タグ

2018年11月18日のブックマーク (6件)

  • オードリー若林「もうすぐ、マウンティングがダサい時代が来る」(伊藤 達也) @gendai_biz

    おじさんになって感じた「変化」 「もう間もなく、マウンティングはダサいことになると思うんですよ。どんだけ自分が没頭できるものを持っているかということが大事な時代に、そろそろなってくる気がしています。 若い人たちがナナメに構えがちなのはわかります。ネットだと特にそうなんでしょうね。でも、そういう人たちは世間の変化にも敏感だと思うので、どんどん変わっていくんじゃないかな。ただ僕がそう願っているだけかもしれないけど……」 漫才コンビ、オードリーの若林正恭。新著『ナナメの夕暮れ』が、10万部を超えるヒットになっている。エッセイ集のタイトルは「20~30代はナナメに構えていたけれど、そんな青春が終わっていく感じが、夕暮れを思わせた」ところからつけられた。 ナナメはもう、終わりにしよう――。 一見して変人の春日(俊彰)に対して、大人しそうな童顔で、ちょっと斜に構えた若林。絶妙な関係性の「ズレ漫才」とキ

    オードリー若林「もうすぐ、マウンティングがダサい時代が来る」(伊藤 達也) @gendai_biz
    peltier
    peltier 2018/11/18
  • 関数プログラミングとElixir - Qiita

    はじめに 最近、Elixirに出会いました。とてもフレンドリーな言語でありながら、格的な関数型プログラミング言語でもあります。武市先生訳のバード&ワドラーを読んだ頃を回想しつつ、自分なりの関数プログラミングについて雑文を書きました。私は関数プログラミングについて正式な教育を受けておりません。間違いがありましたら編集リクエストをいただければ幸いです。 出会い 「関数プログラミング」という言葉、概念に出会ったのは武市先生訳の「関数プログラミング」(R.バード・P.ワドラー 共著)を読んだ時でした。奥付を見ると1991年4月20日初版発行とあります。あれからもう25年以上も経過したのですね。 のカバーには次のように書かれていました。 引用 関数プログラミングはプログラミングを数学的な活動ととらえる考え方であり、書ではそれを特定のプログラミング言語にはよらず数学の表記法を用いて紹介する・・

    関数プログラミングとElixir - Qiita
    peltier
    peltier 2018/11/18
  • $の意味もよくわかんない人が一週間で縦書きエディタサービスを作ってみたよ - あたし、めりーさん。今、あなたが心の中にいるわ。

    悪ふざけでランディングページも作りました。とりあえずherokuに立ててみた。 軽量縦書きマークアップエディタ/縦覧 作ったものと経緯 縦書きマークダウンエディタです。ほしいままに見れる、ということで縦覧帳(じゅうらんちょう)って名前にしてみた。縦にできるし(横にもできます(きれいにできてるでしょ PDF出力はダウンロードボタンを押すとブラウザの印刷画面が立ち上がってくる、はず… 別にC#とかで作ってもいいんだがめんどくさくてできあいのものがないかなーって「マークダウンエディタ」でぐぐったら、「三十分でできる」とか出てきちゃって、うそうそまじで~つってソースコードみてみたらjavaScriptでやんの。ちなみにフロントエンド周りは全くわかりません。JSとjQueryの違いもわかんなくて、$(".contain")とか何なんだろな???って思ってるくらいなのでmarkedjsとかvueがなん

    $の意味もよくわかんない人が一週間で縦書きエディタサービスを作ってみたよ - あたし、めりーさん。今、あなたが心の中にいるわ。
    peltier
    peltier 2018/11/18
  • スマホでオシロスコープや波形発生器 Pocket Science Lab #PSLab でこんなことができる - Togetter

    オープンソースハードウェアのPocket Science LabはスマホとOTGで繋げて、AndroidアプリやLinuxアプリで様々なハードウェア測定が可能。(アプリを立ち上げればプログラミングなしで使える) ファームもAndroidアプリもGithubにあるので、手持ちのセンサーを使いたいとき、プルリクして新しいセンサーを対応させたりできます。 スイッチサイエンスで販売中 https://www.switch-science.com/catalog/4103/

    スマホでオシロスコープや波形発生器 Pocket Science Lab #PSLab でこんなことができる - Togetter
    peltier
    peltier 2018/11/18
  • 逆翻訳は機械翻訳の錬金術師か? - ディープラーニングブログ

    逆翻訳 (Back-Translation) を用いた手法が驚くべき快挙を成し遂げました*1. 逆翻訳がヤバいスコアを叩き出しててびっくりした.おそらくAttention以降では最大の性能uphttps://t.co/ssaQw2s22f 深層学習はえげつない手法が突然ポッとでてくるからおもろい pic.twitter.com/RwyrjCn8Rx— Ryobot | りょぼっと (@_Ryobot) 2018年11月15日 毎年開催される機械翻訳の国際会議 WMT18 のシェアードタスク*2にて人手評価の1位を獲得し,機械翻訳のベンチマークでは以前の最高スコアが 29.8 なのに対しこの手法は 35.0 を達成しています. 下図は機械翻訳のベンチマークにおける手法の比較です*3. 昨年登場した翻訳モデル Transformer *4も大きく評価スコアを上げましたが,逆翻訳はそれ以上の上が

    逆翻訳は機械翻訳の錬金術師か? - ディープラーニングブログ
    peltier
    peltier 2018/11/18
  • O/Rマッピングは百害あって一利なし! - Qiita

    O/Rマッピング(Object-relational mapping)について、Wikipediaには以下のように書かれています。 データベースとオブジェクト指向プログラミング言語の間の非互換なデータを変換するプログラミング技法である。 O/Rマッピングを実現する仕組みを、O/Rマッパーと言います。(両者を区別しなくても私が言いたいことは伝わると思いますので、ORMと統一して記述します)(また、個人的な理由で、プログラミング初学者向けに語りかける口調にしていますが、初心者向けの記事というわけではありません) 最近はWEBアプリ開発をするにあたって、WEBフレームワークに標準で何らかのORMが組み込まれていることが多いため、その存在を知らない人はまずいないでしょう。 私も何度かORMと向き合ってきましたが、そうこうしているうちに気がつきました。 ORMはめんどうくさい! …ってことに。 みん

    O/Rマッピングは百害あって一利なし! - Qiita
    peltier
    peltier 2018/11/18