タグ

2005年12月21日のブックマーク (30件)

  • 自分の考えを整理するようなツール探し。なるべく操作の簡単なものを希望。

    自分の考えを整理するようなフリーツール探しています。なるべく操作の簡単なものを希望。

    pho
    pho 2005/12/21
    地味にアナログも便利だと思うが
  • preston-net.com - このウェブサイトは販売用です! - preston-net リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    pho
    pho 2005/12/21
    一気に見られるコンテンツが増えそう
  • preston-net.com - このウェブサイトは販売用です! - preston-net リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    pho
    pho 2005/12/21
    基本的に機械翻訳は信用してないんだけど、proxyになっちゃうと気にならないかも
  • クリスマス(でない)パーティー

    今月はパーティーの月。いろんな会社やら組織やらがパーティーを開催。特にベンチャーキャピタルは、極めて気合を入れたパーティーをする。招待状も数枚組みだったり、何ページもある冊子状になっていたり。開催場所も、美術館を貸切にしたりとか。 が、いずれも「クリスマスパーティー」とは言わない。そう呼んでしまうと、キリスト教徒以外の人が来られないから。 私は日でカトリックの中学に通っていたのだが、一学年上にはとある割と大きいお寺の住職の娘がいた。さすがに学校のミサ(全員参加)で聖体拝領はしてなかったと思うが。そういう、宗教に大雑把な日から来た私から見ると、アメリカ人は当に信心深い。(Economistいわく、ヨーロッパ人から見ても、アメリカはとっても信心深いんだそう。詳しくはSurvey of America2参照)信心深いのはキリスト教徒だけでなく、ユダヤ・イスラムの人たちもそう。だから、彼らは

    pho
    pho 2005/12/21
    非常に具体的で参考になる
  • あるファミリーが作った「ゴジラ級」の巨大雪だるま。

    「物事をやり始めると止まらない性格」。ウォール真木もこの人種に入ると自覚しています。最近ハマったのがクッキー作り。クリスマス近くになると、お菓子を焼いて近所の人や、お世話になっている人たちにプレゼントとして渡すのですが、これが今年初めて挑戦するプロジェクトだったのです。それにしても娘たちの学校の先生や、両隣の家族、いつも遊んで頂く友人たち……、数えてみると差し上げたい人は結構いるものです。さあ、そうなると止まらない(笑)。 結局ここ数週間で使用した材料は、小麦粉7キロ、砂糖3キロ、砂糖も3キロ、その他いろいろと大量(笑)。で、もう量としては足りているのに一種類作ると他にもチャレンジしてみたいのが常じゃありませんか。チョコレート・チップ、紅茶クッキー、抹茶味、と留まるところを知りません。誰がこれを全部べるのでしょう?もう、見て見ぬフリをしています。ううう……。 さて今回ご紹介するのは、アラ

    pho
    pho 2005/12/21
    なんか要塞みたい
  • @PNE(あっとピーネ) 無料 SNS レンタルサービス

    このウェブサイトは販売用です! atpne.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、atpne.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    pho
    pho 2005/12/21
    自分のSNSを作ってしまおうというサービス
  • 大阪地裁平成17年12月8日判決(その1) - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    最近、自分で最高裁のウェブサイトを見に行く暇がなく、 もっぱら最新の裁判例の情報を他の方のブログに頼っている状況である。 ここで紹介する2件の判決も、 元々大塚先生のブログ(http://ootsuka.livedoor.biz/)で ご紹介のあったものであるが、 実務的に非常に興味深い事案なので、取り上げることにしたい*1。 奇しくも、いずれも平成17年12月8日に同じ大阪地裁で出された判決である。 写真著作権侵害事件*2 (関連リンク:http://ootsuka.livedoor.biz/archives/50243943.html件は、商業写真家である原告のデュープポジを、 被告側(JALブランドとその代理店であるアイ・ピー・エス)が 「写真受委託契約」の合意解除後も使用したために、 写真の著作権侵害が問題となった。 ここで、原告との契約当事者であった「JALブランド」と 契

    大阪地裁平成17年12月8日判決(その1) - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    pho
    pho 2005/12/21
    まさしくとばっちりという感じだ。判決は妥当だと思う
  • イーベイ、ペットの取引を断念

    eBayは同社サイトでペットの取引を支援する計画を立てていたが、あまりにも無責任だという多くのユーザーの抗議を受け、計画を断念した。 eBayは米国時間16日、同社サイトのディスカッションボードに通知を掲載し、ペットの取引に対する利用者の意見を募っていた。通知のなかでeBayは、料金を払うことで売りたいペットの広告を出せるサービスを年明け早々から開始すると述べていた。通知よると同サービスは「取引」を伴うものではなく、eBayが実際の売買に参加したり、入札を許可したりということはないという。 この通知は、ディスカッションボードで問題となり、2800件以上の反応が寄せられた。大部分のメッセージはこの計画に反対しており、インターネット上でペットの販売や取引は好ましくないと述べていた。 「eBayでオークションを楽しんでいる立場としては、eBayをボイコットしなければならないのは残念だ。しかし、e

    イーベイ、ペットの取引を断念
    pho
    pho 2005/12/21
    ペット市場ってそんなに大きいんだろうか
  • MS、マンマシンインタフェースの権威B・バクストンを採用

    Microsoft Researchがヒューマンマシンインタフェース分野における功績で有名なデザイナーBill Buxtonを採用した。 Buxtonは同社のシニアリサーチャーとして、ユビキタスコンピューティングアプリケーションの製品デザインを担当する。 Buxtonは米国時間19日、市場に出回るハンドヘルド端末の数や、自動車などに組み込まれるプロセッサの数が増加していることから、デザインの分野では、新たな課題が提起されている、と述べた。例えば近い将来、腕時計や携帯電話、自動車、ショーウィンドウなどが相互に情報交換できるようになる可能性がある。 「理想が実現すれば、このデバイス社会では、機器が相互を補完し合うようになる。そしてひとつの集合体として、われわれの直面する複雑さを緩和してくれるだろう」とBuxtonはいう。 Microsoft ResearchのシニアバイスプレジデントRick

    MS、マンマシンインタフェースの権威B・バクストンを採用
    pho
    pho 2005/12/21
    マイクロソフトはわくわくするようなことができる会社なのか疑問だが
  • 企業組合と弁理士 - 知財ブログ

    pho
    pho 2005/12/21
    LLPなどちょっと調べてみようかと思う
  • CIA保険

    先週ラジオを聴いていたら、「CIAがエージェントに保険を買うように勧めている」というハナシがあった。海外で違法行為を伴うスパイ活動をしてつかまった際、アメリカ国家は「そんなやつ知らん」という可能性がある。そのときもちろん、弁護士費用など、危機から脱出するための費用を国は払ってくれない。そういう費用は、保険でカバーしましょう、というもの。 ひどい事なかれ主義ではあるが、情報が筒抜けになる社会で諜報活動を行うことがいかに難しいということか。CNNもインターネットもなかった時代は、海外 でのスパイ活動の失敗を糊塗することもできたかもしれないが、最近はすぐばれてしまう。だから、国もおちおち助けられない。・・・・それとも、古きよき時 代のスパイは、つかまったら自己責任、と全ての罪を一人で負うのが当たり前だったのか(弁護士を雇う前に、歯に仕込んだ青酸カリで自殺、と か?)。 CIAといえば、イタリアで

    CIA保険
    pho
    pho 2005/12/21
    保険に入ればいいってそんなもんなのか?
  • PC vs ダム端:Google vs P2P

    ずいぶん間があいてしまったが、PC vs ダム端 そして囚人のジレンマの続き。前回の主旨は 「Googleの各種サービスのように、何でもインターネットの先のデータセンタのマシンが処理してくれるなら、手元にPCいらないよね、ダム端でいいよね」 ということだったが、今回は、この流れを押しとどめようと奮闘するP2Pについて。「囚人のジレンマ」は、その後考えたら、やっぱり違う、ということになったので、題は「PC vs ダム端:Google vs P2P」に変更します ;-p Googleは、「ダム端(的thin client)と高度なサーバ」という構造をプッシュ、IntelやMicrosoftは、「高度な処理能力を持つPCが偏在(じゃなくて遍在・・がりゅう-san 指摘Thanks)」する構造をプッシュ、という陣営わけです。 ちょうど良く、前回のエントリを書いた後、Googleがダム端老舗のWys

    PC vs ダム端:Google vs P2P
    pho
    pho 2005/12/21
    中間業者を潰すという意味では効果的なんだから、広告などでコンテンツプロバイダーのみに報いれば良さそうなんだけど
  • 「会社法務部第9次実態調査の分析=中間報告」について - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    前日のエントリーでも触れたが、 NBLに掲載されている上記中間報告*1について、 若干のコメントをすることにしたい。 (前回調査は5年前) 1.法務部門の構成 ◆法務「部」レベルの組織がある会社は37.8%(前回27.2%)。課レベルを合わせると61.3%に達する。 ◆法務担当者の総数は、前回調査から着実に増加。1091社6530名。 ◆増加した会社は全体の50.3%。減少は11.7%。 ◆中途採用者の数は、388社902名(前回290社491名)。 部への昇格、増員が多いのは、予想どおり。 むしろ、このご時世に担当者が減少している会社がある方が不思議である。 ◆司法試験合格者40社61名(前回28社37名) ◆外国の弁護士試験合格者266名(前回229名) ◆法科大学院在学者20社21名 5年前に比べると、大幅に司法試験合格者が増えているにもかかわらず、 調査対象1091社のうち「40社

    「会社法務部第9次実態調査の分析=中間報告」について - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    pho
    pho 2005/12/21
    なかなか興味深い調査である
  • ほんまかいな、景気回復。 - 特許男

    削除ほんまかいな、景気回復。

    ほんまかいな、景気回復。 - 特許男
    pho
    pho 2005/12/21
    景気が良くない方が特許は儲かる?
  • ITmediaニュース:ひろゆき氏が語る「電車男」「のまネコ」そして今、注目のネタ (1/3)

    今年も、匿名掲示板サイト「2ちゃんねる」の存在感は大きかった。 2ちゃんねるから発信された情報は、良きにつけ悪しきにつけ頻繁にニュースとなり、マスコミをにぎわした。質的にカオスであるとされるインターネットを、象徴するような存在。そんなサイトの管理人である西村博之(ひろゆき)氏に、今年起こった出来事を振り返ってもらった。 根強かった「電車男=ひろゆきのヤラセ説」 ──2005年を振り返るにあたり、やはり避けては通れないのが「電車男」のブームでしょう。2ちゃんねる発のこの純愛物語は、書籍化され、映画化され(6月10日の記事参照)、ついにはテレビドラマ化され、いずれも商業的に一定のヒットを収めました。 ひろゆき 映画は、なんとかなるだろうと思っていたんですよね。小説を、2時間の映画にしただけだから。しかしテレビは、12話に無理やり広げて、それでいて視聴者にそれなりに受け入れられるものにした。テ

    ITmediaニュース:ひろゆき氏が語る「電車男」「のまネコ」そして今、注目のネタ (1/3)
    pho
    pho 2005/12/21
    だらだらつづけるそうだ。そういうまったり感がいい
  • 【ジャパンブロガーカンファレンス】「ブログは自分を伝えるブランドに」有名ブロガーがブログの魅力を語る

    12月16日、Future Planning Network(FPN)が主催するブログイベント「ジャパンブロガーカンファレンス」が開催された。イベントには有名ブログの運営者が参加し、パネルディスカッション形式でブログの魅力について意見を交わしあった。 FPNとは、参加型のビジネス向けニュースコミュニティを目指して有志が運営する団体。2004年には影響力を持つ多くの読者に読まれているブロガー「アルファブロガー」を選出するWeb上での試み「日のアルファブロガーを探せ」を実施、この中で選ばれた11人のインタビューを書籍化した「アルファブロガー」も発行された。 今回のイベントはこの書籍化を踏まえ、「ブロガーのブロガーによるブロガーのためのイベント」というコンセプトで開催されたもの。主催者の1人であるFPNの徳力基彦氏はイベントに趣旨について「ビジネスや技術といった観点ではなく、ブログを書く人がど

    pho
    pho 2005/12/21
    良くも悪くも変わることは変わりそう
  • 米IBMなど大手IT企業と米大学,オープンソース・ソフト研究促進に向けたガイドラインを承認

    米IBMは,同社を含む大手IT企業4社と,米大学7校および民間財団が,オープンソース・ソフトウエアの共同研究促進に向けたガイドライン原則を承認したことを,米国時間12月19日に発表した。 同ガイドライン原則の参加メンバーは,IBM社のほか,米Cisco Systems,米Hewlett-Packard,米Intel,カーネギーメロン大学,ジョージア工科大学,レンスラー工科大学,スタンフォード大学,カリフォルニア大学バークレー校,イリノイ大学アーバナシャンペーン校,テキサス大学オースチン校,Ewing Marion Kauffman Foundation財団。 具体的な内容は,(1)特定の共同研究により派生した知的財産を商用および学術用途に無償提供する,(2)メンバーおよび公共の権利に関するガイドラインを確立すること。 同ガイドライン原則の採用により,「幅広い取り組みでオープンソース・ソフト

    米IBMなど大手IT企業と米大学,オープンソース・ソフト研究促進に向けたガイドラインを承認
    pho
    pho 2005/12/21
    なかなかやり方がうまいと思う
  • http://www.eetimes.jp/contents/200512/4788_1_20051220142440.cfm

    pho
    pho 2005/12/21
    今やっているのとちょっと近いかも
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/000861.php

    pho
    pho 2005/12/21
    勝手にダウンロードされるのは迷惑かも。閾値を設定できたら便利かな
  • アルファブロガー・アワード | Alpha Bloggers

    アルファブロガー・アワードとは 「アルファブロガーアワード」は、多くの人に影響力があるブログの書き手を発掘・評価するイベントとして2004年から2012年の8年間にわたって開催されました。 日々活性化するブログの中から特に良質な情報や面白いコンテンツを公開しているブロガーを発掘・評価し、それをアルファブロガー・リストとして更新していくことで、初めてブログを始める人、また面白いブログを探しているけれど、どこで探せば良いのかわからない人、そんな方々に参考になるブログを紹介することが目的です。 8年間の開催により、累計117のブログがアルファブロガーとして選出されました。アルファブロガー・アワードではこの117のブログを「アルファブロガー・リスト」としてここに公開いたします。 アルファブロガー・リスト 2004年 やまもといちろうBLOG http://kirik.tea-nifty.com/

    アルファブロガー・アワード | Alpha Bloggers
    pho
    pho 2005/12/21
    なんかこういうのってしっくりこない
  • 安価な薄型ディスプレーを商品包装に利用(上) | WIRED VISION

    安価な薄型ディスプレーを商品包装に利用(上) 2005年12月19日 コメント: トラックバック (0) Bruce Gain 2005年12月19日 近い将来、地元のスーパーマーケットのシリアル売り場はラスベガスの歓楽街のような様相になるかもしれない。ドイツの電子機器メーカー、シーメンス社が紙のように薄い安価な電子ディスプレー(写真)の技術を開発中で、完成すれば牛乳パックやシリアルの箱などの使い捨て容器のラベルに使用できるというのだ。 シーメンス社によると、商品パッケージは今から2年以内に、印刷して作った何も動きのない現在のようなものから、小さくフラットな画面に画像やテキストが点滅し、価格や特別提供の案内、興味をそそる写真を映し出すデジタルメディアに変わる可能性があるという。 シーメンス社の技術者アクセル・ゲルト氏は、「シリアルの箱に点滅する画像を見た子どもが、単に商品を欲しがるのでなく

    pho
    pho 2005/12/21
    コストは相当下がっているみたい
  • iTunes用歌詞検索ソフト、音楽出版社の謝罪で配布が再開 - CNET Japan

    著作権を保有する企業と技術開発者が激しく争うことが多くなった今日、ひとつの問題が米国時間15日、企業側の謝罪という珍しい形で解決した。 12月初め、音楽出版社のWarner/Chappell Musicは、オーストリア在住の開発者Walter Ritterに文書を送り、Ritterが開発してオープンソースとして公開している「pearLyrics」に関して苦情を訴えた。このソフトウェアを利用すると、ウェブサイトから楽曲の歌詞が検索でき、Apple Computerの「iTunes」にインポートできる。 文書を受け取ったRitterは、すぐにpearLyricsの公開を停止した。だが、この一件がウェブで話題になった後、Warner/ChappellのCEO、Richard BlackstoneはRitterに電話をかけ、文書を送ったことを謝罪し、共同で作業することを提案した。 Ritterが運

    iTunes用歌詞検索ソフト、音楽出版社の謝罪で配布が再開 - CNET Japan
    pho
    pho 2005/12/21
    なんか解決策ってないんだろうか
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    pho
    pho 2005/12/21
    こんなにたくさんまねされるほど売れているということか
  • Fresh Programs: のりものPodcast

    pho
    pho 2005/12/21
    このマニアックさは非常に惹かれる
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    pho
    pho 2005/12/21
    レッツノートよりはずっと重そうだ
  • ミツエーリンクス、検索キーワードから不足コンテンツを発見するサービス

    ミツエーリンクス(高橋仁社長)は、WebサイトにASP型サイト内検索機能を 追加して、ユーザーが利用した検索キーワードの分析を行い、ユーザーが知り たい情報が提供されていないなどのコンテンツの不足箇所を発見する「コンテ ンツホール・ソリューション」を発売した。 ニューズウォッチが提供するASP型サイト内検索ツール「サイトナビ」の実 装によりサイト内検索機能を追加し、サイト内検索ワード分析、コンテンツホー ル分析などの月次分析レポートを作成して報告する。さらにオプションで、不足 コンテンツ充足のためのコンテンツ企画や実装といったサービスを提供する。 これにより、ユーザーと企業の間のコミュニケーションギャップを埋め、定 期的な分析からユーザーの興味・関心に関するトレンドを抽出することで、We bサイトを通じた企業とユーザーの関係性構築をサポートする。

    ミツエーリンクス、検索キーワードから不足コンテンツを発見するサービス
    pho
    pho 2005/12/21
    顧客のがっかりを最小化するという方針は有効かも
  • フリースケールCEO:「PowerPCは進化する」

    人々の生活に深く浸透している製品を提供しているのに、その社名はほとんど知られていない--なぜそんなことが起こるのだろうか。答えは、Freescale SemiconductorのCEOであるMichel Mayerが知っている。 テキサス州オースティンに社を置くFreescale Semiconductorは、Motorolaから分社して独立企業となったばかりだが、マイクロチップメーカーとしては世界のトップ10にランクインし、年間売上高は60億ドルに達する。しかし、知名度となると話は別だ。 Freescaleと聞いても個人ユーザーはピンと来ないかもしれないが、業界関係者の間では同社の名前はよく知られている。最も有名な顧客はApple Computerで、契約では同社が2008年末までAppleにPowerPC G4プロセッサを供給することになっている。また同社はApple以外にもおよそ1

    フリースケールCEO:「PowerPCは進化する」
    pho
    pho 2005/12/21
    わずかなシェアを守るためにリソースを費やすのは賢明ではない
  • X51.ORG : 九千冊の本を暗記する男 ― サヴァン症候群とは

    【Guardian/MSNBC/etc】サヴァン ― 賢者、知識人、或いは天才といった知的な意味を持つこの言葉が、奇妙な症候群の名として、初めて報告されたのは1887年のことである。命名者のJ.ランドン・ダウン博士は、その報告の中で、かの膨大な「ローマ帝国衰亡史(エドワード・ギボン)」を一字一句違わずに諳んじ、更には全く逆から読んで見せる常軌を逸した記憶力を持つ男の話を、驚きと共に記している。そしてダウン博士は、これらの人々 ― 特に子供に多い事を博士は指摘している ― が、ある部分において常人には及びがたい才能を発揮しながら、一方で、共通して何らかの精神的、知的障害を抱えていたことから、こうした特徴を持つ希有な人々を、「イディオ・サヴァン(=白痴の天才)」と呼んだのである。そして現在でも、一般に「サヴァン※」と呼ばれる人々は、自閉症や、発達遅延といった何らかの障害を抱えているにも関わらず

    pho
    pho 2005/12/21
    かなり驚異的な記憶力
  • iPodにテレビ番組をデジタル録画、米企業がソフトウェアをリリース

    自分のビデオ再生可能な「iPod」でABCテレビが放映しているドラマ「ロスト(Lost)」を見たい場合、Apple Computerに料金を支払ってiTunes Music Storeから番組をダウンロードする必要はもうなさそうだ。 Hauppauge Computer Worksという企業が、「Wing」というソフトウェアアプリケーションをリリースした。Wingは、個人用ビデオレコーダー技術PCで利用するためのプラグインカード「WinTV-PVR」と一緒に使うことで、ビデオiPodやSonyの「PlayStation Portable(PSP)」にテレビ番組を直接ダウンロードできる。 ニューヨークに拠を置くHauppauge Computer Worksの社長、Ken Plotkinは、「(Wingを利用すれば)録画した好きなテレビ番組を携帯デバイス用フォーマットに変換し、持ち歩ける

    iPodにテレビ番組をデジタル録画、米企業がソフトウェアをリリース
    pho
    pho 2005/12/21
    配布を助けるものじゃないにしても配布しやすくなりそうではある
  • ネット広告関連銘柄が人気化した背景

    ここにきて株式相場が全般にやや調整基調となっているなかで、IT・ソフト関連銘柄の強さが目立っている。その中でも特にインターネット広告関連銘柄の動きに注目が集まっている。 例えばネット広告代理店のオプトやサイバーエージェント、メディアレップ(インターネット上の広告代理店のこと。ウェブサイトやメールマガジンへの広告掲載を希望する個人・団体と出稿希望者を仲介する)のデジタル・アドバタイジング・コンソーシアムなどが相次いで年初来高値を更新している。ネット広告関連企業には業績好調で、将来的な成長性も期待できることが評価されているようだ。 さらに、ネット広告関連企業は新興市場に上昇している銘柄が多く、その市場の中では比較的時価総額が大きい主力級銘柄であり、活況相場に対する相対的な株価面での出遅れ感がかなり意識されているようだ。 国内ネット関連広告の2005年度の市場規模は、電通の予測した2800億円(

    ネット広告関連銘柄が人気化した背景
    pho
    pho 2005/12/21
    adblockユーザーがあまり多くないということか