タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (79)

  • 「せんとくん」対抗キャラは「まんとくん」

    2010年に奈良で行う「平城遷都1300年祭」のマスコットキャラクターとして、「せんとくん」に対抗する新キャラを募集していた「クリエイターズ会議大和」は6月2日、ネット投票などで選んだ新キャラ「まんとくん」を、Webサイトで発表した。 鹿のキャラクターが、朱雀門を模した帽子をかぶり、白いマントを着けたデザイン。白いマントには「1300年という節目、新たな気持ちで次代へ」という意味を込めており、四季折々、奈良の都にちなんだ模様のマントをはおっていく予定だ。 「まんとくん」という名前は、採用決定後に、クリエイターズ会議・大和と作者が共同で決めた。漢字は「万人くん」で、万人に愛されて大きく育つよう祈りを込めて名付けたという。「万葉集」の万人、都に満ちる「満都」もかけた。 まんとくんは、Web投票で1位だったが、街頭投票では別の鹿のキャラクターが1位。5月31日に奈良市内で開いた最終選考会で決戦投

    「せんとくん」対抗キャラは「まんとくん」
    penkun
    penkun 2008/06/02
    せんと→まんと→おくと→「おくせんまんとくん」でどうじゃろか?
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    penkun
    penkun 2008/05/21
    5年後には、Exchangeのメールボックスのうち50%はgmailに移行するだろうとpenkun氏は語ってみる。
  • 「カーボンナノチューブでも中皮腫」――アスベスト同様との論文

    ナノ素材として期待がかかるカーボンナノチューブだが、ある種のチューブを吸引した場合、アスベスト(石綿)と同様に作用し、悪性中皮腫を引き起こす可能性がある――英・米の研究者らが5月20日、このような研究結果を発表した。 長繊維状のカーボンナノチューブは、構造がアスベストファイバーの構造と似ているだけでなく、その作用も酷似しているという結果が出たという。 英エディンバラ大学のケネス・ドナルドソン教授らは、長繊維状と短繊維状のカーボンナノチューブ、長繊維状と短繊維状のアスベストファイバーを、それぞれマウスの腹腔に注入した。その結果、長繊維状のカーボンナノチューブは、長繊維状のアスベストファイバーと同様の作用を示した。長繊維状のアスベストファイバーは肺に深く浸透し、長さがあるために肺の自浄作用で除去することができず、肺がんや悪性中皮腫を引き起こしてしまう。 ただし、大気中のカーボンナノチューブが吸

    「カーボンナノチューブでも中皮腫」――アスベスト同様との論文
    penkun
    penkun 2008/05/21
    今後、「問題ない」という反論が巻き起こりそうではある。
  • OpenSSLの脆弱性突くブルートフォース攻撃発生、簡単に暗号解読の恐れ

    OpenSSHなどの暗号化に使われるOpenSSLライブラリに脆弱性が見つかった問題で、この脆弱性を突いてブルートフォース攻撃を仕掛けるスクリプトが出回っている。US-CERTやSANS Internet Storm Centerは早期にSSH鍵を生成し直すよう勧告。DebianとUbuntuもアドバイザリーを公開し、対処方法を紹介している(関連記事参照)。 US-CERTによると、脆弱性はSSLとSSH暗号鍵の生成に使われる乱数ジェネレータに存在し、2006年9月17日以降に生成された暗号鍵が影響を受ける。問題を悪用されるとリモートの認証を受けない攻撃者が情報を盗み出すことが可能になる。 SANS Internet Storm Centerによれば、この問題を自動的に悪用するスクリプトが公開され、脆弱な暗号鍵を攻撃して力ずくで暗号を解読するブルートフォース攻撃に使われている。攻撃を受けれ

    OpenSSLの脆弱性突くブルートフォース攻撃発生、簡単に暗号解読の恐れ
    penkun
    penkun 2008/05/16
    悪い意味で仕事が早いな・・。
  • 子どもの掲示板やSNS利用、ネット苦手な親ほど心配

    ネットに詳しくない親ほど、子どもがコミュニケーションサイトを利用する際にさまざまなことを心配する――Webフィルタリングソフト開発のネットスターが4月22日に発表した、小中学生の子どもを持つ親2000人を対象にしたアンケート調査で、こんな傾向が浮かび上がった。 調査は、同社がマクロミルに委託し、3月21日と22日にWeb上で行った。年齢構成は20代0.6%、30代35.0%、40代60.7%、50代3.6%、60代0.1%。 ネットを利用している子どもの割合は、小学校1~3年生で48.3%、4~6年生で77.2%、中学1、2、3年生がそれぞれ89.3%、90.5%、93%。家族共用のPCを使っている子どもが多かった。学年が上がるとともに、携帯電話からのネット利用が増え、中学3年生で11.7%が利用している。 子どもがコミュニケーションサイト(SNS、ブログ、掲示板など)を利用している、と答

    子どもの掲示板やSNS利用、ネット苦手な親ほど心配
    penkun
    penkun 2008/04/23
    小中学生の子どもを持つ親を対象にしたアンケート調査:アンケート方法明記しろよ・・。
  • 「ま、マジですかっ!」と思わずうなるPCバックが登場

    サンコーが発売した「マジ軽ノートバック」は、45×34×10センチのサイズに40×31×5センチまでのノートPCを収容できる。前面にはペンホルダーが2つ、小物入れが4つ、PC収容部には書類入れが2つ、側面部にはポケットが2つと、小分けされたポケットが多数用意されるだけでなく、「日語ユーザーズマニュアル」まで標準で付属する。 マジ軽ノートバックには、伸縮式のロッドが内蔵されている。カバーを開き、長さ51センチのロッドを引き出して地面に突き立てることで、内心はノートPCの重さにホトホト耐えかねている「ええ格好しい」ビジネスマンの負担を大幅に軽減してくれるハートフルな機能を持つ。また、ロッド先端にはホイールが組み込まれており、ロッドを伸ばしたままでも転がして簡単に移動ができる優れた機動力も有する。 さらに、周囲の冷たい視線に耐え切れなくなったときでも安心して使えるように、ロッドは即座に縮めてか

    「ま、マジですかっ!」と思わずうなるPCバックが登場
    penkun
    penkun 2008/04/17
    「周囲の冷たい視線に耐え切れなくなったとき」を想定するなよ・・。
  • Google Earthの「KML」がオープン標準に

    Open Geospatial Consortium(OGC)は4月14日、地理空間情報を記述するマークアップ言語「Keyhole Markup Language」(KML)を、国際標準として認定したと発表した。KMLは、Google Earth用に開発された、地理情報を記述するためのファイルフォーマット。Googleは、KMLがOGC標準となったことで、より多くの位置情報コンテンツがオンラインで利用しやすくなると期待している。 KMLは、Google Earthのほか、Google Mapsなどにも利用されており、既に何千万ものKMLファイルがオンライン上で公開されているという。MicrosoftWindows Live Mapsの最新版も、KMLファイルに対応している。 OGCは、地理空間関連技術の標準化などを行う国際コンソーシアムで、企業や政府機関、大学など345の組織が参加。KM

    Google Earthの「KML」がオープン標準に
    penkun
    penkun 2008/04/15
    ついにGoogle Earthの「KML」がオープン標準化したか・・。
  • 世界初の「フルカラー3Dプリンタ」で何を作る?

    石膏(せっこう)の粉にインクと接着剤を吹き付けると、自動で立体模型が完成――カラーデザインの展示会「COLOR SESSION 2008」(4月12日まで、東京ビッグサイト)で、3Dソフトやプリンタの開発を手がけるDICO(東京・江東区)が、世界初というフルカラー3Dプリンタを展示している。携帯電話の模型を作ってデザインの参考にしたり、骨の模型を作って医療の現場で役立てたりしている。 出展した「ZPrinter 450 System」は、石膏の粉を使い、PCから転送された3Dモデルのデータを元に、立体模型を作る立体プリンタだ。 造形エリアのトレイに、石膏粉を厚さ0.089ミリに敷き詰め、インクと接着剤をインクジェットで吹きつけて固める。その上に石膏粉を敷いて、インクと接着剤を吹き付け──という作業を繰り返し、固めた石膏の薄い層を重ねていくと、立体模型が完成する仕組み。3Dモデルを輪切りにし

    世界初の「フルカラー3Dプリンタ」で何を作る?
    penkun
    penkun 2008/04/11
    世界初の「フルカラー3Dプリンタ」で『世界初の「フルカラー3Dプリンタ」』を作ってみたい・・。
  • SMB市場向けSaaSに死角はあるか

    SaaSの台頭は市場にどんな与える影響を与えるのか。パッケージベンダーのビジネスモデルにどんな変化が起きるのか。参入が相次ぐSMB市場向けSaaSに着目する。 ノークリサーチではSaaS市場を、「ソフトウェア(ライセンス)」「ハードウェア(サーバ・クライアント・ストレージ・ネットワーク機器・周辺機器)」「サービス(SI・サポート・トレーニング・アウトソーシング)」の各市場で代替的に形成されると定義する。 ここでの「代替」するという意味は、SaaSは新たに創出される市場ではなく、既存のソフトウェア、サービスなどからリプレースされるケースが多いという予測を前提としている。もちろん国内IT市場を活性化させるという点で大きな期待もあるが、IT市場規模全体の大きな底上げになる要素は少ない。そのため、市場規模算出も「SaaS市場規模」として、既存の国内IT市場の「ソフトウェア市場」と「サービス市場」の

    SMB市場向けSaaSに死角はあるか
    penkun
    penkun 2008/04/10
    Saasで置いてけぼりを食うのは、誰かを考えてみたい。
  • Adobe、無料のオンライン版Photoshopをβ公開

    米Adobe Systemsは3月27日、無料で使えるオンライン画像編集ソフト「Photoshop Express」をβ公開した。 このソフトはAdobeのPhotoshopファミリーのオンライン版で、ユーザーはWebブラウザ上で画像を編集することができる。写真から汚れを消したり、赤目修正やモノクロへの変換、サイズ変更など一般的な編集が可能だ。画像の中の物体の色を変えて目立たせる「Pop Color」や、写真を絵のように見せるSketchエフェクトなどの特殊効果も使える。 また2Gバイトの無料ストレージが付いており、画像をオンラインに保存できる。Adobeがホスティングする「Gallery」に画像やスライドショーをアップロードしたり、画像へのリンクをSNSやブログに埋め込むなどの形で画像を共有することも可能だ。 Photoshop Expressβ版はWebブラウザから利用でき、Flash

    Adobe、無料のオンライン版Photoshopをβ公開
    penkun
    penkun 2008/03/27
    ようやくオンライン版が登場。しかも無料。日本語対応はしてるのか・・?
  • ブログの4割は「迷惑ブログ」――ニフティ調査 - ITmedia エンタープライズ

    迷惑ブログは、ほかのブログ記事やニュースサイトの記事を引用して記事を自動的に大量生成して投稿する「自動生成系」、わいせつ記事や出会い系サイトの告知、ワンクリック詐欺サイトに関する情報を記載した「アダルト系」に大別されるという。 特に自動生成系は、アフィリエイトでのクリック数水増しやサイト訪問者数の増加による広告収入の拡大を目的にしており、同様の内容の記事が大量に出回ることで、インターネットやブログサービスの利用者に多大な迷惑をかける存在になると同社では分析している。 関連記事 大企業の約8割、2ちゃんねるにアクセス制限 1000人以上の企業の約8割が2ちゃんねるへのアクセス制限を実施していることがネットスターの調査で明らかになった。 神の手雲メールに注意 マルウェア感染の可能性も G DATA Softwareは、チェーンメール「神の手雲」のリンク先にマルウェアが潜んでいる可能性があるとし

    ブログの4割は「迷惑ブログ」――ニフティ調査 - ITmedia エンタープライズ
    penkun
    penkun 2008/03/26
    そういうブログ、自分のブログだけは削除しないでくれませんかねぇ・・と言ってみる。
  • 「Apple」のロゴを見るだけで創造性が上昇――デューク大学調査

    Mac使いかPCユーザーかにかかわらず、短時間でもAppleのロゴを見せられると創造性が上昇する――米デューク大学のフュークア経営大学院とカナダのウォータールー大学が3月18日、調査結果を報告した。 Journal of Consumer Researchの4月号に掲載されたこの報告書によると、人は著名なブランドを数秒間目にしただけで、そのブランドの特性を反映した行動を取るようになるという。 ブランドと行動の相関性を調べるため、研究者らは著名かつ対照的な2つのブランド、AppleとIBMを選択した。Appleのイメージは「慣習に従わない、革新的、創造的」、一方のIBMの一般的なイメージは「伝統的、スマート、責任感」だ。 研究チームは大学生341人に、まず視力テストと称して画面に連続表示されるブロックの位置を当てさせた。このときAppleまたはIBMのロゴを人も認識できない速さで表示した。

    「Apple」のロゴを見るだけで創造性が上昇――デューク大学調査
    penkun
    penkun 2008/03/20
    これを「ニュートンの上昇式」と名づけてみよう・・。
  • 映像・音楽配信を許諾不要に 「ネット権」創設、有識者が提言

    角川グループホールディングスの角川歴彦会長らが参加する「デジタル・コンテンツ法有識者フォーラム」(代表:八田達夫政策研究大学院大学学長)は3月17日、ネット上での利用に限り、過去の映画音楽などを事前の許諾なしで映画会社などが配信できるようにする「ネット権」の創設を柱とした特別法の制定を提案した。 過去のコンテンツをネット配信する場合、改めて権利者全員から許諾を得る必要があり、手間と時間がかかることからネット上での利用が進んでいないのが現状。提案では、配信を行う事業者に著作権者への対価支払いを義務付けるのを条件に、ネット限定で著作権者の許諾権を制限する。このため事後的な対価支払いで過去のコンテンツ資産をネット配信できるようになり、デジタルコンテンツの流通と活用を加速できるとしている。 「デジタル・コンテンツ法有識者フォーラム」のメンバーは、相澤英孝一橋大学大学院教授、映画プロデューサーの一

    映像・音楽配信を許諾不要に 「ネット権」創設、有識者が提言
    penkun
    penkun 2008/03/18
    どこまでを許諾可能かという判定が問題になりそ・・。曖昧なまま全部載せられてしまいそうな気もしないでもない・・
  • YouTube、「どこでもYouTube」を可能にする新API公開

    米YouTubeは3月11日、新しいAPIを公開して、ほかのサイトやデスクトップアプリケーションなどにも「YouTube」を組み込めるようにした。 これまでブログやWebページにYouTubeの個々のビデオを組み込むことはできたが、今回公開されたAPIは、YouTubeのコンテンツとコミュニティーを、Webサイト、デスクトップアプリケーション、ビデオゲーム、携帯電話、テレビ、カメラなどにも統合できるようにする。 パートナーや開発者にとっては、YouTubeは「汎用ビデオサービスプラットフォーム」になる。つまり、サードパーティーは自社のサイトやアプリケーション内に「YouTube」を設置し、ビデオの配信とビデオ投稿の受け付けができる。ビデオのコード変換、ホスティング、ストリーミング、サムネイルはYouTubeが処理する。 サードパーティーはYouTubeが提供するビデオのアップロード、管理、

    YouTube、「どこでもYouTube」を可能にする新API公開
    penkun
    penkun 2008/03/13
    そのうち、「どこでもようつべ~」と言ってドラえもんが取り上げそうだ・・。
  • 第4回 「どっちでもいいけど」――よくないくせに!

    言いたいことを言っておいて価値判断を留保するポーズを取る「どっちでもいいけど」。当にどっちでもいいとは思ってないのは明らかで、ただ後味の悪い言い回しです。 「津田沼さん、今年新卒で入った営業事務の市川さんのことなんだけどさ。そう、なんか、あまりよくない噂があっちこっちから聞こえてくるんだけど」 「ええ、そうですねぇ。営業マンとベタベタし過ぎるとかお客さまに色目を使うとか。女性社員の評判は最悪ですね。あんなのと一緒に仕事したくないって。『○○さーん』と語尾を延ばした甘ったるいしゃべり方が媚を売っているみたいでイヤなんでしょうね。爪の色が派手だとか口元がいやらしいとか、私生活は二股三股とか、給湯室で彼女をよく言う人はいないですね。すぐクビにしてほしいってみんな言ってますよ。まあ、私はどっちでもいいんですけど」 悪い噂の発信源はたぶん、この津田沼さんでしょう。 散々こき下ろしたあとで「どっちで

    penkun
    penkun 2008/03/13
    ま、こんな記事どっちでもいいけど・・。
  • アニメ・漫画・ゲームも「準児童ポルノ」として違法化訴えるキャンペーン MSとヤフーが賛同

    アグネス・チャンさんらが呼び掛け人として、いわゆる児童ポルノに反対する「なくそう!子どもポルノ」キャンペーンのネット署名受け付けが3月11日始まった。児童ポルノの単純所持の違法化や、アニメや漫画ゲームなどで児童を性的に描いたものも「準児童ポルノ」として違法化するよう政府・国会に求めていく。キャンペーンにはマイクロソフトとヤフーが企業として賛同した。 同日、東京・永田町の衆院第2議員会館で開いた記者会見で、アグネス・チャンさんは「子どもへの性的虐待は犯罪。ポルノを持ってもだめ、漫画を買って読んでもいけないと訴えていくべき」と話した。森山真弓元法相は「自民党の小委員会では単純所持は禁止の方向で一致しており、今後具体的に進めていく」とした。 左から神議員、丸谷議員、森山元法相、アグネス・チャンさん、日ユニセフ協会の早水専務理事、ECPAT/ストップ子ども買春の会の宮共同代表、後藤弁護士

    アニメ・漫画・ゲームも「準児童ポルノ」として違法化訴えるキャンペーン MSとヤフーが賛同
    penkun
    penkun 2008/03/12
    「準児童ポルノ」って何か規制力があるのだろうか・・。
  • ブログのヘビーユーザーはニュースサイトもお好き――米調査

    調査会社の米comScoreは3月10日、ブログサイト訪問者のネット行動に関する調査報告を発表した。ブログ利用頻度の高い「ヘビーブロガー」は、ネット利用者平均と比べ、ニュースやエンターテインメントコンテンツをオンラインで利用する比率が著しく高いという。 この調査では、ブログサイト訪問者のうち、特に利用時間の長い20%の層を「ヘビーブロガー」と定義した。平均的ネット利用者によるページビューを100とした指数で、ヘビーブロガーによるページビューをカテゴリー別にみると、政治サイトは240、Webホスティングサービスで224、ニュースサイトは199、ユーモアは158と、いずれも平均ネットユーザーよりもブロガーによる利用が著しく高いことが分かった。ブログサイトでの指数は428となっている。 この指数を使ってサイト別のページビューをみると、ブログサイト以外でヘビーブロガーによる利用度が最も高かったのは

    ブログのヘビーユーザーはニュースサイトもお好き――米調査
    penkun
    penkun 2008/03/11
    俺もヘビーなのか・・。
  • 変形文字「CAPTCHA」はもう無意味?

    Webサービスの認証などに利用される変形文字のCAPTCHAはユーザーの妨げになるだけで、不正アカウント取得を防ぐ役には立たなくなったのか。 Webサービスでアカウントの不正取得を防ぐために使われている変形文字の「CAPTCHA」は、もう役に立たなくなっている――。人気WebメールのCAPTCHAを破るボットの相次ぐ登場を受け、セキュリティ研究者がこう指摘した。 セキュリティ企業のWebsenseは先に、米Microsoftの無料Webメール「Windows Live Mail」のCAPTCHAを破るボットが出現したと報告。続いてGoogleのGmailのCAPTCHAも破られたと伝えている。 IBM傘下のセキュリティ企業Internet Security Systems(ISS)のガンター・オルマン氏は2月25日のブログでこうした現状について紹介。CAPTCHAはかつてはいいアイデアだっ

    変形文字「CAPTCHA」はもう無意味?
    penkun
    penkun 2008/02/27
    やはりここは「しなもん認証」しかないか・・。
  • 新入社員がやってくる──専門知識を教える技術:第1回 “分かりやすく説明”しては、いけないんですか? (1/5) - ITmedia Biz.ID

    第1回 “分かりやすく説明”しては、いけないんですか?:新入社員がやってくる──専門知識を教える技術(1/5 ページ) 4月は人事の季節。新入社員や異動してきたチームメンバーたちに“専門知識の教育”を施さなくてはなりません。「簡単に言うけど、なかなか難しいんだよ」と悩む方も多いのでは? 今回の短期集中連載では、その方法を徹底的に説明します。 4月になれば大学を出たての新入社員が入ってきます。入ってきたらすぐに“新人教育”をしなければなりません。この連載では、その中でも“専門知識の教育”をテーマにとことん語る予定です。 なお、「専門知識」というのは「その仕事・その会社に特有の知識の体系」のことであって、決して「○○士(師)」といわれるような特定の資格に直結するものばかりではありません。例えばどんな仕事にも「業界用語」がありますね。IT業界なら「要求定義」「仕様書」「コード」、金融業界なら「元

    新入社員がやってくる──専門知識を教える技術:第1回 “分かりやすく説明”しては、いけないんですか? (1/5) - ITmedia Biz.ID
    penkun
    penkun 2008/02/27
    忘れてはならないのはティーチングは自分を教育する場でもあるということ・・?
  • 裸の男子の汗をふき、「ヘブン顔」を勝ち取れ――バンダイナムコ「乙女ゲー」開発秘話

    「裸の男子の汗を、タッチペンで優しくふき取る」「シャワーを浴びる男子に息をふきかけ、湯気を飛ばす」――そんなゲームが登場する。バンダイナムコゲームスが満を持して投入する初のオリジナル乙女ゲーム。ニンテンドーDS用「DUEL LOVE 恋する乙女は勝利の女神」だ。 乙女ゲームは、プレイヤーが男性キャラクターと恋愛するゲームの総称で、市場は年々拡大しているといわれている。中でも「遙(はる)かなる時空(とき)の中で」「アンジェリーク」シリーズを展開するコーエーや、「ときめきメモリアル Girl's side」シリーズのコナミなどが有力メーカー。バンダイナムコがオリジナルタイトルで進出するのは初めてだ。 開発した20代の女性社員は言う。男性から何度も、同じ質問を受けたと。「これ……面白いの?」 度肝を抜いた「汗ふきゲーム」 DUEL LOVEは、汗と涙と恋と、そしてたくさんの萌え要素が含まれた、熱

    裸の男子の汗をふき、「ヘブン顔」を勝ち取れ――バンダイナムコ「乙女ゲー」開発秘話
    penkun
    penkun 2008/02/23
    ゲームじゃなくて、そそそその、俺をだなぁ・・。