タグ

2011年3月22日のブックマーク (13件)

  • 震災とその後とかそこらへんに関すること - 瀬戸風味@はてな

    パーソナルなこと 宮城県東部沿岸10kmくらい在住。田舎twitterにもうちょい書いたけど割愛。 田舎なので比較的物資がなんとかなっている。 津波の水はギリギリ届かなかったくらい。直接の被害はない。 家、身内は無事。関わりがあった人だと死亡/行方不明者あり。 twitterへのpostを適当に抜粋した http://togetter.com/li/114704 被害とか これはもうひどいところはひどいとしか言いようがない。 津波が主で地震による倒壊はそこまででもなかった印象はある(津波の方に隠れているだけかもしれないが) 津波で陸路がどうにもならん、といった状況が一番きつかった。津波直撃したところはいうにおよばず、浸水した家の様子を見にもいけない、といった具合。 通信とか 携帯は地震から数時間は通じた。そこから3,4日後らへんから復旧し始めた。携帯電話会社の車両による復旧なので地域によ

    震災とその後とかそこらへんに関すること - 瀬戸風味@はてな
    pha
    pha 2011/03/22
  • - このブログは非公開に設定されています。

    pha
    pha 2011/03/22
  • はい - Wikipedia

    「はい」は江戸時代に現れる語で、洒落「婦美車紫鹿子」 (1774年) 高輪茶屋の段に以下の会話がある[1]。 「口上をわすれるな」 「ハイかしこまりました」 それ以前は「おお」、「を」 (ウォ)、「う」、「せ」、そうであるの意味の「しかり」を用いていた。 語源に関しては専門家の中でも説が主に二つ存在し、「拝」が「はい」という丁寧な答えの言葉になったとする説と、中世から江戸時代前半にかけて「はい」と同じ場面で使われていた「あい」や「えい」の語が訛って「はい」に変化していったという説がある[2]。また、学術的には否定されているが、俗説として、広東語の「係」(「ハイ」と発音する)が明治時代に日語に導入されたなどする説が主張されることもある。 現在は、標準語における丁寧な肯定の最も一般的な間投詞である。また、呼び掛けに対する返事としても使われる。 その他、「ええ」も丁寧な肯定だが、「はい」より

    pha
    pha 2011/03/22
  • 東日本沖で起きた巨大地震について 静岡大学防災総合センター教授 小山真人

    東日沖で起きた巨大地震について 静岡大学防災総合センター教授 小山真人 (2011年3月21日記、23-24日リンク追加、24日富士山と延宝地震について追記、30日いくつかの補足とリンク修正・追加、4月2日修正と補足、4月17日補足と「ふじのくに防災学講座」での講演スライドを追加、6月12日図の追加) 4月16日「ふじのくに防災学講座」での講演スライド「東日大震災を起こした地震とその影響」(PDF)(加筆修正第2版) 5月24日地球惑星科学連合学会での口頭発表スライド「地震・火山に関する防災情報の実効性検証の現状と課題」(PDF) 大変なことが起きてしまいました。日海溝に沿った三陸沖から茨城沖までのすべてのプレート沈み込み境界が同時に破壊し、マグニチュード(以下、M)9.0という超巨大地震が起きました(図1)。 この震源域の北に隣接する千島沖から十勝沖までの領域では、数十年に一度程度

    pha
    pha 2011/03/22
  • ルームシェアジャパン、被災者への住居提供を呼びかけ

    国内でルームシェアの相手を探すためのサイト「ルームシェアジャパン」は3月20日、東北地方太平洋沖地震の被災者向けにルームシェアやシェアハウスなどの提供を呼び掛けた。 ルームシェアジャパンには、すでに全国から30件を越える無料提供や優先提供の情報が寄せられているという。 ルームシェアジャパン代表のあきゆうき氏は、「ルームシェアなどで既存の住宅中の空き部屋をより活用していくことが、住宅、電力などの問題への長期的な対策の1つになりうると考えます」と述べている。 ◇震災関連情報まとめ 【特集:東日大震災】計画停電・応援・事業継続

    ルームシェアジャパン、被災者への住居提供を呼びかけ
    pha
    pha 2011/03/22
  • (非公式まとめ)仮住まいの輪プロジェクトの軌跡 20110318〜

    @Beniya_Shohei 忙しくて読めなかったツイッターをまとめ読みしようとしたら、1日分だけしかTLをさかのぼれませんでした。結構不便。でも、仮住まいについての動きが既にかなり動いていたことはじめ、いろいろついて行けてなかったことがあるのに気付きました。 2011-03-18 00:04:22

    (非公式まとめ)仮住まいの輪プロジェクトの軌跡 20110318〜
    pha
    pha 2011/03/22
  • (非公式まとめ)仮住まいの輪プロジェクトの軌跡 20110311〜

    中谷ノボル @nakatani_noboru 【復興】再建の話はまだ先だが、TLが遅くなったのでつぶやきます。神戸の経験からも、戸あたり500万円の仮設住宅をむやみに建てるより、民間の空家ストックを善意で最大限生かす政策をまず考えるべき。 2011-03-12 03:30:03

    (非公式まとめ)仮住まいの輪プロジェクトの軌跡 20110311〜
    pha
    pha 2011/03/22
  • 仮り住まいの輪

    仮住まいの場合、家具が揃っていなかったり、自分の趣味が揃っていなかったりなど、快適な時間を過ごすことができないこともよくありますよね。そのような時に、インターネット環境さえあれば楽しむことができるのがテッドベットです。 テッドベットなら仮住まいでも楽しめる テッドベットは日からプレイすることができるオンラインカジノ。テッドベットを利用するのに必要なものはインターネット環境、パソコン、もしくはスマートフォンだけです。これらがあれば仮住まいでも、いつでも好きな時にテッドベットをプレイすることができます。 テッドベットをプレイする場合は、場所も取りません。そのため、仮住まいであっても問題なく楽しむことができるのです。 24時間楽しめるテッドベット 震災などで仮住まいに住んでいる場合、24時間暇な時間を過ごしているということもあるでしょう。そのような時はテッドベットは最適です。というのも、テッド

    仮り住まいの輪
    pha
    pha 2011/03/22
  • 2002年4月、みずほ銀行に何が起こったのか - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥

    2002年4月。第一勧業銀行、富士銀行、日興業銀行が合併しみずほ銀行となった。この件についてはたくさんの報道がされたため、そのとき何が起こったのか、覚えている人も多いはずだ。 当時のぼくはシステム開発に興味がある2ちゃんねらで、よって連日プログラマ板に出入りしてはゲラゲラ笑うなどしていた。やれやれ。 さて、9年前のあのとき何が起こったのか。インターネットを探してもなかなかまとまった資料がないので、回収できた資料をまとめてみたいと思う。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BF%E3%81%9A%E3%81%BB%E9%8A%80%E8%A1%8C%E3%81%AE%E5%90%88%E4%BD%B5%E5%87%A6%E7%90%86 この運用方針の結果、2002年4月1日の合併当日からメインコンピューターの不具合が原因による大規模なシステム障害が発生

    2002年4月、みずほ銀行に何が起こったのか - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥
    pha
    pha 2011/03/22
  • [の] のまのしわざ: 911でソーシャルメディアが生まれ、311で死んだ

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 2001年9月11日、同時多発テロ発生。 ニューヨーク・ワールドトレードセンター(WTC)にハイジャックされた2機の旅客機が激突し倒壊。ワシントン、ペンタゴンにも同様に旅客機が墜落し、大きな被害を受けました。 この時私はニューヨーク、マンハッタンにいました。 空港は即座に封鎖、マンハッタンへ出入りできる橋、船すべて閉鎖されました。つまりマンハッタンは孤島となったのです。 この時情報は錯綜しました。一体WTCで何がおきているのか。マンハッタンで何がおきているのか。現地メディアのNY駐在員はともかく、海外メディアは「空港封鎖」「マンハッタンへの出入り禁止」により取材ができませんでした。 事件発生から数日後、ようやくマンハッタンに入れた日のマスメディアが行った行動はこうでした。

    [の] のまのしわざ: 911でソーシャルメディアが生まれ、311で死んだ
  • 新連載「現場から遠く離れて」第一章 ゼロ年代は「現場」の時代だった 【1】 - WEBスナイパー

    第一章 ゼロ年代は「現場」の時代だった 【1】 ネット時代の技術を前に我々が現実を認識する手段は変わり続け、現実は仮想世界との差異を狭めていく。日々拡散し続ける状況に対して、人々は特権的な受容体験を希求する――「現場」。だが、それはそもそも何なのか。「現場」は、同じ場所、同じ体験、同じ経験を持つということについて、我々に質的な問いを 突きつける。昨今のポップカルチャーが求めてきたリアリティの変遷を、時代と ジャンルを横断しながら検証する、さやわか氏の批評シリーズ連載、開始! インターネットの普及が始まって以来、つまりここ15年ほどで、日のポップカルチャーの状況は急激に様変わりした。これは今さら言うまでもないことで、ほとんどの人に同意してもらえるだろう。だが、いま筆者が考えるのは、どのように状況が変わったのかということについて、いまだ十分な理解がなされてきたとは言えないということである。

    pha
    pha 2011/03/22
  • bobbin's tumblr, 阪神・淡路大震災 と 東日本大震災の面積的違いが、おおよそどの程度なのかをイメージするために、白地図を...

    阪神・淡路大震災 と 東日大震災の面積的違いが、おおよそどの程度なのかをイメージするために、白地図を塗ってみた。 阪神・淡路大震災だって、広い範囲で大地震にあって大変だと思ったけど、東日大震災、未曾有すぎる。

    pha
    pha 2011/03/22
  • のっとったー

    のっとったーは,新時代の乗っ取りサービスです. のっとったーを利用して,友達Twitterアカウントを乗っ取ったり,知らない人にアカウントを乗っ取られたりしましょう. 使い方 OAuth認証します 乗っ取りたいユーザーを一覧から選択します 5分間そのユーザーになりすましてタイムラインの閲覧やツイートができます よくある質問 どういう仕組みで乗っ取っているんですか? OAuth認証の仕組みを使って安全にアカウントを乗っ取れます 誰が誰を乗っ取ることができるの? のっとったーを利用しているユーザー同士が,お互いのアカウントを乗っ取ることができます.誰が誰をのっとったか分かるようになっていますので,匿名でなにか書かれる,といった心配はありません.以下のリンクから,過去ののっとりをご覧になれます. 過去ののっとり 非公開(プロテクト)ユーザーをフォローしているけど大丈夫? 非公開ユーザーのツイー

    pha
    pha 2011/03/22