タグ

2006年12月10日のブックマーク (22件)

  • スーパーエッシャー展 ある特異な版画家の軌跡: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 今回は、オランダのハーグ市立美術館から約160点の作品、資料が紹介されています。中には、エッシャー手書きの制作ノート《エッシャーノート》も出品されていました。 エッシャーとペンローズエッシャーといえば、水が下から上へ流れる『滝』や、白い鳥と黒い鳥が互いに図と地の関係を織り成す『昼と夜』などのだまし絵が有名ですが、今日見たかったのは、ペンローズが次のように指摘する『円の極限』に代表されるような「正則分割」の技法を使ったシリーズ。 ロバチェフスキー幾何学を想い描くのに一番いい方法は、エッシャーの版画を見ることである。エッシャーは『円の極限』と名付ける作品を何点か作った。そして図1-17に示したのが『円の極限4』である。これはエッシャーが宇宙を描いたものであり、見ればわかるように

    pho
    pho 2006/12/10
    けっこう行ってる人多いな
  • Google Operating System: Google's Plans for 2007

    An unofficial blog that watches Google's attempts to move your operating system online since 2005. Not affiliated with Google. Send your tips to gostips@gmail.com. Business 2.0 asked 50 people "how to succeed in 2007". Two of the key people at Google talked about company's intentions and plans for the year to come. The key words seem to be: simplicity, integration and personalization. Sergey Brin:

    pho
    pho 2006/12/10
    シンプルであることというのは1つのキーワードなんだろうか
  • Contact Lenses A Good Choice For Children 12 And Younger, Study Finds -- ScienceDaily

    pho
    pho 2006/12/10
    結果もそうだけど、よく実験に同意したな
  • Greasemonkeyスクリプト集

    pho
    pho 2006/12/10
    活用できそう
  • http://diveintogreasemonkey.org/toc/

    pho
    pho 2006/12/10
    勉強するのによさそう
  • (旧)sideblue weblog | [Bookmarklet] ブクログ登録用Bookmarklet

    << September 2019 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

    pho
    pho 2006/12/10
    こういうものがあったんだな
  • dotMb -Web for Macbook Users and future Macbook Users-

    pho
    pho 2006/12/10
    オープンオフィスみたいなものか
  • [を] ヒルズな人たち

    ヒルズな人たち 2006-12-09-2 [書評・感想] ■佐々木俊尚 / ヒルズな人たち―IT業界ビックリ紳士録 「グーグル」[2006-04-23-1]、「検索エンジン戦争」[2005-10-11-2]、 「ウェブWeb2.0は夢か現実か?」[2006-09-04-2]などで、 この業界では有名な佐々木俊尚さんが2005年5月に出した。 きっちり取材した良著です。 ホリエモンの逮捕前のなので若干内容は古めだけど、 それは流れの速いこの業界ではやむをえないですね。 成功者の話を読んでるとクラクラしてきます。 六木ヒルズにある六木レジデンスは平均賃料100万円台。 そこに住んでいるある起業家の話がプロローグに。 「毎月百万円も二百万円も家賃に払うなんて馬鹿げている。 もっと有意義なカネの使い方があるはずだ」 と思っていたが、自分が金銭的に成功を収めると、

    pho
    pho 2006/12/10
    金銭感覚が違う
  • POLAR BEAR BLOG: Gmail Mail Fetcher -- Gmail からPOP3サーバへの接続が可能に

    速報的になってしまいますが。一部では既にHELPの存在が知られていたようですが、Gmail から外部POP3サーバ上のメールが取得できる"Mail Fetcher"機能がいよいよ有効になったそうです: ■ Uh Oh, Gmail Just Got Perfect (TechCrunch) 「これで Gmail は完璧だ!他のサービスは全て Gmail より劣っている!」と Michael Arrington も大絶賛ですが、確かにこれでかなり便利になりますね。実はいま、社内ネットワークへの接続が満足に行えない状態になっていて、仕事上でも Gmail に頼りきりという生活が続いています。これで他アカウントまでチェックできるようになったら、当に「メールは Gmail だけをチェックする」という生活になりそう・・・。 早速セットアップを、と思ったのですが、まだ全てのユーザーに開放されたわけで

    pho
    pho 2006/12/10
    この機能があったらもっと早く移行してたと思う。今となってはあんまり関係ない
  • :デイリーポータルZ:キケン系標識を身近に

    工事用や化学薬品を輸送するトラックについている「危」や「毒」という標識。自分が運転する車の前にそのマークがついた車両が止まってると、思わず普通より車間距離をとってしまう。たった一文字のマークで近寄りがたい雰囲気を醸し出す公的な標識はなかなかない。 それもトラックだから威圧感があるのだろう。ではもっと小さい物やカワイイ物に付けてみてはどうか。 (大坪ケムタ) 標識ひとつで日常の危機感、煽ります 実際はバンパー部分なんかに取り付けられてるあの標識、強い雨風にも耐えれる鉄板製なのがフツー。でも今回はプラ板にコピー紙貼り付けるだけで作ってしまいました。実際に車に貼ったら一雨でオジャンです。

    pho
    pho 2006/12/10
    微妙な嫌がらせに使えそう
  • bpspecial ITマネジメント:コラム

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 オリジナルのCDをごみ箱に捨てる若者 昔──といったって50年も前の話ではないが、LPレコードやVHSビデオ、レーザーディスクなどのアナログコンテンツを買っていた時代に比べると、現在のデジタル“ど真ん中”の時代に入って、コンテンツの「置き場所のスペース」がずいぶんと省スペースになったと思う。 以前のLPレコードだったらそれこそ戸棚いっぱいに積み上がりそうな分量の音楽が、CDラックに積み込めばせいぜい1メートルぐらいのタワーラックに収まってしまう。 コンテンツ

    pho
    pho 2006/12/10
    捨てるなら、ダウンロードして買えば良いんじゃないか?あと、自分はデータ以外の部分にも価値があると感じているんだな
  • bookscanner記 -  捨てる

    あと数日でサンクスギビンデーで、それが過ぎると、もう心は上の空。だから、このbookscanner記も、今年残すところ、数回。 というわけで、「の電子化」に関係する今年最後の大きなテーマは、「捨てる」ってこと*1。おそらく数回シリーズ。 http://d.hatena.ne.jp/bookscanner/20061110で書いたんけど、おおざっぱに言って、「スキャン料金は、残したい思い出の量に比例する」わけ。そうすると、いかに「思い出」を捨てれんのか、ってのが、スキャンプロジェクト成功の鍵を握ってんよね。この「捨てる」ことに失敗すると、とんでもないコストにつながって、道半ばで挫折することになる。だけど、捨てりゃいいってもんでもない。そこには、「捨てる」もんと「捨てない」もんのバランスや、「捨てる」んだけど別の形で残す、など考えるべきことはたくさんあるよね。 というわけで、「捨てる」を考え

    bookscanner記 -  捨てる
    pho
    pho 2006/12/10
    何を捨てて何を捨てないか、それが問題だ
  •  残すもんと残さんもん - bookscanner記

    引き続き、「捨てる」を考え中。そんで、「捨てる」前に電子化して残しとかんと、後悔するかもしんない、って話をした。でも、こういう話をすると、スキャン画像はカラーか白黒か、解像度はいくつか、なんていう話にされちゃう。もちろん、そういうことも重要なんだけど、それ以前に、について何を残すべきなの?って部分が抜けてると思うんだよね。(どのを残すか、じゃないよ。のどの部分を残すか、だよ。)今日はその話。 例えばね、前にも紹介した「大学図書館について、あれこれ語る会*1」の第4回目で、「文献資料の収集・保存に関する課題と今後について、・・・東京大学東洋学研究情報センター田中教授より発表・・・が行われた」わけ。(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/gijiroku/002-1/05062001.htm)そん中で、田中さんは、 歴史

     残すもんと残さんもん - bookscanner記
    pho
    pho 2006/12/10
    何を重視するかということ。なんかこの人の記事ばかりブクマしてる気がする
  • bookscanner記 -  Amazonスキャンはなぜ安い?(3)

    過去2回にわたって、Amazonの「1冊1ドル」伝説を検証してたんだけど、最後に、Amazonプロジェクトを、他のプロジェクトと比較してみるよ。そんで、なんでAmazonだけが「1冊1ドル」に挑戦できるのか、ってところね。 日の命題: スキャン料金は、残したい思い出の量に比例する Amazonプロジェクトと、他のプロジェクト、例えばGoogleプロジェクトを比較すると、最大の違いは、スキャンしたあとのの処理にあるんじゃないかな。 Aプロジェクト: スキャン終わったら、ポイ捨て Gプロジェクト: スキャン終わったら、ちゃんと耳をそろえて、ご返却 この違いがでる理由は、Aは出版社から提供される最近のをスキャンしてんだけど、Gは図書館にある古〜い(思い出びっしり)をスキャンしてるからなんだけど、この違いは結構大きなコスト差となっちゃう。なんでかっていうと、Gプロジェクトに比べて、Aプロジ

    bookscanner記 -  Amazonスキャンはなぜ安い?(3)
    pho
    pho 2006/12/10
    ポイ捨てはやっぱり抵抗あるなあ
  • Sachertorte - Wikipedia

    pho
    pho 2006/12/10
    食べたい
  •  Amazonスキャンはなぜ安い?(2) - bookscanner記

    前回は、巷の「1冊1ドル」説はかなりいい加減!って話をした。でも、今回は翻って、(できるだけ具体的に見ていくことで、)「Amazonは、当に1冊1ドルくらいでスキャンしてるかもしんない」ってことを書く。(でも、かなりいろんな条件がつくけどね。) 大前提 Amazonは、スキャン対象を、タダでもらえる (この前提が崩れると、全く話にならん) スキャンしたは、そのままポイ捨てするけど、環境団体からは訴えられない (10万冊だと約25トンのゴミになる)*1 クオリティは、「なか見!」で使える程度でよい (スキャンレベルとして、10段階の2くらいかな) OCR処理などは、料金にふくまれない 順番に見ていこう。 まず、アメリカからインドへを送るといくらくらいかかんの?こういうときは、実際に送ったことのある人に聞けばよい。(http://www.library.cmu.edu/Librarie

     Amazonスキャンはなぜ安い?(2) - bookscanner記
    pho
    pho 2006/12/10
    詳細に書いてあって面白い
  •  「自動車」における「自動」の意味 - bookscanner記

    過去2回、フランスのInfotechnique社の様子を伝えたよ。今日は、Internet Archive社のスキャン現場を見てみましょ。タイトルを「はこうしてスキャられる(3)」とすべきだったかもしんないけど、思うところあって、変えてみたよ。 もし10分くらい時間があるなら、このビデオを見てね。今から2年前のビデオね。この分野における技術進歩のスピードを考えると、このビデオに写ってる2004年の状況ってのは、大昔のこと。でも、基的な部分は変わらない(はず)。 http://www.archive.org/stream/scanning_robot/scanning_robot_256kb.mp4 時間 だいたいの内容 00:00 - 06:40 Jonathanさんが、作業してる風景 06:40 - 08:30 スキャナが置いてあるトロント大学の風景 08:30 - 再びJonath

     「自動車」における「自動」の意味 - bookscanner記
    pho
    pho 2006/12/10
    けっこう面倒くさそうだな。出版社が損せずに電子データを配布できる仕組みができたらいいのに
  • ブログ千日 - finalventの日記

    finalventさんのダイアリー利用状況日記 公開 or 非公開 パブリック (公開) 日記をつけた日数 1000日 はてなダイアリー市民 はてなダイアリー市民です ということだが、これはちょっと違っていて、ことしの春頃千日だったかと思う。 もとは極東ブログははてなのここで2003年8月14日から展開していた。2003年12月にココログ開始だったので、移転した。その後、さて、こっちの跡地をどうするかとうでうでしていったんリセットしてから今日が千日になる。 極東ブログは自分が可能な限りたんたんとやっていくというかスタンスはあまり変わらない。スタイルと考え方は変わっている。当はもっとばさばさ書いてもいいのだがそうもいかない感じがしている。 finalvent日記については、どうしようかと思っている内に、雑メモ、ブックマーク、交流みたいな感じでなんとなく進行。コアとしては朝の社説読みがある。

    ブログ千日 - finalventの日記
    pho
    pho 2006/12/10
    「ただ、技術学習会的な部分ではブログというのはすごい力があるので」千日書くとわかること。
  • James Kim 氏の遭難をめぐって、GoogleMaps の責任は問われるのか - オンライン快適仕事術

    CNET senior editor という肩書きを持つ、35歳の男性がオレゴン州の荒野で遭難死したことがアメリカのブログ界に大きな波紋を呼び起こしている。 と二人の幼児を残して、助けを呼ぶために彼が選択したルートは、実は冬の間は閉鎖されていた道だった。案の定彼は雪と氷の岩肌で力尽き帰らぬ人となってしまった。彼の家族は無事保護されたが。 Google Maps の責任問題が浮上してきた背景にはいくつかの憶測あるようだ。 ① James Kim 氏はその道のプロなのだから、きっとこの旅行ではオンラインマップサービスを使用していたのではないか。 ② オンラインマップサービスのなかで、彼が信用したのはきっと Google Maps だろう。なぜなら、ルート検索をすると、Yahoo Maps と MapQuest は別の道を選択したが、Google Maps は問題のルートを選択したから。 ③

    James Kim 氏の遭難をめぐって、GoogleMaps の責任は問われるのか - オンライン快適仕事術
    pho
    pho 2006/12/10
    これを言いがかりに感じてしまうのは、自分が日本人だからなんだろうか
  • 新 Google Reader でフィードを読む

    Google Reader の新機能のリスト・アップ及び参考レビューは、前記事を参照のこと。 clmemo@aka: Google Reader 新バージョン - 新機能のリストアップ 記事では、新しい Google Reader の機能を紹介しませう。 大まかな構造 新しい Google Reader は、左側にナビゲーション、右側にコンテンツ (テキスト文) という二カラム形式。前版で上の方のスペースを無駄に使っていた検索窓はなくなった。 ナビゲーション部分は、縦に三つの区画で仕切られてる。 一番上の区画は、リンク集。「Home」「All items」「Starred items」「Shared items」の 4 つのページへのリンクになっている。Home は最新情報のお知らせ的ページ。フィード・リーダーとしての分は、All items にある。Starred items と

    新 Google Reader でフィードを読む
    pho
    pho 2006/12/10
    ひとつの選択肢として
  • 2006-12-09

     (歴史を説明) 田口 ほんと身内っぽい。会議シリーズ参加したことあるかた。あ、ほぼ全員。じゃいいですね。お願いです。僕の顔写真は取らないで。 映像収録します。だめな人はいってください。動画は僕は出ません。 懇親会は貸切なのでドタ参加OK。未成年者は飲酒絶対だめ。 大手ポータル除外 主催者直営除外 投稿のみ 10位 2.0成分解析 http://sebun2point0.blogdb.jp/ あまり盛り上がらないw まあ2006年はWeb2.0だった。でも誰もわかってなかった。 いまいちあいまいなWeb2.0を身近にするサイト。 9位 makezine.com http://www.makezine.com/ 橋一押し。オライリーのハードウエアハック。 スーパーマーケットのかごにエンジンつけるとか。秋葉原のジャンク屋 常温核融合を自宅で実験。KitePhotoもおもしろい 8位 Se

    2006-12-09
    pho
    pho 2006/12/10
    仕事速いなー。お疲れ様です
  • 利休七則

    一、茶は服のよきように点て 「服」とは、飲むことを意味します。茶に限らず、薬・煙草にも用いられる言葉で、服用・一服などと例を挙げれば分かり易いかもしれません。 ここで言う「服のよきよう」とは、飲んだ人にとって「調度良い加減」という意味となります。つまり、自分の点て易いように点てること戒めているのです。 但し、これは単に客の好みに合わせろということではありません。その時・その場所での客の気持ちを察して、「よく考えて点てるように」ということです。 (有名な豊臣秀吉と石田三成との出会いの場面は、この良い例でしょう。) 亭主の解釈……「事を行うには、相手の気持ち・状況を考えて。」 二、炭は湯の沸くように置き 「炭」は無論木炭のことですが、これは単に「湯が早く沸騰するような炭の置き方」を云々しているのではありません。 ここで言う「置き」とは、「湯の沸くよう」にするための行為全

    pho
    pho 2006/12/10
    中身も良いけど、まとめ方もかっこいい