タグ

2015年7月22日のブックマーク (3件)

  • vmstatコマンドで覚えておきたい使い方8個(+1個) | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    LinuxやUNIXでパフォーマンスを監視する際にはお約束とも言えるvmstatコマンド。 どの現場でもよく使われるものだが、今回はこのコマンドで覚えておきたい使い方を紹介する。 なお、この内容はCentOS 7にてバンドルされている「procps-ng 3.3.9」のバージョンのものを用いている。 1.基的な使い方 オプション無しで実行すると、以下のように現時点でのパフォーマンス情報が出力される。 vmstat [root@test-centos7 ~]# vmstat procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- -system-- ------cpu----- r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st 1 0 0 80556 128 13915

  • 英語の似た表現を徹底解説!間違えやすい英単語の使い分け完全ガイド | DMM英会話ブログ

    日常会話やビジネスシーンで使われる英語の単語には、似たような意味のものがたくさんあります。しかし、微妙なニュアンスや使い方の違いで、誤解が生じてしまうことも! たとえば everyday と every day、fast と quick など、使い分けに迷う単語も多いはずです。 このガイドでは、当ブログに掲載されている約20の「似た表現の違い」に関する記事を一挙にまとめました。 これらの記事を読むことで、正しい使い方を学び、より自然な英語表現を身につけましょう! 「似たような英語表現」を解説した記事一覧 EverydayとEvery dayの違いは?Every day と everyday の違い、意識していますか? スペースの有無で意味が変わるこの2つは、ネイティブでも混同しやすい表現です。この記事では、それぞれの意味と使い方を例文とともにわかりやすく解説します。 ▶︎記事を読む Fas

    英語の似た表現を徹底解説!間違えやすい英単語の使い分け完全ガイド | DMM英会話ブログ
  • 鍵が漏れることも想定せよ――クラウド時代における「楕円曲線暗号」の必然性

    鍵が漏れることも想定せよ――クラウド時代における「楕円曲線暗号」の必然性:クラウド時代の暗号化技術論(3)(1/3 ページ) エンジニアであれば、楕円曲線を暗号に用いる「楕円曲線暗号」という言葉を聞いたことがあるでしょう。今回は楕円曲線暗号の仕組み、そしていまこの手法が注目されている理由を解説します。 連載目次 前方秘匿性――楕円曲線暗号が注目された理由 第1回、第2回では安全な公開鍵暗号を解説しました。今回は「楕円(だえん)曲線暗号」を取り上げたいと思います。 楕円曲線暗号が発明されたのは1985年と比較的古く、ICカードなど組み込み系を中心に使われていました。近年、大手のWebサイトや、暗号通貨の「ビットコイン」などで採用され、普及が進んでいます。そのきっかけの一つとなった、ある事件を紹介しましょう。 2013年に、アメリカの国家安全保障局(NSA)がインターネット上のさまざまな通信を

    鍵が漏れることも想定せよ――クラウド時代における「楕円曲線暗号」の必然性