タグ

2007年11月20日のブックマーク (11件)

  • 「自分の嫌いな価値観が多数派(っぽい集団)からバリバリ肯定されてることに対してムキー!となる感覚」を「まいのりしい」と呼びたい! - 世界のはて

    あるあるあるあるーーーーー! http://twitter.com/kanose/statuses/428055542 元の記事を読んだ時は、ふーん程度で済んでいたのに、ブックマークなど反応が大絶賛ばかりで、その状況にムズムズしはじめて、一言何か言わずにはいられなくなるという状態に名称があると便利だ。大絶賛の逆の批判ばかりでも起きるかも これはまさに、「あるあるあるあるあるーーーーー!」↑に対する僕のコメント。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://twitter.com/kanose/statuses/428055542 Masao_hate ネット 『僕もこの心理状態にやられることが多いので、名前が欲しいなぁ。自分の嫌いな価値観が多数派からバリバリ肯定されてることに対してムキー!となることから、「まいのりしい」(語源はマイノリティ)というのはどうか』 i

    「自分の嫌いな価値観が多数派(っぽい集団)からバリバリ肯定されてることに対してムキー!となる感覚」を「まいのりしい」と呼びたい! - 世界のはて
    penkun
    penkun 2007/11/20
    多数派にのって浮かれている気分を「まいのりしい」の反対語として「魔女りしい」と呼びたい・・。 / id:Masao_hateさんありがとうございます。
  • On Off and Beyond: 中3を家庭教師した頃の話

    大学時代、死ぬほど家庭教師をしてました。週8回とかやってたからな。疲れたデス。特に、 「中3の子の偏差値を、1-2ヶ月で40台から50台に上げる」 ってのが、私の得意分野でございました。高校受験目前であわてた親に泣きつかれる、みたいなケースですね。 で。当時(80年代)の中3で、偏差値40台ってのは英語で言うと大抵こんなレベル。 1.文法という概念がないので、時制といわれてもなんのことやら 2.っていうか、動詞と名詞の違いもわからない 3.もっというと、アルファベットもうろ覚えだったり というわけで、まず最初に、どのレベルかを見極める。こんな感じです。 私 「犬って英語でなんていうかわかる?」 生徒 「うーん、ドッグ?」 私 「お、よく知ってるじゃん。じゃ、それ、この紙に英語で書いてみてよ。」 ここで、アルファベットの難関、「d」と「b」の違いがわかっているかどうかが判明する。できない子が

    On Off and Beyond: 中3を家庭教師した頃の話
    penkun
    penkun 2007/11/20
    そーいや、学校で複数の解のある問題ってやらないよな・・。解の不明な問題も。現実そればっかだよ・・。(恋愛してるやつはだから強いという噂です・・。)
  • http://www.asahi.com/life/update/1119/SEB200711190014.html

    penkun
    penkun 2007/11/20
    こりゃまた、旨いネタだ・・。
  • 主婦や事務職はYahoo! JAPANを、経営者はGoogleを使う/検索サービスの利用に関する調査 | Web担当者Forum

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社の株式会社ボーダーズと共同調査のもと、検索サービスの利用実態に関する調査「第6回検索サービス利用調査」を行った。 その結果、普段利用している検索サービスはYahoo! JAPANであるとの回答が最も多く、Googleがそれに続いた。また、職業別/職種別/業種別で見てみると、Googleの利用者はYahoo! JAPAN利用者に比べ、専門職や経営者・役員などの割合が高い傾向にあり、Yahoo! JAPANではGoogle利用者に比べ主婦や技術系以外の事務職、販売職などの割合が高い傾向にあることがわかった。 ※調査概要に関しては、記事の末尾に記載している。 Google利用率の伸びがYahoo! JAPANの伸びを上回るQ1では、普段利用している検索サービス(複数回答)について聞いた。その結果、利用している検索サービスは「Yahoo! JA

    主婦や事務職はYahoo! JAPANを、経営者はGoogleを使う/検索サービスの利用に関する調査 | Web担当者Forum
    penkun
    penkun 2007/11/20
    なぜだ?なぜなんだ?なぜ、「はてなキーワード検索」が出てこないんだー?!
  • Business Media 誠:Yahoo! とGoogle、どちらの方が使われている?

    最も利用している検索サービスは「Yahoo!JAPAN」が59.8%でトップ、次いで「Google」の32.4%――。検索サービスのシェアはYahoo! とGoogleを合わせると9割を超え、特にYahoo! の占有率の高さが目立った。ただ2006年の調査と比べ、Googleの利用者は16ポイント増えた一方、Yahoo!は12ポイント増と伸び悩んでいる。 調査会社のWebマーケティングガイドとボーダーズは「検索サービスの利用実態」に関して、共同調査を実施した。インターネットによる調査で、16歳以上の男女500人が回答。調査期間は10月17日から10月20日まで。 Googleユーザーの4割は検索サービスを使い分けている 普段からYahoo! とGoogleを利用している人の半数以上は、1日に3~4回以上検索することが分かった。ただ1日に1回以上利用している人は、Yahoo! の82.4%に

    Business Media 誠:Yahoo! とGoogle、どちらの方が使われている?
    penkun
    penkun 2007/11/20
    「やぁあほー」「グルグル」まだ、「やぁあほー」の方が多いとは意外・・。ヤフレカスって聞いたことないな・・。
  • セキュリティエンジニア急募 - ockeghem's blog

    当ブログのオーナー(徳丸浩)の勤務先(京セラコミュニケーションシステム)にて、セキュリティエンジニアのキャリア採用を募集しています。 職種は、以下の通りです(若干名)。 Webアプリケーションの脆弱性診断エンジニアコンサルタント(の卵) セキュリティASPサイトの企画、構築、運用 セキュリティ製品のプリセールス、サポート 要求スキルは、ITの基礎スキル、ヒューマンスキルを重視しています。 プログラミング、システム構築スキル(1,2) とくに(1)に関しては、Webアプリケーション開発経験があるとよい ネットワーク、サーバー構築スキル(3) セキュリティエンジニアとしての経験(必須ではないあれば尚可) セキュリティに関心のある方 ヒューマンスキルとしては、 真面目な方 自分の人生を一生懸命に生きようとする方 明るい方(困難に対して前向きに考えられる方) を高く評価します。 そのほかの条件、

    セキュリティエンジニア急募 - ockeghem's blog
    penkun
    penkun 2007/11/20
    俺の目を見ろ。:俺の目→(¥ ¥)w
  • 大学で撮った変な写真 - 毛のはえたようなもの

    大学で撮った写真をかき集めてみた。知ってる人にはおなじみの光景。 これでうちの大学の魅力は大幅にUPするはず(o^冖^o)(o^冖^o) ある試験の注意書き。簡潔(笑) ヒント:τ先生 親切なお達し 便座に座ると見える張り紙 時計台 理解ある時計台管理者 大学中央にある池の看板 トイレのシンボルが… ある授業のシラバス 必死の求人 この張り紙の奥が実験室です こんな張り紙もあります こんなのもあります たまにこういう危ない冷蔵庫もあります 魅力UPなどしない!! よかったらこのエントリもどうぞ 東京で撮った変な写真 -品編- - 毛の生えたようなもの 東京で撮った変な写真(看板編) - 毛の生えたようなもの //20071124追記 いろいろなところで取り上げられてうれしいというより、「ねっとこえー」と思っている小市民gomi-boxです。どうもこんにちは。そしてはじめまして.特に何もお

    大学で撮った変な写真 - 毛のはえたようなもの
    penkun
    penkun 2007/11/20
    なんて魅力的な大学なんだ・・。まるで、自分が通った大学みたいではないか・・。
  • 「プログラマ35歳定年説」:ITと人間の意外な関係 - CNET Japan

    あるサイトで連載の話を進めていて、そのコンテンツを考えていた。目次を書き出しているときにふと「プログラマ35歳定年説」なるものを思い出した。 プログラマ35歳定年説とは、「プログラマは年齢を重ねて行って、35歳ぐらいになったらSEなりマネジメントなり、次に行かないとオマンマべられないよ」というものだ。 「そういえば、自分もそう言われてきたっけ・・・。若いころは「俺たちがシステム作ってんだ!実力があれば絶対に大丈夫。ふざけんな!」と思っていたよなぁ。」 ふと考えれば私は今36歳。その説によれば定年を迎えている年齢だ(笑)。年金はもらえないが・・・。 プログラマ、SE、マネジメント、経営の一通りを経験してきて、その説の私なりの考えを書いてみたくなった。 35歳プログラマ定年説は当か?・・・私にとって かつては技術力に自信があったし、楽しいプログラマ人生を送ってきた。そんな私だが、今もし誰

    penkun
    penkun 2007/11/20
    プログラムって自分で考えたアイデアを具現化していく分には面白いよ・・。要求されたものだけ、書いてるなら35歳前に定年したいかな・・。
  • SaaSの売上はどこで計上される?

    先日,新製品のリリースをチェックしていたとき,あるSaaS(Software as a Service)のサービスに目が留まった。価格の記載はあるが,消費税込みなのか税別なのかが分からない。そこで問い合わせてみると「このサービスは米国企業が提供しますから,日の消費税は発生しません」とのこと。この米国企業は日に営業所を設置しており,そこに所属する営業マンが「顧客とサービスとのマッチング」を行い,売上は米国で計上する。従って,日の消費税を支払う必要はないというのだ。ちなみにこの米国企業は,ある日企業の子会社であり,リリースに記載された「報道関係のお問い合わせ先」は,親会社である某日企業の広報・経営企画室である。 この返答を聞いたとき,すぐに「これ大丈夫なの?」という疑問を持った。これがOKなら,消費税や法人税の安い国に会社を設立して,そこからSaaSの各種サービスを提供すれば,競合他

    SaaSの売上はどこで計上される?
    penkun
    penkun 2007/11/20
    単純に会社まるごとのお引越しは・・?
  • ITサービス会社の営業と開発に大変革を迫る「工事進行基準」

    システム・インテグレータなどITサービス会社は間もなく,トップマネジメントから現場の営業,開発に至るまで抜的な変革に迫られる。これは「そうしなければ勝ち残れない」といった類の話ではない。2009年4月にも予定される会計基準の変更がITサービス業を直撃するためで,顧客との厳格な契約と正確な原価見積もり,精緻なプロジェクト管理などが実践できない限り,事業の継続自体が不可能になりかねないのだ。 今回の会計基準の変更では,SI(システム・インテグレーション)案件などで「工事進行基準」による会計処理が事実上義務づけられる。現行の「完成基準」は,システム開発が完了し検収書を受け取ってから売上を計上する。これに対して,工事進行基準はプロジェクトの進ちょく状況に合わせて売上を“分散計上”する。一見すると,単なる会計処理の方法の変更だが,営業担当者やSEの業務にも多大な影響を及ぼすことになる。 工事進行基

    ITサービス会社の営業と開発に大変革を迫る「工事進行基準」
    penkun
    penkun 2007/11/20
    「工事進行基準」:システム開発って工事か・・?という単純な疑問。
  • ○○○○○○○○○○○ 

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 ○○○○○○○○○○○

    penkun
    penkun 2007/11/20
    んじゃ、おれA、B、C、Dじゃなくて、Eだなあ・・。ただ、ひたすらにつぶやく。ぶつぶつ、ぶつぶつ・・。