タグ

ブックマーク / yapcasia.org (3)

  • YAPC::Asia Tokyo 2013 特別座談会 「Rubyの良いところ語ってください 〜そんなPerlで大丈夫か?〜」 - YAPC::Asia Tokyo 2013

    そうそうたるRuby界の重鎮の方々(舘野氏、卜部氏、増井氏)を集めてRubyの良いところ(=Perlに足りないところ)、Rubyがいけてる理由を熱く語ってもらう特別座談会です! 司会は伊藤なおや氏。またPerlハッカー界からは松野氏をお呼びして、Perl側のいけてるところも伝えていただきます。 Perlが大好きな人はこのセッションからRubyから盗むべき事を感じ取ってもらい、Rubyが大好きな人にはPerlに触れるよい機会としていただければ幸いです。

  • Emacs実践入門 Perl編 - YAPC::Asia Tokyo 2013

    Emacsの基礎から、perlコーディングを便利にする様々な設定までを、 チュートリアル形式で説明します。 よくある「Emacsってこんなこともできるんだよ、すごいでしょ?」 というトークではなく、 Emacsを使ったことがないけど興味はある 使ってみたけど挫折した というような方のために、1から説明していきます。 逆に、すでにEmacsを使いこなしている、というような方にはあまり新しい情報はないかもしれません。 持ち物 通常のトークと違い、スピーカーと一緒に実際に手を動かしていただけると、 理解が深まるものになります。 そのため、Emacsが動く環境をご用意ください。 また、トークではEmacsのインストールから説明しますが、会場では時間がかぎられているため、 Emacsのビルド時間を待っていることはできません。 ですので、事前にEmacsをインストールした環境をお持ちください。 内容

  • YAPC::Asia 2013 ゲストスピーカーの4名が決定! | YAPC::Asia Tokyo 2013

    YAPC::Asia Tokyo 2013 Sep. 19, 20, 21 at Keio Univ. Hiyoshi Campus こんにちは、櫛井です。 例年は開催告知時点で決まっていたメインのゲストスピーカーですが 今年はちょっと遅れまして、公式サイトにも先ほど追記しましたが 決定いたしましたのでお知らせいたします。 Matt S. Trout Moose, Moo, Catalyst, fatpacker等様々なツール・ライブラリを世に送り出しているMSTこと Matt Trout氏が満を持して初来日! Paul J Fenwick Paul Fenwick氏はPerl Training Autralia のマネージャーとして活躍されている傍ら、 autodie.pmの作者、White Camel Awardの受賞者、そしてPerl Best Practicesのテクニカル エディ

  • 1