タグ

2007年10月3日のブックマーク (21件)

  • Something Orange - 「搾取しているラスボスがどこかにいるわけじゃない」

    たぶん、「たけくまメモ」辺りが皮切りだと思うんですけど、アニメ製作の途中で「中抜き」が行われて、製作スタッフのもとにお金がとどかない、という話があちこちで議論されています。 よく聞くことですけれど、ぼくは素人なので、何ともいえません。さすがにそれじゃ現場が可哀想だから、何とかならないかな、と素朴に思うくらいですね。 いろいろともっともらしい「真相」や「現場からの情報」は見かけるのだけれど、さて、どれが真実でどれがデマなのやら。迂闊に信用するとばかを見そう。 とはいえ、プロの意見なら参考になるはず、ということで、『攻殻機動隊』『精霊の守り人』の神山健治監督のインタビューから引用しておきます。 でね、僕も一応一個人として、これまで企画を提出するという経過の中で、いったい何処までがインチキで何処まで行けば倒すべき相手なのかを結構見たんですよ。最初はね、「現場の演出が悪いんじゃないか?」「いやいや

    Something Orange - 「搾取しているラスボスがどこかにいるわけじゃない」
    penkun
    penkun 2007/10/03
    どこかに悪党がいて、そいつを叩けば事態が改善するなら簡単だけれど、世の常として、そういうわけには行かないんじゃないかと。魔女狩りに悪党はいる?いない?
  • gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト

    gooランキングの情報をお届けします。 プッシュ通知を受け取りたい方は「プッシュ通知を受け取る」を押して頂き、 さらに後から表示されるポップアップの「許可」を押してください。

    gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト
    penkun
    penkun 2007/10/03
    国の出している言葉の定義が追いついていないだけな気もしないではない・・。使用率ほぼ100%の意味が誤ってるってのは変では?
  • いま感じている悲しいとか楽しいとかキモいという気持ちを否定しない -

    いま目の前で仔が死んでいく様子を見て悲しいと思ったり、ディアボロの大冒険をやって楽しいと感じたり、揚げ足取り議論を見てキモいと思ったりすることがすくなからずある。 特にネガティブな感情の「キモい」あたりは、キモいと思うおれがキモいんだキモいとか思っちゃいけないんだこんな感情消さないといけないんだなんてことになりがちで、ただそうやって感情を押し込めて論理やらなにやらで自己解決に走るとたいていあとがつらい。 そうじゃない。キモいという感情は物でそれは疑っちゃいけないものなのだ。 ただし、そのキモいという感情を生み出した心のルールがどうやって自分に組み込まれたのか、そこは疑ってよいのだと思う。 その「疑うための道具」の一つが創作なのだと思う。とりわけSFはもっとも使い勝手のよい道具だと思う。*1 私がSF(っぽい)創作を書くのが好きな理由はそこです。 *1:SFとか創作とか言わなくても、思考

    いま感じている悲しいとか楽しいとかキモいという気持ちを否定しない -
    penkun
    penkun 2007/10/03
    感情から逃げてはならない?感情は自分自身にとって他のどんなものより一番リアルなものだと思う。
  • ブログで何かを批判するときに気をつけたいこと - 北の大地から送る物欲日記

    「埼玉ジャック: ブログで何かを批判するときは抽象的に書こう」を読んで。 何かを批判することの難しさというのは、批判された側や自分とは反対の意見を持つ人からの反論に応対することの難しさ、だと思っている。 ブログエントリという少ない文字数の文章の中で、自論の全てを誰にでも分かりやすい形で書くのは非常に難しい。当然、論点に絞って書くことになる訳だが、そうすると書かなかった部分、省略した部分に反応する人もでてくる。中には、書いていないことを勝手に読み取ってストーリーを作り上げてしまう人も出てくる。 これらの反論に対して、個別にそれぞれ対応できれば良いのだけれども、発言が注目を浴びた場合などは反論のあまりの多さに言いようのない圧力を感じてしまうかもしれない。それぞれ別のことを言ってるのに、みんな自分に敵対しているかのような感覚。実は、みんな馴れ合って敵に回っているだけなんじゃないかという想像。 炎

    ブログで何かを批判するときに気をつけたいこと - 北の大地から送る物欲日記
    penkun
    penkun 2007/10/03
    「答えがあるのではない。そこにあるのは好みだけだ。」
  • 20代男性のモバイル利用に関する調査--無料コンテンツに加入している20代男性ユーザーは91.7%

    Webマーケティングガイドでは、モバイルのインターネット調査会社のネットエイジアリサーチと共同調査のもと、20代男性の携帯電話の利用状況についてモバイルリサーチ調査を行った。 前回の第1回20代男性のモバイル利用に関する調査では、20代男性のメールの送受信数やメールをする時間・インターネットをする時間について調査したが、今回は携帯コンテンツの利用目的や有料コンテンツ・無料コンテンツについて調査を行った。 すると、携帯コンテンツの利用目的として「着うた/着メロ」「天気/ニュースなどの情報」が非常に多いことが分かった。 また、無料コンテンツの登録状況については、20代男性の90%以上が登録していることが浮き彫りになった。 今回の調査対象は、20代男性のモバイルユーザー300人。 キャリア比はDoCoMo:48.7%、au:36.7%、SoftBank:14.7%となっており、 職業比は、社会人

    20代男性のモバイル利用に関する調査--無料コンテンツに加入している20代男性ユーザーは91.7%
    penkun
    penkun 2007/10/03
    この結果を信じるか?信じないか?(サンプル数300人で、ある程度信憑性の持てる母集団の人数って300^2=90000人程度?)
  • 3,500円以下で泊まる!東京の格安ホテル

    カプセルホテルではありません。出張にも便利!女性も安心!きれい!東京にもそんな大満足の格安ホテルが増えています。

    penkun
    penkun 2007/10/03
    カラオケボックスや漫喫ではありません。
  • サイトでグラフを使いたい時に使えるまとめ - DesignWalker

    サイトでグラフを使いたい時に使えるまとめ - DesignWalker
    penkun
    penkun 2007/10/03
    グラフ。がむしゃらにグラフ。変なデータもグラフ。グラフのよしあしは、デザインと元データ?
  • 自分の持物の場所をウェブ上で管理できる『Pack and Find』 | 100SHIKI.COM

    あれれ、あれ、どこいったかな?というときに使えそうなサービスのご紹介。 Pack and Findでは自分の所有物のリアルな保管場所をウェブで管理することができる。 パスポートはあそこ、アルバムはあそこ、といった具合に登録しておけばウェブ上で簡単に検索することができる。 ここまで几帳面な人ならむしろモノをなくさないのでは、と思わないでもないが、家族や小さな会社ではある程度有用なのかもしれない。 リアルとバーチャルの橋渡しをするようようなサービスは他にもまだまだあるかもしれませんね。

    自分の持物の場所をウェブ上で管理できる『Pack and Find』 | 100SHIKI.COM
    penkun
    penkun 2007/10/03
    忘れ物は何ですか?見つかりにくいものですか?落し物は何ですか?成績です。
  • トヨタが自分勝手になる仕組み - 誰も通らない裏道

    富士スピードウェイで30年ぶりに開催されたF1グランプリの運営がきわめて杜撰だったことがネット上で多々報告されている。Youtubeではいつまでも来ないバスを待つ観客の長蛇の列の映像を見ることもできる。 この日グランプリは会場をホンダの拠地である鈴鹿からトヨタの所有する富士スピードウェイに今年から移して開催されたものだ。 ま、トヨタにとって初めてのF1開催というハンディはある。来年はこの大失敗を糧に今年以上に金をかけて運営をカイゼンしてくるかもしれない。 なにしろF1グランプリといえば世界中が注目する大イベントであり、そこでの不評はそのまま世界へ向けて発信される。さしものトヨタもこれだけの不評を買えば、来年は相当に腰を入れてくるだろう。 が、逆にいえば今年の運営というのはトヨタという企業の体質をさらけ出したともいえる。 とはいえ、もちろんメディアが今年のトヨタの不手際を糾弾することは

    トヨタが自分勝手になる仕組み - 誰も通らない裏道
    penkun
    penkun 2007/10/03
    自分勝手になる仕組み。企業としては、見事なまでの仕組みだと思う。(道徳的に好きにはなれないが。)
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071002-00000002-bcn-sci

    penkun
    penkun 2007/10/03
    ∞プチプチ。人が遊んでくれるのは有限です。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071003-00000032-jij-soci

    penkun
    penkun 2007/10/03
    最低点60点のテストが作成される?
  • TechCrunch Japanese アーカイブ ? Yahoo Searchが賢くなった

    On the heels of raising $102 million earlier this year, Bugcrowd is making good on its promise to use some of that funding to make acquisitions to strengthen its security

    TechCrunch Japanese アーカイブ ? Yahoo Searchが賢くなった
    penkun
    penkun 2007/10/03
    Yahoo Searchがズル賢くなった。
  • 人を動かすために必要な7つのプレゼン技術 - モチベーションは楽しさ創造から

    私達は様々な場面で、周りの人を動かす必要に迫られます。部下に対して、お客様に対して、同僚に対して、家族に対して・・ 人を動かす為には、論理構築、聞く力、他人に対する思いやり、情熱など様々な力が必要になってきますが、今回は、「プレゼンテーション技術」を取り上げてみたいと思います。プレゼンテーション技術とは、「こちの思いを、正しく伝える力」の事です。伝えた結果、相手に正しい理解をうみ、モチベーションを上げていく力の事です。 相手の目と耳と創造力をフルに利用していき、こちらの意図を分かりやすく伝えて、しっかり理解してもらう必要があります。その為に7つの技術をまとめてみました。 ワンセンテンス化力 小泉総理が、今までの総理と明らかに優れていた能力は、この力でしょう。プレゼン下手な人は、話が長い。だらだらしたプレゼンが終わった時点で、「結局、何が言いたいの?」と思われたら最後。全く伝わっていないとい

    人を動かすために必要な7つのプレゼン技術 - モチベーションは楽しさ創造から
    penkun
    penkun 2007/10/03
    必要なプレゼン技術。「だます。ごまかす。ひっかける。」ではない。
  • mycom:【特集】実践的サンプルで学ぶStruts 2

    以前のものとは似て非なるもの Apache Struts(以下、Struts)という名前を知らないJava EE/Web開発者は、もはやいないのではないでしょうか。紹介するまでもありませんが、Strutsは、Javaで記述されたオープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。 今回紹介するStruts 2は皆さんがご存知のStruts(以下、Struts 1と表記します)とは似て非なるものです。Struts 2は、Struts 1のメジャー・バージョンアップ・プロダクトとして開発されましたが、そのベースは、WebWork2と呼ばれていたStruts 1とはまったく別のWebアプリケーションフレームワークです。すなわち、Struts 1とは異なるアーキテクチャとAPI、機能を提供する別のWebアプリケーションフレームワークと言えます。よって、Struts 1アプリケーションを、ライ

    penkun
    penkun 2007/10/03
    Struts 2のサンプル。
  • 樋口健夫の「笑うアイデア、動かす発想」:テレビ会議で陥りやすい4つの問題点 - ITmedia Biz.ID

    テレビ会議が一般企業において使われるようになって、すでに20年近くになる。最初は、伝送速度が遅すぎて映画のコマ送りように見えたが、急速に高速回線が普及しテレビ会議の諸問題もすぐに改善されていった。だが、テレビ会議の問題は依然として残っているのだ──。 テレビ会議が一般企業において使われるようになって、すでに20年近くになる。最初は、伝送速度が遅すぎた上に画像処理も悪くて、映画のコマ送りように見えた。せいぜい超スローモーションで再生した映画のようだった。その後、急速に高速デジタル回線が利用可能となったのは周知の通り。テレビ会議の諸問題もすぐに改善されていった。だが、テレビ会議は予測よりも利用が伸びなかった。 テレビ会議は、社内の拠点間あるいは海外との打ち合わせを簡単に済ませられるので、使えば便利なことは分っている。ベンダー側のうたい文句も、テレビ会議で出張費を大幅に削減できるというものだった

    樋口健夫の「笑うアイデア、動かす発想」:テレビ会議で陥りやすい4つの問題点 - ITmedia Biz.ID
    penkun
    penkun 2007/10/03
    実際に会わないとわからない事は多い?テレビ会議の利点:「口臭」「加齢臭」が気にならない。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:【アサヒる】沖縄集団自決集会、11万人はやっぱり捏造でした☆

    1 秘書(北海道) 投稿日:2007/10/02(火) 20:57:27 ID:G6COnr+v0 ?PLT(12347) ポイント特典 意見撤回求め11万人集会=知事「軍は関与」−集団自決の教科書検定問題・沖縄 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070929-00000107-jij-soci 9/30 テロ朝日曜 17:30 ANNスーパーJチャンネル で最初にこのニュースを流したときは★1万人と放送★ ↓ 10/1 テロ朝月曜 16:53 スーパーJチャンネル でこのニュースを流したときは11万人と放送 ★なぜか10万人増えてる(゙A゙ )★ 毎日・読売・・・などもこれに追随し11万人と報道 テレビの画面に映った公園を見てみると、とても11万人いるようには見えない で、調べたら http://www.city.ginowan

    penkun
    penkun 2007/10/03
    訂正文:11万人→11万匹。
  • Google Maps 入門

    Google マップはグーグルが提供している地図サービスです。この Google マップをカスタマイズして独自のマーカーを表示させたり、指定した区間のルート検索を行ったりすることができるように色々な API が提供されています。ここでは Google マップで提供されている API の中でもウェブサイトで利用者が操作可能な地図をカスタマイズして表示することができる Google Maps JavaScript API の使い方の解説します。 ※ Google マップを利用者として使う場合の使い方については「Googleマップの使い方」を参照されて下さい。 なお JavaScript の基的な使い方については「JavaScript入門」を参照されてください。

    Google Maps 入門
    penkun
    penkun 2007/10/03
    googleの世界をものにする。そして世界がgoogleのものになる?
  • すべての食事を携帯メールで記録する──いいめもダイエット - ITmedia Biz.ID

    メール送信でダイエット記録が付けられる「いいめもダイエット」がサービスを開始した。携帯電話やPHSからも利用できるため、いつでもどこでも“レコーディングダイエット”が行えるという。 いいめもプロジェクトは10月2日、メール送信してダイエットの記録が付けられる「いいめもダイエット」を開始した。無料で利用できる。 いいめもダイエットは、「べたもの」と「カロリー」を書いたメールを専用メールアドレス「 d@ememo.jp 」に送信すると、ダイエット記録の一覧にまとめてくれるサービス。携帯電話から利用すれば、事をしたその場で入力できる。記入忘れを防げるため、すべての事を記録に付けてダイエットのはげみとする「レコーディングダイエット」向けだという。 例えば、お昼に「サンマ定 800」、おやつに「おかし 200」とそれぞれメールを送信すると、返信メールでランチとおやつの総カロリーを教えてくれる

    すべての食事を携帯メールで記録する──いいめもダイエット - ITmedia Biz.ID
    penkun
    penkun 2007/10/03
    とんかつとご飯。あれ、漬物や味噌汁は?
  • Office 2007のインターフェイスを2003に戻すソフト「Back to 2003」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    penkun
    penkun 2007/10/03
    多額の資金を費やしマイクロソフトが作りあげたインターフェイス。お金をかけてまで戻される。
  • ニュース 速報 YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    女子トイレ盗撮小学教諭のあきれた言い訳 (10:52) 韓国の養豚農家で口蹄疫、農水省警戒呼びかけ (10:45) 口蹄疫 85歳女性宅全焼、焼け跡から遺体…姫路 (10:38) 裁判員裁判初の死刑判決、被告の弁護団が控訴 (10:27) 岩手・雫石町の立てこもり男逮捕、人質女性は無事 (07:29) 29年ぶり常用漢字見直し、196字を追加 (05:15) 秋篠宮さま45歳…紀子さまと笑顔で記者会見 (05:12) 薬害C型肝炎、カルテなし患者が初の集団提訴 (03:01) もっと見る

    penkun
    penkun 2007/10/03
    漫画がつくりだす不安と恐怖?漫画の影響か?漫画への挑戦状か?
  • 「ゲーマーの後悔」は終わらない | WIRED VISION

    「ゲーマーの後悔」は終わらない 2007年10月 2日 カルチャー コメント: トラックバック (3) Clive Thompson 2007年10月02日 今にして思えば、見るべきではなかったかもしれない。 私は、ロールプレイング・ゲーム(RPG)の『Dungeon Maker: Hunting Ground』について8月にレビュー(英文記事)した。 このゲームを始めてから10日が過ぎたころ、「設定」メニューをちょっとのぞいてみたところ、「プレイ時間」というオプションがあることに気がついた。ゲームと格闘した時間の長さがわかるらしい。好奇心からクリックしてみた。 36時間と表示された。 見たとたん、とてつもなく落ち込んだ。36時間だって? こんなゲームのなかに1日4時間ほども入りこんでいたとは、いったいどういう気だったのだろう? 正直に言うと、この10日間にプレイしていたゲームはこれ1つで

    penkun
    penkun 2007/10/03
    ゲームのための人生?人生のためのゲーム?ゲームの価値観。