タグ

2005年10月3日のブックマーク (19件)

  • Perl の Mixin / Catalyst のプラグインの仕組み - naoyaのはてなダイアリー

    何とタイムリーな記事。まつもとさんが「仕様の継承」と「実装の継承」について語っているので勝手にまとめてみる。 まつもとさんがITProに書いた記事がきっかけになったのか、最近 Mixin に関する話題をよく目にする、気がします。 Perl は多重継承をサポートする一方で、Exporter を使った Mixin も可能です。この辺はmiyagawa さんのメールマガジンのバックナンバーに詳しく書いてあります。 Object-Oriented Programming with Perl Vol.29 - Exporter による Mixin Object-Oriented Programming with Perl Vol.30 - Exporter::Lite Exporter で関数を export しつつ、それを import した側で、関数ではなくインスタンスメソッドとしてそれを利用す

    Perl の Mixin / Catalyst のプラグインの仕組み - naoyaのはてなダイアリー
    penalty
    penalty 2005/10/03
    Catalyst関連
  • naoyaのはてなダイアリー - 人の話をひたすら聞く

    ただいまシリコンバレーは朝の5時半。昨日は id:umedamochio の家でご飯をご馳走になって、たらふくってお酒も飲んだおかげで宿に帰ってきて 20:00 くらいには寝てしまいました。そんなわけで早起き (1:30 くらいから起きてる) な日。 まだみんな寝てるしすることもないので、ネットをだらだらとめぐったりしてます。自分のインタビュー記事を読み返してみたりとかもしました。それで、ひとつ思い出したことを書いてみる。 前にもちょろっと書いたんだけど取材を受けてるっていうのは1時間なり2時間なり、ひたすら自分の話をするというすごく非日常的な時間帯です。自分の話をただただ聞いてもらえる時間っていうのは普段ありそうで実はほとんどない。そしてそれはとても気持ちいいものです。(だからこそカウンセリングっていうものがあるんだと思うけど。) そんなわけで取材が終わった直後は、自分のテンションが

    naoyaのはてなダイアリー - 人の話をひたすら聞く
    penalty
    penalty 2005/10/03
    本当に大変なことだと思う。一度やってみよう。
  • Reverse Proxy と mod_perl の MaxClients - naoyaのはてなダイアリー

    NDOメソッドっぽく質問されてたので答えてみる。 あと聞きたいのは(←ずうずうしい…)、アプリケーションサーバとかリバースプロキシサーバとかのapacheなどのMaxClientsをどのくらいにしているのかですね。カリカリにチューニングしているのか、ハイパフォーマンスMySQLでJeremyさんがYahoo! comのことを書いてた様に1台当り MaxClients 30 ぐらいしか立ち上げてないのか。 リバースプロキシはメモリの許すギリギリのラインまで MaxClients を上げて設定してます。スタティックな一定のコンテンツを返すあるいは Rewrite するのが仕事のほとんどなので、CPU パワーや I/O もほとんどかからず、最近のスペックのマシンであればリバースプロキシの性能はメモリ量に完全に依存してる感じです。 ので、MaxClients の数がなるべく稼げるように子プロセスの

    Reverse Proxy と mod_perl の MaxClients - naoyaのはてなダイアリー
    penalty
    penalty 2005/10/03
    なるほど!
  • Hotwired Japan : 遊びながらプログラムの基礎を学べるボードゲーム『c-jump』

    遊びながらプログラムの基礎を学べるボードゲーム『c-jump』 2005年9月30日 コメント: トラックバック (0) David Cohn 2005年09月30日 コンピューター・プログラマーになるための勉強といえば、たいていの人にとって簡単でも面白くもないものだった。退屈だと言う人さえいるだろう。だがこれからは、ボードゲームで楽しく学べるようになる。 コンピューター・プログラマーのイゴール・ホロドフ氏(写真)が、『Java』や『C++』などのコンピューター・プログラミング言語の基を楽しみながら学べるボードゲームを開発したのだ。 ホロドフ氏がこのゲームのアイディアを思いついたのは1999年で、プログラミングの基について息子に教えようとしていたときのことだった。「息子が興味を持ったことがきっかけで、私は『トイザらス』や『ディスカバリー・ストア』に行ってプログラミングの勉強に使えるおも

    penalty
    penalty 2005/10/03
    どんなのか気になるな~
  • The Future of Technology and Proprietary Software

  • Home

    The LEGO Group and Epic Games have announced that Fortnite players can build their own brick-based islands. The news comes as they both took the stage at the 2024 Game Developers Conference (GDC) unveiling that LEGO items are now available in Unreal Editor for Fortnite (UEFN) and Fortnite Creative. LEGO in Fortnite Starting off the…

    penalty
    penalty 2005/10/03
    音声ファイルもある
  • ITmediaニュース:「IntelとMSは間違っている」——Blu-ray陣営のDellとHPが反論

    IntelとMSのBlu-ray Discに関する認識が事実と異なるとし、DellとHPが反論文を発表した。「Blu-rayは、PCユーザーから見てもすべての面で優れた規格だ」 「IntelとMicrosoftBlu-ray Disc(BD)に関する認識は間違っている」――DellとHewlett-Packard(HP)は9月29日、IntelとMSが26日に発表した、HD DVDを支持するリリース文の内容が不正確だと指摘し、BDはHD DVDよりも優れていると主張した。 DellとHPは、BDの推進団体・Blu-ray Disc Associationの幹事会社。両社は、IntelとMSがHD DVD優位の根拠として挙げた、容量や双方向性、互換性など5項目に関して「誤りがある」とし、以下の通り反論している。 - IntelとMSの主張 DellとHPの反論 容量

    ITmediaニュース:「IntelとMSは間違っている」——Blu-ray陣営のDellとHPが反論
    penalty
    penalty 2005/10/03
    こんなところでも包囲網が・・
  • アルゴリズムの紹介

    ここでは、プログラムなどでよく使用されるアルゴリズムについて紹介したいと思います。 こんなことやって意味あるのかどうか正直言って迷いました。プログラマはたいてい知っているような内容だし見る人もいないんじゃないかと思いましたが、これからプログラミングを始めてみようという方にとっては参考になるかもしれないし、何よりも自分にとって頭の中を整理できたりするので、これから定期的にやっていこうかと考えてます。 ところで、紹介する内容はほとんど過去に出版された書物関係から抜粋しています。一応下の方に参考文献として挙げておきますので興味を持たれた方は書店などで探してみてはいかがでしょうか? ということで、まずはライン・ルーチン(画面に直線を描画する)についての紹介です。

    penalty
    penalty 2005/10/03
    ソート以外はほとんど使ったことないな。
  • http://blog.wore.ma.cx/archives/000041.html

  • ZingZoom.com is for sale | HugeDomains

    Make 12 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    ZingZoom.com is for sale | HugeDomains
    penalty
    penalty 2005/10/03
    最大のメリットからはずれてないな。
  • ITmedia UNIXに勝ったWindowsがLinuxには勝てない理由

    かつてWindowsがUNIXを打ち負かすことができたのは、言ってみればUNIX戦争による漁夫の利だった。Linuxではそうはいかない。 12年前、PC Magazine誌でPC UNIXの特集を監修し、担当編集チームのメンバーとともにConsensys、Dell、Interactive、SCO、Univel、Sun、NeXTのUNIXをレビューした。 レビュー対象外ではあったがUHC、Microportなど、ほとんどの人が名前も知らないような会社のUNIXにも目を向けた。 今では、そのうちのほとんどの会社がなくなっている。いまだにUNIX事業を展開しているのはSunとSCOの2社だけだ。 何が起きたのだろう? WindowsがUNIXより優れていたわけではない。今ならそう言えるかもしれないが、1993年当時、UNIXの競合――と呼べるものがあったとすれば――は、Windows 3.1とN

    ITmedia UNIXに勝ったWindowsがLinuxには勝てない理由
    penalty
    penalty 2005/10/03
    MS包囲網は着実に完成しつつある。
  • Perl 界で今 HOT な MVC フレームワーク Catalyst のインストール方法

    現在もっとも注目されていて評価もかなり高い MVC フレームワークとして Ruby on Rails ってのがあります。Ruby on Rails って方は、「【レポート】Lightweight Language Day and Night - フレームワーク対決 (MYCOM PC)」にスマートにまとめられていますが、 Ruby on Railsの特徴はいくつもあるが、必要になるファイルが自動生成されるという点が興味深いところだ。railsコマンドを実行すると必要になるファイルが自動的に生成される。標準的な利用であれば、設定ファイルを書くだけでウェブアプリケーションとして動作させることも可能だ。 Ruby on RailsにはDRY(Don't Repeat Yourself)というポリシーがあり、できるだけ同じことはしないようになっている。DRYを実現する方法として、規約重視、言語重視

    penalty
    penalty 2005/10/03
    次はこれを押さえますか。
  • mecanize.rb で mixi diary を自動取得する - World Wide Walker

    mecanize.rb で mixi diary を自動取得する Posted by yoosee on Web at 2005-09-02 23:42 JST1 WWW::Mechanize alike in rubyWWW::Mechanize は Webページに対して、ブラウザからのアクセス的な処理を自動化して行える ruby library。例えば http://example.com にアクセス → 1番目の form の各フィールドに foo, bar, baz を入力して submit → ページ内の "foo" を含む link を列挙してクリック → ページを取得 と言ったアクセスの動作を記述できる Ruby library 。元は Perl に同名の WWW::Mechanize があり、それの ruby 版と言った立ち位置のようだ。Web Test フレームワークで同

    penalty
    penalty 2005/10/03
    お、面白そう。
  • セキュリティホール memo - 2005.01

    》 日の情報セキュリティ高等教育の現状 (motivate.jp, 1/27)。「大学院」でこれは……あまりにあれですねえ。 》 セキュリティ人材って必要ですか? (motivate.jp, 1/28)。「某中央省庁の方」ってどこの方だろう……。 》 告発警官を異動「報復人事ではない」 (TBS, 1/31)。どう考えても報復人事としか見えないのですが。 》 [AML 0258] 変質する脱北者支援 》 「知りたくない権利」って? (崎山伸夫のmemo, 1/31)。ふぅむ。イメージ的には嫌煙権に似ているのかな。 しかし、「嫌煙権」の場合は「嫌なもの」が何かは明確だし、「なぜそれが問題なのか」についても社会的合意ができているが、その「知りたくない権利」とやらの場合はそれがあまりにあいまいなのではないのか。また 渋井哲也氏の意見にもあるように、幼稚園児・小学生と高校生とでは、やるべきことは

    penalty
    penalty 2005/10/03
    気オ付けましょう
  • Debianサーバ構築運用ガイド

    Debianサーバ構築運用ガイド:このサイトの紹介マイクロスクラッチ法(JIS R-3255)に準拠した薄膜の密着強度試験機です。 剥離の検出が困難であった柔らかい膜も、フーリエ変換により、検出精度を向上しています。

    penalty
    penalty 2005/10/03
    一応メモっと
  • 「Wikibooks」という思想 - H-Yamaguchi.net

    「Wikibooks」とは、Wikipediaなどの活動を行っているWikimedia FoundationのJimmy Wales氏らが最近始めたプロジェクトだ。ひとことでいうとこういうことになるらしい。 Walesらが進めるWikibooksプロジェクトは、オープンソース開発モデルに基づいて、幼稚園から大学までの教育課程で使用する教科書を包括的にまとめ、無料利用および自由配布できるようにするものだ。 要するにWikipediaのやり方で教科書を作ろうというものだな。発想はよくわかる。そしてそれに伴う反発や懸念も。 そもそもWikipedia自体にもさまざまな評価がある。「wiki的なるもの」への不信もある。しかし現時点では、Wikipediaについていえば、一般論としてそれなりの価値を認められている、といえるのではないだろうか。 Wikipediaはけっこう使える。生半可な百科事典より

    「Wikibooks」という思想 - H-Yamaguchi.net
    penalty
    penalty 2005/10/03
  • Not 2.0? - O'Reilly Radar

    Tim Bray writes: I just wanted to say how much I’ve come to dislike this “Web 2.0” faux-meme. It’s not only vacuous marketing hype, it can’t possibly be right. In terms of qualitative changes of everyone’s experience of the Web, the first happened when Google hit its stride and suddenly search was useful for, and used by, everyone every day. The second—syndication and blogging turning the Web from

    penalty
    penalty 2005/10/03
    ToDo 次に読む
  • Web 2.0 Conference

    We’ve made the very difficult decision to cancel all future O’Reilly in-person conferences. Instead, we’ll continue to invest in and grow O’Reilly online learning, supporting the 5,000 companies and 2.5 million people who count on our experts to help them stay ahead in all facets of business and technology. Come join them and learn what they already know. Become an O’Reilly online learning member

    Web 2.0 Conference
    penalty
    penalty 2005/10/03
    ぐわーいきてー
  • Review: Vimeo API Update Provides Robust Access to Service's Ecosystem | ProgrammableWeb

    Unleash the power of Salesforce Customer 360 through integration Read more

    Review: Vimeo API Update Provides Robust Access to Service's Ecosystem | ProgrammableWeb
    penalty
    penalty 2005/10/03
    Webサービス相関図