peketamin
    peketamin 2020/02/20
  • DjangoマイグレーションをWebアプリが無停止のまま安全に反映する方法 - Make組ブログ

    Djangoはデータベースマイグレーションの機能を持っています。 ですが、 実際、Djangoマイグレーションってどう使うの? という疑問が多いかと思います。 docs.djangoproject.com この記事では、 マイグレーションを稼働中のアプリケーションに、無停止でどう反映すれば良いのか を説明します。 前提としてWebアプリ、データベースは番環境に1系統づつあるとします。 基的に無停止でマイグレーションを実行するのは 絶対に安全という方法ではないので、動作確認などをして慎重に反映する必要があります 。 無停止でマイグレーションを反映する基 マイグレーションを 無停止で行う場合、「マイグレーションとアプリのリリースはどちらを先にすべきか」 という話になります (マイグレーションをするということは、アプリケーションの変更も必要になります)。 マイグレーションを先に実行して、ア

    DjangoマイグレーションをWebアプリが無停止のまま安全に反映する方法 - Make組ブログ
    peketamin
    peketamin 2019/11/01
    NetflixとかAmazonとかどうやってるんだろう…。2つ以上にグループを分けてるのかな。
  • 8月23日のAWSの大規模障害でMultiAZでもALB(ELB)が特定条件で500エラーを返すことがあったという話 - Make組ブログ

    このブログ記事で 「MultiAZ」にしていたら何事も全て大丈夫という認識を変えられると嬉しいです (当該の時点で障害起こした人はちゃんとMultiAZにしてなかったんでしょ?という人の認識も変えられると嬉しいです)。 MultiAZにしておくことは基 です。 その上でも、 安心しきらずに監視は必要 という話をしています。 MultiAZ構成にしておきましょう そのうえで監視、検知、トレーサビリティを大切にしましょう MultiAZ要らないという見当外れの解釈はしないでください (一部、間違えた解釈をしてるコメントも見受けられましたが、大いに違います)。 前提 2019-08-23、AWSで大規模な障害が起こりました。 障害の一般的な内容は以下のとおりです。 まとめのブログ https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2019/08/23/174801 AW

    8月23日のAWSの大規模障害でMultiAZでもALB(ELB)が特定条件で500エラーを返すことがあったという話 - Make組ブログ
    peketamin
    peketamin 2019/08/24
    避難訓練、災害訓練と同じく、最悪の時何をするか、は想定しておきたい。出来れば訓練も。
  • JavaScript (ES6) でAPIから受け取ったデータをモデルに入れるプラクティス - Make組ブログ

    フロントエンドJavaScriptで、バックエンドのAPIからの結果をモデルに入れるプラクティスについてまとめます (より良い方法があったら教えてください)。 まず、以下のようなレスポンスがAPIからあると想定します。 { "id": 1, "username": "hirokiky", "last_name": "Kiyohara", "first_name": "Hiroki" } データをそのまま使いまわすのはイマイチ このデータを受け取ったままの状態でJavaScript上で使うのはイマイチです。 import axios from 'axios' async function initialize () { let res = await axios.get("/user") let user = res.data ... // 以降、userを使いまわす } 理由としてはいく

    JavaScript (ES6) でAPIから受け取ったデータをモデルに入れるプラクティス - Make組ブログ
    peketamin
    peketamin 2019/08/18
  • なぜ「やりたいことが見つからない」のか?単に「見つけ方」を知らないから - Make組ブログ

    ちょっと、大きなテーマを扱います (大げさな話しなので間違いがあれば教えてください)。 「やりたいことが見つからない」 「自分は何をやっても中途半端になる」 「好きなことも、すぐに飽きてしまう。楽しくなくなる」 そういった悩みは、僕を含めて、多くの人が持っていると思います。 でもそう思う理由は「やりたいことの見つけ方」を知らないからです。 僕は最初から「やりたいこと」なんて無かった 僕について少し自己紹介かねて個人的な話をします。 僕は今、BeProudという会社でプログラミング、プロダクト開発を仕事にしています。 PyQ というWebサービスを4人の小さいチームでゼロから企画して、今も開発をしています(最初はharu、kamekoと僕で企画を練って、僕が開発でした。初期はちょいちょいshinが関わってくれて、4人で作りました)。 僕は12歳のときからプログラミングをしているので、周りから

    なぜ「やりたいことが見つからない」のか?単に「見つけ方」を知らないから - Make組ブログ
    peketamin
    peketamin 2019/08/16
  • 忙しいのに仕事が進まないのは、仕事に八方美人をしてるから - 仕事は人格を持っているという話 - Make組ブログ

    仕事には人格がある。八方美人をやめよう 「大した成果をあげられてないのに、なぜか忙しい一日だった」 「忙しく頑張っているのに、なぜか優先度を考えろと怒られる」 こう思ったことはありませんか?仕事を終わったあとにそう感じてしまう理由は、仕事に八方美人をしているからだと僕は考えています。 どういう意味でしょうか?八方美人は以下のような意味です。 だれからも悪く思われないように、要領よく人とつきあってゆく人。 僕は八方美人をやらないように心がけていますが、この姿勢は仕事にとっても大切だという話をします。 なぜ仕事が関係するのでしょうか。理由は、 仕事も人格をもっているから です。 まず、なぜ八方美人が人間関係にマイナスなのか まず、人間関係における八方美人はなぜマイナスなのでしょうか?それは誰に対しても浅く、個性がなく、嘘が見えるからです。そんな人には、人としての魅力はありません。小手先のコミュ

    忙しいのに仕事が進まないのは、仕事に八方美人をしてるから - 仕事は人格を持っているという話 - Make組ブログ
  • 卑下すると自分にも他人にも良くないんじゃないかという考え - Make組ブログ

    「悪く言っても、自分のことだから良いだろ」と言えばそうです。 でも僕は卑下することはすごく損失が大きいことだと思っています。 ここで言う卑下は、何かあるたびに自分(や自分の周りの人やもの)を悪く言う、癖みたいなもののことです。 卑下 自分をあえて低い位置に引き下げてへりくだること。 www.weblio.jp もちろん個々人には好きに自分を卑下する権利がありますので、そこを脅かすつもりはありません。 ただ卑下することは自分にも他の人にもマイナスの影響を与えると僕は考えています。ここで、僕なりに気をつけていることを話したいと思います。 この文章は自戒です。受け取り方も自由です。 謙遜との違い 卑下と謙遜の違いはなんでしょうか。 語の定義としては、卑下は謙遜を含んでいそうです。 ここでは「プラスのチャンスがあるときにあえて悪く言う」を謙遜とします。卑下はそれ以外の、単に自分や身内を悪く言ってし

    卑下すると自分にも他人にも良くないんじゃないかという考え - Make組ブログ
    peketamin
    peketamin 2019/07/21
    首肯しながら読んだ。「自己防衛のための卑下は良くない。信頼して力を貸してもらおうとしたのに思いが翳る」的なことをmosa師から言われたことを思い出した。