pineapplecolorのブックマーク (193)

  • PhotoshopとIllustratorのほぼ全機能を搭載したAdobe XD並みに軽いプロトタイピングツールが発売

    私は ある出来事 をきっかけにAdobe製品をやめて他社の製品でWebデザインをしようと考えていました。 最初に考えていたのがPhotoshopの代わりにAffinity Photo、Illustratorの代わりにAffinity Designer、そしてAdobe XDの代わりにSketchまたはFigmaのようなプロトタイピングツールを使用しようと考えていました。 最初はこうしようと思っていた しかし、さまざまな可能性を試した結果、今までPhotoshopとIllustratorとAdobe XDの3つのアプリでおこなっていたことをたった1つのアプリで完結させることができ、しかもあらゆる作業をAdobe XD並みの速度でできる方法があるという事に気づきました。 たった1つのアプリで完結させることができるという事に気づいた ここ最近はたった1つのアプリでWebデザインを完結させるワーク

    PhotoshopとIllustratorのほぼ全機能を搭載したAdobe XD並みに軽いプロトタイピングツールが発売
    pineapplecolor
    pineapplecolor 2019/07/03
    “Affinity”
  • 当社元社員ご家族によるSNSへの書き込みについて | 株式会社カネカ

    6月2日に弁護士を含めた調査委員会を立ち上げて調査して参りました。6月3日には社員に向けて、社長からのメッセージを発信致しました。更に、6月5日に、社内監査役及び社外監査役が調査委員会からの報告を受け、事実関係の再調査を行い、当社の対応に問題は無いことを確認致しました。 元社員のご家族は、転勤の内示が育児休業休職(以下、育休とします)取得に対する見せしめである、とされていますが、転勤の内示は、育休に対する見せしめではありません。また、元社員から5月7日に、退職日を5月31日とする退職願が提出され、そのとおり退職されております。当社が退職を強制したり、退職日を指定したという事実は一切ございません。 当社においては、会社全体の人員とそれぞれの社員のなすべき仕事の観点から転勤制度を運用しています。育児や介護などの家庭の事情を抱えているということでは社員の多くがあてはまりますので、育休をとった社員

    当社元社員ご家族によるSNSへの書き込みについて | 株式会社カネカ
  • 「手に職」転職 ウェブデザイナー目指したママの決断(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

  • 小さい頃に『ライナスの毛布』を奪われた影響の話 執着が強くなった・大切なものは隠す・大事なものが特に無い感覚…「親だからって捨てたりしちゃいけない」 - Togetter

    うさぎのみみちゃん @usagitoseino 母に言われてちょっと記憶が蘇ったんだけど、3コマ目のようにライトな表現じゃなくて、父はニヤニヤ笑いながら火の中に放り込んだのよね。私のライナスの毛布を。私の執着しているものと知っていて。 そのあとのことは覚えてないけれど。 2018-11-18 08:31:15 リンク Wikipedia 安心毛布 安心毛布(あんしんもうふ、英: security blanket)とは、人が物などに執着している状態を指す。一般で言う「お気に入り」や「愛着」がこれにあたる。漫画『ピーナッツ』に登場するライナスがいつも肌身離さず毛布を持っていることにより「ライナスの毛布」とも呼ばれる。 幼児は何かに執着することで安心感を得ている。成長するにつれ、幼児の時に執着していたものから離れていくが、大人になってからでも新たに執着することがある。子供がよく人形や玩具を離さず

    小さい頃に『ライナスの毛布』を奪われた影響の話 執着が強くなった・大切なものは隠す・大事なものが特に無い感覚…「親だからって捨てたりしちゃいけない」 - Togetter
  • AmazonのCEOジェフ・ベゾスも愛する「静かな会議」はなぜ効率的なのか? - ライブドアニュース

    2018年10月26日 9時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと などの大企業は言葉を発さない「静かな会議」を採用しているという 参加者は会議の前に資料に目を通してメモを取り、テーマを吟味する 熟考の後に会議に臨むことで、内容が質的な事柄のみに絞られるとのこと by rawpixel.com 多くの人は会議の場において沈黙が流れることをよしとせず、実際に対面した場で活発に話し合う会議を理想と考えています。ところが、のような有名企業の中には「静かな会議」を採用し、現実世界で集まろうとバーチャルの場で会議を開こうと、言葉を発さずに会議を進行しているところもあるそうです。 Why silent meetings at work are effective and inclusive - Quartz at Work https://qz.com/work/1

    AmazonのCEOジェフ・ベゾスも愛する「静かな会議」はなぜ効率的なのか? - ライブドアニュース
  • 女性は今すぐ「承認と感謝の奴隷」をやめなさい

    ――労働力人口が激減する日では「女性活躍」が必要だと言われていますが一向に進みません。 ベイリー氏:先日ピョートルさんと登壇したイベントで「女性は承認と感謝の奴隷になるな」と申し上げたのですが、イベント後、日人の女性の参加者が私に駆け寄って来て「私が感じてるもの見てるものを言葉にしてくれてありがとう」と言ってくれました。 おそらく彼女たちは、自分が長年感じ続けている痛みや苦しみを表現する言葉を持っていなかった。でも、私の言葉の中に、そうした言葉を見つけたのでしょう。 ピョートル氏:女性には感謝されたい、承認されたいと思うところが多い傾向があるかもしれません。私自身、「好かれる」よりも「尊敬されたい」と思います。 ベイリー氏:女性は幼いころから「男性よりも劣っている」という先入観に囲まれて育ちます。だからこそ女性は「男性に認められないと一人前にはなれない」と思いがちです。でもその思考回路

    女性は今すぐ「承認と感謝の奴隷」をやめなさい
    pineapplecolor
    pineapplecolor 2018/10/23
    "評価されなくても自分に価値があると自覚することが重要"
  • 上司や後輩との関係を円滑にする、たった3つの「思考転換法」 | bizSPA!フレッシュ

    今年は不安定な気候で不快な気分に苛まれている人も多いだろう。そこで日頃のイライラをなくすべく、世界の有名大学が研究し、導き出した最新のストレス解消法を紹介する。 ① 苦手な人と仕事するときに 「ポジティブ・メモリーズ」(ラトガース大学・アメリカ上司や部下、クライアントなど職場での人間関係は大きなストレスを生む。自分に非がなくても、嫌な出来事に巻き込まれ、苛立ちを感じてしまうことも……。そんなときに即効性が高いのが、ラトガース大学の研究チームが発表した「ポジティブ・メモリーズ」。たった14秒でストレス反応を大きく減少することができる。 「134人の男女にわざと精神的なストレスを与えて、 ①14秒だけ過去の良い記憶を思い出してもらう ②14秒だけ過去の普通の記憶を思い出してもらう という2つのグループに分けました。すると、過去の良い記憶を思い出したグループは、気分が良くなっただけではなく、

    上司や後輩との関係を円滑にする、たった3つの「思考転換法」 | bizSPA!フレッシュ
    pineapplecolor
    pineapplecolor 2018/10/22
    "人生で起きたポジティブな出来事が、実は起きていないと想像するとストレスへの免疫力が上がる"
  • 終了したゲームの記録がブロックチェーン上のトークン資産になるビットファクトリーのHL-Report – TechCrunch Japan

    Featuring Prime Minister of Greece & top Euro tech voices!

    終了したゲームの記録がブロックチェーン上のトークン資産になるビットファクトリーのHL-Report – TechCrunch Japan
  • 今さら聞けないリーンスタートアップの基本

    リーンスタートアップとは、アイデアを生む手段ではなく、マネジメント論顧客に対し、仮説構築 → 実験 → 学び → 意思決定」のサイクルの実践限られたリソースの中でのコストパフォーマンスの高い意思決定が重要「MVP」と「Lean Canvas」で届けたい価値とビジネスモデルの明確化を書籍『リーンスタートアップ』が出版されて、7年近くが経つ。起業家エリック・リースによる、全く新しいスタートアップ論を示したこのは、シリコンバレーを含め全米で一大ブームを巻き起こした。起業家や経営者の方はもちろん、デザイナーやエンジニア、マーケターの方も一度は耳にしたことがあることだろう。 しかし「リーンスタートアップとはなにか」と改めて聞かれると、言葉できちんと説明することが意外と難しいことに気がつく。「MVP」「Lean Canvas」等、単語こそ知っていたとしても、それらを体系化的にに説明するのは中々出来な

    今さら聞けないリーンスタートアップの基本
    pineapplecolor
    pineapplecolor 2018/10/12
    "「0→1」フェーズは「デザイン思考」が得意とするフェーズ""デザイン思考等で生み出された「0→1」を「1→10→100」へと大きくしていくマネジメント方法"
  • 今、世界レベルで求められるプロダクトマネージャーのマインドセットとは?|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    こんにちは!ライターの磯部です。 突然ですが、みなさん「プロダクトマネージャー」と「プロジェクトマネージャー」の違いを明確に説明できますか? 日だとプロジェクトマネージャーという言い回しの方が一般的であるため混同されがちですが、海外にはプロダクトマネージャーという職種の人がいて、プロダクトの成功のために働いています。MicrosoftAirbnb、Amazonでキャリアを築いてきたIan McAllister氏は、Quoraにて以下のように述べています。 Product managers own “What” and “Why“. Project managers own “How” and “When”. (a simplification, but generally holds true) プロダクトマネージャーは、どんなプロダクトをなぜ作るのかに責任を持ち、プロジェクトマネージ

    今、世界レベルで求められるプロダクトマネージャーのマインドセットとは?|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    pineapplecolor
    pineapplecolor 2018/10/12
    "プロダクトマネージャーは、どんなプロダクトをなぜ作るのかに責任を持ち、プロジェクトマネージャーはどうやっていつ(までに)作るのかに責任を持つということです。"
  • 仮説キャンバスで事業の見直しをする! 〜ギルドワークスワークショップ〜 – KRAY Inc.

    ギルドワークスの市谷さんと中村さんに仮説キャンバスを作るワークショップをしていただきました。DocBaseをリリースして1年過ぎて、何となくモヤモヤしているところをスッキリしたいというのと、社内全員でサービス事業を見直してみる良い機会になるのではと思い、お願いしました。 ギルドワークス https://guildworks.jp/ 仮説キャンバス 仮説キャンバスとは事業を整理し、検証するためのツールです。ギルドワークスが様々な企業と一緒に仮説検証を繰り返す中でリーンキャンバスを参考に作ってきたものだそうです。 ワークショップ 緊張気味の弊社スタッフをギルドワークスの中村さん(写真右から2番目)がうまくいい雰囲気に持っていきます。個人的に中村さんの問いかける進め方がとても勉強になりました。今度絶対真似します。 まずは課題から 顕在課題から考え始めるとやりやすいとのことです。もちろんこれまで何

    仮説キャンバスで事業の見直しをする! 〜ギルドワークスワークショップ〜 – KRAY Inc.
  • パートナーのためにおたくをやめました。 - ico_iiwakeのブログ

    夫と私、二児の子供を持つ四人家族です。 同人活動はしておらず、web上で二次創作をしていましたが、このたび一旦創作活動から離れることになりました。 突然のことにジャンルの方を驚かせてしまったこと、また、同じような境遇を抱えるオタママさんが他にもいらっしゃるのではないかということ、そしてなにより自分の気持ちに整理をつけたくてこれを書いています。 以下、暗い内容が続きますのでご了承ください。 夫が私の創作活動を良く思っていなかった理由は、大きくいうと二柱でした。 ひとつは、そもそもオタク同人、そしてTwitterに対して強い偏見を持っていたこと。 もうひとつは出産後の度重なる言動から、私に発言権がない状態が出来上がってしまっていたことです。 私は元々創作をしてはいませんでした。それが産後、とあるジャンルをきっかけに二次創作、そして同人という世界に出会った。そのきっかけとしてTwitter

    パートナーのためにおたくをやめました。 - ico_iiwakeのブログ
    pineapplecolor
    pineapplecolor 2018/10/11
    モラハラ・・・
  • カオス化したスタイルシートから卒業!CSSでカラーを管理する効率的な方法

    テキスト、ボーダー、背景、アクセント、エラーなど、カラーをCSSでどのように定義すると効率的に管理できるのか、保守が簡単になるのか、そのテクニックを紹介します。 Create your design system, part 3: Colors by CodyHouse 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに カラーをCSSで効率的に管理するために セマンティックにするか、宣言型にするか 基的なカラーパレットの作成 セマンティックカラーの追加 このアプローチを採用する理由 テーマに使用するカラー はじめに 元々は、近日公開予定の「Web Components」のために作成したものですが、グローバルのCSSとして利用できるので、一足先に公開します。 Web Components|CodyHouse カラーをCS

    カオス化したスタイルシートから卒業!CSSでカラーを管理する効率的な方法
    pineapplecolor
    pineapplecolor 2018/10/04
    セマンティック
  • “デザイナーの孤立”を(ほんのりと)味わってみて|ノムジュン

    事業会社のデザイン組織作りに関して、勉強会とかWeb記事でよく見かけるデザイナーあるあるの2トップは 「デザイナー、組織内で孤立する問題」と 「デザイナー、やること多すぎて独り潰れゆく問題」かなと思っています。 長らく制作会社で受託でデザインやってきた私は、これらのあるある話に「そうだよねーそうなるよねー」と共感して理解した気になっていたのですが、数日前より業務委託の形で事業会社の常駐デザイナーを始めたところ、実感を伴って理解できてきました。 面白いので余裕あるうちに自分の言葉で整理・分析してブログ記事化しておこうと思います。 あ、愚痴じゃないです。まだ愚痴が出るほど稼働してないです。 デザイナーは2人以上でないと機能しないデザインワークは、1人で取り組んでると段々と客観視が出来なくなります。いわゆるイケア効果的なやつで、自分で作ったものに対してはどうしても過大評価をしてしまいます。自分の

    “デザイナーの孤立”を(ほんのりと)味わってみて|ノムジュン
  • RPG TIME: The Legend of Wright

    Title || RPG Time: The Legend of Wright Genre || Handmade Notebook Adventure Platform || Nintendo Switch | PlayStation4 | Steam | Xbox Series XS | Xbox One | MicrosoftStore

    RPG TIME: The Legend of Wright
    pineapplecolor
    pineapplecolor 2018/10/04
    TGSメディアアワード4Gamer部門 大賞
  • Design Scramble 2018 - 渋谷デザインフェスティバル -

    「Design Scramble」はDeNAが主催するデザインプロジェクトです。 渋谷を舞台にしたデザインフェスティバルの開催をはじめ、 クリエイターマーケットやステイホームを彩るポスター企画、参加型の音声番組など、 さまざまな活動を通してデザインやものづくりの魅力を伝えるチャレンジをしています。 業界や企業の垣根を超え、デザインを通してクリエイターたちが出会い、交わり、共に成長していく。 そのための舞台づくりができればという想いで、2018年から活動を行なっています。

    Design Scramble 2018 - 渋谷デザインフェスティバル -
    pineapplecolor
    pineapplecolor 2018/10/03
    これは行くしかない
  • フロントエンド視点:デザイナーと協業して作るスタイルガイドの難易度を下げる

    前回 Atomic Design を実案件に導入した話で触れたコンポーネントリストを作り始めたとき、個人的にいろいろと学びがありました。 コンポーネントリストやスタイルガイドは、フロントエンドエンジニアとデザイナーが協業して作る必要がありますが、この協業がなかなかうまくいかず、スタイルガイド運用をワークさせるのは難易度が高い印象がありました。 自分自身、今まで携ってきた開発プロジェクトにおいて、うまくワークしたと思えるスタイルガイド作りができなかったのですが、現在のプロジェクトで開発初期からスタイルガイドを作り、リリース後、運用フェーズまでワークさせることができました。 記事ではフロントエンドエンジニアとデザイナーが協業してスタイルガイドを作り始めるにあたって気をつけたことについて書いていきます。 共通言語としてのスタイルガイド 開発において、スタイルガイドが欲しい理由は、開発中のコミュ

    フロントエンド視点:デザイナーと協業して作るスタイルガイドの難易度を下げる
  • デザイン思考とは?5つのプロセスや役立つフレームワークも紹介|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    デザイン思考とは、端的にいうとデザイナーが実践しているデザインの思考法を非デザイナー向けに説いた思考プロセスのことです。デザイナーが当たり前に行っているユーザー視点での課題創出や仮説的推論、試行錯誤がビジネスにも活用できるのではないかと2010年代より注目を集め、人事研修や新規事業創出・既存事業のグロースなどに取り入れる企業も少なくありません。デザイン思考を実践するには正しいプロセスの把握が欠かせません。 記事では、2011年の創業以来、デザインファームにおけるパイオニアとして多くの企業に向けてソフトウェアUIデザインやUXデザインを支援をしてきたグッドパッチが、デザイン思考の概要や必要性、具体的なプロセスなどデザイン思考を理解するために必要な基礎知識を解説していきます。 デザイン思考への理解を深め、ビジネスシーンで活用するためにも、ぜひ参考にしてみてください。 【関連記事】デザイン思考

    デザイン思考とは?5つのプロセスや役立つフレームワークも紹介|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    pineapplecolor
    pineapplecolor 2018/10/02
    “「ユーザーが本当に悩んでいることは何か」「どのように解決するか」「なぜ必要なのか」「ユーザーが価値を感じるポイントはどこか」など、常にユーザー視点でプロセスを進めます。”
  • 「刈り取りと種まきを交互に」ゼロをイチにする、ビジネスデザイナーという職業  - ReDesigner Magazine

    今回お話を伺ったのは、ビジネスデザイナーの佐々木康裕さん。佐々木さんは大手総合商社からデザインスクールを経て、デザイン・イノベーション・ファームTakramに参画。事業戦略やコンセプト立案などの領域を中心にデザイナーとして活躍されています。 「デザイナーになりたかったのではなく、事業の立ち上げがやりたかった」という佐々木さんが、デザインに出会ったきっかけや、自分がやりたいことを実現するためのコツを伺いました。

    「刈り取りと種まきを交互に」ゼロをイチにする、ビジネスデザイナーという職業  - ReDesigner Magazine
    pineapplecolor
    pineapplecolor 2018/10/02
    “ビジネスとデザインの架け橋になれるようなデザイナー”
  • 短期集中で結果を求めるスモールチームでやってみて、うまくいかなかったこと - コネヒトのタレ

    こんにちは、ママ向けNo.1アプリ*1「ママリ」のアプリディレクター 齋藤です。 これは何? アプリ開発チームを期間限定で細かいチームに分けて、うまくいかなかったことや反省点をまとめたものです。 サービス開発において、それを裏側で支えるチーム運営はどの現場においても課題はあるものと思いますが、今回は特に「チームの規模を小さくすると何に気をつけるべきか」に焦点を当ててみたいと思います。 3行まとめ 〜スモールチーム、これに気をつけるべし!〜 リソースの代替可能性が限られる。ポリバレントな人材で戦術の幅を確保せよ 内向きになるな!チームの外にこそ答えはある 所詮スモール、できることは限られる。大きな夢を語りすぎるな 前提 スモールチームとはなにか 記事では弊社事例として、スモールチームを以下の前提のもと進めます。 エンジニア 3人(iOS、Android、サーバー) デザイナー 1人 ディレ

    短期集中で結果を求めるスモールチームでやってみて、うまくいかなかったこと - コネヒトのタレ
    pineapplecolor
    pineapplecolor 2018/10/02
    "スモールチームは機動力が最大の武器"