タグ

2008年7月3日のブックマーク (16件)

  • 三上 勝生ゼミナール

    はじめまして。三上勝生です。「みかみまさお」と読みます。専門は哲学で,担当するのは「哲学ゼミナール」です。えっ?経営学部の専門ゼミナールで「哲学」?と訝(いぶか)った,不審に思った人もいるかもしれませんね。確かに,変だと思われても仕方のない面があります。しかしながら,大学という教育研究機関では,注意して観察してみれば,その学部,学科にはなじまないように見える専門家は少なくありません。現に,この経営学部だけとってみても,心理学の専門家,ドイツ語の専門家,数学の専門家,体育の専門家,等々という具合に,経営とはかけ離れているように見える専門家たちが存在しています。そうは言っても,それらのほとんどは基礎教養的な講義(札幌大学では「共通科目」と呼びます)であり,経営学部の専門ゼミナールに「哲学ゼミナール」があるというのはやはり普通ではないと思うかもしれませんね。 実は担当している私自身も普通ではない

    pho
    pho 2008/07/03
  • 開発者に聞く

    Interview & written by : えのきど いちろう この記事は「ひたち」1999年1月号の「えのきどいちろう それでも知りたいハイテク-その1」より転載したものです。 日立の「技術力」について、ドクター1,400名、保有特許60,000件などと、数字が先行して語られることも少なくない。その巨きな塊にとりついて、研究者一人ひとり、技術一つひとつをときほぐそうというのが、えのきど いちろう氏のテーマである。今回は、中央研究所の小泉主管研究員へのインタビューである。 中央線、国分寺駅から北へ少し歩いた辺りに日立の中央研究所がある。 ついにやって来ました。噂に違わず正門を過ぎると蒼とした木立ちがひろがり、武蔵野そのものである。野川の源流をなす谷あいが光景にアクセントを加えている。 そこに小さな橋が架かる。 返仁橋。 この橋が渡りたかったんだ。来は「変人橋」と記す

    pho
    pho 2008/07/03
    大を成す研究者は変人と呼ばれるくらいでちょうどいい。
  • 典座 - Wikipedia

    典座(てんぞ)は禅宗寺院の役職の一つ。禅宗寺院で修行僧の事、仏や祖師への供膳を司る。六知事(ろくちじ)の第五位。典座の模範とされる中国の禅僧雪峰義存(自ら典座の役を志願し、いつも飯杓子を持って歩いていた)から名前を取って雪峯寮(せっぽうりょう)ともいう[1]。 概要[編集] 炊事係は一般に「飯炊き」「権助」などと呼ばれ、新米の役回りとされたり、低く見られがちな職務である。しかし調理や事も重要な修行とする禅宗では重要な役職とされ、日曹洞宗の開祖道元は著作「典座教訓」の冒頭で、典座には古来より修行経験が深く信任のある僧が任命されてきたことを述べる。道元が典座教訓で記述した、求法のため宋で修行した際に二人の老典座との出会いから禅修行の質に覚醒した故事に鑑み、日の現在の禅宗寺院においても、重要視される職務である。 故事[編集] 道元[編集] 道元が『典座教訓』に記した体験は、以下のような

    pho
    pho 2008/07/03
    食事を作るのはえらい人
  • 弟子丸泰仙 - Wikipedia

    弟子丸泰仙 (オランダ, 1967) 弟子丸泰仙(でしまる たいせん、1914年 - 1982年4月30日)は、日の曹洞宗の僧侶である。 生涯[編集] 1914年に佐賀県に生まれた。彼の母親は熱心な仏教徒であったが、彼の父親は彼にサラリーマンとして人生を送るよう望み、彼は2つの想いの間で揺れ動いた。そんな中、駒澤大学で澤木興道に会い、社会の中で禅を実践するよう勧められた。 彼は実業家として成功し、海外経済協力事業団を設立したり、世界仏教平和運動を大谷光瑞らと共に実施したが、いずれも反対派によって失敗した。 そんな中、澤木興道の晩年に出家し、その死後、遺命によりフランスで禅を布教するを決意し、1967年にシベリア鉄道経由で渡欧。レヴィ・ストロースらの思想家やパブロ・ピカソ、アンドレ・マルローらと交流を持ち、多くの人々が彼の教えを受けた。時の永平寺貫首山田霊林の命により、ヨーロッパ開教総監(

    弟子丸泰仙 - Wikipedia
    pho
    pho 2008/07/03
    ヨーロッパに禅宗を広めた人の一人
  • HugeDomains.com - KakkaK.com is for sale (Kakka K)

    pho
    pho 2008/07/03
  • 紙とデバイスと私

    とウェブが融合する未来 - 北の大地から送る物欲日記 「かつて、人はと呼ばれる紙でできた記録媒体に情報を記していた時代もあった」と言われるようになるのは、いつの未来だろう。 とウェブが融合した時に、言葉が生き残るのは「」であり「紙」だと思う。 同じこと言ってるんですけどね。 紙の素材がデータでリライト可能でネットにつながるデバイス化して、結局、技術の進化は紙に向かってくんじゃないかと。 携帯電話の成功要因が、無線機を「電話」と呼んだことで、電話は家に固定されるべきという固定観念を徐々に崩していったのと同じく。 「電子書籍端末売れず──ソニーと松下が事実上撤退 - ITmedia News」なんてニュースもありますが、今の紙に負けないユーザビリティ(もしくは乗り換えて有り余るメリット)を実現するまで、電子ブックなる概念のあくなき闘いは続いていくものと思われます。 それを実現するのは、

    pho
    pho 2008/07/03
    「昔の本(紙)って、一度書いたら修正ができないんだって。怖い怖い」言葉の定義が変わっていくのは、なかなか興味深い
  • イノベーション(笑)の時代

    シロクマ日報でも書いた通り、昨夜はIBM(というよりIBCS)のイベントに参加していました。IBM が世界各国のCEO1,130名に直接インタビューした調査報告書"IBM Global CEO Study 2008"が完成したそうで、そのお披露目ブロガーイベント。残念ながら現物の日語版が未完成なため(英語版も配布されず)、サマリーの解説のみでやや不完全燃焼といったところ。議論の大半は「“IBMが考える”これからの時代に企業に求められる姿勢」に費やされてしまい、店主とのおしゃべり「も」楽しめる喫茶店に行ったのに、コーヒーは出ずにおしゃべりだけされて帰ってきた……という印象でした。 しかし所々面白い議論もありました。例えば、プレスリリースでもタイトルとして取り上げられていたこの部分: 今回の調査では、企業が競争に勝つために抜的なイノベーション(変革)が必要と考えているCEOは、世界全体では

    pho
    pho 2008/07/03
    「でも、これイノベーションなんですけど」いいな、これ。
  • 技術の横顔 第6回〜「世の中、不便だらけ」という発想法 - ニュース - nikkei BPnet

    pho
    pho 2008/07/03
    「みなさんが気付いていない不便はいっぱいありますよ」
  • 心尖 - Wikipedia

    ヒトの心臓、心尖は左下の領域 心尖(しんせん、apex of heart)とは心臓の尖端部。脊椎動物の心臓の外形は倒立円錐形であり、その円錐部を心底、尖端部を心尖と呼ぶ。心底と心尖を結ぶ軸は馬や牛ではほぼ垂直であり、豚や犬では後方に傾く。 参考文献[編集] 加藤嘉太郎、山内昭二 『新編家畜比較解剖図説(下)』 養賢堂、2003年 ISBN 4842503416 獣医学大辞典編集委員会編 『明解獣医学辞典』 チクサン出版、1991年 ISBN 4885006104

    心尖 - Wikipedia
    pho
    pho 2008/07/03
    心尖/しんせん/apex
  • 自家焙煎スペシャルティ コーヒー:南青山マメーズMAME'S

    「南青山マメーズMAME'S」は、コーヒー豆の品質と鮮度にこだわった自家焙煎スペシャルティコーヒーとカフェポッド専門ショップです。

    pho
    pho 2008/07/03
    丁寧だ
  • http://xn--u9jvcb7632cca129byu3c.com/001/cat2/

    pho
    pho 2008/07/03
    DS折り紙なんてあるのか。なかなかやるな
  • 仙台七夕 折り紙の魅力(2) - さんしょくすみれ

    pho
    pho 2008/07/03
    圧巻。
  • フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰まる - 情報考学 Passion For The Future

    ・フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰まる 脳神経外科医が現代人の脳に起きている異変を語る。 「それが良いことなのか悪いことなのかはともかくとして、私たちはインターネットをあまりにも便利に使うことによって、日常生活の中で、知識を得るまでのプロセスに多様性や複雑さをなくし、思い出す手がかりのない記憶をどんどん増やしてしまっているようなところがないでしょうか。そのために「知っているけど思い出せない」ということが増えた。」という著者の指摘に考えさせられる。 パソコン任せ、インターネット任せの生活は、私たちをさまざまな面倒から解放した。検索すれば容易に情報が見つかる。気になるページはブックマークしておけばよい。わざわざ記憶しなくなった。人にURLを送りつければ自ら説明する手間が省ける。だから内容を深く理解しておく必要もない。脳の負担が減って楽になる=ITを使いこなしている=良いことと考えがちだ。

    pho
    pho 2008/07/03
    深刻な問題
  • ネットに衝撃を与えた「インパクト・ゼロ」な生き方 (1/3)

    「No Impact Man」というブログを知っているだろうか。9月に開催した「Earth Coding」というイベントでベンチャーキャピタリストの伊藤穰一氏が紹介していたのだが、No Impactといいながら、世界中のマスコミに大きなインパクトを与えている。 No Impact Manの正体は、ニューヨーク在住のコリン・ビーベンという人物。 彼は2007年初めから1年の予定で「環境に影響を与えない生き方」を模索し始めた。2月からその様子を先のブログで実況中継している。 家族を巻き込んでの実験 人間は生きている以上、環境に影響を与えないことはありえない。そこで彼が実践した考え方は、環境に悪い影響を与えたら、その分、環境にいい影響を与えて、トータルでの影響(インパクト)をゼロにしようという考え方だ。 最初は、カゴを持って買い物に出かけ、リサイクル品しか使わない、ということから始めた。 続けて

    ネットに衝撃を与えた「インパクト・ゼロ」な生き方 (1/3)
    pho
    pho 2008/07/03
  • 道新が電子新聞実験 電子ペーパー端末「iLiad」活用

    北海道新聞社とイーストは、洞爺湖サミットにあわせて電子新聞の配信実験を共同で行う。携帯型の電子ペーパー端末「iLiad」にサミット関連記事を配信し、一般ユーザーに使用感などを試してもらう。 実験は、6月19~21日に開かれる「北海道洞爺湖サミット記念環境総合展2008」(札幌ドーム)と、7月7~9日に道新プラザ(札幌市中央区大通西3の道新社1階)で行う。iLiadにワイヤレスで道新のサミット関連記事を1日2回配信し、ユーザーに使用感などのアンケートに答えてもらう。 iLiadは、オランダRoyal Phillips ElectronicsからスピンオフしたiRex Technologiesが販売する電子書籍端末。8.1インチ(768×1024ピクセル、160dpi)のE ink電子ペーパーを搭載する。

    道新が電子新聞実験 電子ペーパー端末「iLiad」活用
    pho
    pho 2008/07/03
    意外なところから
  • 偽善エコロジー―「環境生活」が地球を破壊する 読了 - fuzzy Weblog@hatena (更新終了)

    『偽善エコロジー―「環境生活」が地球を破壊する』武田邦彦著を読み終わりました。 検証1 レジ袋を使わない→判定 ただのエゴ(石油を大事に使おうと思ったら、エコバッグではなくぜひレジ袋を使ってください。) いろいろなスーパーやコンビニでエコバッグを売っていますが、各ショップのブランドが入っていますし、中には自社ブランドのエコバッグ使用時のみポイント還元というセールも見かけました。試しにエコバッグを買って持ち歩いてみているのですが、「買い物のときだけエコバッグを持ち歩く」ということは不可能なので、「一日中エコバッグを持ち歩く」ことになっています。さらに、エコバッグの素材は、見た目にも石油資源を多量に使っているように予想できます。(予想できないのは物知らずです) 検証3 ペットボトルより水道水を飲む→判定 悩ましい(飲み水くらいの量ならペットボトルでも問題ないと考えられます。) 飲み水や料理用の

    偽善エコロジー―「環境生活」が地球を破壊する 読了 - fuzzy Weblog@hatena (更新終了)
    pho
    pho 2008/07/03
    ストップ台風が面白かった。地獄への道は善意で舗装されている。