pghypandaのブックマーク (101)

  • パソコンで電卓などを使わずに、ささっと簡単に計算をする方法 - 灰色の棚

    パソコンを触っていて、ふと計算をしたくなること、無いだろうか? そして、どうでもいいことであればあるほど、わざわざアプリを使ったりするのもな、と思わないだろうか。 そういう時に、簡単に計算結果を求める方法がある。 その方法を、紹介したい。 Googleで検索する その方法とは、そのままGoogleで検索することである。 16.5×23.375という計算がしたいとする(状況は不明)。 このままGoogleの検索窓にコピペして、検索してみて欲しい。 そうすると、結果が出てくるのだ。 この方法、意外と効果範囲が広いし、他にもいろいろ機能があったりする。 「×」も、「かける」とか「*」とかでも反応する。 べき乗(^)やlogも使えたりする。 また、「3ドル99セント」と検索をしたら日円にしてくれたり、 「1.4フィート」と検索したらセンチメートルに変換してくれたりする。 ブラウザさえ立ち上がって

    パソコンで電卓などを使わずに、ささっと簡単に計算をする方法 - 灰色の棚
    pghypanda
    pghypanda 2014/02/09
    知らなかったーw情報あざす!
  • 英国の天気が悪いイメージはどこから来たか - grshbの日記

    2014-02-09 英国の天気が悪いイメージはどこから来たか 映画 音楽 僕はUKロックを好んで聞くんですが、個人的な偏りはもちろんあるんだろうけど、僕の聞くUKロックは大体どれも暗くて陰な雰囲気を持っている。激しい物もあれば優しい物もあるけど、そのどちらもが根底部分には憂さを備えていて、どこか湿った印象を与える。天気で表現するなら、今にも降り出しそうな曇や、しとしとと振り続ける雨のようだ。 音楽だけではなくて、英国の映画小説を読んでいても同じような印象を受ける。ダニー・ボイル監督の『トレイン・スポッティング』やスタンリー・キューブリック監督の『時計じかけのオレンジ』、ウディ・アレンの『マッチポイント』・『タロットカード殺人事件』・『カサンドラズドリーム』からなるロンドン三部作。僕の好きなイギリス映画は軒並み暗い。ファンタジー映画である『ハリー・ポッター』シリーズですら暗くていつ

    pghypanda
    pghypanda 2014/02/09
    産業革命と気候という関係。面白いですね。
  • なぜデメリットばかりの不動産投資をしようと思うのかがわからない!こんなにもある、不動産投資の落とし穴16個をまとめてみた。 - クレジットカードの読みもの

    この記事は新しいサイトに移転しました。 約3秒後に自動的にリダイレクトします。 ※リダイレクトしない場合はこちらをクリックしてください。

    なぜデメリットばかりの不動産投資をしようと思うのかがわからない!こんなにもある、不動産投資の落とし穴16個をまとめてみた。 - クレジットカードの読みもの
    pghypanda
    pghypanda 2014/02/08
    勉強になります。
  • 名前や肩書が人の考え方や行動を縛ることに陰陽師を読んで気付いた - ウェブ1丁目図書館

    陰陽師(おんみょうじ)。 それは、平安時代に実在した占い師のような人のこと。夢枕獏さんの小説「陰陽師」では、以下のように定義しています。 陰陽師は、星の相を観、人の相を観る。 方位も観れば、占いもし、呪詛によって人を呪い殺すこともでき、幻術を使ったりもする。 目に見えない力-運命とか、霊魂とか、鬼とか、そういうもののことに深く通じており、そのようなあやかしを支配する技術を持っていた。(10ページ) 当時の人々は、鬼や怨霊を信じていたこともあり、陰陽師は政治上も重要な役割を果たしていました。陰陽師が早良親王(さわらしんのう)の祟りから逃れるためには、長岡京を捨てなければならないことを桓武天皇に進言したことから、平安遷都が決まったことは有名な話ですね。 陰陽師は、式神(しきがみ、しきじん、しきしん、職神)と呼ばれる精霊を操ることと呪(しゅ)を唱えることを特技とします。 最近、何気に陰陽師を読み

    名前や肩書が人の考え方や行動を縛ることに陰陽師を読んで気付いた - ウェブ1丁目図書館
    pghypanda
    pghypanda 2014/02/07
    恩田陸の『中庭の出来事』を思い出した。人間みな役割を演じている的な、そんな話だった気がする。
  • 医療機関からの個人情報漏えいは違法、しかし政治利用に関しては許容される - 夜の庭から

    2014-02-05 医療機関からの個人情報漏えいは違法、しかし政治利用に関しては許容されるそうだ 疑問の整理 浮世ごと 夜の庭からコンバンワ。前回の個人情報保護法適用除外のエントリーの件でお騒がせしておりますミィア(ΦωΦ)です。多数のブックマーク・コメントをいただき、ありがとうございます。 前回のエントリー「知ってましたか?政治や宗教活動のためなら、個人情報保護法が適用除外になること」で個人情報保護法の適用除外について触れたものの、私のなかで疑問がくすぶっており弁護士に相談可能なWEBサービスや、行政サービスを利用して詳細を調べました。 結論から先に申しますと、このケースは適法と違法の間にあるグレーゾーンの案件になります。 弁護士ドットコムで質問してみた まずはtwitterで教えてもらった「弁護士ドットコム」にて質問。するとさっそく好川先生から返答が…… 医療機関は個人情報保護法

    医療機関からの個人情報漏えいは違法、しかし政治利用に関しては許容される - 夜の庭から
    pghypanda
    pghypanda 2014/02/06
  • 経済評論家の述べることが当たらないのは人の心理を無視しているから - ウェブ1丁目図書館

    テレビの討論番組を見ていると、経済評論家の方が、これからの日経済はどうなるかといったことを独自の視点や統計資料から解説していることがあります。 さすがに経済学に詳しい人の解説というのは、もっともなことが多く、とても勉強になります。増税するとこれだけ消費が落ち込むとか、オリンピック誘致で何兆円の経済効果が見込めるとか、具体的な数字を出して解説されると、なるほどと、うなずいてしまいますよね。 でも、数年後に振り返ってみると、その当時の経済評論家が述べていた通りになっていることって、そんなに多くないような気がするんですよね。もちろん、ある経済評論家が景気が良くなると言えば、別の経済評論家が景気が悪くなると言うことがよくあるので、どちらかの主張は当たるのですが。 彼らの述べていることが当たらない理由のひとつには、人の心理を無視しているという側面があるのではないでしょうか? 消費は経済学ではなく心

    経済評論家の述べることが当たらないのは人の心理を無視しているから - ウェブ1丁目図書館
    pghypanda
    pghypanda 2014/02/04
  • モテる男に聞いたよ!身だしなみを整える6つの方法 - 自省log

    男の願望である"モテ"これは人間が動物である以上、仕方ないもので生きる能なのだと割り切っているのですが モテたいな~と思って検索をすると「男は見た目じゃない、心だ」みたいな記事が多くてウソおっしゃいと思う毎日です。 飛び抜けたイケメンである必要性は、実際のところ分からないものですが最低限の身だしなみを整えることはやはり肝要で、私自身まだ全然できていないのですけどモテる友人から情報ばかりを収集している頭でっかち状態になってしまっているので、ここらでアウトプットしたいと思います。 記事は見た目をプラスαするオシャレ作法ではなく、マイナスを無くす作業に近いですがご興味のある方は参考ください。 【スポンサーリンク】 前提 モテる友人から聞いた、最低限身だしなみを整える方法をご紹介 ありふれた情報ではあるので、他と被る情報が存分にあると思います モテる要素は様々ですが、今回は身だしなみについての

    モテる男に聞いたよ!身だしなみを整える6つの方法 - 自省log
    pghypanda
    pghypanda 2014/01/29
    メモメモ
  • 「十年後の自分」なんて目標を据える意味は無い - grshbの日記

    2014-01-24 「十年後の自分」なんて目標を据える意味は無い 考えた 意識高い系 就活をしていると、自己分析が云々の文脈で、「十年後自分はどうしていたいか」なんてことを問われる事がある。そんなもん知らねーよと思ってしまうのだけども、こんなことを考える意味は当にあるのだろうか?明確な目標なしに人は成長することが出来ないというのは、確かにその通りなのかもしれない。目指すべきところがどこか定まっていないと動き出すことは難しいし、どこかを目指していないと自分がどこへ向かっているのか、どれくらいそこに近づいたのかがわからない。だから目標は設定しておくべきなんです、と言われれば、ああその通りかもしれないなと思ってしまう。それでも「十年後の自分」を目標として据え置くことに違和感を感じる。多分それは、目標は未来の自分を導く旗印であると同時に、過去の自分による枷でもあるからだ。今の自分が設置した目標

    「十年後の自分」なんて目標を据える意味は無い - grshbの日記
    pghypanda
    pghypanda 2014/01/24
    御意。10年は長い。
  • 生産性を上げて、したいことは何ですか? - チェコ好きの日記

    人気の話題にはその場で乗らずに、みんなが忘れた頃に1周おくれて乗るのが好きな私です。 一時期、「生産性」という単語がインターネット上で話題になりましたね。元になったのは、人気ブロガーであるちきりんさんの以下のエントリです。 「生産性の概念の欠如」がたぶんもっとも深刻 - Chikirinの日記 企業によってもだいぶカラーはちがうと思いますが、「長時間がんばった人」を評価しがちである日人の労働観に疑問を呈するちきりんさんに、「そうはいっても……」と反論する方、「ですよねー!」と賛意を表する方、別の角度から「生産性」を論じてみる方……などなどで、この話題は盛り上がりを見せました。 自分の話をすると、私は「生産性はガンガン上げるべき」だと考えている派です。社会人になってからずっと、「いかに短時間でラクして終わらせるか」だけを考えて仕事をしてきました。ただ、「なぜ生産性を上げたいのか、上げるべき

    生産性を上げて、したいことは何ですか? - チェコ好きの日記
    pghypanda
    pghypanda 2014/01/23
    この時間は働いて下さいねという制約もいらないですね〜。自分で時間管理できる量を増やしたい。大学最高です。
  • 頭ごなしに「他国に学びなさい」というやつはたぶん歴史を知らないのだろう - とある青二才の斜方前進

    2014-01-19 頭ごなしに「他国に学びなさい」というやつはたぶん歴史を知らないのだろう 雑談 政治歴史 先日、死刑に関する記事を書くにあたり、日での刑罰の歴史/欧米での死刑廃止への道筋について調べた。 その経緯で思ったことは「日で政策の議論をしている人はその政策が導入されるまでの歴史や目的意識、ひいては国全体の国民性やイデオロギーについて調べることをないがしろにしている」ということ。 社会科は当に興味がない人からすれば「こんなの学んで何になるんだよ?」という科目である。特に高校の日史・世界史は実用性から言えば、知らなくても特に漢字が読めないとか、基礎的な科学を知らないことに比べると困らない。 そもそも、歴史の授業をやり終えても「歴史を学ぶことの大事さや歴史」「今がつながっているという意識」が湧かない。だから、単なる暗記科目として受験が終われば歴史の説明なんかすっ飛ばされ、教

    頭ごなしに「他国に学びなさい」というやつはたぶん歴史を知らないのだろう - とある青二才の斜方前進
    pghypanda
    pghypanda 2014/01/20
    "歴史の授業をやり終えても「歴史を学ぶことの大事さや歴史」「今がつながっているという意識」が湧かない。"本当にそうだと思う。
  • 承認欲求とは?コミュニケーション偏重主義が生み出す『承認をめぐる病』 - ぐるりみち。

    承認をめぐる病 作者:斎藤 環 日評論社 Amazon 就職活動中、それこそ耳にタコができるほどに聞いた言葉、「コミュニケーション能力」。話す人によって定義が違う場合も多く、僕は「(良くも悪くも)その企業の歯車となって働くための能力」などと脳内変換していたけれど、いまだに何のことか分からない。 そんな「コミュ力」を持たない人間は「コミュ障」と貶められ、コミュニティに適応できないとつまみ出される。自分の居場所を作るには、求められる「キャラクター」を演じなければいけない。 家庭に学校、職場にネット、それぞれの場所で違った「キャラ」を演じ分ける僕らは、いったいいくつの仮面を持っているのだろう。そりゃあ疲れますよ。でも、人付き合いは、社会的に生きる以上は必要不可欠なもの。楽しくもあるが、疲れる。 ネット上でもたびたび話題に挙がる「承認欲求」ですが、それを専門家の視点から詳細に解説したのが、書『

    承認欲求とは?コミュニケーション偏重主義が生み出す『承認をめぐる病』 - ぐるりみち。
    pghypanda
    pghypanda 2014/01/18
    マズローの再検討は必要かも。先進国の場合は①、②は生まれた時点で満たされている場合が多いので、③~⑤が重要になるかもだけど、私は⑤がトップにあって、その結果③、④が満たされる流れが理想かなと思ったり
  • 仕事のやり方を振り返る-私が意識してきた6つのこと② - GOLOG

    仕事のやり方を振り返る-私が意識してきた6つのこと① - GOLOG 前の記事では、新しい業務を始めてから半人前になる位までに意識してきたことを書いたので、次は一人前になり、そして自分を他の社員と差別化してさせていくために意識したことについて触れていく。 一つの仕事を任されてミス無くこなすことが出来たという前回までの成功体験は、確実に自分の成長に結びついているので、その経験値をどんどん増やしていくことで成長を加速させることが出来るようになる。 ずっと同じ部署でルーティーンワーク中心になってしまうと長くその部署にいても新しいスキルは全然身についていかなくなる。だから異動で全く業務内容の違う部署に行くことになった場合、困ることが多い。 しかし、いつも能動的に動いている人ほど、新しい場所でも自らのポジションを容易に築き上げることが出来るので、新しいことにチャレンジして悩み、考え、周囲に相談して進

    仕事のやり方を振り返る-私が意識してきた6つのこと② - GOLOG
    pghypanda
    pghypanda 2014/01/15
    3月末に読み返そう。
  • 【読書感想】池上彰が聞いてみた―「育てる人」からもらった6つのヒント ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    池上彰が聞いてみた―「育てる人」からもらった6つのヒント 作者: 池上彰,帝国書院編集部出版社/メーカー: 帝国書院発売日: 2013/07/03メディア: 単行この商品を含むブログ (2件) を見る 内容紹介 池上彰氏が著名人と語る! 王貞治氏、瀬戸内寂聴氏、福原義春氏、乙武洋匡氏、齋藤孝氏、川口淳一郎氏・・・この6人から池上彰氏が引き出した言葉たちは、「子どもを育てる」「部下を育てる」「選手を育てる」など・・・日々直面する様々な場面でのコミュニケーション・考え方にヒントを与えるものである。人を、子どもを、部下を、選手を育てるプロ「育てる人」6人から池上彰氏によって引き出された名言が満載の一冊。 池上彰さんが各界の著名人と「人を育てる」ことをテーマに語った対談集。 もともと、教科書でおなじみの帝国書院が、全国の学校の先生や教育委員会向けに発行している「階(きざはし)」という小冊子に連載

    【読書感想】池上彰が聞いてみた―「育てる人」からもらった6つのヒント ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    pghypanda
    pghypanda 2014/01/13
    "「福原君が言うように、なぜその皇帝は倒れたのかとか、なぜその代は繁栄したのかどか、そんなことを考えながら読んだら、とても面白く読めたよ」と。”これがいわゆる"教養"なんだろうな。
  • 仕事のやり方を振り返る-私が意識してきた6つのこと① - GOLOG

    仕事のやり方について悩まれる方の記事を見て、改めて「自分の仕事のやり方」を振り返ってみようと思った。ですから個人的な経験測なので読者のみなさんに推奨するものではありません。ただ私自身はこれまで個人営業、法人営業、企画、管理、人事、今の専門的業務など、割と多くの業務に一から携わることが多かったため、その都度、未経験という「壁」があったのだけれど、どうやって自分がこなしてきたかを言語化してみようと思ったので。 書いていたらボリュームがありそうなので2回にわけます。まずは、新しい部署に着任してから半人前位になるまでの振り返り。 1.海藻になる チームと調和し、人を観察し、全体的な業務の流れを理解 まずは海に浮かぶ海藻のようにチーム内を行き来しながら、波に逆らわず調和してそのチームでやっている業務内容を把握する。最初から鳥目線で全体像を俯瞰出来ればいいのだけど、未経験の業務を始める場合はなかなか難

    仕事のやり方を振り返る-私が意識してきた6つのこと① - GOLOG
    pghypanda
    pghypanda 2014/01/13
    4月の入社前に読み返そう。
  • セブンイレブンが重視する機会損失の撲滅はPOSデータの真逆の活用にある - ウェブ1丁目図書館

    僕がコンビニと聞いてすぐに頭に浮かぶのはセブンイレブンです。 住んでいる地域にセブンイレブンが多いことが理由でもあるのですが、他のコンビニよりも品ぞろえが豊富というイメージがあるので、コンビニと言えばセブンイレブンがすぐに頭に浮かぶんですよね。 でも、よくよく考えてみると、どこのコンビニも店舗の広さは同じようなものです。そうすると、棚に置かれている商品の数も、どこも同じくらいになっているはずです。それなのにセブンイレブンの品ぞろえが豊富と感じるのは、何か工夫があるのでしょう。 で、セブン&アイホールディングスの鈴木敏文さんの著書「商売の創造」を読んでみると、そういうことだったのかと、その答えがわかりました。 小売りにとっての最大のダメージは機会損失 鈴木さんは、コンビニが成功する理由について、いろいろと述べていますが、最重要課題は「機会損失の撲滅」だと主張しています。 機会損失というのは、

    セブンイレブンが重視する機会損失の撲滅はPOSデータの真逆の活用にある - ウェブ1丁目図書館
    pghypanda
    pghypanda 2014/01/12
    “POSデータを使って死筋商品を見極め、他の商品と入れ替えることが重要なのです。”なるほど。
  • 手っ取り早くブログの記事を最後まで読んでもらう為の3つの基礎

    ブログの記事って、全て同じ内容だったとしても、実はちょっとだけ記事に抑揚をつけるだけで、全くの別物になります。 そんなちょっとだけ抑揚をつける簡単な方法をご紹介。 1)見出しから見出しまでの距離、大事 いわゆる、スタートとゴール。 この見出しから次の見出しが見えないと、先がすごく長く感じられるようになり、最後まで読んでもらえない確立がグッと上がります。 2)呼吸をしてもらうために、改行 Webの文章で、一番簡単に一呼吸入れるのに使われるのは改行です。 この改行が、相手に呼吸する暇を与える重要な要素です。 実際に、この改行がなければ、読み手はずーっと読み続けなければならないため、読み終えた後の疲労感もまた半端ないものになります。 ちょっと縦にスクロールが伸びるくらい、なんてことはありません。 それよりも、全くスペースを取り入れないで、連続して書き続けるほうが、読み手のエネルギーを奪う結果にな

    手っ取り早くブログの記事を最後まで読んでもらう為の3つの基礎
    pghypanda
    pghypanda 2014/01/12
    “この見出しから次の見出しが見えないと、先がすごく長く感じられるようになり、最後まで読んでもらえない確立がグッと上がります。”なるほど。
  • 当たり前のことが届かない現実を考える。理解せずにクレジットカードを使う怖さを知るには、痛い目に合うしか無いのだろうか? - クレジットカードの読みもの

    昨日書いた記事(クレジットカード初心者向けの注意記事)に対して、いくつかコメントを頂いて、まさにその通りだなと思ったので紹介させていただきます。 まずはid:QJV97FCrさんから。 当たり前すぎてガックリきたけどわかってない人が多いのも知ってる。地道に言い続けるしかないんだろうね。 まさにその通り。たぶんですけど、半分くらいの方が今回紹介させていただいた基を理解せずに、クレジットカードを使ってしまっていると思います。 当サイト『クレジットカードの読みもの』というタイトル下にも文章を書かせて頂いていますが、仕組みを理解せずにクレジットカードを使う怖さってものを、もっと多くの方にこのサイトを通して広めていきたいですね。 当に読んで欲しい人には読んでもらえない: 次にid:mini_big_fooさんから頂いたコメント。 アタリマエのことだな!と思うが実際これら当たり前のことをやらない人

    当たり前のことが届かない現実を考える。理解せずにクレジットカードを使う怖さを知るには、痛い目に合うしか無いのだろうか? - クレジットカードの読みもの
    pghypanda
    pghypanda 2014/01/10
    “本当に知識を届けたい人には残念ながら届けることが出来ないんです。”ネットというのは基本的に“興味のある人”が集まる空間なんですよね。興味のない人には届けようがない・・・
  • はてなブログでヘッダ画像を自在にトリミングする方法 - マトリョーシカ的日常

    見栄えがちがう。 先日からブログのヘッダ部分に画像を入れてみた。の写真を載せることで書評ブログだと一目でわかるようにするためだ。素材も見つかりすぐに変更できるかなと思ったら意外とてこずった。今日やっとまともに見れるデザインにすることができたのでこれから紹介する。 ヘッダの素材はこちらからダウンロードした。無料で加工も自由にできるとのこと。 PAKUTASO/ぱくたそ-すべて高品質の無料(フリー)写真素材 利用された洋書 | すべて無料の写真素材(フリー)-PAKUTASO/ぱくたそ ダウンロードしたらプレビューというソフトを使って色合いを調節。 「Shift+command+4」でスクリーンショットを起動させて適当な大きさにトリミングした。macは偉大だなあ。 あとはデザイン>カスタマイズ>ヘッダ>タイトル画像へ移り、画像をアップロードするのみ。 が、 いまいち気に入らない。画像をちょっ

    はてなブログでヘッダ画像を自在にトリミングする方法 - マトリョーシカ的日常
    pghypanda
    pghypanda 2014/01/07
    メモメモ
  • ブログは、そのひとの分身 - 仕事や人生で、早く知っておけばよかったこと

    様々なブログを拝見させていただいて思うのは、 「ブログはその人を表してるな」というもの。 「人間が表せる」って、ぼくはすごいと思うんです。 なぜなら、内面的に人間を表すことは、普段は難しいからです。 〜〜〜〜〜〜〜 ◆ブログは、名刺になる 「あなたは、どういう人ですか」って質問されたら、なんて答えるか。 もし、じぶんを「明るいです」「積極的です」って言うとしたら。 相手は、「?」です。 まず、伝わりません。 というより、言う側もちょっと気恥ずかしい。 就職活動の面接並みに、表面的です。 それより、「ブログ見たらわかります」って言ってみたい。 じぶんがある程度、伝えられるからです。 〜〜〜〜〜〜〜 ◆ブログは、ラベルになる 「じぶんはこう考えています」 「こんなことをしたい」 それを周りに知らせることをよく、 「ラベリング」とか「旗を揚げる」とか表現します。 これ、大事です。 何を考えている

    ブログは、そのひとの分身 - 仕事や人生で、早く知っておけばよかったこと
    pghypanda
    pghypanda 2014/01/06
    素敵過ぎる
  • 2014年、おおらかさと思慮深さの年に。 - デマこい!

    2013年は私たちの「狂気」が目立った年だった。 2chの個人情報流出事件に大騒ぎし、冷蔵庫に入る若者たちを狂ったように叩き、ヘイトスピーチはついに警察に目を付けられるレベルまで激化し、そしてビットコイン・バブルに一喜一憂させられた。 いずれのできごとも、背景には「お祭り騒ぎ」が──、すなわち一種の狂気がある。考えるよりも先に行動してしまう思慮の浅さが、こうした出来事を引き起こした。私たち人間は、すぐに浮き足立ってしまう生き物だ。 こうした去年のできごとを踏まえて、今年はおおらかさと思慮深さの年になればいいと願っている。 軽率さよりも熟考を。 怒りよりも笑いを。 そういうものを大切にした一年になればいいと思う。 ◆ インターネットから得られる情報は、とても刺激的だ。 Facebookの「イイネ!」が欲しいから、私たちはリア充であるかのようにふるまう。Twitterのリツイートが欲しくて上手

    2014年、おおらかさと思慮深さの年に。 - デマこい!
    pghypanda
    pghypanda 2014/01/04
    「おおらかさ」は大事だと思うなぁ。