タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (23)

  • Windowsでもついに画像内のテキストコピーが可能に! | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    Windowsでもついに画像内のテキストコピーが可能に! | ライフハッカー・ジャパン
  • iPhoneのキーボードに隠された7つの便利機能 | ライフハッカー・ジャパン

    1. キーボードをトラックパッドにするタッチスクリーンキーボードの最大の悩みの一つは、テキストの選択です。 それを簡単にしようとAppleは拡大鏡 を採用していますが、それでもカーソルがどこにあるのか、どのくらいテキストが選択されているのかが、いつもはっきりとわかるわけではありません。 これを解決するには、キーボード全体をカーソルのトラックパッドにするといいでしょう。 「スペースバー(空白)」を長押しします。そうすれば、指を動かすのに合わせてカーソルも一緒に動きます。 別の指でキーボードのどこかをタップすると、テキスト選択モードに。両方の指をスワイプすると、動きに合わせてテキストを選択することになります。 2. キーボードを小さくして片手で使えるようにする大きいiPhoneを使っていると、片手での文字入力が煩わしくなることがあります。しかし、iPhoneのキーボードには片手モードが隠されて

    iPhoneのキーボードに隠された7つの便利機能 | ライフハッカー・ジャパン
  • Windows10で日本語入力の切り替えストレスが減る設定方法 | ライフハッカー・ジャパン

    筆者が知らない間に、Windows 10の入力環境は生まれ変わっていました。 少々大げさな書き出しですが、「アプリを導入して、キーの割り当てを変更する」なんてことが面倒くさいという人にこそ試してみて欲しいカスタマイズ設定が、実は2020年5月のOSアップデートから導入されていたようなんです。 設定を適用すれば日本語入力の切り替え時にストレスを感じなくなるTIPSなので、ぜひ試してみて欲しいところ。以下に解説します。 Photo: 田中宏和ところでスペースバーの左右にある「無変換」キーと「変換」キー、使っていますか? 結論を先に言うと、「無変換」キーと「変換」キーを日本語入力のオフ、オンに割り当てようというのが、今回ご紹介するTIPSです。アプリを導入したりしなくても、Windowsのオプション設定で出来るようになっているんですね。 したがって、この2つのキーを現状で多用しているという人の場

    Windows10で日本語入力の切り替えストレスが減る設定方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • Windows 10で誤って削除したファイルを復元する5つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows ファイルエクスプローラー」を開き、削除したファイルが含まれていたフォルダに行きます。そのフォルダ内の任意の場所を右クリックし、ポップアップメニューから「元に戻す - 削除」オプションを選択します。Screenshot: ライフハッカー[日版]編集部これにより、削除したファイルを簡単に復元できます。 または、ファイルを削除した直後に「Ctrl + Z」を押してファイルを復元することもできます。 2.ごみ箱で削除されたファイルを探す誤ってファイルを削除してしまった場合、最初に確認すべき場所はごみ箱です。ファイルを完全に削除するという間違いをしていない限り、削除したすべてのファイルはごみ箱に直行します。 まず、デスクトップの「ごみ箱のアイコン」をダブルクリックしてごみ箱を開きます。 ごみ箱の中に削除されたアイテムがたくさんある場合、復元したいファイルを見つけるのが難しいかもし

    Windows 10で誤って削除したファイルを復元する5つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • Windowsの「クイックアシスト」で、PCを遠隔操作する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Nintendo Switchの純正プロコンを異次元レベルの操作性に!使わない理由がない革新的アダプター

    Windowsの「クイックアシスト」で、PCを遠隔操作する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • Googleが発見した、最も成功しているチームに共通する5つの特性 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:長年にわたり、Googleは数え切れないほどの研究に取り組み、膨大なデータを集め、何百万ドルもをつぎ込んで自社の従業員をより良く理解しようと努めてきました。Googleの最も興味深い取り組みの1つであるプロジェクト・アリストテレス(Project Aristotle)は、社内で最高の業績をあげているチームに焦点を当て、チームの生産性を高める秘訣を探ろうというものでした。 なかでも、生産性の高いチームと低いチームの違いは何なのか? を解明することに主眼が置かれました。 この調査をはじめる前、Googleの経営陣は、ほかの多くの組織と同じように、最高のチームをつくるということは、最高の人材を集めることであると信じていました。それは理にかなった考えです。最高のエンジニアに、MBA、博士を集めれば、最高のチームのでき上がり。そうですよね? しかし、Googleの人事分析マネージャ、Jul

    Googleが発見した、最も成功しているチームに共通する5つの特性 | ライフハッカー・ジャパン
  • 機能面ではOfficeやPhotoshop、Illustratorにも匹敵する「最強の無料ソフト」10選【2017年版】 | ライフハッカー・ジャパン

    会社がライセンスを買ってくれない限り、「Photoshop」や「Pro Tools」や「Maya」のようなツール、それにWindowsでさえもかなりの出費になります。今回は、通常は高額なソフトの代わりとなるお手頃なソフトを紹介しましょう。これでお財布の心配をせずに、さらに仕事をこなすことができます。 10. GIMP(無料:WindowsMacOSLinux) これは少し当たり前過ぎかもしれません。「Adobe Creative Cloud」を買う余裕がなかったり、自腹で「Photoshop」を買ったことがないような場合は、「GNU Image Manipulation Program(略してGIMP)」がぴったりです。機能が豊富で、パワフルで(「GIMPShop」プラグインも使うと)、手間もほとんどかからず、Photoshopとほとんど同じように使えます。 最初は少し面倒かもしれませ

    機能面ではOfficeやPhotoshop、Illustratorにも匹敵する「最強の無料ソフト」10選【2017年版】 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「同率勝算の規則」に学ぶ。多作が才能に勝つ理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Crew blog:仕事人生や芸術で確実に成功する方法は存在するのでしょうか。過去から学ぶべきだと言う人もいれば、未来に目を向けていくに尽きると言う人もいます。しかしそのどちらも意味がないという説もあります。 実際には、何をするにしても確実に成功する方法など絶対にありません。遡ること1977年、ハーバード仕込みの心理学者、Keith Simonton氏が新規に発表される科学論文の潜在的影響力に関する一説を展開させました。 どんなに卓抜した科学者も、発表された論文の平均値で比較すると、その影響力がほかの科学者を上回る可能性は統計的にはゼロである。 言い換えれば、どんな新しい作品も、その影響力や成功を予測する方法はないということです。 がっかりですね。 誰でも成功の確率は同じなら、一生懸命頑張る必要などあるのでしょうか。 しかし、Simonton氏の説には興味深い副産物があり、それは私たちの

    「同率勝算の規則」に学ぶ。多作が才能に勝つ理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • マルチタスクをやめれば生産性が40%アップする | ライフハッカー・ジャパン

    「いろんな紙まみれ」だった冷蔵庫がスッキリ!紙類を収納できる山崎実業のスライドパネル 2024.10.12 ROOMIE

    マルチタスクをやめれば生産性が40%アップする | ライフハッカー・ジャパン
  • 独創的なアイデアを生み出すための5つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    PickTheBrain:もう少し自分に独創性があれば良いのに、と密かに願ったことはありませんか? 生活が変わるような道具を発明することを子どものころから夢見ているとか、あるいは、一度でいいから独創性にあふれたエッセイを書いてみたいとか。 動機はなんであれ、独創性を求める人には朗報です。あまりそうした能力が高くないと感じる人にも、独創的な頭をつくる方法はたくさんあるのです。たとえば、公園の中を歩いたりルームランナーを利用したり、短時間の仮眠なども効果的です。ある研究によれば、仮眠することで創造力を司るとされる右脳の活動が活発化することが証明されています。 ただ、上記のことは私たちが定期的に行っているような、いたって普通のことです。これからお伝えするのは、やや普通ではない、ひょっとしたら周囲に眉をひそめられるような、自分を独創性にあふれた状態へ導くための5つの方法です。 1.自分は特別だと思

    独創的なアイデアを生み出すための5つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 人脈作りなんてやめちまえ! ビジネスの基本は「人助け」だ | ライフハッカー・ジャパン

    はっきり言うけど、人脈作りなんて面白くもなんともないし、きっとあんたには向かないよ。いや、おれ自身そうだから。俺は人脈作りなんて嫌いだし、苦手なんだ。だから、やろうとも思わない。 だからといって、ビジネスで新しい人と出会うことはやめられない。そいつが新しいビジネスを俺の会社(Paper Leaf)に運んでくれることだってある。 え、「それって人脈作りじゃん」だって? いや、少なくとも俺にとっては違うんだ。その理由を話す前に、ちょっとこのストーリーを聞いてくれ。 ビールと新事業立ち上げと ちょっと前、クリスティ(仮名)という女と飲みに行ったんだ。彼女は、フリーランスデザイナーという合法的に恐ろしい世界で独立を目指してる。業界内の知り合いから俺のことを耳にして連絡してきたらしい。2人で立ち上げたPaper Leafを、どうやって毎年収益が倍増してる5人の会社にまで成長させたかを聞きたいんだと。

    人脈作りなんてやめちまえ! ビジネスの基本は「人助け」だ | ライフハッカー・ジャパン
  • PCのスピードにこだわる人なら知っておくべき5つの要素 | ライフハッカー・ジャパン

    PCのグレードアップや新しいPCの購入を考える際は、それまで使っていたものよりも高速なマシンにしたいという人も多いことでしょう。 たいていの人は、性能がどれだけ向上するかを知るための指標として、いくつかのわかりやすい要素に着目します。例えば、CPUのクロックスピードを上げたり、メモリ容量を増やしたりすれば、即座に性能は向上します。また使用環境によっては、無線LANやUSBを最新の規格に対応させるだけでもメリットを体感できる場合があります。 けれども、製品仕様の中で大きく扱われている要素以外にも、PCのスピードに影響を与える可能性があるのにあまり知られていない要素はたくさんあります。 この記事では、そういった要素のうちの5つについて詳しく見ていき、PCをグレードアップする際に必ず最高の性能が得られる方法をご紹介しましょう。 CPUのキャッシュ CPUに関しては、性能の指標としてよく知られてい

    PCのスピードにこだわる人なら知っておくべき5つの要素 | ライフハッカー・ジャパン
  • 脳に染みついたクセをデバッグして、良い習慣を身につける方法 | ライフハッカー・ジャパン

    できの悪いコードと同じように、脳をデバッグできたら良いのに、と思いませんか? 自分自身をプログラムし直すのは無理かもしれませんが、デバッグの理屈を応用すれば、より良い習慣を身につけるのに役立ちます。ではさっそく、その方法をお教えしましょう。人間の脳は、バグだらけのどうしようもない代物です。よくあるバグを再現してみましょう。「ジムに行きなさい」という命令を自分に発したとします。たいていの人の脳は、この命令を受けても、Facebookをアップデートしてしまったり、の動画を見てしまったりします。これは望ましい行動ではありませんよね。 でもご安心を。筆者はこの問題を解決する方法を編み出しました。まずは、人間の脳の仕組みについて解説しましょう。 脳のコードはバグだらけ 私たち人間の脳を改めて見てみると、まるで1万匹のサルが適当にキーボードを打ってコードを書いたかのように思えます。 脳の性質はイベン

    脳に染みついたクセをデバッグして、良い習慣を身につける方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 次々とセンスある配色パターンを提案してくれるサイト「Coolors」 | ライフハッカー・ジャパン

    Nintendo Switchの純正プロコンを異次元レベルの操作性に!使わない理由がない革新的アダプター

    次々とセンスある配色パターンを提案してくれるサイト「Coolors」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 万能っぷりが素晴らしいアプリ「Documents 5」でできる10のこと | ライフハッカー・ジャパン

    Digital Inspiration:Readdleの『Documents 5』は、私のお気に入りのiOSアプリのひとつです。完全に無料で、広告も表示されず、アプリ内課金もありません。また、ユニバーサルなアプリで、iPhoneiPadそれぞれに最適化されています。 『Documents 5』は人気のアプリですが、一体どれほど多くの機能があるか、おそらくあなたも把握していないでしょう。もちろん、基の機能はドキュメント閲覧なのですが、PDFを開くだけがこのアプリの使い道ではありません。以下、意外と知られていない、『Documents 5』でできる10のことを紹介します。 1. ドキュメント閲覧、メディア再生 Documentsを使えば、iOSでさまざまな種類のファイルを開けます。PDF、画像、音声、動画、Microsoft Officeドキュメント、EPUB形式のebook、HTMLのウ

    万能っぷりが素晴らしいアプリ「Documents 5」でできる10のこと | ライフハッカー・ジャパン
  • プログラムコードをコピペで簡単共有できるサービス「Climbi」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Climbi」はプログラムコードをコピペで簡単共有できるサービスです。自分の書いたコードをワンクリックで共有することができますよ。シンタックスハイライトもついており見やすいです。それぞれ個別にURLが割り振られるので友人への共有も簡単。1年以内に最低1アクセスでもされている場合は削除されることはないようです。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずClimbiへアクセスしましょう。共有したいコードを貼り付けます。どの言語を使っているかを指定しておきましょう。「Save」ボタンを押すとアップロードされ、個別のURLが割り振られます。 あとはURLをコピーして共有したい人に送ればOK。プレーンテキスト用のURLもあるので、コピペの際に便利です。登録不要ですぐにコードを共有できるところが良いですね。ぜひご活用ください。 Climbi (カメきち)

    プログラムコードをコピペで簡単共有できるサービス「Climbi」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 名言「人間の問題はすべて、部屋で1人静かに座っていられないことに由来する」を脳科学的に分析 | ライフハッカー・ジャパン

    「1人きりになって考え込むくらいだったら、とにかく何かをしたい」と思う性質が人にはあるようで、この点は複数の研究でも明らかになっています。「何もしないでいるより、行動を起こすほうが良い」という考え方は、最近は特に顕著ですが、実は、人間がもともと持つ性質に基づくものものであり、新しい傾向というわけではありません。 とはいえ、私たち人間が情報や体験を読み解き、新たな洞察やアイデアに思い至るには、一見何もしてないように見える時間、内省や空想が必要です。どうやら人間にとっては、「自分の内面」のほうが、「ほかの人」よりも忌み嫌うべき対象であるようです。誰も彼も、いつも何かに没頭し、楽しんでいなければならないかのように見えます。「Netflix」でエンターテインメントを楽しんだり携帯電話をいじったりする時間つぶしから、いつも何かを「やって」いなければならないという不自然とも言える思い込みまで、実にさま

    名言「人間の問題はすべて、部屋で1人静かに座っていられないことに由来する」を脳科学的に分析 | ライフハッカー・ジャパン
  • 毎日は使わなくても、持っておくとかなり便利なWindowsプログラムTop10 | ライフハッカー・ジャパン

    ブラウザやメディアプレイヤー、解凍ツールなど、日常的に欠かせないアプリには毎日のようにお世話になります。一方で、そこまで注目は浴びないけれど、いざというときのために持っておきたい、心から便利なアプリも存在します。この記事では、米lifehackerが選んだ、そのようなアプリ10選を紹介したいと思います。 10. 「Speccy」 自分の使っているRAMの種類を忘れていませんか? CPU温度を気軽にチェックしたいと思いませんか? そんなあなたに便利なのが「Speccy」。あなたのマシンをスキャンして、モデルナンバーから温度、ファンスピード、S.M.A.R.T.(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology:ハードディスクの自己診断機能)の状況など、思いつく限りのありとあらゆる情報を要約して見せてくれます。ポータブルアプリとしても入手できる

    毎日は使わなくても、持っておくとかなり便利なWindowsプログラムTop10 | ライフハッカー・ジャパン
  • 英語の長文をワンクリックで要約してくれるサイト「SummarizeThis」 | ライフハッカー・ジャパン

    「SummarizeThis」は英語の長文をワンクリックで要約してくれるサイトです。文章を入力すると要約してくれますよ。長文を読んでいる時間がないときに、さっと要約だけを確かめることができます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まず、SummarizeThisへアクセスしましょう。Jobsのスピーチ全文を入力してみました。 このように要約されました。青い色の部分が要約された文章で、元の文章に比べかなり量が減っています。さらっと要約だけ確認したいなぁといったときに、ぜひご活用ください。 SummarizeThis (カメきち)

    英語の長文をワンクリックで要約してくれるサイト「SummarizeThis」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 過信するなかれ! 判断力を高めるために使える5つの科学的テクニック | ライフハッカー・ジャパン

    99U:人は常に正しい決断を下せるとは限りません。理性を欠いた判断をしてしまうことは実際よくあります。今回は、判断力を高めて正しい選択ができるようになる科学的テクニックをご紹介します。 1.友人に電話する 将来の出来事が自分に及ぼす影響を客観的に正しく評価することは難しく、多くの場合、過大評価または過小評価してしまいます。これは心理学で「感情予測」と呼ばれるものです。 意思決定を先延ばしにしてしまった過去の経験を思い出してみてください。全てが落ち着いたあとに、「たいした事はなかった」と振り返ることが多いかと思います。私たちは視野が狭くなりがちです。それなのに、能的な判断力に頼る傾向にあります。 まずは自分の判断力が客観性に欠けていることを認めて、友人や身近な人が同じような状況に置かれたときにどのように判断するかを考えるようにしましょう。 たとえば、違う街への引っ越しを考えているのであれば

    過信するなかれ! 判断力を高めるために使える5つの科学的テクニック | ライフハッカー・ジャパン