タグ

arduinoに関するpigshapeのブックマーク (67)

  • Microsoftが作った「Visual Studio Code」arduino拡張機能を使ってみる - Qiita

    初めに windowsPCでこの作業は行っています。visual studio code自体はmacLinuxでも動作するようなので、使えるかもしれませんが試していません。 arduino-IDEはコンパイラ・ライター・シリアルモニタなどがセットになっており、簡単に確実に使える便利なIDEであることは間違いない。しかし、arduino-IDEのコーディング作業に、自動コード補完(オートコンプリート)やIntelliSense(メソッドやメンバの表示機能)が使えないという不満があった。そう思っている人も多いのではないか?そういうわけで、arduino-IDEはもっぱら書き込み専用ソフトと化し、コーディング自体は外部エディターで書いていた。 そんなところに以下のような記事を見かけた。 Microsoft、“Arduino”向けの「Visual Studio Code」拡張機能をオープンソース

    Microsoftが作った「Visual Studio Code」arduino拡張機能を使ってみる - Qiita
  • 電子工作たのしー!ブラウザ上で回路シミュレーション。Arduinoも簡単 - きしだのHatena

    ブレッドボードを使った練習回路をちょっといじろうと思って、たぶんいいツールがあるはずだと探してたら、ブラウザで回路シミュレーションできるTinkercad circuitというのをみつけました。 https://www.tinkercad.com/circuits もともとはサンハヤトのキットでタイマーICを使ったブザーを作って、これをArduinoに対応させたかったのだけど、電子回路は不慣れなので、なにかシミュレーションできるツールを探していたのでした。 サンハヤト 小型ブレッドボードパーツセット SBS-203 タイマーIC555を使った電子工作セット 出版社/メーカー: サンハヤトメディア: Tools & Hardwareこの商品を含むブログを見る まずはそのままWeb上で動かしてみる。 電子工作たのしー! pic.twitter.com/QNr87vleqG— きしだൠ (@ki

    電子工作たのしー!ブラウザ上で回路シミュレーション。Arduinoも簡単 - きしだのHatena
  • Skywriter--販売終了

    PythonやArduinoライブラリを利用可能な、三次元ジェスチャーセンサボードです。 指の三次元(x、y、z)ジェスチャーで動作をコントロールすることができます。フリック、タップ、ダブルタップ、スイープなどの基動作情報を認識します。 ボード上10 cmまで感知可能なので、導電性のないものであればボードを隠す(埋め込む)こともできます(アクリル板や布など)。 ※ピンヘッダは未実装です。 仕様 ボード上での三次元ジェスチャー感知 ボード上10 cmまで感知可能 フリック、タップ等も感知可能 全信号をレベルシフトしているため、3.3 Vと5 V系で利用可能 ピンヘッダとゴム足を同梱(未実装) 固定穴あり 寸法:94 mm x 122 mm Python(Raspberry Pi用)、およびArduinoライブラリあり 内容物 1 x Skywriter体ボード 4 x ゴム足 1 x ピ

    Skywriter--販売終了
  • Arduino IDEで開発できるFRISKサイズのIoTデバイス「Nefry」

    はじめに こんにちは。dotstudio株式会社で、IoTや技術系の記事を編集しているエディターの榎麗(@uraranbon)です。 2015年ごろから「IoT」というワードが何かと話題になっていますよね。これは「Internet of Things」の略語で、「ものとインターネットをつなげること」を意味しています。最近では、GoogleやIBM、Microsoftといった大手企業も続々とIoT事業に参入し始め話題になっています。 ものとインターネットが繋がることで、生活がより便利になるデバイスがたくさん登場しています。次のようなものが話題になっていますが、みなさんも知っているものがあるかもしれません。 鍵をスマホでシェアできて、ドアを開けられるスマートロック「Qrio」 植木鉢に挿して、土壌の水分や養分を管理できる「Parrot Flower Power」 洗剤などいつも使う消耗品を、

    Arduino IDEで開発できるFRISKサイズのIoTデバイス「Nefry」
  • Grasshopperで生物の形モデリング_入門とボロノイ柱 - Qiita

    Grasshopperとは 3DモデリングソフトRhinocerosのプラグイン。ビジュアルプログラミングライクにモデリングできる。PythonやC#でのスクリプト記述も可能。 例えばこんなものが作れる。 記述はこういうかんじ 環境をつくる 1.RhonocerosをDL ※MacでGrasshopperを使えるのはWIP版のみ(ここを参照) 2.GrasshopperをDL&インストール 3.Rhonocerosを立ち上げて、コマンドで「Grasshopper」と入力するとウィンドウが立ち上がる タッチパッダーへ キャンパスツールリングというのが通常マウスホイール長押しで表示される。タッチパッドで使っている人は、タッチパッドの設定でどこかに(3指タップとか)、「中央」を割り当てておくと良い。 これだけは覚えておけ的操作 パネルを置く 上のパネルが並んでるところから置きたいパネルをクリッ

    Grasshopperで生物の形モデリング_入門とボロノイ柱 - Qiita
  • Azure IoT HubをESP8266で使おう! - Qiita

    での発売から一年がたち多数の作例が出てくる「ESP8266」(ESP-WROOM-02)をもっと使いこなしてみませんか? 今回はAzureのサービスの一つであるIoTHub、それを簡単に扱えるライブラリーを作ったので紹介してみようと思います。 ちょこっと宣伝 ところどころで出てくるESP8266の基板ですが、私が作成した「Nefry」(ねふりー)という基板を使っています。 dotstudioさんにて販売中です!! USBに直接繋げられたり、Webページ上でWiFiの設定やESP8266の端末設定ができるようになっていたりとESP8266をより簡単に扱えるものになっています。 詳しくはLigブログで記事をいくつか載せていますのでご覧ください。 自作したオリジナルIoTデバイス「Nefry」とインターネットを繋いでみた Webサービス同士を連携できる「IFTTT」と自作IoTデバイスを繋い

    Azure IoT HubをESP8266で使おう! - Qiita
  • Arduinoで電波時計を合わせよう - Okiraku Programming

    現在、福島第1原子力発電所の事故の影響で、東日で電波時計の基準となる福島の送信所からの標準電波(JJY)の運用が止まっています。このため、電波時計の自動調整が行えなくなっています。(西日は九州からの電波があるため問題ありません。) このJJYを模擬した出力を、NTPを使って取得した時刻をもとにArduinoを使って発信*1して、電波時計を合わせるのに挑戦してみました。 PCのオーディオ端子を駆使して、同じことをするWindows用ソフトがあり、こちらに触発されて作ってみました。 JJYシミュレータ : http://www.starstonesoft.com/JJY_Simulator.htm JJYのフォーマットについては、下に詳しく説明があります。40kHzの電波のON/OFF時間により、1秒に1bitずつ、60bitの信号を1分かけて送信します。 標準電波の出し方 ハードウェアは

    Arduinoで電波時計を合わせよう - Okiraku Programming
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 趣味的工作日誌

    昨日Arduinoクローンを作ったので2台体制となりました。 ここで以前から気になっていた、Arduinoでオシロスコープを動かすことを試してみました。 Arduinoで動くオシロをネットで検索してみると、 国立九州大学さんの「Arduino 簡易オシロスコープ」 Ichiro Marutaさんの「Arduinoで簡易オシロスコープ」 の2つが見つかりました。両方組んで試してみたのですが、Ichiroさんのオシロの方は追加部品も不要で簡単に作れます。 オシロを表示するプログラムは、Proccessingという実行環境を使用しますが、現在のバージョンではコンパイルが通らないので1.5.1を使います。 (ダウンロードページの下、Stable Releases 1.5.1) Windows側は「Arduinoで簡易オシロスコープ」のソースをコピペして実行。 Arduino側はオシロのソース最後尾

    趣味的工作日誌
  • 黒田耳鼻咽喉科フリーソフト

    1) 眼振頭位キャプチャーソフト(CapNYS)/for Windows CapNYS(64bit)/Version6.9:2024/6/6(38MB) M5StickCPlus,M5StackAtom,iCapNYS対応.ダウンロード English version download site ソフトの概要 赤外線眼振カメラの映像に、頭位情報を頭位アニメーションとして合成するソフトです。 医療機器メーカの赤外線眼振カメラ装置をデジ造などでパソコンと繋げば、このソフトを使って眼振映像と頭位を同時に記録できます。 頭位はキーボード、マウスなどで入力出来ます。モーションセンサー装置を自作すれば、自動で入力出来ます。iPhone に iCapNYS アプリをインストールすれば、iPhoneのモーションセンサーも使えます。Androidでは aCapNYS アプリをインストールします。両アプリとも

  • gmouse/gmouse.ino at master · jnlon/gmouse

  • Arduino Playground - MPU-6050

    Arduino Playground is read-only starting December 31st, 2018. For more info please look at this Forum Post MPU-6050 Accelerometer + Gyro Navigation Introduction Reading raw values is easy, the rest is not Code Multiple sensors Breakout boards Measurements Short example sketch Example sketch (base code) Introduction The InvenSense MPU-6050 sensor contains a MEMS accelerometer and a MEMS gyro in a s

  • Arduino同士でI2C通信する方法 - Qiita

    センサとArduinoとの接続にはI2Cがよく用いられます。ここではセンサとArduinoを接続する前にArduinoがしっかりとI2C通信できるか基的な構成とコードで確認を行います。 1. Arduino同士をつなぐ Arduino同士で接続することで、コード上での送信と受信の大まかな手順を把握することができます。以下の図のように接続します。 今回はArduino Pro Mini 3.3Vを使用しました。MasterとSlaveの1対1構成です。どのArduinoでも基的には同じですが、接続ピンと電圧レベル(5Vor3.3V)を確認して適切に接続します。電圧が異なる場合は変換させるなどの処置が必要となります。 2. コード I2CではMasterとSlaveの組み合わせが大原則になっています。通信の主導権は常にMasterが持ち、Masterからの要求に応じてSlaveが応える仕様

    Arduino同士でI2C通信する方法 - Qiita
  • Help With Using the mpu6050 as a mouse with Leonardo

    pigshape
    pigshape 2016/07/30
    ]MPU6050]
  • 特に縛りなく: 加速度+ジャイロのGY-521(MPU-6050)を使ってみた -1-

    机においた状態で、天井方向がZ軸です。 arduino playgroundのスケッチを元にしています。 // MPU-6050 Accelerometer + Gyro #include <Wire.h> #define MPU6050_ACCEL_XOUT_H 0x3B // R #define MPU6050_WHO_AM_I 0x75 // R #define MPU6050_PWR_MGMT_1 0x6B // R/W #define MPU6050_I2C_ADDRESS 0x68 typedef union accel_t_gyro_union{ struct{ uint8_t x_accel_h; uint8_t x_accel_l; uint8_t y_accel_h; uint8_t y_accel_l; uint8_t z_accel_h; uint8_t z_acc

    特に縛りなく: 加速度+ジャイロのGY-521(MPU-6050)を使ってみた -1-
  • Arduino IDEでESP-WROOM-02のボード設定について - Qiita

    各設定項目について調べてみました ざっとググッてまとめてみました。不備がありましたらコメントにてご指摘いただけると嬉しいです マイコンボード ESP8266をどの状態で使用するのかを指定します。ESP8266に直接スケッチを書き込む場合はGeneric ESP8266 Moduleを選択します。 Flash Mode Flashメモリにデータを書き込むモードを選択します。DIO:Dual I/OでQIO:Quad I/Oのようです(参考記事「What is the difference between QIO and DIO flash mode?」)。名前の通りQuadがDualより速いのでQIOを選択します。 Flash Frequency フラッシュメモリの動作周波数です。80MHzを選択します。 Upload Using スケッチの書き込み方式です。USBで書き込むのでSerial

    Arduino IDEでESP-WROOM-02のボード設定について - Qiita
  • Arduino日本語リファレンス

  • ATmega32U4搭載マイコンボードをmacで使ってみる - littlewing

    スイッチサイエンスさんのATmega32U4搭載マイコンボードを購入して遊んでみました。 ATmega32U4の概要 Arduino Leonardo互換として扱える USBでパソコンにつなげば、マウスやキーボードデバイスとして利用できる(HID対応) VCCの出力は5V さらに詳細はスイッチサイエンスさんのATmega32U4ブレークアウトボードのページを見てください。 ちゃんとArduino互換にするには、ブートローダーを書きかえる必要がある。けど、やらなくてもなんとかなる このマイコンボードはデフォルトでDFU(Device Firmware Update)機能が有効になっており、USB経由でソフトウェアを書き換えることができます。 ただし、DFU機能では、ブートローダー自体は書き換えできないため、完全にArduino互換にするにはAVR ISP mkIIや、別途Arduino UN

    ATmega32U4搭載マイコンボードをmacで使ってみる - littlewing
  • ATmega32U4をMacから使う | mkbtm

    ATmega32U4はスイッチサイエンスで販売しているマイコンボードです。このボードをMacOSから使う手順を紹介します。このボードをArduino化して使う方法もあるようですがArduino UNOなどどジャンパー線で接続する必要があるみたいなので、そのまま使う手順を紹介します。 ATmega32U4マイコンボード このボードはスイッチサイエンスで販売しています。 価格も比較的低価格でArduinoのように使うことができるマイコンボードです。最大の特徴はキーボードやマウスとして認識されるデバイスを作れることです。Arduino Leonardでも同じ事ができるらしいのですが、価格がこちらが安いので気軽に使えます。 ただしMac OSから使う場合にはちょっとクセがあります。ここに解説のページがあるのですが、Macユーザにはあまりやさしくありません。というわけで、その手順を紹介します。コード

  • HOME of IJUtilities

    IJUtilities(ver1.1.0 d1) ダウンロード ・IntelMac 64it版 ・Apple Silicon版 ・Windows 64bit版 ・Linux 64bit版 1.1.0d01 (2023/1/22) ・IchigoJam Web関連の機能で、カタカナ、キャラクターなど、キーボードから入力しにくい文字を簡単に入力できるようにした。。 ・IchigoJam Web関連の機能で、IchigoJamのボードに「プログラムを送る」、または、ボードから「プログラムを読み込む」ことができるようにした。 ・IchigoJam Web関連の機能で、IchigoJam Raspberry Pi版で使われているバイナリータイプのファイルの読み書きに対応した。 1.0.0d11 (2023/1/8) ・IchigoJam Web関連で、「別名で保存」と、Githubのファイルの読み込

    HOME of IJUtilities