タグ

マーケティングに関するphaのブックマーク (5)

  • 代引きはすごい

    僕は東方で同人サークルをやっている。 関東で東方イベントがあるたびに、家の在庫ダンボールをイベント会場まで送る。ダンボール箱は大きくて目立つ。それが何度も続いたのでクロネコのドライバーから営業された。 クロネコと専属契約を結ぶ事により、送料が安くなるので、契約したらどうですか?との事。 契約内容を見ていたら、代引きについて書いてあった。個人でも契約さえすれば、代引きも取り扱い可能になるらしい。 という事で、軽い気持ちで代引きサービスを利用する事にした。 ところが。 自分のサイトで細々とやっていた通販で「代引き可になりました」と書いたとたん、注文がものすごく増えた。更に、全ての人が代引き希望だった。 --- 代引きは、手数料がかかる。 そもそもエクスパックが神対応で、全国どこへでも500円で特急扱いで、エクスパック番号でインターネット上で荷物状態が確認できる。 代引きを使うとなると当然クロネ

    代引きはすごい
  • ネットの話題でペプシが売れるならtwitter味のペプシを販売すれば良いのに - 煩悩是道場

    という釣りタイトルを思いついたのだけれど、twitter味のペプシを販売したらそれなりに売れそうな気がしていますよ、こんにちは(挨拶)ペプシあずきがなぜ商業的に成立するのか - コピペ新聞と、そのブックマークコメントを読んだのだけれども「ペプシあずき」が売れるのは広告宣伝費と金型代が経費的に節減されているからだ、という嘘話を当に信じている人がいるっぽいんで言及しておきます。 ◆変わった味のペプシは、それ自体が広告知っている人には当たり前過ぎる話なのですけれど、日でペプシを販売しているのはサントリーなんですね。ペプシって大抵BOSSとかと一緒の販売機で発売されてません?ないわけではないのだけれど、あまりペプシ専用販売機を見かける事はないと思います。日コカ・コーラの力の源泉は自販機である。飲料販売の約4割を占める自動販売機を同社は国内に80万?90万台擁する。対して、サントリーは44万台

  • http://copipe.info/archives/10216

    pha
    pha 2009/11/08
    見たことあると思ったら改変だった→http://res2ch.blog76.fc2.com/blog-entry-1589.html
  • 最近のブログに関してちょっとこぼしましたが・・・少し本音を言います。 - HINALOG 2.0

    過去ログを見ていただければおわかりいただけるかと思いますが、しばらくブログをあまり書かないようにして、オフ会にも参加しないようにして、ブロガーコミュニティで溜まったものをいろいろ消化していました。 そして今日Twitterで少し発言したこの辺はずっと前から変わらない音であります。 ------ ■ちなみにSがあんまり好きじゃなくなったのはブロガーイベントのやり方が肌に合わなかったってのが理由。 ■ブロガーイベントで製品や企業を大好きになった人もいれば、げんなりした人もいるということで。ブロガーは「ノーギャラで提灯記事を書いてくれる便利なツール」ではないので、逆のパターンもリスクのうちですよね。 ■そういう意味で「ブロガーに製品を送れば原価で宣伝してもらえる」なんて思ってる企業からブロガーはなめられてるんじゃないかと思う。なんのお付き合いもない人に言われても動かないよ。 ■でもそうやって言

  • 人的な囲い込みかも - finalventの日記

    増田⇒そんなに切羽詰っているのか 人的な囲い込みかも。 勝間和代的マーケティングというか。 人的に囲い込みができると強い。 出版で8000人、年4000円囲い込めたら、最低ラインかな。そのコアの囲い込みがどのくらいか。派生はみたいな。 増田⇒http://anond.hatelabo.jp/20090429055017 「カルト」ではないんだろうけど。 アグネスチャンとかいわゆる知的な芸能人もこうしたコアと、講演会でなんとか回している感じかな。 考え落ちかもしれないけど、ネット的なフラットでフリーな知識に対して、リアルで薄いSNS的な連帯感の幻想が演出できるかがポイントかな。 ついでにいうと、あれ、料理研究家先生、みたいなものかな。

    人的な囲い込みかも - finalventの日記
  • 1