タグ

ブックマーク / www.iij.ad.jp (14)

  • PPAPに対する当社運用の変更について | インターネットイニシアティブ(IIJ)

    また、IIJより社外の方へパスワード付きファイルを添付し送信する場合においても、今後順次別の手段へ変更いたします。 上記の変更にともない、ファイルを共有するための別の手段を用意し、移行いたします。その利用につきましては、お客様、お取引先様に、個別にご連絡を差し上げます。 変更に至った背景 メールにパスワード付きのzipファイルを添付して送信し、そのパスワードを後送する「PPAP」は、日において多く見られる情報セキュリティ対策の一つですが、効果が薄いだけでなく、ウィルススキャンをすり抜けてしまうことから、米国のサイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁においてもブロックすることが推奨されています。 この仕組みを悪用したマルウェアは今後も発生することが予想されることから、当社だけでなく、お客様、お取引先様よりお預かりする情報を守るためにも、対応が必要との考えに至りました。 当社のお客様、お

    PPAPに対する当社運用の変更について | インターネットイニシアティブ(IIJ)
    peketamin
    peketamin 2021/11/16
  • 農業IoTシステム向けに太陽光充電のDIYキット「LoRaWAN®ソーラー基地局DIYパッケージ」を販売開始 | IIJ

    このニュースのPDF版 [649KB] 株式会社インターネットイニシアティブ(社:東京都千代田区、以下IIJ)と株式会社カウスメディア(社:千葉県船橋市、以下カウスメディア)は、IoT向けの無線通信方式であるLoRaWAN®に対応した無線基地局の屋外での利用ニーズに応え、太陽光充電ができるようソーラーパネルや充電式バッテリーなどをセットにした「LoRaWAN®ソーラー基地局DIYパッケージ(以下パッケージ)」を共同開発し、カウスメディアが2020年6月17日より、主に農業経営体向けに同社Webサイトで販売開始いたします。 パッケージは、ソーラーパネル、充電式バッテリー、USB出力対応充電コントローラーなど、お客様がご自身で安価に組み立てられるような必要部材のセットで構成されています。IoTセンサーを設置している圃場までがLoRaWAN®の無線が届く範囲(約1~2km)を超えた場所に

    農業IoTシステム向けに太陽光充電のDIYキット「LoRaWAN®ソーラー基地局DIYパッケージ」を販売開始 | IIJ
    peketamin
    peketamin 2020/06/24
  • スマートメーターBルート活用サービス(高圧向け) - IIJ

    Bルート情報の取得、クラウド連携、デマンド管理システムをワンストップで IIJ高圧スマートメーターBルート活用サービスは、高圧需要家用スマートメーターのBルート(デジタルインタフェース)からデータを収集するゲートウェイ機器、ゲートウェイ機器の集中管理システム、メーターデータの管理システム、デマンド管理システムをワンストップで提供します。

    peketamin
    peketamin 2019/03/26
  • IIJ、兵庫県警察サイバー捜査官の育成を支援 | IIJについて | IIJ

    このニュースのPDF版 [156KB] 株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ社:東京都千代田区、代表取締役社長:勝 栄二郎、コード番号:3774 東証第一部)は、警察のサイバー空間の脅威への対処能力向上を目的として、2017年4月1日付で、兵庫県警察部警備部公安第一課の捜査官をIIJセキュリティオペレーションセンター(SOC)にて受け入れることとなりましたのでお知らせいたします。 IIJでは、2015年6月に兵庫県警察部長の委嘱を受け、当社のセキュリティ情報統括室長 齋藤衛(現・セキュリティ部長)が「兵庫県警察サイバーセキュリティ対策アドバイザー」に就任し、セキュリティに関する情報共有をはじめ、サイバー犯罪・サイバー攻撃対策や事案対応への助言等を行ってまいりました。 このたび新たな人材育成支援として、2017年4月1日から2018年3月31日までの1年間、同県警察部警備

    IIJ、兵庫県警察サイバー捜査官の育成を支援 | IIJについて | IIJ
    peketamin
    peketamin 2019/03/05
    IIJは被害者なのでは
  • IIJ、IoT利用に特化した個人向けデータ通信サービス「IIJmio IoTサービス」を提供開始 | IIJ

    (※1)1年経過後継続利用するか否かは新規契約時に選択していただきます。利用開始後も変更が可能です。 (※2)オンラインでご購入いただけるほか、コンビニエンスストアや家電量販店等で販売しているIIJmioクーポンカード、IIJmioクーポンカード/デジタルも利用いただけます。なお、上り高速プランをご契約の場合、クーポンチャージは上り通信にのみ適用されます。 (※)いちねんプランと上り高速プランの間のプラン変更はできません。上り高速プラン内でS/M/Lの容量変更は可能です。 (※)SIMロックフリー端末もしくはSIMロックが解除された端末で利用いただけます。ご使用になるIoT製品での動作およびサポートを保証するものではありません。 (※)表示価格はすべて税抜価格です。 IIJmio IoTサービス パッケージ IIJmio IoTサービスの詳細は https://www.iijmio.jp/

    IIJ、IoT利用に特化した個人向けデータ通信サービス「IIJmio IoTサービス」を提供開始 | IIJ
    peketamin
    peketamin 2018/08/22
  • IIJ、「IIJmio高速モバイル/Dサービス」のファミリーシェアプランにおいてSIMカードの提供枚数を最大10枚までに改定 | IIJ

    このニュースのPDF版 [461KB] 株式会社インターネットイニシアティブ(社:東京都千代田区、代表取締役社長:勝 栄二郎、コード番号:3774 東証第一部、以下IIJ)は、個人向けモバイルデータ通信サービス「IIJmio(アイアイジェイミオ)高速モバイル/Dサービス」のファミリーシェアプランにおいて、利用可能なSIMカードの枚数を現在の3枚から最大10枚までに改定し、2016年3月1日より提供開始いたします。 ファミリーシェアプランは、10GBの高速データ通信量(バンドルクーポン)を複数のSIMカードで共有できるプランです。これまで一つの契約で最大3枚のSIMカードを利用することができましたが、最大10枚までSIMカードを追加いただけるようになり、お客様は利用スタイルの幅がさらに広がります。なお、4枚目以降のSIMカードはファミリーシェアプランのご利用開始以降に追加が可能となり、1枚

    IIJ、「IIJmio高速モバイル/Dサービス」のファミリーシェアプランにおいてSIMカードの提供枚数を最大10枚までに改定 | IIJ
    peketamin
    peketamin 2016/02/25
  • https://www.iij.ad.jp/techweek2015/

    peketamin
    peketamin 2015/10/05
  • IIJ SmartKey|スライド認証・ワンタイムパスワード管理

    IDとパスワードによる認証だけではなく、IIJ SmartKeyで認証することで、両方の認証が成功した場合にログインできます。 万が一、パスワードが流出してしまっても、あなたのスマートフォンを持っていない限り、第三者はログインすることができません。 利用するWebサイトごとにワンタイムパスワードトークンを持つ必要はありません。あなたのスマートフォンがすべてのWebサイトのたった1つの “鍵” になります。 第三者があなたのスマートフォンを操作しようとしても、Touch IDやパスコードによるアプリロックを設定しておけば、IIJ SmartKeyを起動できません。 意図しない誤操作や不正操作を防ぐ、安心機能です。 スマートフォンを機種変更するときに、サービスの登録をやりなおす作業は面倒です。 IIJ SmartKeyなら、設定をQRコードでエクスポートできるので、それを新機種からスキャンする

    IIJ SmartKey|スライド認証・ワンタイムパスワード管理
    peketamin
    peketamin 2015/04/03
  • マルチコアでスケールするようになったHaskell | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)

    Glasgow Haskell Compiler(GHC)は、関数型言語Haskellの主要コンパイラです。GHCは(並列性に加えて)並行性を主要な目的として長年開発されてきました。そのため、GHCには、 軽量スレッド(グリーンスレッド) マルチコア用の軽量スレッド・スケジューラ マルチコア上での効率的なメモリアロケータ マルチコア用のガベージコレクタ など、マルチコアで簡潔に並行性を実現するための部品が揃っています。そこで、Haskellで Web サーバなどの並行プログラムを書き、GHC でコンパイルすれば、マルチコア環境でスケールするのを期待したくなります。 残念ながら GHC 7.6.3 までは、入出力を司るIOマネージャの実装にボトルネックがあり、マルチコア環境でスケールしませんでした。エール大学のAndreas Voellmy氏と筆者は、IOマネージャの改良に取り組み、その成果

    マルチコアでスケールするようになったHaskell | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)
    peketamin
    peketamin 2015/02/12
  • IIJ、「IIJ GIO MOGOKサービス」の正式サービスを提供開始 | IIJ

    このニュースのPDF版 [325KB] English Version 株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ社:東京都千代田区、代表取締役社長:勝 栄二郎、コード番号:3774 東証第一部)は、Ruby on Rails(※1)によるWebアプリケーションの開発支援環境と実行環境をクラウド上で提供する「IIJ GIO MOGOK(ジオ モゴック)サービス」(以下「MOGOK」)の正式版を2013年12月10日より提供開始します。 MOGOKは、Webアプリケーション開発者向けに、開発支援環境と実行環境をクラウドサービス「IIJ GIOサービス」上で提供するPaaS(Platform as a Service)です。MOGOKを利用することで、アプリケーション開発者はサーバやデータベースなどのインフラ運用から解放され、情報共有サイトや電子商取引サイトなどのWebアプリケーションの

    IIJ、「IIJ GIO MOGOKサービス」の正式サービスを提供開始 | IIJ
  • 関数プログラミングが教えてくれる規律

    IIJ技術者はセミナーや講演会等において、IIJの持つ技術力や独自研究開発、最新の技術動向について広く発信し、インターネットの発展に尽力しています。

    関数プログラミングが教えてくれる規律
    peketamin
    peketamin 2013/06/20
  • Webサーバの性能を測る | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)

    UNIX系のOSで利用できるWebサーバの性能測定ツールといえば、Apache Benchやhttperfを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。これらの計測ツールは、残念ながら最近の高速なWebサーバを計測するには非力です。この記事では、高速なWebサーバにも負けないweighttpの使い方を紹介します。 weighttpとは何か weighttpは、Webサーバlighttpdの開発者が実装したWebサーバの性能測定ツールです。以下のような特徴を持ちます。 Webサーバのスループット(リクエスト毎秒)を測定できる ネイティブスレッドを複数起動し測定性能を向上できる libevを利用することで、モダンなポール・システムコールを利用する Apache Benchによく似たコマンドラインオプションを持つ 2.は Apache Benchやhttperfにはない機能です。ここが決定的に異な

    Webサーバの性能を測る | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)
  • キャッシュエンジンの比較(3/3) | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)

    前回、前々回は、キャッシュサーバに期待される役割と、キャッシュサーバやキャッシュエンジン、特にVarnish Cache、Apache Traffic Serverについて、IIJで行った比較実験の結果を交えて詳しく説明しました。最後に、nginxについて取り上げます。 nginx nginxは、既に紹介している機能のほかに、下記のような特徴を持っています。 非同期のイベント駆動による高速な処理能力 サービスを止めずにバイナリをアップデートできる 豊富な3rdパーティ製モジュール nginxは、既に紹介している他のキャッシュエンジンと同様に、接続を非同期のイベント駆動の仕組みで処理しますが、処理能力はその中でも高く、多くの接続が集中するサイトを運営するにあたり、大きなアドバンテージを持つと言えます。 また、nginxの主なプロセスである、実際に接続を処理するworkerプロセスとそれを管理

    キャッシュエンジンの比較(3/3) | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)
  • 高速WebサーバMighttpdのアーキテクチャ | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)

    IIJ-II技術研究所では、2009年の秋からMighttpd(mightyと読む)というWebサーバの開発を始め、オープンソースとして公開しています。この実装を通じて、マルチコアの性能を引き出しつつ、コードの簡潔性を保てるアーキテクチャにたどり着きました。ここでは、各アーキテクチャについて順を追って説明します。 ネイティブ・スレッド 伝統的なサーバは、スレッド・プログラミングという手法を用いています。このアーキテクチャでは、1つのコネクションを1つのプロセスかネイティブ・スレッドが処理します。 このアーキテクチャは、プロセスやネイティブ・スレッドを生成する方法で細分化できます。「プール」方式では、あらかじめ複数を起動しておきます。例としては、Apacheのpreforkというモードが挙げられます。「都度」方式では、コネクションを受け取るたびに生成します。このアーキテクチャの利点は、制御を

    高速WebサーバMighttpdのアーキテクチャ | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)
  • 1