タグ

ブックマーク / gigazine.net (600)

  • スマートフォンのバッテリーの減りが早い原因はバグだらけのアプリ

    By stannate 多機能なスマートフォンは非常に便利ではありますが、使い過ぎるとバッテリーの消費が気になるところ。しかしながら、実はバッテリーの消費が早い原因は別にあるという研究結果がパデュー大学の研究チームにより発表されました。原因となっているのは、スマートフォン上で動くアプリのプログラムコードのバグで、これがバッテリーの浪費をしているとのことです。 Apps Killing Smartphone Battery | Android Phones | TechNewsDaily.com http://www.technewsdaily.com/4422-buggy-apps-killing-smartphone-battery.html 研究は、Android上で動く一般的なアプリを徹底的に調査して行われました。アプリを使用すると、普通はCPUGPS・カメラなどが起動します。しか

    スマートフォンのバッテリーの減りが早い原因はバグだらけのアプリ
  • LANケーブルが変わると速度がどれほどアップするか38種類テスト結果まとめ

    LANケーブルを買いに家電量販店に行くと、フラット・極細・より線・カテゴリー5・5e・6・6a・7などいろいろな種類のものがそろっていますが、LANケーブルを選ぶ際に重要視するポイントはカテゴリーで、5・5e・6・6a・7に分けられ、5・5e・6・6a・7の順に通信速度・伝送帯域などが高性能になり高価になります。また、同じカテゴリーでもLANケーブルの形状が通常より平らになったフラットケーブルや細くなっているものがあるので、通信速度に違いがあるのか実際に計測して確かめることにしました。 ◆集めたLANケーブル 会社ごと・製品ごとの違いを確かめるため、家庭でも使えて売れ筋の長さが5メートルで、なおかつカテゴリー5e・6・6a・7が全部そろっていること、という条件で探していった結果、エレコム・サンワサプライ・バッファロー・ミヨシの4社のLANケーブル、合計38種類を計測することに決定。 実際に

    LANケーブルが変わると速度がどれほどアップするか38種類テスト結果まとめ
    pikosounds
    pikosounds 2012/06/13
    『結論:1Gbpsのレベルであれば安いLANケーブルでOK。カテゴリー7レベルを買っても有意な差はこのレベルではほぼ期待できない。』
  • Retinaディスプレイ搭載MacBook ProとiOS 6が発表された「WWDC 2012」まとめ

    Appleが現地時間6月11日、サンフランシスコにて「WWDC 2012」を開催しました。その中でノートブック型PCであるMacBook AirとMacBook Proのパワーアップ及び新ラインナップとしてのRetinaディスプレイ搭載MacBook Proの登場、Mac OS X(Mountain Lion)の機能説明、そしてiOS 6の紹介が行われました。 WWDC - Apple Developer https://developer.apple.com/wwdc/ 多くの報道陣が詰めかけました。 会場には「WWDC2012」と同時に「iOS6」のバナーが。 正面にはアップルロゴ、そして演台にはMacBookProが2台置かれています。 報道陣が待機中です 「WWDCへようこそ」とあいさつをしたのはApple社の誰かではなく、Siriでした。 Siriがジョークを飛ばしたあと、ティム

    Retinaディスプレイ搭載MacBook ProとiOS 6が発表された「WWDC 2012」まとめ
  • Appleが薄さ1.8cmで15.4インチRetinaディスプレイ搭載の次世代MacBook Proを発表

    6月12日2時から開催されているApple社のイベント「WWDC 2012」にて、次世代のMacBook Proが発表されました。これまでよりも薄く軽い革新的なノートブックとなっており、その薄さはわずか1.8cm。15.4インチのRetinaディスプレイを搭載しており、価格は2199ドル(約17万5000円)。日では2.3GHzモデルが18万4800円、2.6GHzモデルが23万8800円となっています。 アップル - ノートパソコン - MacBook Proファミリー - かつてないほどパワフルになりました。 http://www.apple.com/jp/macbook-pro/ MacBookAirとMacBookProのパワーアップが紹介されたのち、さらなるMacBookの話が登場。 あやしげな黒いヴェールに包まれたMacBookPro 指と比較するとその薄さがわかります 現物

    Appleが薄さ1.8cmで15.4インチRetinaディスプレイ搭載の次世代MacBook Proを発表
  • Siri関連機能を強化した「iOS 6」リリース、iPadでもSiriが利用可能に

    Appleが「WWDC 2012」の中でiOS 6のリリースを発表しました。Appleではこれまで毎年iOSをバージョンアップしてきましたが、iOS 6では200以上の機能追加が行われており、特にSiri関連の機能が強化されているとのこと。開発者向けに日から提供され、一般向けには秋からの提供になるとのこと。 Apple - iOS 6 Preview http://www.apple.com/ios/ios6/ Scott Forestallが登壇 これまでに3億5600万台のiOSデバイスが生まれてきて、80%のユーザーがiOS5を使用しています。競合OSであるAndroidと比較すると、Androidは2.3のユーザーが多く、最新のAndroid4.0ユーザーは多くありません。 1億4000万人のiMessageユーザーがいて、1500億のメッセージが送信されています。1日10億回の

    Siri関連機能を強化した「iOS 6」リリース、iPadでもSiriが利用可能に
  • ロサンゼルス現地の雰囲気がよくわかるE3会場取材フォト&ムービーレポート

    世界最大のゲーム市「E3(Electronic Entertainment Expo)2012」が、アメリカのカリフォルニア州にあるロサンゼルス・コンベンションセンターで開催されています。 アメリカだけでなく世界各地からゲームメーカーやメディアが集まって、新作ハードウェアやゲームの発表が次々と行われている活気あふれる様子を現地からレポートしていくので、以下でチェックしてみてください。 会場に向かう途中の道はこんな感じ。 よく見ると街灯にE3と「Sleeping Dogs」の広告が付けられています。 別の街灯には「Hitman」の広告。 会場の周囲はこんな感じ。日で例えると、東京ドームと甲子園球場とビッグサイトを一ヵ所に集めて全てをゲームの発表に使う、というくらい大規模なイベントとなっています。 中継車もスタンバイ。 周囲のビルにもゲーム関連の広告が掲載されています。以下は「Medal

    ロサンゼルス現地の雰囲気がよくわかるE3会場取材フォト&ムービーレポート
  • 十徳ナイフっぽくいろいろな動物が出てくる「Animal Pocket Knife」

    多機能搭載の折りたたみナイフとして知られるアーミーナイフっぽく、動物が出てくるアート作品として仕上げたものが「Animal Pocket Knife」です。 Animal Pocket Knife by David Suhami デザインしたのはDavid Suhamiさん。脚と腕、尻尾がパーツとして折り畳まれています。 ポピュラーなアーミーナイフであるビクトリノックスのナイフはこんな感じ。 Animal Pocket Knifeを展開するとこのように鹿になったり…… サイになったり…… キリンになったりします。 残念ながら、ナイフとして使うことはできません。

    十徳ナイフっぽくいろいろな動物が出てくる「Animal Pocket Knife」
  • 一番難しいのは「生き残ること」、大塚明夫が「声優」という職業を語る

    声優と言えば一時の爆発的なブームは収まってきたものの、まだまだ人気の職業です。学校や養成所なども多数ありますが、実際にどのような職業なのかは外からではなかなか分かりません。マチ★アソビvol.8で企画された今回の「デジタルクリエイター養成講座」は、「メタルギア」シリーズのスネーク、「Fate/Zero」のライダー、ブラックジャック、スティーヴン・セガールの吹き替えなど、アニメ・ゲームから吹き替え・舞台まで、俳優・声優業界の幅広い分野で活躍している大塚明夫さんを講師として招き、開催されました。同じくマチ★アソビvol.6のデジタルクリエイター養成講座では、「ニトロプラス」が作品を世に送り出すまでの苦闘という興味深い内容を講演していましたが、今回、大塚さんも声優という職業についてユーモアを交えてディープなところまで語っています。 場所はここ、「あわぎんホール」です。 14:00に到着したときに

    一番難しいのは「生き残ること」、大塚明夫が「声優」という職業を語る
  • 交通事故が目の前で発生して車から人が投げ出されてくる衝撃ムービー

    台湾の高速道路で、ちょうど交通事故が発生したところをドライブレコーダーが記録していました。2台の乗用車による事故ですが、人が投げ出されるほどのクラッシュで、思わずドライバーの女性も悲鳴を上げてしまうほど。ドライブレコーダーを取り付けていても特にこれといった映像が録れていないというのは幸せなことなのかも知れません。 1010401國3南下157K車禍實況.mp4 - YouTube 映像を撮影したのは2012年4月1日の15時10分ごろとのこと。ドライブレコーダー側の日付では2009年2月7日となっていますが、どちらが正確かは不明。 場所は台湾のフォルモサ高速公路(国道3号)、ちょうど苑裡ICを過ぎたあたり。 中央車線の黒い自動車が、ウインカーを出さずに左車線へスーッと移動。 左車線の左側にはりつくようにして、中央車線の白い自動車を抜きにかかります。 白い自動車はこれに気付いていなかったのか

    交通事故が目の前で発生して車から人が投げ出されてくる衝撃ムービー
  • 400万個売れたガラス製きゅうすの最新作「茶丸-CHAMARU-」レビュー

    耐熱ガラスで作った急須(きゅうす)「茶丸-CHAMARU-(税込み2100円)」はシリーズ累計400万個を売り上げたというハリオグラス社のロングセラー商品。国内唯一の耐熱ガラス工場保有メーカーであるという同社が40年以上に渡り改良を続けながら販売している製品ということなので、一体どれほどの完成度に到達しているのか実際に緑茶をいれて確かめてみることにしました。 ◆フォトレビュー パッケージはこんな感じ。 箱を開けると、むき出しでフタが置いてあります。一見すると壊れやすそうに思えますが、ちゃんとダンボールに固定されており周囲とぶつかることがないようになっているので安心。開封した瞬間に製品が見えるようにパッケージデザインを考えているあたりに、並々ならぬこだわりが感じられます。 全てのパーツがガラス製で耐熱温度は約120度。サイズは幅15.5×奥行11.8×高さ9.9センチ、実用容量は約450ミリ

    400万個売れたガラス製きゅうすの最新作「茶丸-CHAMARU-」レビュー
  • iPadはこうやって作られる、知られざるFoxconnのiPad工場内部映像

    シャープの筆頭株主になった台湾の鴻海グループの持つEMS世界最大手ブランド「Foxconn」はAppleの各種製品を作っていることで世界的に有名なのですが、そのiPad工場の映像がYouTubeで公開されており、今まで知られることの無かったiPad製造ラインの一端、そしてFoxconnの中を見ることができます。 VIDEO: Watch an iPad get made from the Foxconn factory floor | Marketplace from American Public Media The people behind your iPad: The bosses | Marketplace from American Public Media The people behind your iPad: The workers | Marketplace from

    iPadはこうやって作られる、知られざるFoxconnのiPad工場内部映像
  • Amazonレビューで本当に買った人かどうかが分かる「Amazon 認証購入者」マーク開始

    今までAmazonの各商品の下部に表示されるカスタマーレビューは実際に商品を購入していなくても書くことが可能だったわけですが、日から新たに「Amazon 認証購入者」マークというものが導入されました。このマークが付いていれば「このレビューを書いた人は当に製品を買った」ということがわかる、というわけです。 「Amazon 認証購入者」とは? http://www.amazon.co.jp/gp/community-help/amazon-verified-purchase 以下のような説明がAmazonには表示されています。 「Amazon 認証購入者」とは? 製品レビューに「Amazon 認証購入者」というマークが付いている場合は、 それはレビューを書いたカスタマーが Amazon.com でその商品を購入したという意味です。商品が Amazon.com で購入されたことを当社が検証で

    Amazonレビューで本当に買った人かどうかが分かる「Amazon 認証購入者」マーク開始
  • 3.11の話題が新聞の一面から次第に消えていくのを見える化してみた

    日を増すごとに新聞の一面からは東日大震災関連の記事が次第に姿を消していき、日常に戻っていくわけですが、その様子を一面の記事の移り変わりでまとめてみました。 使ったのは2011年3月11日から12月31日までの朝日新聞(大阪版) 上から下へざーっとスクロールさせれば、どんどん話題が風化していく様子がよくわかります。 2011年3月11日~3月17日 3月18日~3月24日 3月25日~3月31日 4月1日~4月7日 4月8日~4月14日 4月15日~4月21日 4月22日~4月28日 4月29日~5月5日 5月7日~5月13日(5月6日は休刊日) 5月14日~5月20日 5月21日~5月27日 5月28日~6月3日 6月4日~6月10日 6月11日~6月18日(6月13日は休刊日) 6月19日~6月25日 6月26日~7月2日 7月3日~7月9日 7月10日~7月17日(7月11日は休刊日

    3.11の話題が新聞の一面から次第に消えていくのを見える化してみた
    pikosounds
    pikosounds 2012/03/11
    阪神大震災版が見てみたい。2ヶ月後には激減してそう。
  • ニキシー管使用で解除コードを入力しなければ止まらない目覚まし時計「Nixie Ramos」

    放電管内部に数字や文字を表示するニキシー管を使うとレトロフューチャーな雰囲気を出すことができます。これを使った目覚まし時計が「Nixie Ramos」ですが、ただ見た目に凝っているだけではなく、解除コードを入力しなければ止めることができないため、目覚ましとしての機能も強力です。 Ramos alarm clock by Paul Sammut - Kickstarter どのように動作するのかは、こちらのムービーを見るとわかります。 Ramos alarm clock - YouTube 朝、起きられない人にとっては目覚まし時計がいくつあろうと役に立ちません。 iPhoneのアラームも止めてしまい…… 走って逃げ回る目覚まし時計もキャッチ ベッドの足元に置いている時計も止めてしまうことがあります。 そこでコレはどうだ!と登場したのが「Nixie Ramos alarm clock」 体上

    ニキシー管使用で解除コードを入力しなければ止まらない目覚まし時計「Nixie Ramos」
  • 透明になって見えなくなる自動車をメルセデスベンツが開発、まるで光学迷彩

    攻殻機動隊に出てきた透明になって不可視になる迷彩技術「光学迷彩」をそのまんま自動車に適用させたかのようなものをメルセデス・ベンツがキャンペーンの一環として制作、YouTubeにて実際に走行している様子などが公開されています。 Invisible Mercedes - YouTube ここにいるのですが、よく見えません なんという光学迷彩 完全に溶け込んでしまっており、認識不能レベル どうやって実現しているかというと、まずはこのLEDライトを使います たくさん用意して表面にぺたぺた このような感じでびっしり取り付けます 隙間なく埋めていく感じ こうなります 反対側にはキヤノンのEOS 5D Mark IIを装着 これが向こう側の景色を撮影するわけです そして車内にあるノートPCで先ほどのLEDを制御し、風景を映す、という仕組み 何もしないままだと真っ黒 ぴかー 反対側の景色が投影されています

    透明になって見えなくなる自動車をメルセデスベンツが開発、まるで光学迷彩
  • 500円で食べ放題な「バイキングレストラン上賀茂」に行ってみました

    バイキングといえば1500円や2000円でべ放題というのが相場ですが、わずか「500円」でべ放題という価格破壊どころの騒ぎではないとんでもないレストランが京都にあるという話を聞き、実際に冒険しに行ってみました。 バイキングレストラン上賀茂 場所はここ、住所は「〒603-8036 京都府京都市北区上賀茂西河原町1」になります。 大きな地図で見る 目的となる「バイキングレストラン上賀茂」が入っている建物。「MK」という大きな文字が目印です。 この建物は「MKボウル」の建物であり、バイキングレストランはこの中にあります。 目的地に到着。 建物の中に入ると、バイキングの案内を確認。 この奥にバイキングレストランがあるようです。 またまた案内を発見。次は二階へ行く必要があるようです。 階段への入口が見えてきました。 二階へ登ります。 だいぶ近づいてきたことがうかがえます。 やっとのことで、入り口

    500円で食べ放題な「バイキングレストラン上賀茂」に行ってみました
  • まるで天国のようなウユニの「鏡張り」に魂が震えた

    雨季になると湖面に水が溜まり「鏡」となって空を映し、「天国のような」景観を生み出すウユニ塩湖。その光景に魂レベルで揺さぶられた。 こんにちは。世界新聞社の松崎敦史です。世界一周中のわたくし、今、ボリビアのウユニ塩湖にいます。ここをひとつの目標にしていたので、「ついに」という心境です。ウユニ塩湖は一般にはそれほど知られていないのですが、日人バックパッカ―の間では超有名。雨季(1月~3月)になると湖面に水が溜まり「鏡」となり空を映し出す光景はしばしば「天空の鏡張り」と形容されます。それがバックパッカ―のブログや、最近ではテレビでも取り上げられたりして、今やカルト的な人気を誇っているのです。 ウユニ塩湖はここ。標高約3700mにある面積約1万2千平方キロメートルの広大な塩の固まりです より大きな地図で ウユニ塩湖 を表示 ウユニの街までは首都ラパスからバスで約12時間。悪路を乗り越え、朝方到着

    まるで天国のようなウユニの「鏡張り」に魂が震えた
  • 物理モデルのガンダムを遺伝的アルゴリズムで歩かせたムービーがすごい

    3Dと物理エンジンを使っていろいろな実験を行っているむにむにさんが、「ガンダムを遺伝的アルゴリズムで歩かせた」というムービーをニコニコ動画とYouTubeにアップしています。そもそも遺伝的アルゴリズムというのが何かわからなくても、それを説明してくれるムービーも用意されているので、いったいどれだけすごいことを試行錯誤しているのかがわかるようになっています。 YouTubeでのアカウントは「3D Creature Physics(99munimuni)」という名前になっています。 ガンダムを遺伝的アルゴリズムで歩かせた。walked the Gundam By genetic algorithm - YouTube すでに物理エンジンでガンダムを歩行させることに成功したむにむにさんが挑戦したのが、遺伝的アルゴリズムで歩行を改善していくということ。 このザクっぽい単純モデルだとたくさんのモデルを

    物理モデルのガンダムを遺伝的アルゴリズムで歩かせたムービーがすごい
  • マルバツゲームが立体的になって戦術が広がった「3D ○×GAME」

    「三目並べ」、いわゆる○×ゲームは盤面がわずか9マスしかないため打つ手がかなり限られてしまうことから、勝敗がつくよりも引き分けになる方が多くなります。もはや進化は止まったかと思われていたこの○×ゲームに高さの概念を導入し、新たな遊び方を提供するのが「3D ○×GAME」です。 株式会社JAPAN81 » 3DマルバツGAME  発売! そもそも三目並べ(○×ゲーム)は、3×3の盤面に2人のプレイヤーが交互に○と×を書き込んでいき、先に印を三つ並べた方が勝ちというシンプルなゲームです。印を書き込める場所がわずか9つなため、2人がともにこのゲームに慣れていると「どうすれば負けるのか」がわかってしまい、勝ち負けがつかなくなります。 そこで、○×ゲームを立体化したのが「3D ○×GAME」。平面上のタテ、ヨコ、ナナメだけではなく立体的なタテ、ヨコ、ナナメ方向にも戦場が広がります。 つまり、こういう

    マルバツゲームが立体的になって戦術が広がった「3D ○×GAME」
  • 危険なイメージしかないメキシコを旅して気付いた大きな誤解

    「地獄」「リアル北斗の拳」「世紀末」……これらはネット上でメキシコを形容するときに用いられる言葉です。麻薬組織同士の抗争、もしくは警察と麻薬組織の衝突などによって惨殺された人間の写真の数々はたしかに「この世の終わり」といった雰囲気すら漂います。僕もメキシコを旅すると言うと、いろいろな人に散々脅されたものです。「気は確かか?」と。そんなメキシコを1カ月かけて旅しました。 というわけで、あけましておめでとうございます。世界新聞社の松崎敦史です。今年は昨年以上に足を使って、泥臭く、時に鮮やかにネタを拾っていきたいと思っています。今年もよろしくお願いします。 世界一周中のわたくし、現在、グァテマラ第二の都市・ケツァルテナンゴにいます。メキシコの旅を終え、お隣・グァテマラに抜けてきました。正月はここで少しゆっくりしようかなと思っています。 ピンクが現在地、青が経由地 より大きな地図で 現在地 を表示

    危険なイメージしかないメキシコを旅して気付いた大きな誤解