タグ

2025年1月16日のブックマーク (12件)

  • 金ぴか時代とそれ以降:米国史におけるエリートの富の持続性 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン、ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The Gilded Age and Beyond: The Persistence of Elite Wealth in American History」で、著者はPriti Kalsi(ロチェスター工科大)、Zachary Ward(ベイラー大)。 以下はその結論部。 We use linked census data to provide the first descriptive statistics on persistence in the top tail of the wealth distribution for the entire United States between 1850 and 1940. We highlight two maj

    金ぴか時代とそれ以降:米国史におけるエリートの富の持続性 - himaginary’s diary
    petronius7
    petronius7 2025/01/16
    中国の科挙みたいに大金掛けた教育で激ムズ試験一点突破すれば大金持ちって訳には行かず、良く教育された資本家であれば普通の人よりスタートラインが多少前になる訳だから、そんなもんじゃないかな、と思う。
  • 農業をもう一度基幹産業に - 内田樹の研究室

    農業についてよく講演や寄稿を依頼される。私自身は都会生活者で、農業とはほぼ無縁の生活を送っている人間である。だから、私に農業のことを訊きに来るのは「現場のことはよく知らないけれど、日の農業のさきゆきに強い不安を抱いている人間」の意見も(参考のために)聴いておきたいということなのだと思う。だから、以下に私が書くことは、ふつうの農業関係者がまず言わないことを、まず用いない言葉づかいで語ることになる。そういう視点からも農業の重要性と危機を語ることもできるのだということを分かって頂きたい。 私は1950年、戦後5年目の東京の多摩川のそばで生まれた。下丸子の駅から多摩川の河川敷まではかつて軍需工場とその下請けが立ち並んでいたところで、B29の爆撃でほとんど廃墟となった。そのあとに人々が住み着いたのである。 私の家の前には「原っぱ」があった。春には菜の花が咲き、秋にはススキが揺れる、遠目にはきれいな

    petronius7
    petronius7 2025/01/16
    https://bit.ly/4hgw51I江戸時代の人口を見ると日本全土、山地迄使い尽くしても日本の農業で支えられる人口は僅か3500万で、これ以上は飢饉で餓死します。夢見るのは自由でも、現実にやると悲劇が起きます。
  • 実際のところ英語が得意なのって理系なの?文系なの?

    理系文系の定義は面倒なので「自分は理系だと自認している人」「文系だと自認している人」として、どっちのグループのほうが英語が得意なんだろうか? ちなみに私は文系で、英語は苦手だった。英語の文法とかイディオムとかを暗記するのは、数学の公式を覚えるのに似ていると思う。 というと国語の文法やらはどうなのかということになるが、ぶっちゃけあんなの覚えてなかったし、覚えなくても読解にまったく支障はなかった。 結局、暗記科目が苦手だという話なのだろうか。その点では、もし日常的に英語を必要として、英語を使いながら覚えていったとしたら、英語も得意になったかもしれない。 英語のカリキュラムって理系が考えてるのか?

    実際のところ英語が得意なのって理系なの?文系なの?
    petronius7
    petronius7 2025/01/16
    大人になってからで言えば理系じゃないかな、技術職だと英語文献は必須だし、場合によっては外国人の研究者と話す必要もある、法学、経済学とかの人って卒業後の英語のニーズあんのかな?
  • ペン型の拳銃を所持 会社役員逮捕「自分で作った」対戦車砲も | NHK

    殺傷能力のあるペン型の拳銃を神戸市内の自宅で所持していたとして、54歳の会社役員が逮捕されました。自宅からは全長2メートルの「対戦車砲」も押収され、いずれも「自分で作った」と説明しているということで、警察が詳しいいきさつを調べています。 逮捕されたのは、神戸市中央区の会社役員 矢内秀和容疑者(54)です。 警察によりますと、去年9月、殺傷能力のある長さ18センチ余り、直径7ミリのペン型の拳銃を自宅で所持していたとして、銃刀法違反の疑いが持たれています。 去年8月に情報提供があり、警察が自宅を捜索したところ見つかったということです。 調べに対し「私が持っていたものに間違いない」と容疑を認め、「こうなるのなら捨てておけばよかった」などと供述しているということです。 また、自宅からはほかにも全長2メートル、幅1メートルほどの「対戦車砲」やエアガンなど90点が押収され、警察によりますと、このうち1

    ペン型の拳銃を所持 会社役員逮捕「自分で作った」対戦車砲も | NHK
    petronius7
    petronius7 2025/01/16
    銃器って多分形だけじゃなく、火薬の爆発の繰り返しに耐えられるように材質や加工精度を合わせないといけないと思うので、一発は撃てると思うけど、何度も引き金引いたら手元で爆発する自爆兵器になりそう。コワ!
  • ガチ都心出身者「田舎というと吉祥寺を想像していたが、みんなの認識はそうじゃなかった」→衝撃を受ける人、似た感覚の人、様々な意見が集まる

    Yuta Komura @Yutakom 昔対話イベントで「田舎」をテーマに話し合ったとき、終わった後の振り返りで参加者の都心進学男子校出身の若い子が、「田舎というと吉祥寺を想像していたけれど、みんなの認識はそうじゃかったことが新鮮だった」と感想を述べていたので、ガチ都心出身の人はそういう認識なのかもしれない。 2025-01-14 20:57:04 Yuta Komura @Yutakom この手の物言いは、京都の「住所が〇〇上ル、下ルになっている碁盤の目のところが京都」的なナラティブとも通じるところがあるのかもしれないけれど、京都人の物言いが多分に自覚的、露悪的なのに対して(だよね?)、東京都心出身者のそれはさらに無自覚なだけタチ悪いかも。 2025-01-14 22:52:17

    ガチ都心出身者「田舎というと吉祥寺を想像していたが、みんなの認識はそうじゃなかった」→衝撃を受ける人、似た感覚の人、様々な意見が集まる
    petronius7
    petronius7 2025/01/16
    実は東京と田舎には明確な境界があります。国道16号は戦前は首都防衛の要塞間の連絡道だったので、昔の政府には16号の中は守るべき首都、外は燃えても良い田舎でした。今も八王子、野田、川越には田舎感ありますね。
  • 『食い尽くし夫は、唐揚げとかお菓子とかは食い尽くすけど、サラダはあんまり食べない』みたいな怪文書を見て笑った「食い尽くし屋にも好き嫌いがあり」

    あおい @sotoga_aoi 「い尽くし夫は、唐揚げとかお菓子とかはい尽くすけど、サラダはあんまりべない」 みたいな怪文書を見て、笑った覚えがある。 2025-01-15 12:44:10 やりおった! @vanreido1 @sotoga_aoi むしろサラダべようよ… サラダ美味しいよ? べた分だけ他のおかず少なく済むし満腹にもなるし健康にも良いし。 値段が高い位がネックなのにねぇ。 2025-01-15 13:52:57

    『食い尽くし夫は、唐揚げとかお菓子とかは食い尽くすけど、サラダはあんまり食べない』みたいな怪文書を見て笑った「食い尽くし屋にも好き嫌いがあり」
    petronius7
    petronius7 2025/01/16
    食い尽くし系は大食漢だから食うのではなく、「うまいっ!」て思った後に「もういっちょ!」と抑止が効かず無限ループに入っちゃう人って事?
  • DJIのアップデートにより空港や山火事発生地域でドローンが自動停止されなくなり操作は人間の手に委ねられることに

    2025年1月13日、ドローンメーカーのDJIがアメリカにおいて、特定エリアの飛行を強制的に禁止する「ジオフェンシング」にアップデートを加えて強制操作を無効化したことを明らかにしました。今後は警告が表示されるのみで、飛行を継続するか中断するかは人間の手に委ねられることになります。 DJI Updates GEO System in U.S. Consumer & Enterprise Drones https://viewpoints.dji.com/blog/geo-system-update DJI will no longer stop drones from flying over airports, wildfires, and the White House - The Verge https://www.theverge.com/2025/1/14/24343928/dji-

    DJIのアップデートにより空港や山火事発生地域でドローンが自動停止されなくなり操作は人間の手に委ねられることに
    petronius7
    petronius7 2025/01/16
    もっともな機能だが、Androidの様に非常にシェアの高いドローンファームウェアを開発できれば、軍事的に非常にインパクトがあるし、どの用途でも急に機能停止されない様に自国開発必須という事になる。
  • 何かがそれほど得意でなくても、世の中の平均よりは得意だと思っておいたほうがよい - Lambdaカクテル

    仕事とかプライベートとかで、ものすごく頭が回るときと、エンストしたようにまるで回転しないときとがあり、その差はどこから来るのだろうと考えていた時期があった。 結論から言うと、自分の場合、「それを得意だと思っているかどうか」によって頭の回転具合がかなり変わるらしいことがわかった。 例えば、自分はこうした執筆がそこそこにできて、プログラミング言語でいえばScalaが他人よりも得意だが、こうした、自分の脳が「これは得意だぞ」と思っていることがらと相対すると、脳はやらせてくれやらせてくれと元気に働き始める。成功が目に見えているからね。 他方で、これそんなに得意じゃないな〜、とか、自分がやったら時間かかるだろうな〜、と思っているような、つまり自分の脳が「これ不得意だぞ」と思っていることがらと相対すると、脳はたちどころにその動きを鈍らせてしまう。誰だって失敗したりうまくいかない状況に放り込まれたくない

    何かがそれほど得意でなくても、世の中の平均よりは得意だと思っておいたほうがよい - Lambdaカクテル
    petronius7
    petronius7 2025/01/16
    https://www.shinchosha.co.jp/special/cakenokirenai/こんなの読むと、世の中には結構突き抜けて思考力が低い人がいて闇バイトや詐欺とかそういう人を狙ってるんだろうな、と思う。
  • コロナ禍で反ワクから「ハゲ」と誹謗中傷されていた感染症専門医・岡秀昭先生、片っ端から訴訟して手に入れた慰謝料を元手に増毛して今はフサフサらしい

    おじま紘平(都民ファーストの会幹事長) @ojimakohei 東京都議会議員、練馬区選挙区。36歳。尾島紘平(おじまこうへい)です。早稲田大学政治経済学部卒業、衆議院議員小池百合子秘書、練馬区議会議員を経て、東京都議会議員2期。「新しい、正しい、わかりやすい」政治を目指します。 https://t.co/82qAEJ7ZV9 おじま紘平(都民ファーストの会幹事長) @ojimakohei 私の尊敬する岡秀昭先生という感染症専門医がいるのですが、コロナ禍で反ワクの目の敵にされ「ハゲ」などの誹謗中傷を受けており、私も心配していましたが、片っ端から開示請求して訴訟を起こし、支払われた慰謝料を元手に増毛を続け、現在はフサフサになったというエピソードが狂おしいほど好きです。 2025-01-15 20:07:32

    コロナ禍で反ワクから「ハゲ」と誹謗中傷されていた感染症専門医・岡秀昭先生、片っ端から訴訟して手に入れた慰謝料を元手に増毛して今はフサフサらしい
    petronius7
    petronius7 2025/01/16
    反ワクが裁判でむしられて迄、誹謗中傷をやっちゃうのは、反ワク主張で儲けてる奴がいるって事じゃない? それとも、やっちまうほど判断能力に問題のある人が反ワクに走るって事?
  • 成人式に自分なりのきゃわきゃわ晴れ着を着たら「成人式はお遊戯会じゃない」と言われた…だが褒めてくれる言葉が大事だと気づいた話

    カビあまちゃん。 @KABIAMA_chan めちゃくちゃ迷ったけど成人式行きました(;;) みんなみたいに綺麗な振袖は着れなかったけど私なりのきゃわきゃわな晴れ着着た!!中学の同級みーーんな優しくて帰って泣きました(;;)(;;) これは世界一大好きなマッマとの写真。 pic.x.com/SFGf3DDksW 2025-01-13 19:14:26 カビあまちゃん。 @KABIAMA_chan きゃわきゃわ晴れ着コレー!!! 周りの子たちの振袖も超絶きれいですてきでしたちょっとだけ羨ましかった(;;) これ、メルカリで買ったし、みんなのと比べて圧倒的安さだけどきゃわきゃわなのでヨシー!!!!!! pic.x.com/s7kjOHSNN4 x.com/kabiama_chan/s… 2025-01-14 19:30:55

    成人式に自分なりのきゃわきゃわ晴れ着を着たら「成人式はお遊戯会じゃない」と言われた…だが褒めてくれる言葉が大事だと気づいた話
    petronius7
    petronius7 2025/01/16
    上半身は着物風で下はスカートって見た事ないから斬新だなと思った、今や和服なんて相当良いお家でもない限り日常の服じゃなくなったから、一種のデザインとして好きに楽しめば良いじゃないか。
  • ヤマザキマリ氏、書店が消えていく世界に物申す

    直木賞作家、今村翔吾さんの問題意識とアクションを皮切りに、取材を進めている「書店復興」シリーズ。今回はイタリアと日の2拠点で暮らし、世界各地を肌で知るヤマザキマリさんに、歴史文化の国、イタリアのと書店事情を聞きました。 今、日の書店数が、20年前に比べて半減していて、書店のない自治体もすごく増えています。直木賞作家の今村翔吾さんは、その問題意識から書店経営や新規業態の開発を手掛けるようになり、連載「書店再興」のシリーズ冒頭で、そのアクションについて伺いました。(「直木賞作家・今村翔吾氏が神保町に上げる『屋さん』再興の狼煙」) 作家だけでなく、経済産業省でも「書店振興プロジェクトチーム」を組成して、どうやったら書店を守っていけるかを国の課題にしています。経産省では米国、英国、フランス、ドイツ韓国で、書店を守る事例の調査を行っていますが(2023年10月調査報告)、イタリアの話は

    ヤマザキマリ氏、書店が消えていく世界に物申す
    petronius7
    petronius7 2025/01/16
    レコードやCD、カセットテープの様な情報メディアは全てインターネットに飲み込まれていくのが世の中の流れです、間もなくテレビ局が消え、タワレコ同様に本屋がなくなる世界がやって来ます。
  • 地元のイオン、フードコートの店がだんだん退店して「フードコートだけど食べ物がない」

    ボンクラーズ総長 @compon 地元のイオンと合体してるタイプのショッピングセンターの中のフードコートの店がだんだん閉店していって、ついに残っていた最後のお店が閉店してしまったのだ フードコートだけどもべ物が売ってないのだ pic.x.com/CGhetafVf5 2025-01-14 18:59:53 ボンクラーズ総長 @compon ショッピングセンターの中にあるよく買ってたパン屋さんも移転してしまったのだ トホホ ショッピングセンターの中の店が、開店時の半分位は辞めちゃった感じに pic.x.com/xHjqatlv75 2025-01-14 19:02:24 ボンクラーズ総長 @compon 市内にクソでかいスーパーとかホームセンターとかできてきて街自体は発展してるだがー イオン(登場はジャスコ)ができた時に市内(当時は町)の個人商店があらかたショッピングセンターに移転して30

    地元のイオン、フードコートの店がだんだん退店して「フードコートだけど食べ物がない」
    petronius7
    petronius7 2025/01/16
    フードコートのターゲット客は騒ぎがちな小さな子がいる家族だと思うんだが、地域の高齢化が進んでそんな客はほとんど来ないって事だろう。大人だけなら道沿いのレストラン行くはず。