認識に関するpiko-pikoのブックマーク (90)

  • すみきち&スタッフブログ|住吉美紀とプロフェッショナル現場スタッフのブログ | スタッフノート | 次回は、介護の現場です

    piko-piko
    piko-piko 2008/11/13
    “「心をかける」”
  • 愛しのフェルデンクライスメソッド! パンフ作成中 -その2-

    ようやくATMの宣伝用パンフレットのプロトタイプ第2号が出来ました! かなり言葉を選んで、誤解の無いように作ったつもりでしたが・・・・ 前回、見ていただいた知人にもう一度見せたところ・・・・・。 「これじゃ、前のヤツとあんまり変わらないよ! もっと具体的に効能を書かなきゃ、誰も来ないよ!」 ・・・・・・という、大変ありがたいアドバイスを頂きました・・・・・・・・・・。 う~~~~~ん。まあ、ワタクシのことを心配してのアドバイスと理解していますが・・・・・・。 ワタクシの職が「理学療法士・鍼灸マッサージ師」ですから、おそらくその知人は「フェルデンクライスメソッド」を「理学療法士や鍼灸マッサージ師がおこなう治療法のひとつ」と考えているのかもしれません。この辺が自分にとっても微妙なところです。 痛み等を取り除くのであれば、今のワタクシならば、鍼灸治療を施術するほうが確実に良い結果を出せると思い

    piko-piko
    piko-piko 2008/11/13
    “「今、出来ていることを、別の方法でも出来るようになること」「可能なことを容易く、容易いことを優雅に出来るように、身体機能を改善すること」”
  • 村田 喜代子 (著) 名文を書かない文章講座 — lights on zope

    piko-piko
    piko-piko 2008/11/11
    “よい文章とは、自分にしか書けないことをだれが読んでもわかるように書く 。”
  • 脊柱側湾症とフェルデンクライス・メソッド−sawadaさんのブログから - フェルデンクライス日記かもしれない

    フェルデンクライス・メソッドのプラクティショナーであるsawadaさん(澤田さん)のブログ『好奇心の翼・フェルデンクライスメソッド』に次の資料がupされました。 『脊柱側湾症の機能描写とそれに含まれている実用的な意味』 フェルデンクライス・メソッド トレーナー: エラット・アルマゴール博士、アナット・クリヴィンヌ/著 私は小学校時代、校医に「『脊柱側湾症』の傾向がある」と指摘され、その旨を書いた紙を家にもって帰った記憶があります。ですから、『脊柱側湾症』には自分のこととして興味があります。(プリントを両親に見せたものの、プリントに何か具体的な改善方法が記されていたわけでもなかったようで、体操とか何かをした覚えがありません) それほど長くない資料です。フェルデンクライス・メソッド関係の資料にしては短いくらいです。が、メソッドのエッセンスを簡潔に書いてあると思います。 資料にあった フェルデン

    脊柱側湾症とフェルデンクライス・メソッド−sawadaさんのブログから - フェルデンクライス日記かもしれない
    piko-piko
    piko-piko 2008/11/10
    “努力すればするほど、感受性が低下するのでわずかな変化を感じとれなくなって、その結果、さらに傾いてしまうのです。『脊柱側湾症・・・”
  • 「気話会」講話録('07.11) (2/7)

    ●「俗」と「無知」 最近、自分の中ですごく近いなと思うことがあって、それは「俗っぽさ」ということと「無知」ということなんです。まるで表裏一体のように感じる。「無知」っていうと誤解されるかもしれませんけど、「知ることができない」という状態を私は「無知」と呼んでいるんです。「目の前にまつ毛が見えているじゃないか」といくら口を酸っぱくして言ってみても、分かってもらえないようなことってありますよね。それがひどい症状になっている状態を私は「無知」と呼んでいるんです。知ることが、気づくことができなくなっている。正確に言うと必死に目を逸らしているんですけどね。まぁそれはともかく…。 「俗っぽい人」というのは、自分の当に素直な要求が分からなくなっていて、何かが足りないんで要求するんですけど、それが何なのか自分でもよく分からない。気づくことができなくなっている。それでできる限り多くの人が要求しているもの、

    「気話会」講話録('07.11) (2/7)
    piko-piko
    piko-piko 2008/11/10
    “みんなが欲しがりそうなものをむやみに欲しがる人を、私たちは「俗っぽい」って言いますよね。それは自分が何を欲しているのかよく分からなくなっちゃっているんです。”
  • | 夕なぎ

    piko-piko
    piko-piko 2008/11/10
    “精神分析は言語活動の科学であるべきだ。”
  • http://blog.animate.tv/kanda/index.php?itemid=5646

    piko-piko
    piko-piko 2008/11/10
    “文章にまとめていると、勝手に日記が進んでいきます。そこで初めて「あぁ、私、この出来事にこう思ってたんだな」って気付くことが沢山ありました。それは、おしゃべりの中からは生まれないような言葉です。”
  • ブログ開設後の変化 - フェルデンクライス日記かもしれない

    今年の3月2日にブログを書き始めてもう丸8ヶ月が経ちました。とにかく毎日ブログを書き続けてきて、自分の中に変化・発見があります。 どのあたりで変わり始めたのかな、とタイトルをながめているとこの8ヶ月を 前半(3〜6月:◆)後半(7〜10月: ●)に大きく分けられるようです。 変化編 タイトル(テーマ)の変化 内容の変化 書くのにかかる時間の変化 読み手を意識する度合いの変化 1.タイトル(テーマ)の変化 ◆前半:フェルデンクライスメソッドの体験記事がほとんど ●後半:フェルデンクライスメソッド以外の記事が半数近くになる (とはいっても、ブログタイトル通り、『なんでもフェルデンクライス』に結び付けて考えていたりするのですが) 2.内容の変化 ◆:フェルデンクライスのワークショップや講習会の内容や様子を書いた「紹介物」が多い ●:やブログ、話、出来事を通して感じたり考えたことを書いた「感想物

    piko-piko
    piko-piko 2008/11/09
    「こんなこと考えてたんとちがうやん!」に共感。
  • 「気話会」講話録('07.11) (1/7)

    私はしゃべりだすと止まらないことがある。 「ことがある」なんて言うと、「いつもでしょ」と眉をひそめる人もいそうだけれど、とにかく非常にしばしば止まらないことがある。 そういうときは自分が自分のしゃべりに没入しているので、しゃべり終わると何をしゃべっていたのかおぼろげになっていることが、これまた非常にしばしばある。 ついこの前など、しゃべっているうちにだんだん思いが昂まって、ふと見たら聞いている方の目も潤んでいたので思わず感極まってしまって、「スイマセン…胸が詰まって…」としばし話を中断し、自分の呼吸を整えなくてはならなくなってしまったことがあった。 まったく自分の話に感動してれば世話は無い(笑)。 とにかくしゃべっているときはそんな調子なので、自分がしゃべっていることも記録していかないとどんどん忘れていってしまうなと思い、ここ1年ほど講座を選んで録音しているのだ。 それで突然だけれど何とな

    「気話会」講話録('07.11) (1/7)
    piko-piko
    piko-piko 2008/11/09
    “からだが弛んできたときにワーッと出てくる古い心のショックとか、からだのショックとか多いんです。”
  • 部長M ブックブログ(B3): 公立小学校の挑戦

    piko-piko
    piko-piko 2008/11/08
    “全職員で意識あわせの合宿”
  • quote。 : すみきちブログ。

    きょう、ある女性が好きだ教えてくれた アインシュタインのことばが、 心にひっかかった。 "You can't solve a problem with the same mind that created it." -Albert Einstein 「問題をつくり出したそのアタマ(発想)では、その問題は解決できない」 という、まあ、当たり前と言えば当たり前のことばなのだが、 さすがアインシュタイン、 なんだかことばのニュアンスに、 そうだよなぁぁぁ、と深くうなづかされてしまうなにかがある。 やっぱり、表面を変えただけではなにも変わらない。 並べ替えたくらいでもなにも変わらない。 でも、なかなか自分の思い込みとか、慣れたやり方とか、 当たり前だと思ってきた価値観って、こわくて崩せないものなのよね。 先入観にとらわれず、フレッシュに日々と向き合いたい。 必要とあらば、 アタマを取っ替えてしまっ

    quote。 : すみきちブログ。
    piko-piko
    piko-piko 2008/11/06
    “問題をつくり出したそのアタマ(発想)では、その問題は解決できない”
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    piko-piko
    piko-piko 2008/11/06
    “せっかく30分いたんだから何か買わなくちゃ”
  • 2008-11-03 - 理系兼業主婦日記

    荻島さんのブログエントリ「ノイエンハイムを散歩しながら日少子化を考える」を拝読して、つらつらと考える。 ここハイデルベルクで暮らしていると、家族での生活が生活の中心になる。東京のように、映画を観に行ったり、ショッピングをしたり、レストランで事を楽しんだりということは生活の中心にはなっていない。そもそも娯楽はあまりない。日少子化が問題になっている。子育ての環境が整っていないことはもちろんで、それも今回のハイデルベルク滞在で痛感したことだが、子供をもつよりもDINKS(Double Income No Kids)の方が東京の生活を謳歌できるようになっていることが少子化の要因なのではないかと思えてしまう。ここハイデルベルクではDINKSではたぶん、つまらない生活になるだろう。週末はホームパーティを開いて、夏は庭で子供を遊ばせながら、大人たちはテラスでビールを飲むというような生活が生活の

    piko-piko
    piko-piko 2008/11/06
    “ここハイデルベルクではDINKSではたぶん、つまらない生活になるだろう。週末はホームパーティを開いて、夏は庭で子供を遊ばせながら、大人たちはテラスでビールを飲むというような生活が生活の中心になるからだ。”
  • 『「情報を見せる」技術 −ビジュアルセンスがすぐに身につく』(中川佳子/著、光文社新書) - フェルデンクライス日記かもしれない

    「情報を見せる」技術 (光文社新書) 作者: 中川佳子出版社/メーカー: 光文社発売日: 2003/07/17メディア: 新書購入: 1人 クリック: 7回この商品を含むブログ (6件) を見るタイトルに惹かれてを手にとり、まえがきと目次を読んですぐに買いました。 まえがきに 私は、子供の頃、特に絵を描くことが得意だったわけでなく、 クラスに必ず一人はいる上手な描き手の絵を見て憧れていました。 なぜ自分があのように描けないのかと思っても、どうなるものでもありません。 (『「情報を見せる」技術 −ビジュアルセンスがすぐに身につく』13頁) 目次に 第1章 センスは学べる 私は、絵を描くことが「苦手」で「どう描いたらいいのかが分からない」こと、そして、生まれ持った才能でなく「学べる」のなら、私にも何かできるかも…と買いました。 第1章 センスは学べる 第2章 センスを磨くには 1. デザイン

    piko-piko
    piko-piko 2008/11/05
    “「センス」を「アート」でなく「テクニック」として考える”
  • アラン・B・クルーガー (著)  テロの経済学 — lights on zope

    Recent entries Python Anywhere seko 2016-11-19 帯状疱疹 seko 2016-11-18 Chromebook購入 seko 2016-11-03 マカロニさん めざせデータサイエンティスト seko 2016-11-02 脳波計muse 購入 seko 2016-09-04 フェルデンクライスメソッド227回目 seko 2016-08-27 EXCELマクロ タスクが残っていてTypeNameとShell.Applicationを使って起動済みのIEが探せない seko 2016-04-19 pythonでNITE 化学物質総合情報提供システムへアクセス seko 2016-04-19 Raspberry Pi 3で侵入者を発見 seko 2016-04-03 Raspberry Pi 3 OSのインストール seko 2016-04-02

    piko-piko
    piko-piko 2008/11/05
    “何がテロリストを生み出すのか、なぜテロ活動が生じるのかを統計データに基づいて個人や国家レベルから分析”
  • G.M.ワインバーグ ライト、ついてますか―問題発見の人間学 — lights on zope

    Recent entries Python Anywhere seko 2016-11-19 帯状疱疹 seko 2016-11-18 Chromebook購入 seko 2016-11-03 マカロニさん めざせデータサイエンティスト seko 2016-11-02 脳波計muse 購入 seko 2016-09-04 フェルデンクライスメソッド227回目 seko 2016-08-27 EXCELマクロ タスクが残っていてTypeNameとShell.Applicationを使って起動済みのIEが探せない seko 2016-04-19 pythonでNITE 化学物質総合情報提供システムへアクセス seko 2016-04-19 Raspberry Pi 3で侵入者を発見 seko 2016-04-03 Raspberry Pi 3 OSのインストール seko 2016-04-02

    piko-piko
    piko-piko 2008/11/05
    “私たちは問題を目の前にするとすぐにそれを解決しようと行動を開始します。しかし多くの場合、いやほとんどの場合認識された問題は真の問題ではないのです。”
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    piko-piko
    piko-piko 2008/11/05
    “人びとの活動を経済的価値ではなく、時間単位で交換するというボランティア活動。”
  • 野口三千三先生のお財布 - 羽鳥操の日々あれこれ

    「からだはいちばん身近な自然」ほんとうにそうなの?自然さと文化のはざ間で何が起こっているのか、語り合ってみたい。 野口三千三先生のお財布は、鹿の皮に漆で小紋柄を描いたもので火や水に強いということで、武将に好まれた甲州印伝だった。 小銭入れと札入れを分けて、決まったところに出かける時にはその時に必要な交通費は小銭を用意しておられた。 いつも過ごされるご自宅の定位置の背後には小引き出しがあって、そこには一円玉・五円玉・十円玉・五十円玉・百円玉・五百円玉が、きれいに分類されていた。 そこから外出前に、必要な分だけを取り出されるのだった。 そのほか定期入れには、千円札が一、二枚、いつも入っていて、ちょっとした買い物などにさっと出しやすいようになっていた。 たとえば今の時期だと、お好きだった小菊などを見つけると、二・三束まとめ買いをなさる。なぜこの量かというと、お気に入りの花瓶が、かなり大き目のもの

    野口三千三先生のお財布 - 羽鳥操の日々あれこれ
    piko-piko
    piko-piko 2008/10/30
    “生命保険・・・「自分の命にお金をかけるのは、感覚的にいやだな」と仰せになった。”
  • | 夕なぎ

    piko-piko
    piko-piko 2008/10/30
    “若者は元気でなければという抑圧は軍部の強制などがないだけに、かえって社会に浸透しているのではないだろうか。”
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    piko-piko
    piko-piko 2008/10/30
    “「食育」のもじり。旅を通じて・・・感受性を豊かにすることで、知見を広げ、豊かな生活を送ることができる人間となること。”