タグ

ブックマーク / weekly.ascii.jp (49)

  • PS VR2に対応決定!協力型FPS『After the Fall』2023年2月22日発売へ - 週刊アスキー

    PLAIONグループ内のVR専門パブリッシャー兼開発のVertigo Gamesは11月8日、『Arizona Sunshine』開発陣が制作を行ない数々の賞を受賞した4人協力プレイVRアクションFPS『After the Fall』について、2023年2月22日よりPlayStation VR2(以下、PS VR2)で利用可能になることを発表した。 近日中にPlayStation Storeで予約受付を開始予定であり、発売日までは期間限定の15%オフで予約購入できるという。 Vertigo Gamesはアナウンストレーラーの中で、PS VR2の新機能がどのように活用されるのか、また、2021年のVRゲーム・オブ・ザ・イヤーを獲得した作をプレイするにあたって、PS VR2がいかに優れた環境であるのかを紹介している。 ■PS VR2『After the Fall』アナウンストレーラー(※英

    PS VR2に対応決定!協力型FPS『After the Fall』2023年2月22日発売へ - 週刊アスキー
    peppers_white
    peppers_white 2022/11/09
    なんだかんだで評判のいいゲーム
  • 三菱、集中してないと風を浴びせてくるエアコン「霧ヶ峰 Zシリーズ」 - 週刊アスキー

    在宅業務に慣れてサボるコツもわかってきた昨今、集中力が切れたことを察し、集中をうながしてくる進捗管理担当のようなエアコンが登場しました。 ルームエアコン「霧ヶ峰」 Zシリーズ 発売日 2023年2月予定 想定実売価格 27万8000円前後から 三菱電機 https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2022/1101.html 三菱電機が11月1日に発表した「霧ヶ峰 Zシリーズ」は、人の感情を推定して運転を変える機能を搭載した次世代型の ルームエアコン。新開発のバイタルセンサー「エモコアイ」と温度センサー「ムーブアイmirA.I.+(ミライプラス)」を組み合わせ、自動運転時の気流制御を高度化します。また、仕事や勉強に集中しやすい室内環境をつくり、それでも集中していないと風を浴びせて集中をうながす「フレッシュモード」も搭載しました。 三菱のエアコンは、回

    三菱、集中してないと風を浴びせてくるエアコン「霧ヶ峰 Zシリーズ」 - 週刊アスキー
  • 積もった雪がマジでリアルで驚き!PS VR2で体験バイオハザード ヴィレッジ VRモードは超ヤバ - 週刊アスキー

    2022年9月15日(木)から4日間開催(最初の2日はビジネスデー)している東京ゲームショウ2022(TGS2022)。できる限り数多くのコンテンツを体験してきたが、その中でも筆者が1番驚いたともいえるタイトルが『バイオハザード ヴィレッジ VRモード』だ。 筆者はOculus(現Meta)のデベロッパーズキットから、アスキーのVR担当として数多くのVRコンテンツを視聴してきたが、年々VRのハードウェアとコンテンツが進化しているのを感じている。VR元年とささやき始めた初期は、数分ほどの短い体験のコンテンツが多かったが、ゲーム編をフルにVRで遊べるタイトルとして注目を集めたのが『バイオハザード7 レジデント イービル』だった。 ホラーゲームというのは、非現実的な体験であるVRコンテンツとして非常に相性が良い。静かなところに足音だけが響く、扉を開けたら突然ゾンビが襲ってくるのでは?と人の想像

    積もった雪がマジでリアルで驚き!PS VR2で体験バイオハザード ヴィレッジ VRモードは超ヤバ - 週刊アスキー
  • Amazon、15.6型FHDパネルの「Echo Show 15」を発表、壁掛けで家族の情報共有にも便利 - 週刊アスキー

    Amazonは9月29日、Echo Showシリーズの新製品「Echo Show 15」を発表した。15.6型のフルHDパネルを採用。壁掛けや専用スタンド(別売り)で設置し、縦・横向きのいずれでもご利用できる。 国内ではAmazon.co.jpを通じ、2万9980円で販売する予定。発売日は未定だが、登録すると後日予約/発売時期をアナウンスするとする。専用スタンドの価格・発売日などは未定。 一覧性の高さを生かし、ウィジェットとして家族の伝言や写真などを整理して表示したり、NetflixAmazonプライム ビデオの映画を観たり、歌詞付きで音楽を楽しむといった活用が可能。次世代型の自社開発プロセッサー「Amazon AZ2 ニューラル・エッジ・プロセッサ」を搭載し、カスタマイズ可能なホーム画面を再設計した。また、ビジュアルID機能を通じて表示する情報のパーソナライズも可能となっている。 米国

    Amazon、15.6型FHDパネルの「Echo Show 15」を発表、壁掛けで家族の情報共有にも便利 - 週刊アスキー
    peppers_white
    peppers_white 2021/09/29
    FIRETVを使ってテレビをECHOにしたほうがいいんだろうが、たぶんこのタブレットを使ってテレビを操作する形になるんだろうな
  • コンパクトで扱いやすい充電式空気入れ「電動エアコンプレッサーmini」、サンコーから - 週刊アスキー

    製品は車やバイク、自転車のタイヤの空気を電動で手軽に入れることが可能な小型の電動エアコンプレッサー。 充電式でコンパクトながら最大出力空気圧は150PSIまで対応。使用方法は付属のホースにタイヤを繋ぎ、製品の電源を入れた後、液晶モニターで空気圧を調整。スタート・ストップボタンを押すだけ。電動で空気が注入され、設定した空気圧に達したら自動でストップする(手動でストップも可能)。 車のタイヤだけでなく、自転車用(英式・仏式2種類)、ボール用、風船用アダプタも付属するのでシーンに応じて使い分けもできる。 また暗い場所でも作業できるようにLEDライト機能を搭載。モバイルバッテリーとしても使用可能。 サイズは高さ193×幅48×厚み52~83mm。重量はおよそ420g。充電は付属の価格は4980円。

    コンパクトで扱いやすい充電式空気入れ「電動エアコンプレッサーmini」、サンコーから - 週刊アスキー
  • なぜ?Cerevoがスマート電源タップOTTOの国内販売を自粛 - 週刊アスキー

    秋葉原を拠点とするハードウェアスタートアップのCerevoは8月11日、4月15日より発売開始したスマート電源タップ『OTTO』の国内発売を自粛すると発表した。販売はヨーロッパ、アメリカなどの海外で展開していくという。 なぜ販売自粛に至ったのか?海外展開はそのまま続行するということは、製品の構造になにか問題があるというわけではなさそうだ。 答えは一般にはやや難解な、Cerevoのリリース文に書かれている。 要約すると、電気用品安全法上のOTTOの取り扱いが、開発時点で確認済みだった同法の登録検査機関のJET(一般財団法人電気安全環境研究所)の見解と、経産省電気用品安全課による発売後の見解とがい違ったことが原因とみられる。 電気用品安全法上の製品の位置付けが変わると、対応する規制の種類や試験方法が変わる。そのため、そのままでは試験を通っていない(=法律に抵触)状態になる”可能性”がある。

    なぜ?Cerevoがスマート電源タップOTTOの国内販売を自粛 - 週刊アスキー
  • 西川善司が分析!『アンチャーテッド』のグラフィックスのスゴさとは【PR】 - 週刊アスキー

    こんにちは。再び登場の西川善司である。 10月8日発売の『アンチャーテッド コレクション』の魅力を伝えているこの短期連載の第二回目は、このアンチャーテッドシリーズのグラフィックス技術面にスポットをあててみたいと思う。 前回と比べると、少々難しい内容になっているかも知れないが、別に全てを理解する必要はなく、「なるほど、わからん。でもアンチャってすげえ」と言うことさえ伝わればヨシなので気にしないでいただきたい。 “不気味の谷”を渡るアンチャーテッドシリーズのキャラクター表現  アンチャーテッドシリーズは冒険活劇ではあるが、それを演じるのは魅力的なキャラクター達である。その魅力的なキャラクター達は人間であり、擬人化された動物ではない。我々は、ゲームの中に登場するのがそうした擬人化された動物キャラであれば、寛容な目線で見て「可愛らしい」と感じることが出来るが、これが人間となると事情が変わってくる。

    西川善司が分析!『アンチャーテッド』のグラフィックスのスゴさとは【PR】 - 週刊アスキー
  • 現役女子高生ファウンダーに“二次創作”に革命を起こすビジネスプランを聞く by 遠藤諭 - 週刊アスキー

    私は、いまでもマンガを読むほうだし昔はコミックマーケットにも出かけていた。'80年代は、同人誌に商業出版とは違った魅力を放つ作品がたくさん出てきて、“軽オフセット印刷”によるまさにメディア革命というものが起きたのを目の当たりにした世代だ。 つまり、マンガとか同人誌とかに少しばかり思い入れがあるのだが、その私とはひと世代以上違う女子校生が“二次創作”に関係するスタートアップを考えているそうだ。昨年、TechCrunchジャパンのハッカソンで一緒に審査員をやらせてもらった“みやこキャピタル”の藤原健真さんに「話を聞いてみて」と紹介されたのだった。 4月半ば、神戸に住む人が角川アスキー総研と大阪のナレッジキャピタルの共催セミナーに来てくれて、“女子高生ファウンダー”こと吉川(きっかわ)あかりさんと会った。マンガの二次創作、つまり同人誌によるパロディやファンフィクション(登場人物やシチュエーショ

    現役女子高生ファウンダーに“二次創作”に革命を起こすビジネスプランを聞く by 遠藤諭 - 週刊アスキー
  • さらば腰痛!山善が人工筋肉を内蔵した腰痛対策スーツとサポーターの取り扱いを開始 - 週刊アスキー

    山善は、人工筋肉による補助で腰の負担を軽減するイノフィスの『マッスルスーツ』と、深く前屈した際のみ腰の負担を軽減するモリタ宮田工業のサポートウェア『rakunie(ラクニエ)』の取り扱いを開始した。同社は6月10~11日に東京流通センターで開催される『アジア・シームレス物流フォーラム2015』に2製品を新規商材として出展する。 独立行政法人 労働者健康福祉機構によると、職場における腰痛は全国で業務上疾病の約55%を占めており、その予防対策は向上や物流、介護などの現場において早急に解決すべき課題となっている。 『マッスルスーツ』はナイロンメッシュとゴムチューブによる人工筋肉に圧縮空気を送り込むことで、最大150キロの引張力を発生。人や荷物などを中腰で持ち上げる際の腰の負担を約1/3に軽減できる。 『rakunie(ラクニエ)』は日常動作のジャマをせず、深く前屈したときだけ腰をサポート。前屈に

    さらば腰痛!山善が人工筋肉を内蔵した腰痛対策スーツとサポーターの取り扱いを開始 - 週刊アスキー
    peppers_white
    peppers_white 2015/06/11
    強化外骨格、日常へ
  • スマホでウェブは終わるんじゃないか問題 - 週刊アスキー

    Apple WatchにはSafariがない、気づいてさえいなかっただろうけど」 元アップルのポール・カネッティ氏がつづった記事の見出しだ。わたしも気づいていなかった。ないの? ないのだ。 それじゃ、ワールドワイドウェブはどうなるのか? 「ウェブの終わり」はくりかえし語られてきたテーマだ。グーグルのエリック・シュミット会長も「インターネットは消える運命にある」と発言しているし、新しいものではない。まあ、そんなものはせいぜい目を引く言葉づかいのひとつでしかないと思っていた。 しかし、アプリ解析のフラリー社によれば、昨年スマートフォンユーザーが使った時間は86%がアプリだ。モバイルウェブはわずか14%で、2013年の20%からさらに減らしている。(ちなみに大半がゲームとソーシャルネットワークで占められていた) スマートフォンにおいて、ウェブの存在感は当に薄れつつあるのだ。 「そうは言っても

    スマホでウェブは終わるんじゃないか問題 - 週刊アスキー
  • 「パズドラには対抗しない」わずか1ヵ月で400万の大ヒットアプリ『Q』はゲームの原点を目指した - 週刊アスキー

    1月9日のリリースから1ヵ月で合計約400万ダウンロード。画面は基モノクロ、大きなプロモーションもせず、口コミ中心に大ヒットしているのがリイカのパズルアプリ『Q』だ。 画面をなぞって線を描くと、アプリ内に仮想の重さを持ったモノが現れる。現れたモノを使い「コップからボールを出せ」などの問題に答えていくシンプルな図形パズルだ。 問題は異様に難しく、ヒントはない。YouTuberマックスむらいも挑戦し、「えーっ」「やべえ、頭かってえ」「あれ……あ、あれ?」と苦悩する動画は36万回以上再生された。 プログラムのテストで作られたようなそっけない見た目のゲームが、なぜ空前の大ヒットにつながったのか? 企画書の前にゲームが出来た Qの製作を担当したのはリイカの栗田祐介プロデューサー。サポート役だった熊谷亮徳プロデューサーは「狙ってやったわけじゃない」と音を話す。 リイカの得意分野は「バカゲー」と呼ば

    「パズドラには対抗しない」わずか1ヵ月で400万の大ヒットアプリ『Q』はゲームの原点を目指した - 週刊アスキー
    peppers_white
    peppers_white 2015/02/10
    自由に書ける時点で日本のゲームとは対極だな
  • なぜ、技適なしスマホの解禁を外国人のみに限定するのか

    先日、海外SIMフリー端末など、技適を通っていない端末についての話題が再燃しました。 1月30日、『IIJmio meeting 6』に参加した総務省の担当者から「海外端末を日国内のSIMで使えるよう検討中」との回答があり、これが日人にも適用されるのではないか、と期待が高まったのです。 しかし実際には、訪日外国人の利用に限定した文脈での発言だったとして、後日、訂正が入りました。 なぜ技適の“緩和”を、外国人のみに限定するのでしょうか。 ■最先端ガジェットを国内利用できないという損失 日人が海外で買った技適なしのスマートフォンを国内で利用する場合、海外ローミングという抜け道はあるものの、割高です。できることなら、徐々に増えてきた外国人向けプリペイドSIMや、富士山などの観光地で整備される外国人向けWiFiを一緒に利用させて欲しいと思うのは自然なことです。 ちなみに、これらの外国人向け

    なぜ、技適なしスマホの解禁を外国人のみに限定するのか
    peppers_white
    peppers_white 2015/02/04
    日本国民であるというリスク
  • ピケティ「待遇改善のため、戦って」ニコニコ生放送で日本の若者にメッセージ - 週刊アスキー

    フランスの経済学者トマ・ピケティ氏の『21世紀の資』(山形浩生・守岡桜・森正史 訳)が売れているらしい。発売1ヵ月で発行部数13万部を突破したそうだ。グローバル社会・格差社会の現代経済史をデータ中心にまとめた大著だ。 確かに気になるけど600ページはさすがに重い。厚み44mmはある。まずは人の対談でエッセンスを知ってはどうか。トマ・ピケティ氏が先月末、ニコニコ生放送(!)に登場していたのだ。 「ピケティだけど、何か質問ある?」というニコニコらしい企画で、津田塾大学の萱野稔人教授と対談した。対談の全文レポートが届いているため、せっかくなので全編ノーカットで紹介したい。しゃべるピケティ氏を見るならこちらからどうぞ。 過去の歴史を見れば格差が成長に寄与しなかったことがわかる 萱野稔人氏(以下、萱野):ニコニコの皆さん、こんにちわ。萱野稔人です。今日は著書『21世紀の資』で欧米圏を中心に、

    ピケティ「待遇改善のため、戦って」ニコニコ生放送で日本の若者にメッセージ - 週刊アスキー
  • m-StickをPS3用キーボードやVAIOマウスといっしょに使ってみた - 週刊アスキー

    爆売れ中で入手困難な状況が続いているマウスコンピューターのスティック型Windows PC『m-Stick』。今回は、購入に成功した“ソニーが基的に好き”の君国さんのレビューをどうぞ。 ●スティックな形をしたWindows PC『m-Stickシリーズ MS-NH1』で遊んでみよう マウスコンピューターから発売されたWindows 8.1を搭載したスティック型のPC『m-Stickシリーズ MS-NH1』。こりゃおもしろそーう!と速攻飛びついて買ってみた。 『m-Stickシリーズ MS-NH1』を開封してみよう 体が小さいからパッケージも小さい。中身は、『m-Stickシリーズ MS-NH1』体と、USB ACアダプターと、給電用USBケーブル、HDMI延長ケーブル、ステップガイド・保証書。 USB ACアダプターの電圧をチェックしてみると、10W (5V/2A)だった。 『m-S

    m-StickをPS3用キーボードやVAIOマウスといっしょに使ってみた - 週刊アスキー
  • 女子高生は標準の音楽アプリを使わないって本当!?-今どきのJKと音楽 - 週刊アスキー

    最近の女子高生は、YouTubeや動画アプリ『MixChannel』が音楽を聴くキッカケになっているそうです。では、気に入った音楽があれば購入しているのでしょうか? 今回は音楽の聴き方を現役JK5人に訊いてみました。 ──好きな曲のCDは買いますか? マホ:ソナポケ(Sonar Pocket)やマイファス(MY FIRST STORY)とか、好きなやつはたまに買います。 ヒナ:ジャニーズが好きだったときは特典目当てでけっこう買ってましたね。 ──シングルCD? マホ:アルバムです。年に何枚か。 ミキ:シングルは買わないよね。買うとしたらアルバム。 モモ:うん、アルバム。 ──でも全然CDを買わないわけではないんだね。買ったCDはどうやって聴くの? マホ:えっと、CDは開けないんです。特典目当てで買ったやつとか。袋のままで置いてある。 ──え? そうなの? その曲を聴きたいときはどうするの?

    女子高生は標準の音楽アプリを使わないって本当!?-今どきのJKと音楽 - 週刊アスキー
    peppers_white
    peppers_white 2014/12/22
    CDプレイヤーは誰も持ってないわけだし、PCを持たないならCDで聞く手段がない、というか今のPCがCDプレイヤーを搭載してるかどうかすら怪しいご時世
  • 佐賀県の県立高校が導入する5万円のWindowsタブレットは、高い? - 週刊アスキー

    先週、佐賀県の県立高校が富士通製のWindows 8タブレットを導入するというニュースが話題となっています。 12月10日には佐賀県教育委員会と“Windowsクラスルーム協議会”(日マイクロソフトなど45社で構成)が、教育の情報化についての共同研究を開始すると発表。12月13日には佐賀県教育委員会が、高校に導入するタブレットの機種を『ARROWS Tab Q584/H』に決定したと発表するなど、詳細が明らかになりました。 このWindows 8タブレットの購入にあたり、県立高校の新入生は1人あたり5万円の負担が求められます。今回はさまざまな観点から、この取り組みを検討してみたいと思います。 ■タブレットに5万円負担、は高いのだろうか? 佐賀県教育委員会によれば、導入するタブレットは『ARROWS Tab Q584/H 佐賀県学習用パソコン特別モデル』とのことです。Q584/Hは『ARR

    佐賀県の県立高校が導入する5万円のWindowsタブレットは、高い? - 週刊アスキー
    peppers_white
    peppers_white 2014/05/03
    アプリを作れるのはコンピューターしかない、iOSやandroidでは現状不可能/ノートPCはウルトラブックでないと意味ないし、そうなると嵩張りそうだからなあ
  • スナッチャーの敵はメタルギア!? コナミのMSXゲーム伝説5:MSX30周年 - 週刊アスキー

    ついに発売された『METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROES』(PlayStation4 / PlayStation3 / Xbox One / Xbox 360)。さっそく楽しんでいるかな? ということで、このメタルギアシリーズ最新作の発売を勝手に記念して、今回も監督である小島秀夫氏の作品から『スナッチャー』と『SDスナッチャー』の2を文章大増量でお送りします。 古参ゲーマーMSXユーザーの主観に満ちた思い出話ですので、若い『メタルギア ソリッド』ファンの皆さんは生暖かい目で読んでいただければと思います。では老体にムチ打っていってみようかの~。 ■スナッチャー(1988年) コナミのMSXソフトの中では極めて特異なジャンルに位置する『スナッチャー』。当時のコナミはアクションゲーム主体であり、純然たる“アドベンチャーゲーム”はこれが“初”である。そのためか、少しば

    スナッチャーの敵はメタルギア!? コナミのMSXゲーム伝説5:MSX30周年 - 週刊アスキー
  • 7万円切りの3Dプリンター『ダヴィンチ1.0』実力テスト - 週刊アスキー

    『ダヴィンチ1.0』は4月の消費税増税後も価格が変わらず、6万9800円で販売される予定。楽天とアマゾンでの直販のほか、ビックカメラグループ(ビックカメラ、コジマ。ソフマップ)での店頭、通販でも販売される。Yahoo!ショッピングでも3月末から取り扱いが開始される予定。 ■安いだけでなく、扱いやすさもワンランク上■ 『ダヴィンチ1.0』の最大の魅力は、最小積層ピッチ0.1ミリと20万円クラスの製品と同等の性能を発揮しながら、扱いやすくするプラスアルファの付加機能を搭載。さらに7万円を切る価格という点だ。ハッキリ言って、コストパフォーマンスは現時点で最強。その理由を次に挙げたい。 1.低価格ながらキチンとしたハウジング 3Dプリンターはまだ黎明期にある製品のせいか、10万円前後の製品では造型する機械部分を保護するパネルやケースがないものも多い。これは特許がらみの問題もあるようだが、材料を射出

    7万円切りの3Dプリンター『ダヴィンチ1.0』実力テスト - 週刊アスキー
  • 日米対抗プログラミングコンテストがめちゃくちゃ熱かった! - 週刊アスキー

    1. キヤノン元社長御手洗肇 2. Dropbox創業者ドリュー・ヒューストン 3. 「2045年問題」のレイ・カーツワイル 3人の共通点は、マサチューセッツ工科大学(MIT)出身ということです。MITは1865年に設置された、米国東海岸はボストンの私立大学。ハーバードと並ぶ世界有数のエリート大学です。 MIT卒業生からはとりわけシリコンバレーへの人材輩出が多く「2万5800もの会社を設立し、300万もの雇用を生み出している」と言われるほど。すごすぎて逆によくわからないと思いました。 ↑MITもあればハーバード大学もあります。 2月11日、そんなMITでプログラム『Recruit Programming Contest』が開催されました。リクルートホールディングスと子会社である米インディードの共催イベントです。 インディードは月間ユーザーが1億人超という大手求人検索サイト。国土の広い米国に

    日米対抗プログラミングコンテストがめちゃくちゃ熱かった! - 週刊アスキー
  • 入国審査官になって人生の悲喜こもごもを味わう『Papers, Please』:Steam - 週刊アスキー

    PCゲームのダウンロード販売サイト『Steam』のゲームレビュー連載、第7回目は仮想の共産主義国家の入国審査官となり、祖国へ潜入しようとする怪しい奴らを国境でい止めるゲーム『Papers, Please』を紹介したい。なんと先日、公式に日語に対応した。日語で遊べるんです。大事なことなので2回言いました。 『Papers, Please』 ●3909 ●Steam販売ページ(関連サイト) Papers, Pleaseでは、プレイヤーは厳正なる“勤労抽選”の結果、入国審査官への労働を命じられて働くことになる。勤務地は隣国コレチアとの6年に及ぶ戦争で祖国が勝ち取った国境の街、グレスティンだ。 戦時中は最前線だったこの街で、祖国アルストツカへの入国希望者をさばいていくことになる。 ■指示に従って入国希望者を審査せよ! ゲームを始めると毎日、入国管理省からの広報が届けられる。広報には“日の入

    入国審査官になって人生の悲喜こもごもを味わう『Papers, Please』:Steam - 週刊アスキー
    peppers_white
    peppers_white 2014/02/22
    とりあえずやるべき