タグ

ブックマーク / nekogata.hatenablog.com (6)

  • 実況中継シリーズ 「開発現場で役立たせるための設計原則とパターン」 #builderscon 2018 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    先日慶應義塾大学日吉キャンパスで行われた builderscon2018、最高のカンファレンスでしたね。わたしも「開発現場で役立たせるための設計原則とパターン」というタイトルで発表させていただきました。今回は恒例「実況中継シリーズ」として、プレゼンの再現をブログで行いたいと思います。 なお、過去の実況中継シリーズは前職の技術ブログにまとまっていますので、そちらからご覧ください。 それでは編を開始したいと思います。 開発現場で役立たせるための設計原則とパターン アバンパート よろしくお願いします。 まず最初に簡単に自己紹介をさせていただきます。 先月転職をしまして、8/1からClassiという会社で働いています。と息子がおります。Scalaが好きですが、仕事ではRubyメインという感じです。 Web+DB PressやSoftware Designで何度か特集を書かせていただきました。と

    実況中継シリーズ 「開発現場で役立たせるための設計原則とパターン」 #builderscon 2018 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    petitviolet
    petitviolet 2018/09/10
    具体的な設計の話で良かった
  • ReactNative + Scala.jsファーストインプレッション - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    ちょっと訳あって仕事の一貫としてReactNative + Scala.js の技術検証している。あたまには「全部C#」のライフベアさんの事例がある。弊社、最近メンバー増えてきたけどまだこの規模だと「あのひとはあれができるけどあのひとはこれができなくて」がボトルネックになりうるので、 筋の良い 共通の基盤技術を持つという選択肢のひとつとして検証したいというのがモチベーションとしてある。というわけで、 Reduxは使ってない。「Scalaを基盤技術にしてどこまでできるのか」が検証の目的だから。 Vue.js + Scala.jsでElectronアプリ作ったときと同じ感じで、MVWhateverのVとWhateverの部分は素直にJSで書いている。分厚いMをScalaで書き、UIだけReactNativeで記述する。 以下ファーストインプレッション pros Vue.js + Scala.j

    ReactNative + Scala.jsファーストインプレッション - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    petitviolet
    petitviolet 2017/10/19
    未来感ある
  • オフラインファースト的なGUIアプリケーションをScala.jsで書く話 / Scala.jsについて - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    はじめに オフラインファーストへの要求 近年、オフラインファーストというか、「オフラインのときにも普通につかえて、オンラインになったら同期する」みたいなことに対する要求が高まっているように感じます。 その場合は、ローカルにもきちんと永続データを持っておき、オンラインのときにバックエンドと通信をしながらバックエンドのデータと同期していく、というスタイルを考えるのが自然だと思います。 また、普通のJSアプリケーションであっても、「サーバーに投げる際に失敗したデータはローカルでメモリ上にもっておいてリトライしたい」などの要求もあるでしょう。 さらに、ここでモバイルアプリも視野に入っているとなると、どうしても「オッRealm Mobile Platformか!?」という感じが出てきますが、Realm Mobile Platformにロックインされるのと引き換えに開発の速を選ぶのか、それとも、という

    オフラインファースト的なGUIアプリケーションをScala.jsで書く話 / Scala.jsについて - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • Scala の implicit parameter は型クラスの一種とはどういうことなのか - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    なんか型クラスとか言うと型の怖いひとたちが怖い話をワイワイしてるイメージがありますよね。わたしはあります。「で、それって何がうれしいのよ」とか、そういう話はあまりされていないような印象がありますね(あくまで印象です)。その上 "Scala の implicit parameter は型クラスの一種" とか言われると「暗黙的な引数がなんで型クラスの一種なんや!!!意味がわからん!!!!」となります。わたしはなりました。 というわけでそのへんについて勉強したので書きます。 そもそも型クラスってなんや Haskellとかにあるやつですね。アドホック多相を実現するもの、らしいです。すごい、いきなり意味がわからない。 というわけで、まずは「アドホック多相ってなんなの」という話からして行きます。 さて、まずは「多相」から行きましょう。この文脈で言う多相とは、簡単に言えば「引数にいろんな型を取れる」とい

    Scala の implicit parameter は型クラスの一種とはどういうことなのか - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • で、結局型クラスって何がうれしいの、ということの説明 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    前回の記事では、Scala では implicit parameter を利用することで型クラスと同等のことが実現できることがわかりました。しかし前回の疑問として、「で、それの何がうれしいのよ」というのは残っていましたね。 今回はそのうれしみをなるべくわかりやすく説明したいと思います。 たとえば、色んなクラスに flipFlap メソッドを生やしたい まず、前回と同じく「値をひっくり返す」という flipFlap について考えてみましょう。 前回は関数を作りましたが、Scalaらしく、こういう動きにしたいですね 1.flipFlap // => -1 true.flipFlap // => false "string".flipFlap // => gnirts Scala ではクラスを拡張するときには implicit conversion を使うのが一般的ですね。 class IntF

    で、結局型クラスって何がうれしいの、ということの説明 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • 要するに DI って何なのという話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    友人から「しんぺいさん DI について書いてほしい」みたいな話をだいぶ前からされてたんだけど書く気力ずっとなかった。でも仕事の気分転換にちょっとずつ書いたやつがいい量まとまったので公開するです。たいしたことは書いてないっていうか知ってるひとにはあたりまえのことしか書いてない。サンプルコードはわたしの趣味Scala で書いてあるが、Java が読めればなんとなく読めると思います。 DI ってなに Dependency Injection、日語で言えば依存性の注入です。おしまい。 で記事を終えてもいいんだけど、そもそも依存性とはなんなのか、それを注入するとはどういうことなのか、なぜ DI が必要となるのかみたいな話をこれからします。 そもそも依存性ってなあに 例を出します。入力された文字列をもとにおみくじをひいて、その結果を twitter に投稿するプログラムにしましょう。 まずは普通

    要するに DI って何なのという話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • 1