タグ

2007年11月5日のブックマーク (12件)

  • 食パンとかの“あれ”を作る会社に :: デイリーポータルZ

    今日の主役は右写真、“あれ”である。 皆さまも一度とならず何度もお世話になっていることだろう。 パンを買うと袋を留めるためについてくるあれだ。あれがないと僕らの暮らしぶりはどうだろう。パンはすぐにカピカピになってしまう。あれのおかげで僕らは今日もパンをおいしくべられる。 僕らの朝はあれがあることによって成り立っていると言っても過言ではない。 そんな大事なあれなのに、名前すら知られていないなんてちょっと寂しいじゃないか。 今日はあれを巡る冒険に出ることにしました。 (text by 梅田カズヒコ) アレの正式名称は… アレの名前はバッグ・クロージャーと呼ぶらしい。そんなかっこいい名前があるなんて知らなかった。ずいぶん慣れ親しんだ友人に別の名前があったと知っても腑に落ちないところがあるように、いきなり“あれ”をバッグ・クロージャーと呼ぶにはちょっと突然すぎて頭に入ってこない。 そこで、だ

    pho
    pho 2007/11/05
    ここに目をつけて取材をするのが素晴らしい
  • Amazon.co.jp: 〈はかる〉科学: 計・測・量・謀…はかるをめぐる12話 (中公新書 1918): 阪上孝, 後藤武: 本

    Amazon.co.jp: 〈はかる〉科学: 計・測・量・謀…はかるをめぐる12話 (中公新書 1918): 阪上孝, 後藤武: 本
    pho
    pho 2007/11/05
    気になる
  • 404 Blog Not Found:一識者から梅田望夫へ - 書評 - ウェブ時代をゆく

    2007年11月06日00:00 カテゴリ 一識者から梅田望夫へ - 書評 - ウェブ時代をゆく いつもどおり献御礼。 ウェブ時代をゆく 梅田望夫 初掲載2007.11.05;発売開始まで更新 一回で書評し切れるではないが、これだけは最初に申し上げたい。 これは褒めざるを得ない、と。 書、「ウェブ時代をゆく」は、今や「ウェブ進化論」の著者として「あちら側」も「こちら側」も知らぬなしの梅田望夫の最新作にして、「シリコンバレーに住む一コンサルタント」だった著者が、はじめて「梅田望夫」を全面に出して書いた一冊。 なぜ「褒めざるを得ないか」といえば、100%それが理由だ。 目次 - 新刊「ウェブ時代をゆく」11月6日刊行 - My Life Between Silicon Valley and Japanより 序章 混沌として面白い時代 一身にして二生を経る/オプティミズムを貫く理由/「群衆

    404 Blog Not Found:一識者から梅田望夫へ - 書評 - ウェブ時代をゆく
    pho
    pho 2007/11/05
    「これだけは言える。今後は重い服をまとって身動きが取れないリスクの方が、服によって護られるリターンより大きくなる時代だということが。」まだその勇気はないな。自分には。
  • ブルーノ・ムナーリ 「しごとに関係ある人 出入り おことわり」 (Shiodomeitalia クリエイティブ・センター)

    ブルーノ・ムナーリは1907年にミラノで生まれ、インダストリアル・デザイナー、グラフィック・デザイナー、造形作家、彫刻家、作家、詩人、美術評論家、美術教育家などとして幅広いジャンルで活躍しました。まだが読めない小さな子どもたちのために、「に出会う前の」を制作するなど、子どもたちに五感を通して発見する喜びを与えることに情熱を傾けた作家でもあります。 ブルーノ・ムナーリ生誕100周年を記念して、展覧会では代表作約100点を公開します。世界中で今もなお愛され続けているブルーノ・ムナーリの「子どもと遊ぶ発明家」としての魅力を再発見してみませんか?また、連動イベントとして、企業やデザイナーによる特別企画展「ムナーリへのオマージュ」、子どもたちにアートを通して驚きや発見を伝える「ムナーリ・メソッド」によるワークショップやセミナーも開催されます。展覧会開催期間中に限りブルーノ・ムナーリにまつわる

    ブルーノ・ムナーリ 「しごとに関係ある人 出入り おことわり」 (Shiodomeitalia クリエイティブ・センター)
    pho
    pho 2007/11/05
    11時から@汐留
  • レターなび - 日本郵便

    教材のお申込みはこちらから(小学校・中学校・高等学校限定)! 郵便の豆知識など、授業に使えるコンテンツもご紹介しています。

    pho
    pho 2007/11/05
    地味にこんなコンテンツが
  • 【amazonの分割配送の送料変更が想像より極悪な件】如星的茶葉暮らし [神慮の機械]

    ヤンデレ小説合同誌に参加しました 有栖山公園さんにて取りまとめたヤンデレ小説合同「日病的恋愛譚」に参加しました。11/11の病み鍋PARTY2にて発行予定だそうです。 ……と言っても、実は私自身は小説での参加ではなく、解説文及びのデザイン全般での参加だったり。この作品は11人の物書きがそれぞれ日の昔話を題材に短編小説を起こしたモノで、その原作と絡めた解説を如星の方で書かせていただきました。浦島太郎や鶴の恩返しに始まり酒呑童子や古事記の天孫降臨に至るまで、幅広い説話を扱うのはなかなかしんどくもあったのですが、一方で物語のルーツを追ってみるとこれがなかなか楽しいものでした。 またデザインについては普段如星が扱わない「和風」をイメージしたモノということで、慣れない面も多かったのですが新しい世界は楽しくもあり、如星が自身の「神慮の機械」で掲げているポリシー、「体裁や構成まで高品質な小説

    pho
    pho 2007/11/05
    分割するなということなんだろう
  • 食べログお取り寄せ終了のお知らせ [食べログ]

    pho
    pho 2007/11/05
    これから
  • http://www.ecorient.co.jp/hmp/mm/100/index.html

    pho
    pho 2007/11/05
    ホットケーキミックスを使わないやり方。よさげ
  • ろうそくの温度分布

    光は芯から少し離れたところから出ています。この光のない部分は溶けたパラフィンが気化しているところです。 よく見ると、下の方の外側に青い炎が見えます。この青い光はかなり上までのびています。 芯の斜め上の外側にある青い炎がろうそくの炎では一番温度が高く、約1400℃とされています。 左の図は、熱電対を使って実際に測定した結果を示したものです。 これによると、一番温度が高い部分は960℃でした。 光のない部分の上方に弱い黄橙色の部分があります。その外側と上方に強く光っている部分があります。 (左の図は、兵庫教育大学化学教室卒業生の二宮弘子さんの卒業論文より引用させていただきました。) <炎は芯からはなれてできる> まわりから入り込んできた空気と、ろうが融けてさらに気化したパラフィンの蒸気が適度に混合したところから炎ができます。 <なぜ1400℃より低いのか?> これは、上の図の外側の青い部分に

    pho
    pho 2007/11/05
    青い炎
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    pho
    pho 2007/11/05
    地味にけっこう嫌かも
  • とある村に、増田という日記帳あり - はてな匿名ダイアリー

    増田というものがある。 人の名前ではない。 「果て名」という村ありて、其処の村長が作りし日記帳として有名である。 その日記帳には誰でも書き込むことができ、誰が書いたかけしてわからぬといった不思議なものであった。 だが、これもまた私の調べている増田ではない。 私の知っている「増田」とは、いわゆる物の怪のことである。 先に、日記帳である増田の話をしよう。 かの日記帳は村人から大層な評判となり、やがて我も我もと先を争うように書き込まれることとなった。 書き綴られる内容は実に様々であった。 色恋の話に判じ絵の話、思想の話にいなせな着物の話まで、何を書いてもよいとされていた。 気性の荒い者などは日記を介して喧嘩したりもしたが、それも咎められることはなかった。 村長は、何故かような不思議な日記帳を作ることができたのか。 日記帳の書き方は明らかにされていない。 伝聞によれば、特殊な筆があっただの、たんに

    とある村に、増田という日記帳あり - はてな匿名ダイアリー
    pho
    pho 2007/11/05
    面白い。出版されないかな。
  • ネットの普通は世間の普通じゃない! - メガネ王国

    非常に興味深い記事を読みました。 ・「おはよう奥さん」誌と「はてなブックマーク」の間に http://www1.odn.ne.jp/kamiya-ta/ohayou-okusan.html 『これでもか!』 と節約することをテーマにしている雑誌がある一方で、 はてブではまったくそういったたぐいの記事が注目されない。 目線が根的に違うんだ。 お前らの世界はニコニコ動画とウェブの技術の話しかないんですか。ブクマが100以上ついている記事はそんなんばっかりじゃねーの? 「おはよう奥さん」みたいな世界って、一体この「はてブ」のなかでどこにあるのか? 自分にとって興味のあることしか見ていないと 世界が固まってしまうなと思った。

    ネットの普通は世間の普通じゃない! - メガネ王国
    pho
    pho 2007/11/05
    ネットと世間ってあいまい過ぎ。はてブの人気と主婦向けの人気が違うならわかる。世の中すべてニッチでマジョリティなんてないと思ったりするのは、先走り過ぎか。