タグ

2010年1月22日のブックマーク (9件)

  • http://openblog.meblog.biz/article/2194225.html

    petronius7
    petronius7 2010/01/22
    何ですか?この可哀想な人は?
  • Dong Jing gaShi Jie Yi Mei Li De naDu Shi dearu 50 noLi You | CNN Travel

    編集者注: 取材協力:Matt Alt、Hiroko Yoda、Melinda Joe、Andrew Szymanski および W. David Marx(CNNGo 東京編集者) 1. 世界一優れた鉄道システム 地下鉄 13 路線、JR および他の私鉄 100 路線以上が縦横無尽に走る都市東京は、まるで世界記録を覆すために考案されたかのようだ。 電車と徒歩だけでたどり着けない場所は都内では皆無と言っても過言ではない。 唯一の欠点と言えば、政府も対処ままならない中年サラリーマンの痴漢行為だけ? 2. 一生訪れることのできない世界で一番美しい場所 都心の緑溢れる 3.5 平方キロメートルに構えられた皇居の不動産価格は、一時はカリフォルニア州の全不動産の総価値をしのぐと噂されたこともある。 皇居外側の庭園の一部は一般公開されているものの、内部の宮殿は我ら凡人の目に触れることはない。 皇居は、

    petronius7
    petronius7 2010/01/22
    東京すげえって喜ぶ前に、他の都市の記事も目を通しておいた方が良いと思う。東京に限らず、どこもそれなりに面白いよ。
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-30 05:12 中国では常に泥棒を警戒しなけれならないのに! なぜ日は泥棒が少ないのか=中国報道

    petronius7
    petronius7 2010/01/22
    なぜそんなものが転がっているんだろう… 極悪教祖ってのも気になる。
  • インフルエンザのユニバーサルワクチンの開発状況を調べてみた

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    インフルエンザのユニバーサルワクチンの開発状況を調べてみた
    petronius7
    petronius7 2010/01/22
    へー、そんなのがあるんだ。インフルエンザが過去の病気になるといいなあ。/ところで、はてなはこの記事に対して「トンデモ」タグをおすすめするのはやめなさい。
  • 日本史:都立高で必修に - 毎日jp(毎日新聞)

    東京都教育委員会は、すべての都立高校(全日制175校、定時制59校)で日史を必修科目にする方針を決めた。「日人としてのアイデンティティーをはぐくむために重要な科目」と検討を進めてきた。新学習指導要領が完全実施される13年までに実施する意向。 高校の「地理歴史」科は現在、世界史が必修科目で日史は地理とともに選択科目になっている。都教委によると、都立高校では半数近くの学校が学校独自の判断で日史を必修科目にしている。06年には都と首都圏3県の教育長が文部科学省に日史必修化を求める要望書を提出している。

    petronius7
    petronius7 2010/01/22
    勉強するのは結構なことなんだけど、しょせん高校の授業でやるくらいの時間じゃ、結局歴史ってなんだか訳わからずに終わっちゃうんだよね。
  • 河村・名古屋市長の声出る「どえりゃあ」自販機(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    「どえりゃあ、うみゃあジュース飲んでちょ」。 キリンビバレッジは2月中旬から、飲み物を買うと河村たかし名古屋市長が、名古屋弁で話しかける自動販売機を設置する。 JR名古屋駅や名古屋城などの観光地を中心に40〜50台を置く予定で、名古屋市役所にも設置する見通しだ。話しかける言葉はまだ決まっていないが、同社では12種類ほどを検討している。 同社の森下誠治・中部圏地区部長は「河村市長の明るいキャラクターで、名古屋の街を盛り上げたい。夏祭りなどの会場にも設置していきたい」と話し、河村市長が在任中は設置を続ける方針だ。

    petronius7
    petronius7 2010/01/22
    1年後には7割ぐらい破壊されてたりするかも…
  • 2010-01-20

    2010-01-20 産卵鶏を環境が豊かでないケージで飼うことはあと2年しか認められない EVIRA Rearing of laying hens in unenriched cages only permitted for two more years 19.01.2010 http://www.evira.fi/portal/en/animals_and_health/current_issues/?bid=1863 2012年1月1日からEU加盟国では環境が豊かでないケージで産卵鶏を飼うことが禁止さ… 2010-01-20 Bonsoy豆乳の摂取に警告 GDCCRF AFSSA 18 Jan 2010 http://www.dgccrf.bercy.gouv.fr/presse/communique/2010/lait_soja_bonsoy180110.pdf フランスでの販売は確

    2010-01-20
    petronius7
    petronius7 2010/01/22
    もうちょっと積極的に介入すると優生学に…
  • 19世紀以降を例外にして、人類の生活水準を高めることができたのは疫病などの災難だけだった/クラーク『10万年の世界経済史』

    旧石器時代の人類について考えよう。 何かの拍子に、出生率が死亡率を上回ったとする。何かの原因で死亡率の方が下がったという方がありそうな話だが、結果は同じ、人口は増加する。 料など生活に必要な物資の供給が一定だと仮定すれば*1、人口の増加は、一人当たりの生活物資の減少につながる。つまり生活水準の低下につながる。 その結果として、死亡率を引き上げられる。今度は死亡率が出生率を上回り、人口は減少に転じる。 人口の減少は、生活水準の回復、すなわち一人当たりの生活物資の増加をもたらすだろう。 これは先ほどとは逆に、死亡率の減少につながるが、人口が増加するほどまで死亡率が減少すれば、最初に述べたのと同じプロセスが生じる。 まとめると、 出生率>死亡率 →人口増加 →人当たりの生活物資の減少(生活水準の低下)→死亡率の上昇 出生率<死亡率 →人口減少 →人当たりの生活物資の増加(生活水準の上昇)→死亡

    19世紀以降を例外にして、人類の生活水準を高めることができたのは疫病などの災難だけだった/クラーク『10万年の世界経済史』
    petronius7
    petronius7 2010/01/22
    本を読んでないから判らないけど、旧石器時代と江戸時代のどっちに住みたいかって言われたら、江戸時代だろ。食料生産効率はともかく、技術なり社会資本は蓄積されるんだから。
  • 自民・不正資産追及チームが「小沢不動産ツアー」 - MSN産経ニュース

    民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」による土地購入をめぐる政治資金規正法違反事件を追及する自民党の「小沢幹事長・不正資産追及チーム」は21日、小沢氏が4億円で購入したとされ「秘書寮」が建つ敷地や、同氏の自宅、都心のマンションなど計11カ所の不動産を視察した。 視察を企画した後藤田正純座長は、記者団に「政治家が政治資金で不動産を買うようなことはない。小沢氏はまるで不動産業だ」と語った。さらに「民主党は『国会は司法の場ではない』というが、とんでもない」とも述べ、小沢氏を国会で追及する考えを強調した。 視察は50人以上の報道陣が同行する盛況ぶりをみせ、小沢氏の自宅前では厳重警備する警察官と報道陣がもみ合う一幕もあった。

    petronius7
    petronius7 2010/01/22
    現場が重要っていっても、こればっかりはテレビで見るのと大して変わらないだろ。むしろ行くんだったら皆で法務局とかに行った方が良いんじゃないか。