タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (35)

  • 相対性理論「時間の遅れ」、日常世界で実証 | WIRED VISION

    前の記事 土星のオーロラを動画で見る 相対性理論「時間の遅れ」、日常世界で実証 2010年9月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Rachel Ehrenberg 米国立標準技術研究所(NIST)が開発したチップサイズの原子時計(今回の研究とは別のもの)。画像はWikipedia きわめて正確な原子時計を使って、科学者たちが「時間の遅れ」を観測した。これは、[運動や重力によって]時間の進み方に違いが生じるという奇妙な現象であり、アルベルト・アインシュタインが相対性理論において予言していたものだ。 「非常に精度の高い現代の技術をもってすれば、とらえるのが困難なこれらの効果を、リビングルームのような場所でも観測することができる」と、セントルイスにあるワシントン大学の物理学者Clifford Will氏は話す。 時間の遅れ現象は

    petronius7
    petronius7 2011/09/23
    超精密原子時計でマトリックスを組んでベクトル重力計を作ることができたら、火山や地震のメカニズム解明に相当役立つ気がする。
  • 電動モーターで変わるもの――社会に自動車を作る自由を | WIRED VISION

    電動モーターで変わるもの――社会に自動車を作る自由を 2011年5月19日 経済・ビジネス環境社会 コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネス環境社会 (これまでの 松浦晋也の「モビリティ・ビジョン」はこちら) 昨今、少なくとも東京とその周辺地域では、電気自動車を街頭で見ることもまれではなくなった。三菱自動車のi-MiEVは、官庁がエコロジー推進の象徴として導入するケースが多いようで、公用車として走っているのを見かける。私の住む神奈川県茅ヶ崎市では、おそらく試験的にだろうが、タクシー会社が日産自動車のリーフを1台導入していて、時折お客さんを乗せて走っているのに出会うことがある。 そんな状況の中、私も電気自動車に試乗する機会に恵まれた。それもi-MiEVでもリーフでもなく、独BMWのMINI-Eだ。友人モニターに応募して5ヶ月間MINI-Eを日常的に使うことになったので、便

    petronius7
    petronius7 2011/06/12
    無理だね。人間の価値が高くなりすぎた日本じゃ、規制緩和で生まれた自動車が何人か歩行者を轢き殺せば、直ちに責任問題になる。そのゴタゴタの間に中国やインドで実績を積んだ新技術が世界中に広まるだろうね。
  • 葉を撮影すると木の名前がわかるiPhoneアプリ | WIRED VISION

    前の記事 ボールをキャッチできるロボット(動画) Apple社員が明かす「Jobsマジック」の秘密 次の記事 葉を撮影すると木の名前がわかるiPhoneアプリ 2011年5月11日 サイエンス・テクノロジーIT コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーIT Mark Brown Image: Dave Mosher/Wired.com iPhone向けの無料アプリ『LeafSnap』は、スマートフォン好きなナチュラリスト向けのフィールドガイドだ。樹木の葉の写真を撮ると、分析して種を特定してくれるのだ。 白い紙の上に葉っぱを一枚平らに置き、iPhoneのカメラを向けると、アプリが作動し、背景から葉を切り離して、葉の形状を分析する。 コロンビア大学とメリーランド大学の顔認識技術の専門家たちが設計したこのアルゴリズムは、葉の輪郭上にある多数の点から計測を行なう。計測さ

    petronius7
    petronius7 2011/05/12
    そういえば、この手の話で以前、アキネーターhttp://jp.akinator.com/ ベースの植物図鑑や動物図鑑があったらいいんじゃないかと思ったんだけど、誰か作ってくれないかな。
  • 「鳥は量子もつれで磁場を見る」:数学モデルで検証 | WIRED VISION

    前の記事 「人間不要」に近づく自動車:各メーカーの取り組み 「鳥は量子もつれで磁場を見る」:数学モデルで検証 2011年2月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman ヨーロッパコマドリ Image: Ernst Vikne/Flickr 鳥類は、地球の磁場を「見る」ために量子力学を利用しているらしい――この問題を研究している物理学者チームによると、ヨーロッパコマドリはその視覚細胞において、量子もつれの状態を、最も優れた実験室でのシステムより20マイクロ秒も長く維持している可能性が考えられるという。 鳥類に限らず、一部の哺乳類や魚類、爬虫類、さらには甲殻類や[ゴキブリなどの]昆虫(日語版記事)も含む多くの生物は、地球の磁場の方向を感知して移動の手がかりとしている。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の

    petronius7
    petronius7 2011/02/04
    これはいわゆる邪気眼だな。
  • コケが重金属廃水を浄化する(1) | WIRED VISION

    コケが重金属廃水を浄化する(1) 2010年9月24日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー 1/3 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 生物の持てる力を環境技術に活用しようという動きが広まっている。独立行政法人理化学研究所と、DOWAグループが共同で開発しているのは、コケを利用した重金属廃水処理システム。工業原料以上の鉛蓄積能力を備えたヒョウタンゴケが見つかったことで、事業化も展望に入ってきた。研究とビジネス展開について、理化学研究所の井藤賀操博士、榊原均博士、DOWAテクノロジーの中塚清次博士、川上智博士にうかがった。 鉛だけを取り入れるコケが見つかった! 野山で観察されるヒョウタンゴケの茎葉体。なお、浄水装置に使われるのは糸状の原糸体である。(写真:James K. Lindsey) ──重金属を含

    petronius7
    petronius7 2010/09/27
    70%つっても比重が11あるし、水分も考えると体積的には全体の3%位だからまあそんなものかなとは思う。何にせよ鉛はやっぱり安すぎるから、実用化で狙うのはレアメタルだろうね。
  • 世界最狭の飛行機座席 | WIRED VISION

    前の記事 「無重力」が楽しめるリクライニング・チェア 現実世界で再現したスーパーマリオ8選 次の記事 世界最狭の飛行機座席 2010年9月14日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Charlie Sorrel 『SkyRider』は、サドルスタイルの飛行機座席だ。快適な椅子というよりは馬用のサドル(鞍)だが、航空会社はこれを利用することで、すでに手狭なキャビンに乗客をさらに押し込み、エコノミークラスの下に新しいキャビンクラスを導入することができる。 SkyRiderは、イタリアのメーカーAviointeriors社の製品だ。同社は、ロングビーチで9月14〜16日に開催される『Aircraft Interiors Expo Americas』カンファレンスでこれを発表する。 ご覧の通り、乗客の体重は、一部がその両脚にかかる。そして両脚は、前方のシート下に折り込まれる。

    petronius7
    petronius7 2010/09/15
    どうせだったらカプセルホテルみたいに横に転がしてくれれば、スゲー楽だし、詰め込まれても文句言わないのに。
  • お金が人を幸福にしない理由:心理学実験から | WIRED VISION

    前の記事 Apple社の新戦略は「おサイフiPhone」? お金が人を幸福にしない理由:心理学実験から 2010年8月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia お金は、必ずしもわれわれを幸せにはしない。貧困レベルを脱すると、「富のレベル」は「幸せのレベル」にそれほど大きな影響を与えない(特に先進国では)。歴史上最も豊かな国と考えられる21世紀の米国でも、人生に満足できない人たちが増えてきているようだ。 お金と幸福が単純に比例しないということは、「お金はなぜ人を幸福にしないのだろうか?」という興味深い問いを生む。この問いに対して、先ごろ『Psychological Science』誌に発表された研究が、1つの回答を出した。 ベルギーのリエージュ大学の心理学チームが行なったこの研究

    petronius7
    petronius7 2010/08/19
    お金は幸せになる必要条件ではあるけど、十分条件ではないからね。明日のご飯に困るようでは幸せとは言いがたいし、1億円で明日のご飯を選べといわれても幸せとしてはたかが知れてるよね。
  • 「瞬かない目」:サッカー場大の軍用飛行船、建造中 | WIRED VISION

    前の記事 半分が日車:「4気筒でも運転を楽しめる車」10選 「瞬かない目」:サッカー場大の軍用飛行船、建造中 2010年6月21日 国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢 Noah Shachtman 米陸軍は、約5億ドルをかけて、フットボール場ほどのサイズをしたスパイ飛行船を建造する。 米Northrop Grumman社は、5億1700万ドルの5年契約で陸軍に軍事飛行船を3機を建造すると発表した。同社が添付した上の画像は、この飛行船で神も喜ぶと伝えたいかのようだ。 陸軍は、敵の捜索と通信中継のための飛行船団をすでに配備している。しかし、この『長期耐久性マルチインテリジェンス飛行船』(LEMV)ほど巨大で、高空飛行で、見通しが利くものは持っていない。LEMVは高度約6キロメートルに3週間ほど滞在が可能で、その間さまざまなセンサーを駆使して地上のあらゆるものを偵察

    petronius7
    petronius7 2010/06/22
    これのhttp://www.youtube.com/watch?v=hVNV-FFUOncもうちょっとでかい奴か。成層圏プラットフォームとかならともかく、なんで6kmなんだろう。こんなの浮いてたらゲリラが撃墜コンテストを始めるはず。
  • アイスランド火山灰:飛行機への影響と「飢饉」の可能性 | WIRED VISION

    前の記事 「接続されたネットワーク」は脆弱:壊滅が急激に連鎖 アイスランド火山灰:飛行機への影響と「飢饉」の可能性 2010年4月19日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Matt Blum 撮影は4月2日。画像はWikimedia [アイスランドにあるエイヤフィヤトラヨークトル氷河で、今年3月から2カ月連続で火山の噴火が起こっている。飛行機の欠航など、人間の社会に大きな影響を与えており、今後の気象への影響も懸念されている] 飛行機への影響 火山灰は飛行機の計器に詰まるおそれがあり、また機体に付着して、その重さで微妙な重量のバランスを狂わせるおそれがある。そして火山灰が特に危険なのは、ガラスの粒子を含んでいる点だ。これが飛行機のエンジンの高温で溶けて、機械類に損傷を与えたり不調が生じるおそれがある。火山灰雲の中を通過したジェット機で、4基のエンジンすべてが停止した例が

    petronius7
    petronius7 2010/04/20
    ブドリは暖かくなるって言ったのに…
  • 実験:ゲームの視点で実車を運転(動画) | WIRED VISION

    前の記事 iPadで『スーパーマリオ・カート』(動画) 「一人称視点のアドベンチャー」動画7選 次の記事 実験:ゲームの視点で実車を運転(動画) 2010年4月 8日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Charlie Sorrel 物の車を運転するのとゲームの車を運転するのとは、まったく違う技術だ。だが『Rooster Teeth』のスタッフたちが実際にこの2つを組み合わせるまで、私たちはこの2つがどれほど違うかを知らずにいた。 運転ゲームのような視界を作り出すために、彼らは、米Ford社製トラックの後から突き出した棒に、『Canon 5D MkII』を取り付けた(レンズは17mm)。運転席の視界は閉ざされており、カメラから送信された映像が、真っ暗な車内の画面に映し出されるという仕組みだ。 後上方からのワイドビューは、車のゲームでは一般的な第三者視点と同

    petronius7
    petronius7 2010/04/15
    これは無理。カメラの高さが足りなくて前が死角で全然見えないんですけど…
  • トヨタ車の誤作動に宇宙線が関与?:チップ小型化で耐放射性が減少 | WIRED VISION

    前の記事 新世代のエネルギー技術を開発する米企業9選 トヨタ車の誤作動に宇宙線が関与?:チップ小型化で耐放射性が減少 2010年3月30日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Chuck Squatriglia 画像は別の英文記事より トヨタの意図しない急加速の問題は、フロアマットの位置やアクセルペダルの形から、車のソフトウェアの欠陥、[運転手の誤動作(英文記事)まで、]あらゆるものが可能性のある原因として挙げられているが、もうひとつ原因があるかもしれない。宇宙線だ。 これは、読者が思うよりは、とんでもないとは言えない発想だ。 宇宙線によって電子製品のチップが破壊される場合があることはすでに知られている。『LiveScience』の記事によると、一部の科学者はこのことが、意図しない急加速などの、トヨタ車の持ち主が訴えている問題の一

    petronius7
    petronius7 2010/03/30
    普通の無線も結構怖いかも。以前、自分の車の電気系にメーカー公認の改造をしたことがあるが、消防署の傍で緊急出動の間だけ異常な挙動でエンジンが掛からなかった。消防無線にやられたんじゃないかと思っている。
  • 次世代電池レースで脚光を浴び始めた「マグネシウム電池」(1) | WIRED VISION

    次世代電池レースで脚光を浴び始めた「マグネシウム電池」(1) 2010年3月26日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー 1/6 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) これまで大勢の研究者がマグネシウム電池の実用化に挑んできたが、ことごとく失敗に終わった。ところが、まったく新しいアプローチによって、マグネシウム電池が実現しようとしている。株式会社TSCの鈴木進社長と、埼玉県産業技術総合センター(SAITEC)の栗原英紀博士に、研究開発の状況をうかがった。 マグネシウム空気電池の試作品。シートにスポイトで水を垂らし、電極に小さなプロペラを付けると、取材中の数時間、プロペラはずっと回り続けた。写真の電池の場合、数日間にもわたって放電し続けられるという。 電池材料として理想的なマグネシウム ──マグネシウム電池を

    petronius7
    petronius7 2010/03/26
    はてさて、Xはリンゴ酸と塩化カルシウムあたりか。ハロゲンは効きそうな気もするな。
  • お湯が水より速く凍る:「ムペンバ効果」の再現に成功 | WIRED VISION

    前の記事 次世代宇宙望遠鏡の巨大な反射鏡、製造過程の写真 お湯が水より速く凍る:「ムペンバ効果」の再現に成功 2010年3月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Laura Sanders 氷の結晶、画像はWikimedia 直感に反してはいるが、高温のお湯が低温の水よりも短時間で凍る場合がある。最新の実験によって、「ムペンバ効果」と呼ばれるこの特殊な事例が、ある限定された条件下では確かに存在することが裏付けられた。 ムペンバ効果という名前の由来となったのは、タンザニアのErasto B. Mpemba氏だ。同氏は中学生のときに授業でアイスクリームを作っていて、熱いアイスクリーム・ミックスが冷たいものより速く凍ることに気付いた。Mpemba氏は高校生時代の1969年に、物理学者のDenis Osborne氏と共著で、この現象

    petronius7
    petronius7 2010/03/26
    ふざけんなコラ。インチキじゃねーか。純水の方が過冷却になり易いんだから凍りにくいに決まってんだろ!
  • 重イオンビームが生物進化を加速する(1) | WIRED VISION

    イオンビームが生物進化を加速する(1) 2010年3月12日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー 1/4 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 農作物の品種改良には、X線やガンマ線といった放射線を利用して突然変異を起こさせる方法がある。理化学研究所 仁科加速器研究センターの生物照射チームが研究しているのは、「重イオンビーム」という放射線を使った手法で、これにより効率よく新品種を作り出せるという。同チームリーダーの阿部知子博士と、平野智也博士にお話をうかがった。 X線やガンマ線よりも効率的に変異を起こせる重イオンビーム ──重イオンビームを植物に当てて突然変異を誘発し、新しい品種を作っているそうですね。重イオンビームというのは何だか恐ろしげな名前ですが、どういうものなのでしょうか? 阿部:ヘリウムより重い

    petronius7
    petronius7 2010/03/12
    放射線やら重イオンビームは「普通」の品種改良法なので、遺伝子組み換えで「ない」植物は、結構こんな感じで作られていく。遺伝子組み換え食品を避けている人も、こういう物は普通に食べているはず。
  • 「コンピューターと自分は一体」:実験で検証 | WIRED VISION

    前の記事 無料配信で書籍の売り上げが増加:41冊の調査結果 「コンピューターと自分は一体」:実験で検証 2010年3月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim (左)マルティン・ハイデッガー、(右)身体が道具を用いている際の全体的な相互作用の様子を図にしたもの。(A)は正常に機能する道具、(B)は機能しない道具を用いている場合。 Image credit: (左)WikiMedia Commons、(右)PLoS ONE。サイトトップの画像はwikimedia 一見単純な実験によって、偉大な哲学者の概念が検証された。その実験は、コンピューターのマウスを用いて、マウスが一時的に正しく機能しなくなるようにすることで、それを操作する人がどのような反応を示すかを調べるというものだ。 実験の結果、被験者の注意力に

    petronius7
    petronius7 2010/03/12
    人間の認識はオブジェクトベースだと思うんだけど、身の回りのオブジェクトの中で、フィードバックを掛けて操作できるものが「身体」という認識を持つんじゃないかな。フィードバックが期待と異なれば違和感。
  • 「世界最速の翼」は性淘汰で進化 | WIRED VISION

    前の記事 米国『4ちゃん』管理人が語る「匿名性コミュニティ」 「粘菌の知性」を解明:記憶や予測も可能なネットワーク 次の記事 「世界最速の翼」は性淘汰で進化 2010年2月16日 Brandon Keim Image:Tim Laman 正確に1500ヘルツで共鳴する羽を持つキガタヒメマイコドリは、おそらく世界で最も完璧に仕上げられた性淘汰(性選択)の例となる鳥だろう。 コーネル大学で鳥類学を研究するKim Bostwick氏は、10年以上かけて、アンデス山脈の西側斜面で見られるこの色鮮やかで鳴き声の美しい小さな鳥の研究を続けてきた。 キガタヒメマイコドリは「cricket bird」[コオロギドリ]とも呼ばれるが、Bostwick氏の研究対象はその発声ではない。マイコドリのオスは、翼を背後に持ち上げ、素早く振動させて、楽器のような大きな音を出すことができるのだ[文末に動画掲載]。 Bos

    petronius7
    petronius7 2010/02/19
    高橋名人など足元にも及ばない最速っぷり。
  • 「銀河系最重の星」の最新画像 | WIRED VISION

    前の記事 ゴキブリを軍事利用:米軍の計画 「銀河系最重の星」の最新画像 2010年2月18日 Tia Ghose Images: ESO この輝く星の形成場所は、銀河系(天の川銀河、太陽系が属する銀河)でこれまでに発見されたうちで「最も重い恒星」のマイホームだ。 上の画像は、チリのパラナル山に設置されたヨーロッパ南天天文台(ESO)の直径27フィート(約8.2メートル)の『超大型望遠鏡(VLT)』が捉えたもの。紫色フィルター、赤色フィルター、赤外線フィルターと収集したデータを組み合わせている。 星雲『NGC 3603』は、天の川銀河の中の「竜骨座渦状腕」に存在する。これは、地球から竜骨座方向に約2万光年の距離にある存在する「渦状腕」だ。[以下の画像の5。太陽系はオリオン腕の内側の縁近くにある(12)。画像はWikipedia] 輝くガスと塵の雲に囲まれ、活発な星形成が進んでいるこの区域は、

    petronius7
    petronius7 2010/02/18
    みんな普通にスルーしてるのは何故? そのデヴはどこ?
  • 「光合成は量子コンピューティング」:複数箇所に同時存在 | WIRED VISION

    前の記事 ネット時代で「読む量」が急増:研究結果 「光合成は量子コンピューティング」:複数箇所に同時存在 2010年2月10日 Brandon Keim Image credit: Bùi Linh Ngân/Flickr 光合成は、植物や細菌が用いる光エネルギーの捕捉プロセスだが、その効率の良さは人間の技術では追いつかないほど優れている。このほど、個々の分子に1000兆分の1秒のレーザーパルスを当てる手法によって、光合成に量子物理学が作用している証拠が確認された。 量子の「魔法」が起きているとみられるのは、1つの光合成細胞に何百万と存在する集光タンパク質の中だ。集光タンパク質は、[集めた光]エネルギーを、光子に感受性のある分子内で回転している電子から、近くの反応中心タンパク質へと輸送し、そこで光エネルギーは細胞を動かすエネルギーへと変換される。 この輸送の過程で、エネルギーはほとんど失わ

    petronius7
    petronius7 2010/02/11
    Wiredは量子と言ったらコンピューティングを付けるのはやめなさい。光合成過程で励起した電子を遠くまで運ぶときにトンネル効果っぽい現象が起きるってことだろ。
  • 第40回 そもそもの台頭 | WIRED VISION

    第40回 そもそもの台頭 2010年2月 9日 (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 30年ぐらい前の家にはたいてい応接間というものがあり、ピアノや百科事典や家具調ステレオが置いてあったものですが、最近は応接間がある家はほとんど無くなり、WikipediaやiPodが使われています。 超音響ステレオ「響」 ブラウン管テレビやモニタはほとんど消滅しましたし、無駄に大きなデスクトップパソコンも消えつつあります。LANや電話などのケーブルも減ってきました。街中からは公衆電話が少なくなり、都会の駅では切符が消えつつあります。新しい製品やサービスが沢山出現している一方で、以前は普通に存在したものがどんどん消滅してきています。 そもそも物件 そもそもステレオというものは音楽を聞くために開発されたものであり、外見が立派である必要はありません。そもそも百科事典というものは様々な知識を得るためのもの

    petronius7
    petronius7 2010/02/09
    そもそも人間はなんのために生まれてきたのか……繁殖だっ!こんなことを考えている暇があったら、繁殖をしなければならないのだっ!
  • 20年にわたってソニーを苦しめる「ソニータイマー」説 | WIRED VISION

    前の記事 アンティークのふりをするMacBookAppleタブレットがテスト中」噂を検証 次の記事 20年にわたってソニーを苦しめる「ソニータイマー」説 2010年1月26日 Brian X. Chen Photo: Jon Snyder/Wired.com ソニー製品の中では、爆発するのを待つだけの「故障」爆弾のタイマーが時を刻んでいるのだろうか? 製品の保証期間が過ぎるとすぐに壊れるように同社が意図的に設計しているとの説を、多くの日の消費者が今でも信じているらしいことが報道されている。 英国『Telegraph』の記事によると、この「ソニー・タイマー」説は、同社を20年間にわたって悩ませ続けているという。 当初は、技術に対して強いこだわりを持つ日人たちによる都市伝説の1つとして始まり、漫画の中で冗談のネタにされたり、オンライン掲示板に書かれたりしていた。ところが2006年に、

    petronius7
    petronius7 2010/01/26
    そんなことないよ。おうちのコクーンは7年間も現役だよ。冷却ファンが壊れて熱暴走したこともあったけど、自分で交換したら動いたよ。え?これって発動してるの?