タグ

2015年2月9日のブックマーク (7件)

  • 無駄に強くて危ない鎮痛剤を飲んでませんか?

    こんにちは、新井です 私は趣味で医学や薬学を学んでいるのですが、そうすると実際の生活の上で役に立つ知識が沢山得られます。医学や薬学は趣味レベルのちょっとした知識でも、すぐに役に立つので大変にお勧めできる趣味です。みなさんも学んでみませんか? さて、今日の題ですが、皆さんは誰でも鎮痛剤を普段常備していて、頭痛やなにか痛みがあったりしたら飲むことが多いかと思います。 しかし、薬店で売られている鎮痛剤と言っても、強いものと弱いものの二種類があることはご存じない方が多いのではないでしょうか。 一般的な鎮痛剤には、非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)とアセトアミノフェンの二種類があります。 NSAIDsには数多くの薬があり、有名なものでアスピリン(アセチルサリチル酸)、イブプロフェン、ロキソニン(ロキソプロフェンナトリウム)、ボルタレン(ジクロフェナクナトリウム)などがあります。 NSAIDs

    pha
    pha 2015/02/09
  • iPhone AC 番外レポート : Godus

    2015/02/0918:31 カテゴリ経営/開発SLG Godus 「ポピュラス」や「テーマパーク」、「ダンジョンキーパー」など、初期のコンピューターゲーム時代に数々の名作を生み出してきたデザイナー「ピーター・モリニュー」氏。 そのモリニュー氏の設立した会社が昨年の夏に発売した、神となって人類の発展を導くゲームが、日でも公開を開始しました。 「Godus」です。 戦闘がなくなり、グラフィックと土地造成がリアルになった「ポピュラス」といった感じで、ピーター・モリニュー氏の遺伝子を受け継ぐゲームと言えますね。 ただ、DeNA を通して運営されているためか・・・ ソーシャルゲームの遺伝子も入り込んでいます。 土地造成に必要な信仰心や、中盤から必要になる麦・鉱石などの資源、新技術のアンロックに必要なステッカーなどの入手に時間の経過が必要で、ソシャゲ型の「農園ゲーム」に近い内容になっています。

    iPhone AC 番外レポート : Godus
    pha
    pha 2015/02/09
  • 東洋経済、月間1億PVの秘密 「ヒットの法則はデータが語る」・上 - withnews(ウィズニュース)

    体制は変えず、手法を変えた ――昨年5月、東洋経済オンラインの当時の編集長だった佐々木紀彦さんにインタビューしました。その時は「PVは月間5千万が現体制での限界だ」と。それが山田編集長になって半年で倍増し、1億PVに届こうとしています。編集部の人員増など、なにか体制を変えたのでしょうか。 「オンライン編集部員の数は、当時も今も8人で変わりません。ちなみに当時の8人のうち、佐々木君を含め3人がニューズピックスで活躍中です(笑)。佐々木君についていったので」 ――人員を増やさないのにPV倍増は驚きです。外部ライターが増えたんでしょうか。 「記事の数は多くても1日15。少ないと10もない。そのうち、外部筆者が書く記事が3分の2というのも、従来から変わっていません」 ――データを見ると、UU(ユニークユーザー=サイトの訪問者)1人あたり、8ページを読んでいます。この数字は佐々木さん時代と変わ

    東洋経済、月間1億PVの秘密 「ヒットの法則はデータが語る」・上 - withnews(ウィズニュース)
    pha
    pha 2015/02/09
  • 【地方創生】公共事業を「墓標」から「稼ぐインフラ」へ転換する方法とは?

    「地域活性化」や「町づくり」という名目で、多額の補助金を注ぎ込んで進められる公共事業。しかし、鳴り物入りで建物がオープンしてみるとテナントは埋まらず、客足も売上も見込んでいた目標に届かない。建物のライフサイクルコストは総工費の4〜5倍かかるといわれ、建設費用に300億円かけた場合はその後、1500億円が必要となる。巨額の維持費用は地元自治体が補填、やがて住民の生活に重くのしかかるという悪循環へ−−。 そんな公共事業の失敗例を「墓標」と呼んでレポートを発表しているのが、エリア・イノベーション・アライアンス代表理事の木下斉さんだ。各地で地域の再生を手がけ、公共事業の現場で実践してきた。安倍内閣は「地方創生」を大きな目標に掲げ、12月27日にはその「長期ビジョン」と「総合戦略」を閣議決定した。

    【地方創生】公共事業を「墓標」から「稼ぐインフラ」へ転換する方法とは?
    pha
    pha 2015/02/09
    良記事
  • 『犯罪社会学研究』第38号 - 紙屋研究所

    保育園がいっしょだった親御さんと話していて、また地域で不審者情報が出たというので不安がっていた。その前日、ぼくはある学習会の講師で「犯罪は激減しています」としゃべっていたのであるが、その親御さんの意見をふんふんとうなずいて聞いていた。 そういう話をしていたら福岡県で女子小学生が殺害され、この文書を書いている最中に和歌山県で男子小学生が殺された。「数十秒目を離したスキに…」「自宅のすぐそばで…」と報じられるので、うちのつれあいとかはもう四六時中娘に張り付いてないといけないかのような思いにとらわれている。 日中、そして先進国で犯罪は減っている 福岡市では犯罪が減っている。2002年をピークにして半分くらいに減っている。 日全国で同じような傾向をたどっている。 さらにいうと先進国全体で犯罪は減っている。 最初にそのことを知ったのは2013年7月3日の英誌「エコノミスト」の記事だった。それで関

    『犯罪社会学研究』第38号 - 紙屋研究所
    pha
    pha 2015/02/09
    "人類史上最も暴力の少ない社会に生きている"
  • 将棋棋士 遠山雄亮のファニースペース

    2023-12-31 一週間(12/25~12/31)の執筆・活動記録まとめ Yahoo!ニュース 毎週日曜日に一週間の執筆・活動記録をまとめています。 12/27(水) 年末にかけて、Yahoo!ニュースに藤井八冠の2023年の活躍について書いてきました。 最終第6弾は挑戦者の戦略と、2024年について。 news.yahoo.co.jp 12/31(日) 2023年を振り返りました。… 2023-12-31 2023年 活動報告 社会の活動が正常に戻った2023年。なんでもない日常がありがたいことを再認識した一年でした。 社会の正常化に伴い、多くの変化が生まれた一年になりました。 対局 年内最後の一局を勝って、勝ち越しで終えることができました。 春~夏は棋王戦と朝日杯で予… 2023-12-24 一週間(12/18~12/24)の執筆・活動記録まとめ Yahoo!ニュース 毎週日曜日に

    将棋棋士 遠山雄亮のファニースペース
    pha
    pha 2015/02/09
    棋士の遠山五段がはてなブログに
  • 熊森協会の言う『餌付け』とは一体なんなのだろうか - 紺色のひと

    熊森協会さんは、奥山保全などの活動をされている実践自然保護団体です。ただ、その活動や自然保護観は、一般的な保護・保全手法と一線を画しており、観念がズレていたり、思い込みが過ぎるように見える部分があったり、独自定義の語を使ったりしていることが多くて、いきもの好きの僕は首をかしげることが多いです。 クヌギのどんぐり。北海道在住の僕にとっては馴染みの薄いかたちです。こちら、ブナ・ナラ系のどんぐりはミズナラが主で、コナラが地域限定で生え、後は北海道大学の構内にアカナラがあったりするくらいなのですよね。 熊森協会さんの餌付け観について(おさらい) そんな熊森協会さんの活動のひとつとして広く知られている「どんぐり運び」。どんぐりや、最近はカキを、「お腹をすかせて人里に出てくるクマに届けてあげよう」という活動です。熊森協会さんの定義によれば、 豊かな森を再生させるまでの間、山の実りの凶作年に都会のど

    熊森協会の言う『餌付け』とは一体なんなのだろうか - 紺色のひと
    pha
    pha 2015/02/09