タグ

securityに関するphjiのブックマーク (6)

  • Software can clone keys from single photo

  • セブン&アイの通販サイトで価格の誤表示、原因は入力作業ミスか

    セブン&アイ・ホールディングスのインターネット通信販売サイト「セブンネットショッピング」で2009年12月8日の午前0時ごろ、商品価格の誤表示があったことが分かった。原因については、商品価格の入力作業における人的ミスの可能性が高いという。 誤表示が発生したのは、パック商品の価格。「カフェオレ24入り98円」や「ビール小瓶30入り300円」など、商品単品の価格を表示した。誤表示のあった商品に対する注文は順次取り消し、当該商品の発注者にはおわびとして2000円を郵便為替で送る。 セブンネットショッピングは、グループ内のネット通販を統合したサイトで、8日に開設したばかりだった。

    セブン&アイの通販サイトで価格の誤表示、原因は入力作業ミスか
  • PC通販ショップGENOのサイトにマルウェアが仕込まれる | スラド セキュリティ

    4/4朝(詳細時刻不明)、GENOというPC通販ショップのWebサイトにマルウェアが仕込まれたようで、2ちゃんねるなどで話題になっている。 仕込まれたマルウェアはAdobe Reader/Flashの脆弱性を突くもので、また新型であるため一部のアンチウィルスソフトでしか検知できないようだ。また、検知はできても削除は対応していないため、感染した際にはOSのクリーンインストールが推奨される。 なお、該当のサイト(http://www.geno-web.jp/)は現在はメンテナンス中となっている。 追記@14:30:コメントによると該当のサイトはメンテナンス中であるものの、まだ脆弱性を突くコードにアクセスできる可能性があるということなので、サイトへのリンクを外しました。アクセスについては自己責任でどうぞ。

  • FON - LaFoneraのセキュリティホール発見でござるの巻 - FreeBSDいちゃらぶ日記

    FONって「プライベートネットワークを安全に保ったまま、外部にネットワークを貸し出すことのできる」ツールだと思ってたのですが。 実はそんなでもなく、少しだけ複雑なネットワークを組んでしまうと、すぐに脆弱性が露呈するという、非常に頼もしいツールだったりした訳です。はい。 ネットワークに入られちゃうよぉぉおおお 家の中にネットワーク(サブネット)が二つあると、FONがつながっている方のネットワークは安全に守られるんだけど、FONが参加していない方のネットワークは丸見えになってしまいます。 「そんなネットワークは、そんなに無いだろ(苦笑」っていう人もいるかも知れないけど、実はそんなでも無くて 病院 市役所 学校 とか、普通にサブネット複数あります。そして、こういう所に居る自称物知りさんが「こういうFONってのがあるんだZE☆」とか言いながら、ネットワーク管理者に無断でFONを設置しちゃったりして

    FON - LaFoneraのセキュリティホール発見でござるの巻 - FreeBSDいちゃらぶ日記
  • Firefoxプラグインを装うマルウェア出現

    Firefoxブラウザのプラグインを装ってインターネットバンキングのパスワードを盗み出すトロイの木馬が出回っているという。 セキュリティ企業のBitDefenderは、Firefoxブラウザのプラグインを装ってインターネットバンキングのパスワードを盗み出す新手のトロイの木馬が出回っているのを見つけたと発表した。 このトロイの木馬「Trojan.PWS.ChromeInject.A」は、別のマルウェアに呼び込まれる形でFirefoxのプラグインフォルダにダウンロードされ、ユーザーがFirefoxを開くたびに実行される。 ユーザーが銀行サイトにアクセスすると、ユーザー名とパスワードなどの情報を傍受し、ロシアのサイトに送信する。bankofamerica.com、chase.com、paypal.comなど、100以上のオンラインバンキングサイトや決済サイトのログイン情報を盗む仕掛けになっている

    Firefoxプラグインを装うマルウェア出現
  • 高木浩光@自宅の日記 - 公衆無線LANで使うと危ないiPod touchアプリに注意

    ■ 公衆無線LANで使うと危ないiPod touchアプリに注意 ヨドバシカメラでiPod touchを購入すると公衆無線LANサービスの加入案内が付いてくるように、iPod touchは、公衆無線LANでの使用が奨励されている機器である。 しかし、現状の公衆無線LANサービスは、無線通信の暗号化に用いる鍵が加入者全員で同一のところがほとんどであり(あるいは、暗号化しないところもある)、電波を傍受されて通信内容を読まれる危険性や、気付かないうちに偽アクセスポイントに接続してしまう(そして、通信内容を読まれたり書き換えられたりする)危険性がある。 ただ、現時点では、このリスクはしかたのないものとして受容されており、その代わりに、パスワードや重要な情報を送受信する際には、アプリケーションレベルでの暗号化(SSL等の使用)が必須という考え方になっている。 つまり、Webブラウザを使う場合であれば

  • 1