タグ

bleに関するpigshapeのブックマーク (16)

  • Web Bluetooth API で BLE デバイスにブラウザから接続する - Playground, Tech Blog of Beatrobo, Inc.

    こんばんは。 Beatrobo竹井です。 この記事は Bluetooth Low Energy Advent Calendar 2015 の20日目の記事です。 先日 JavaScriptでIoT !! JS Board Shibuya #6 LTナイト! に行った際に Web Bluetooth API の存在を知りました。 この Web Bluetooth API を利用すれば、ブラウザだけで Web サービスと BLE デバイスとがコミュニケーションできるようになるというわけです。 以前開発していた konashi-js-sdk では、ブラウザ上の JS で BLE デバイスとコミュニケーションを実現するため、BLE と通信する Native 側とブラウザ内の JS とが双方向にコミュニケーションできるカスタム WebView を作り、それを konashi.js アプリの中に埋め込

    Web Bluetooth API で BLE デバイスにブラウザから接続する - Playground, Tech Blog of Beatrobo, Inc.
    pigshape
    pigshape 2016/12/15
  • BLEを利用した汎用ロボットコアユニット「bCore」を触ってみる - その後のその後

    バガボンド・ワークスさんが制作・販売されている「bCore」というハックしがいのある楽しいデバイスを紹介させていただきます。 サイトには「汎用多目的超小型リモコンロボットコアユニット」とあります。少し噛み砕くと、スマホからBLEでモーターとサーボをリモコン操作するユニットです。好きなプラモデルやおもちゃがスマホから操作できるようになります。 たとえばミニ四駆を1分でラジコンに改造したり、 もうちょっとメカに凝るとこんなロボットもつくれたりするようです。 現在スイッチサイエンスにて購入可能です。 https://www.switch-science.com/catalog/list/624/ 以下は公式サイトの解説です。 技適対応のBLEモジュール(BLE113 )と周辺回路を組み込んだ超小型基板にファームウェアを焼きこんだ bCore と、iOS上で動くアプリケーションソフト bDrive

    BLEを利用した汎用ロボットコアユニット「bCore」を触ってみる - その後のその後
  • Adafruit Bluefruit LE Micro--販売終了

    製品は販売元生産終了のため、販売終了しました。後継品の扱いがありますので、そちらをご検討ください。 BLE機能付きの小型Arduino互換ボードです。 Arduino Leonardoなどに搭載されているATmega 32u4を搭載。BLEモジュールであるMDBT40は総務省の工事設計認証(いわゆる技適)を取得しているので、日国内で使用することができます。 後述する資料に従ってArduino IDEにボードの設定を追加することで、Arduino IDEで開発できます。また、Adafruitが公開しているiOS用またはAndroid用のアプリを利用することで簡単にスマートフォンから制御できます。 Adafruit Pro Trinket バッテリーモジュールを追加で搭載することで、外部のバッテリーを簡単に利用することができます。 ピンヘッダ同梱。ハンダ付けが必要です。 特徴 ATmega

    Adafruit Bluefruit LE Micro--販売終了
  • iOS Bluetooth Low Energyの開発 その1 - Reinforce-Lab.'s Blog

    これは、岐阜人材育成講座でおこなった、CoreBluetoothフレームワークの解説の要約です。 白板は、以下の画像です: Bluetooth Low Enerygとは Bluetooth Low Energy(以下、BLEと省略)は、Bluetooth4で追加された超低消費電力の通信仕様です。例えば直径20mm 厚み3.2mmのコイン型1次リチウムイオン電池 CR2032 (3V 220mAh)で1〜2年間、接続してデータを送信し続ける状態での連続動作時間が得られます。 超低消費電力のRF通信規格には、BLEの他にANT, ANT+, ZigBeeなどがあります。BLEはBluetoothのブランド力、およびいち早くiPhoneおよびMacに採用されていることから、超低消費電力の通信規格として強い普及力があります。iPhoneに採用されたこと、またBluetoothに含まれることから、ス

    pigshape
    pigshape 2016/03/30
  • 【目的別】おすすめBLE開発環境まとめ(2/2) - Qiita

    前回の記事に引き続き、目的別おすすめBLE開発環境を紹介させていただきます。 目的2:製品化を見据えた試作開発 対象とする人 将来的な製品化を見据えて、量産品の試作を開発したい人 自作の基板にBLE通信部分を追加したい人 ファームウェアの作り込みは後回しに、一旦BLEでの通信のみ確認したい場合 or シリアル通信で通信したい場合 → BLE Serialがおすすめです。 ファームウェアに関してこの段階で作りこみたい場合 → koshianがおすすめです。 BLE Serial(http://www.robotsfx.com/robot/BLESerial.html) 製品化を見据えた試作となると、設計した基板での開発が増えてくるかと思います。 GATTプロファイルの設計などファームウェアのfixは後回しに、一旦BLEでの通信のみ確認したい場合はBLE Serialがおすすめです。シリアル通

    【目的別】おすすめBLE開発環境まとめ(2/2) - Qiita
  • Arduino Tutorial: Integrating Bluetooth LE and iOS

    This article has been archived and is no longer being updated. It may not work with the most recent OS versions.

  • Bluetoothのプロファイルについて調べたことのまとめ - Over&Out その後

    Bluetoothのプロファイルって何?というところから、iOSのCore Bluetoothで対応しているプロファイルについてのアレコレまで、ググって調べたことのまとめ。 注意:この記事は全くの無知な状態から調べながら書いたので、(とくに序盤に)多分に誤解・語弊のある言い回しが含まれております。 プロファイルとは? Bluetoothはその特性上、様々なデバイスでの通信に使用される為、機器の種類ごとに策定されたプロトコルがあり、これをプロファイル (Profile) と呼び標準化している。 通信しようとする機器同士が同じプロファイルを持っている場合に限り、そのプロファイルの機能を利用した通信をおこなえる。 プロファイルは、各機器がBluetoothを使って何ができるかを示したもので、機器同士の接続性が一目でわかるようになるものと期待された。しかし現実には、Bluetooth応用分野の拡大

    Bluetoothのプロファイルについて調べたことのまとめ - Over&Out その後
  • AndroidでiBeaconを発見する | Lab

    映画が大好きなmanaです。 iOS 7が発表されてから、巷ではiBeaconというものがはやっております。 iBeaconはBluetooth LE(Low Energy)の技術を使用して、「ビーコン」となる発信器を、近距離で検知できる機能になります。 その「ビーコン」をAndroidBluetooth LEを使用して取得するまでを紹介していきます。 そもそもBluetooth LEとは? Bleutooth 4.0規格で用意されたのがLEモードです。 4.0と1.0~3.0(クラシック規格)で互換性はありません。 Bluetoothを搭載した各製品に以下のロゴが授けられます。 iPhone4S、iPhone5、iPhone5Sなどは「Bluetooth Smart Ready」が使用されており、クラシックと4.0がデュアルで使えます。 Bluetooth LEの特徴 大きく2点あげら

    AndroidでiBeaconを発見する | Lab
  • IoTアプリをつくりたいと思ったあとにまず試すべきBLE開発Kitたち - Qiita

    iOS/Androidアプリはつくれるけど、最近流行りのIoTの波にも乗りたい。そういうときに、BLEとIoTデバイスとの通信部分がつくれることが必須になってきました。 どっちかって言うと日曜大工ではなく、実際にプロダクトとして開発したい人向けにまとめています。 自分もまだまだ始めたばかりですので、このBLEモジュールいいよ、とかこの開発環境がつくりやすいよ、などありましたらご教授いただけると幸いですm(_ _)m 例によって随時更新! BLE開発環境 1. 浅草ギ研 BLESerialというマイコンとシリアル通信することを前提にしたBLEモジュールを販売しています。秋葉原にいけるなら千石やツクモのロボット王国で見つけることができます。 ArduinoとiOS/Androidとを連携している記事公開されており、サンプルコードもダウンロードできるので、これで一瞬でプロトタイピングが開始できま

    IoTアプリをつくりたいと思ったあとにまず試すべきBLE開発Kitたち - Qiita
  • Make: Japan | Siriに頼んでLEDをオンオフ

    「ランプを点けて」とiPhone上のSiriに頼むと、Raspberry Piに接続されているLEDが点灯します。Todotaniさんのデモ。とてもシンプルですがインパクトがありますね。 iPhone上にHomeKitアプリ、RasPi側にはhomebridgeというソフトウェアを導入して実現しています。homebridgeは、HomeKitをエミュレートするNode.jsサーバで、豊富なプラグインによって対応機器と連携できます。詳しい説明はTodotaniさんの下記のページにあります。 HomebridgeとRaspberry Piを使ってHome Kitの実験をしてみた ワタナベさんによるこちらの作例では、IRKitを加えて家電のコントロールも実現しています。 Raspberry Pi + HomeKit + IRKit = Siriで家電を音声操作できるようにする いつの間にか、実用

    Make: Japan | Siriに頼んでLEDをオンオフ
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2019 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • iOS * BLEシリアルで簡単にプロトタイピングできた話 - Qiita

    iOSで外部デバイスを接続する場合、下記の2択から考えることが多いと思います。 WiFiで繋ぐ Bluetooth Low Energy(以下BLE)で繋ぐ WiFiで繋ぐ場合、接続中にiOSデバイスがインターネットに繋げないため、BLEを選択する場合が多くなると思います。しかしながら、BLEを使いこなすには結構な勉強が必要で、パッと思いついたアイデアをチャチャッとプロトタイプしたいときに大変です。 そこで,浅草ギ研さんが出しているBLE-Serialというモジュールを使ったらBLE詳しくなくても簡単にプロトタイプできた!という話を書きたいと思います。GATTプロファイルの作り込みなどもプロトタイプ内でしたい場合は、konashiをご検討ください。 目標 iOSからマイクロマウスを操作できるようにします。また、マイクロマウス側からセンサーデータ(今回はロータリーエンコーダから回転数)を取得

    iOS * BLEシリアルで簡単にプロトタイピングできた話 - Qiita
  • [iOS] Bluetooth Low Energyでアプリ開発

    iOS担当のエモトです.先日のiPhone 5sに続き,Surface 2に新型iPadと,財布に厳しい日々が続きますね! iPhone 4sからのiOS端末は,従来のBluetooth3.0(以降,BT)と低消費電力のBluetooth Low Energy(以降.BLE)をサポートしています.BT開発はMFiプログラム(ライトニングケーブルなどでも見かける「Made for iPhone」のこと)に参加しなければならいない一方,BLEはiOS5から一般のソフトウェア開発者が自由に使えるフレームワークが提供されています. 後者のBLEを用いれば,この動画のように,Bluetooth Low Energyのタグ・マウスをiPhoneに接続して,BLE機器の制御ができます.アプリを操作するコントローラーなど,いろいろ面白いことができますね.今回はBLEを用いたアプリ開発について少し紹介します

    [iOS] Bluetooth Low Energyでアプリ開発
  • iOS のBluetooth対応 - サーリューション日記

    AndroidではBluetoothのSPP(シリアル通信)はできましたが、 (iOS)iPhoneでは同じようにはできないようだ。 まとめてあるサイトから http://reinforce-lab.github.io/blog/2013/01/31/ble-modules-listing/ ■iPhone 4以前の機種 MFi を取得して、クラシックBluetooth SPPで開発。 ■iPhone 4S以降の機種(Bluetooth4) MFi取得でSPP、 BLE(Bluetooth Low Energy)で開発。 ■Android Bluetooth2,3とBluetooth4を搭載したものが混在。 クラシック Bluetooth SPPで開発でOK。 ■WindowsPhone8 Androidと同様。 ということで、iOSではMFi を取得して、クラシックBluetooth S

  • BLEやiBeaconの“現場の声”がわかった 日本Androidの会2月定例会レポ - 週刊アスキー

    Androidの会は、都内会場において“BLEのイマ-その技術と実装事例の紹介”をテーマに2014年2月定例会を実施した。 今回テーマに挙げられたBLEとは“Bluetooth Low Enagy”の略称で、非常に少ない電力で通信できる規格で、ボタン電池などを使った端末やセンサーとのデータのやりとりに利用できる。 Androidではバージョン4.3(Jelly Bean)以降から標準採用、iOSではBLEを基にした技術“iBeacon”をiOS7から実装している。今回はAndroidの普及を目的とする同団体にも関わらず、Android、iOSの双方を扱った講演が設けられた。 最初は“iBeaconとBLEとHardwareアクセサレータ”というテーマでGClueの佐々木陽氏が登壇。自作のBLE実験用のiOSアプリからわかったiBeaconの各仕様について解説し、UUIDマッチングの必要

    BLEやiBeaconの“現場の声”がわかった 日本Androidの会2月定例会レポ - 週刊アスキー
  • CoreBluetoothでつくるBluetooth Low Energyデバイス

    iBeacon/Bluetooth Low Energy/MultipeerConnectivity。iOS7でいろんな近距離通信技術が使えるようになったけど、「iPhone同士が通信するアプリ」を作りたくなったらどれ選ぶのがよいだろう?それぞれの得意・不得意をまとめてみました。 iOS勉強会で発表した資料。

    CoreBluetoothでつくるBluetooth Low Energyデバイス
  • 1